メインカテゴリーを選択しなおす
とにかく、一刻も早く、サラリーマンから卒業したい今日この頃なので、退職後の収入の安定を目指して、デイトレードを始めることで、持ちを落ち着かせようと思っています。デイトレードに向けて準備したことデイトレードといえば、テクニカル分析。まずは、先...
2024年12月16日~20日のデイトレ日記を公開。日経平均の動きや注目銘柄(DeNA、ソシオネクスト)の詳細なトレード記録と反省を記載しています。
12月9日~13日の日経平均とデイトレ記録:防衛関連銘柄から学ぶトレード戦略
12月9日~13日のデイトレード記録。日経平均やトレード銘柄の動きを振り返り、損切りや利確のタイミングを考察。
https://kabu-hajimeta.com/7197-2/
12月第1週、デイトレを再開しています。振り返りを通して、利益確定のタイミングや銘柄選定のポイント、急騰銘柄への対応などを詳しく解説。
就職氷河期世代の私がなぜ投資という結論に至ったのか、そしてなぜ、その中でも株式投資をすることになったのか。FXでビギナーズラックを発揮したししなれはトレードにのめり込んでいきます。
2024年2月第3~4週目のデイトレでは、半導体関連銘柄のソシオネクストと、最近注目を集める宇宙関連企業QPS研究所を中心に行っています。NVIDIAの決算発表を控えた週でもあり、間接的に決算跨ぎの様
2024年10月の投資結果:日経平均の選挙後反発と主要銘柄の今後を徹底分析
2024年10月の投資結果を解説。自民党総選挙後の株価動向や、JT・日産・NTT、半導体関連の保有銘柄の見通しを詳しく分析。
自民党総裁選と今月の投資動向:単元未満株買い増しの理由と市場への影響
9月27日の自民党総裁選で石破氏が逆転勝利。これにより日経平均先物が急落し、ドル円も142円台に急落。この記事では、総裁選後の市場の動きと今後の関連銘柄について詳しく解説しています。
8月の投資結果を振り返り、夏枯れ相場と歴史的大暴落の影響を分析。キャッシュポジションの重要性や、新NISA時代における分散投資の必要性についても解説しています。
7月の投資結果としてセルシードを利確し、再びデイトレードを再開。エヌ・ピー・シーやNTTの投資状況、そして31日の日本銀行金融政策決定会合の影響について記載しています。
4月の決算で黒字化を果たしたQPS研究所の株価上昇から下落までの経緯と、損失を抱えた私の投資判断について詳述します。損切りの重要性や今後の投資戦略についても考察しています。
市場の波乱とリスク管理の重要性に焦点を当て、QPS研究所やNTT株などの具体的な事例を通じて投資の成果と課題を共有します。デイトレーディングの難しさや次の投資戦略への展望も提示し、読者の投資戦略の構築
2024年3月の収支を振り返りながら、日銀会合やFOMCの影響、ソシオネクストの動向、S株への配当金投資戦略に焦点を当てた投資結果です。
2024年の株式市場において、日経平均が過去最高値を更新する中、デイトレードの戦略を変化させ、AIや半導体関連銘柄に注力。米市場の好決算やNVIDIAの発表により、利益は増加傾向。デイトレードでは今ま
2024年2月第1~2週目のデイトレは主にソシオネクストとQPS研究所に焦点を当ててトレードしました。S株は2月配当銘柄を中心に買い増しをしています。
新NISAも短期売買(デイトレードなど)での利用がかなり多い件。
昨年までの一般NISAやジュニアNISAでもそうでしたが、NISAをデイトレードやスイングトレード等の短期売買に利用している人は一定数いるようです。今回はSBI証券の2024/1/29 ~ 2024/2/2のNISA(成長投資枠)の週間買付金額ランキング、週間出来高ランキングに着目してみたいと思います。
2024年、初日のアメリカ株式マーケット。さあどうなるでしょうか?いよいよ始まりです 始まりました。様子を見てます。 朝一入金しときました。現金十分戦えます…
2023年12月のデイトレ収支とS株の状況、2023年トータルのデイトレ収支とS株の売却益や配当金をまとめてみました。
FXでのトレードの期間: スキャルピング、デイトレード、スイングトレード
FX取引にはさまざまなスタイルがあり、それぞれに特有の取引期間があります。この記事では、FX取引の三つの主要なスタイルであるスキャルピング、デイトレード、スイングトレードについて、その特徴、利点、欠点を初心者向けに解説します。 1. スキャルピング スキャルピングは、非常に短い期間(数秒から数分)で取引を行うスタイルです。このアプローチの目的は、小さな価格変動から利益を得ることです。 特徴 短期間…
思ったよりも早いペースで資産増えてきてます。10年ぐらいはかかるだろうと思ったんですが、あと2年で達成するぞという決意を固めました 2021年にコロナのおかげ…
今日の株取引 11/27 ライブ形式です 楽しんでいってください!
今日はクルーズから戻ってくるのが遅れ、お昼からのスタートです 只今、現地時間で9時30分、お昼の休憩時間ですね。ナスダック上げてますね。セミコンダクター株絶…
2023年9月第3、4週目のトレードの内容をまとめました。併せて、今週IRを出したセルシード、グラッドキューブについても書いています。
もう少し、持っときたかったが、なんとなく 嫌な予感がした旭化成!しかーし!! わてくしが売ったということは、明日からばいーんかも! 明日はMSQですね! これをきっかけに、相場がガラッと変わる
毎日悩む、押し目か?お終いか? 結局、売っちゃうので、押し目かどうかなんて 関係ない(;゚Д゚)上がったら即売り!┐(´д`)┌ どっしり長期でと思っても、指が勝手に~~ ああ、疲れた~~ こじぇに
6月第4週目のデイトレとS株のまとめです。今週も日経平均の上昇が見られていましたが、金曜に利益確定売りなどが先行したようで下落しています。来週には6月の権利落ち日も控え、さらなる下落も懸念される為S株
6月第3週のデイトレの結果となります。デイトレの主な銘柄としてはストリームメディアコーポレーション、ティムスです。また、単元未満株のタマホームは下落が続いており売却しています。
6月第2週の日経平均は、利益確定売りが先行し一時下落する場面もありましたが32,000円台をキープしています。しかし、主戦場であるマザーズには資金が流れてきていないのか、なかなか思うようにデイトレがで
今日のデイトレはヘリオステクノHD、データセクション。データセクションでは枚数を多めに買ったことが、今日の利益拡大につながりました。