メインカテゴリーを選択しなおす
NISA改正!上限拡充恒久化へ!現時点での情報を整理して発信!
岸田政権が発足してから1年2ヶ月が経過しました。 「新しい資本主義」を打ち出し、令和版所得倍増計画を掲げていましたが、2
新NISA制度の概要まとめ / 自分が考えるNISA投資戦略
本日、令和5年度与党税制改正大綱が取りまとめられました。 それによって新NISA制度の概要がかなり判ってきました。 なの
NISA初心者ママがたったの10分で株を買いました【一般NISA】
NISAを始めるか迷っていましたが、日経新聞の記事を読み、「政府もNISAに力を入れているぞ!」きっとこれから日本に投資家が増えて行くだろうと確信し、「株を買う!」決めました。 \2022/12/13日経朝刊/ www.nikkei.com 銘柄もだいたい決めていたので、決心してからものの10分くらいで株主となりました。(楽天証券への手続きは、夏頃に済ませてありました。) 銀行に預金していたお金を「投資」に回すチャレンジ、やってみませんか? NISA初心者ママがたったの10分で株を買いました【一般NISA】 投資を勢いで始めるなんて、このタイトルなんか危険ですね。 株を買うのに使った時間は10…
2024年からの新NISA(仮)に向けて、現時点で考えていることをメモ
2024年からのNISA制度、「岸田NISA」とか呼ばれてるけどざっくり次のような感じで固まりつつある様子。現時点でほぼ確実とみられるのが以下の4点。1. 投資可能期間:恒久化2. 非課税保有期間:無期限3. 年間投資枠上限:360万円
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 少額投資非課税制度(NISA)の投資枠が20…
【わかりやすく解説】新しいNISA制度で抑えておきたい4つのポイント
岸田総理が経済政策のフレーズとして用いているのが、「新しい資本主義」というものです。 ・人への投資 ・科学技術、イノベーションへの投資 ・スタートアップ投資 ・グリーン、デジタルへの投資 新しい資本主義はこの4つを柱として掲げています。その中で欠かせないのが、貯金から投資へのシフトです。 ・日本の個人金融資産は2,000兆円 ・このうち半分は貯蓄や現金で保有されている ・個人資産を流動させるために資産運用するための仕組みを作る 岸田総理は今年のイギリスでの外遊のスピーチの中で新しい資本主義として所得倍増計画を掲げて、このような発言をしました。そして、日本に安心して投資をして欲しいとの思いを込めて「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」というフレーズを使いました。 所得倍増計画の目玉と言われているのが、NISA制度の改正です。そして、NISA制度の改正案が大筋で決まり、12月12日に概要が公表されました。
こんにちは ムッシュです!今日 一般NISA・積み立てNISAについての具体的な金額が定まりましたねNISAは専用口座での株や投資信託の購入金額は年間で一定金額以内のものには配当金や差額損益への税金をかけませんよという制度でFireを目指す
Fireに朗報!積み立てNISAと一般NISAが合体して1つに!?
2022年12月10日に政府が積み立てNISAと一般NISAを1つにする方針を出しましたまだ確定ではないのかな?わからない人向けにちょっと解説すると積み立てNISAは政府が選んだ投資信託商品の中から好きなものを選び、そこからの配当や差額収益
【無職の株主】2022年のNISA枠でKDDI(9433)を購入ついでに届いた封書でクーポン確認
年末って事で忘れてたNISA枠を使い切ろうとKDDIを買い始めた猫山猫雄ですにゃ! 去年の年末に買った株でKDDI株を300株買えなかった 2021年の年末にりそな買ってみたら2...
こんにちは、政府・与党は少額投資非課税制度(NISA)に関し、つみたてNISAを軸に一般NISAと同一口座で運用できるように制度を改正する方針を固めました。読売新聞が10日報じました。読売新聞によると、つみたてNISAの投資枠の一部に一般
新しいNISAで高配当株を買うのは正解?私はインデックスファンド一択だと思う理由
ツイッター上で興味深い投稿をいくつか見かけました。NISAの非課税期間が無期限化されたら高配当株を買うとお得というもの。今回はこの件を考えてみましょう。
こんにちは、政府・与党は少額投資非課税制度(NISA)の投資対象にする商品や販売手法の見直しを検討します。2024年から導入を目指すNISA制度恒久化、非課税保有期間無期限化に合わせ、一般NISAの投資対象からリスクの高い商品を除外する案
こんにちは、2024年からの制度恒久化、非課税保有期間無期限化を目指している少額投資非課税制度(NISA)の年間投資枠をつみたてNISA、一般NISA合計で240万円に拡大している案があるとブルームバーグが1日、同社ウェブ版で報じました。
【モチ子】つみたてNISA始めました。SBI証券のeMAXIS Slim米国株式に100%全力投資!
忙しくてなかなか記事にできずにいましたが、つみたてNISAデビューしておりました!
NISAの恒久化、非課税保有期間の無期限化など「資産所得倍増プラン」の内容が明らかに。
25日に第3回資産所得倍増分科会が開催され具体的な「資産所得倍増プラン」の内容が明らかになりました。今回は第3回資産所得倍増分科会で提案されている「資産所得倍増プラン」の内容について見ていきます。
つみたてNISA、ビビリ故に夫婦とも三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
この前、夫婦2人分のつみたてNISAの積立を休止したお話をしましたが、クソダサい初心者投資家のモチ子は手持ちの三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
資産所得倍増プラン(案) が発表されました。 NISA制度の変更について方向性が示されています。 ポイントは以下の4つ。
すっかり更新が遅くなってしまいましたが、我が家の7月末時点の総資産を公開します。モチ子の退職金&最後のボーナスが入りましたので、貯蓄額ががドーンと増えましたよ!
こんにちは、政府は25日、資産所得倍増プラン案を公表しました。少額投資非課税制度(NISA)は、つみたてNISA、一般NISAともに恒久化(投資開始期限を撤廃)した上で、非課税保有期間を無期限とします。岸田文雄首相は25日、新しい資本主義
こんにちは、楽天証券コラムサイト「トウシル」で、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子氏が「NISAのロールオーバーに区分変更、年内準備は大丈夫」という記事を出しました。少額投資非課税制度(NISA)で、一般NISAを選択したり、ジュ
【投資家が望んでいるのは一般NISA】つみたてNISAの無期限化について解説
岸田首相の掲げる所得倍増計画の大きな目玉として言われていることは、NISA制度の改正です。 ・非課税期間を無期限化 ・年間投資額の増加 NISA制度を現在使っている方や使うことを考えている方は、この2つの改正が成されることを強く望んでいます。 ・非課税投資期間 5年(運用10年) ・年間投資額 120万円 現行のNISA制度はこのようになっており、政府が掲げている「貯蓄から投資へ」の具体策として、株式を用いての長期・分散・積立による資産形成を促進する制度とは言い難いからですね。 ・非課税投資期間20年(運用40年) ・年間投資額40万円 それならば、このような特性を持つつみたてNISAの方が株式による資産形成を促す制度として使いやすいということです。 そのようなことを踏まえて、政府与党は2023年の税制改正でつみたてNISAの非課税期間を無期限とする検討を開始しました。
こんにちは、政府・与党は2023年度税制改正で、投資信託などの運用益を非課税にする少額投資非課税制度(NISA)を巡り、つみたてNISAの非課税保有期間を現行の20年から無期限とする検討に入りました。年40万円の投資上限を引き上げる案も出
【NISA2022の年末戦略3】2022私の大損株SOSiLA物流リート法人がまた公募増資(PO)します。
どーも。 倉庫大好きなカモ投資家です🦆😃 本日はNISA2022投資戦略の第3弾、年末恒例の公募増資(PO)を発表したSOSiLA物流リート法人(2979)について、残った2022年NISA枠で購入する銘柄に値するか検証してみます。
【NISA2022の年末戦略2】あのインフラ投資法人が絶好の買い場⁉
どーも。 非課税大好き&インフラ投資法人ファンのクソ野郎おじさんです😃 NISA枠の使い道について、先月末に記事を書いたタイミングから日経平均が約1,000円上昇し、狙っていた銘柄もどんどん株価が上昇してしまい、使いどころを逸した感じがします…しかしながら!あのインフラ投資法人がPOを発動し投資口価格の下げが確実で絶好の買い時がやってきたかもしれません。そのインフラ投資法人について考察したいと思います。
SBI証券で端株の売却には手数料が掛かるのに間違えて売ってしまった10月
2022年もいよいよ残すところあと2カ月ですね。早いなぁ…朝晩もすっかり冷え込むようになって、とうとう冬用のパジャマを引っ張り出しました。さて、10月の投資分のまとめをしておきたいと思います。来年受験予定の試験勉強をしてるので最近ブログの更
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、私が所有している投資信託、個人型確定拠出年金(iDeCo)、ポイント運用(paypay)の状況について、シェアできればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) NISAにある投資信託の運用状況 個人型確定拠出年金(iDeCo)の状況 paypayのポイント運用 NISAにある投資信託の運用状況 まずは、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米…
【NISA改正】4つのNISAを比較&初心者にオススメのNISAを紹介します!!
2024年からスタートする新NISA。NISA改正によって、ジュニアNISA、現行NISA、新NISA、つみたてNISAはどうなるのか!? また、新NISAとつみたてNISAはどっちがオススメなのか!?投資初心者向けに分かりやすく解説します!!
【NISAの年末戦略】ダイヤモンド・ザイ12月号を購入して私のNISA残り枠、20万円の使い道を検討。
どーも。 非課税大好きクソ野郎です😃2022も残すところ2ヶ月と少しばかりとなりました。貧乏日本株投資家としては、NISAの残り枠と使い方についてとても気になる時期になりました。 そんなある日、「今月のダイヤモンド・ザイは有能だ。高配当株に優待株にNISA😎」と呟いておられた投資ブロガー様がおり、目次を見て確かにそうかもと感じたため、通常立ち読みするところをきちんと雑誌購入してタイトルの件をまじめに考察してみました。