メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 向かないのは百も承知で、騙しだましサラリーマンを続けている私ですが、1月ほど前、 やっぱり、自分にサラリーマン適正がないと分かった時点で、変な希望や目標は全部捨てて成仏しちゃった方が絶対に良い
メンタル不調から復活してより高いレベルで自己実現したいなら気力体力を鍛えなければならない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 詳しくは『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでkindle本を出していますので、似たような境遇の方は読んでみてください。 kindle本を出したあとも、働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 雇用問題や労働時間や最低賃金やベーシックインカムなどについて書いてきました。 もう復職して2年になろうとしていますが、仕事に行くのがしんどくて週5勤務と格闘しています。 1週…
サラリーマン復帰後の過ごし方(2021年)来年はもっと「楽しいこと探し」をやっていきたい
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今から約2年前、「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。 約半年休職したあと、職場復帰。 もう仕事には全力で取り組まない。趣味とか副業、家族との時間を大事にすると決めました。 人事異動で部署が変わり、この1年間仕事に慣れるのに苦労しましたが最低限のタスクだけドライにこなしていくことを心掛けてきました。 朝出勤するのがずっとしんどくて、今月になって抗うつ剤のイフェクサーというのを処方してもらって飲んでいます。 【2021年にやったこと 】 ▶2冊目のKindle本の出品 ▶U-…
ブログを始めたきっかけとして、一人で自分のことを書いていきたいと思ったから、というのが当初の目的でした。 そしてこの 「blogger」 にしたのは、他のブログサイトでの横のつながりがなく、煩わしさがないから、というのが理由でした。 しかし、 自分のブログがまったくもって読ま...
心身がボロボロになって、休職したのは6月のこと。思うように動けない毎日。あんなに仕事を頑張ったのに、私は社会に必要とされていないんだと落ち込みました。 8月頃から普通の生活ができるようになってきたのですが、なかなか復職許 ...
就職活動に失敗してから、派遣社員と契約社員を行ったり来たり。 やっとの思いで正社員になりましたが、メンタルをやられて休職していました。 そんなに仕事が大変なら、派遣社員に戻ればいいじゃないか。 それでも、私は正社員で居続けたい。 その理由は3つ。
退職時に行う手続きについて 今回は退職時に行う手続きについて書きます。 転職を何度も行ったことがあるにも関わらず、毎度忘れるため備忘録にしようと思います。 退職時に行う手続きについて 必要な手続き 国民健康保険に加入 国民年金の加入 まとめ 必要な手続き 手続き所要時間:30〜60分 (手続き場所の混み具合によります) 国民健康保険に加入 手続きに必要な書類 本人確認書類(マイナンバー、自動車運転免許証など) 勤務先が発行した退職証明書または資格喪失証明書もしくは離職票 参考 国民健康保険に関する手続き(加入するとき・やめるときなど)|足立区 私は通院しているため、退職日からすぐに健康保健に加…
家賃が払えない!!!? 2021年子供が生まれた私達一家は幸せでした。 しかし、私のうつ病が悪化し、仕事を退社することになりました。 悪化した原因は複数ありましたが、それは別の機会に。 過去に同じ症状で傷病手当金をすべての期間受給していたため、 頼ることはできませんでした。 来月から給料がない。。。失業給付金を受け取ることができるが、 自主退職のために受け取るまで時間がかかる。。。 家賃が払えないやばい。。。 何かできないか。。。調べたところ。。。 ありました!!!!! 住居確保給付金 正直この制度が無かったらやばかったです。 そこで、退職したけど、お金がなくて家賃が払えない方に向けてこの制度…
残遺症状って言葉、聞いたことありますか? 簡単に言うと、うつ病、適応障害などのメンタル不調から回復した後も一部の症状が残ってしまうことです。精神疾患の後遺症と言っても過言ではないでしょう。 特に、休職や休学を経験してから「よし、復帰だ!」と張り切っても症状が残っていたら危険サインです。再発、再燃の恐れがあるので、早めにお医者様に伝えましょう。 今回は、現在進行形で残遺症状がある当ブログ主Sが、「残遺症状に気付け!そのサインと怖さ」をテーマに解説してまいります。 あくまでSの経験談に基づくものですが、紹介する症状以外にもサインはあるはずです。ぜひご自身の体調を見直すきっかけにしてみてください。 …
豪放磊落 意味 気持ちが大きく快活で、小さなことにこだわらないこと。また、そのさま。 ▽「豪放」「磊落」ともに度量が大きく快活で、些細ささいなことにこだわらないこと。 高校時代、水泳部の後輩が私が卒業するときに送ってくれた言葉です。 私はこの言葉が示すような性格をしていると社会人までは思っていました。 しかし、これは思い込みでした。 ただ無知で、自己中心的で他者に思いやりが無い愚か者だったのです。。。 自分の状況整理や、記録としてうつ病になった経緯など時系列で書いていきたいと思います。 大学時代 田舎から引っ越し、一人暮らしを大学近くで初めました。 大学入学の年に3.11が発生し、入学式は中止…
本日12:00時点で体重を測定 結果93.1kg かの有名な松岡修造氏もこう言っていました。 「竹のようにしなやかになれよ、 バンブーーーーー。」と。。。 一喜一憂してしまいますが、継続こそ全てですよね! クリックして頂けると励みになります。
こんばんはkihachiyoです。過ぎる時間は早いもので、復職から4ヶ月が経過…因みに別居して3ヶ月目…。今日職場の上司と面談し、順調に役割りは果たせている模様…。 自身では元気だった頃の70%くらいかな…と自覚し今日の面談を迎えましたが、そこで気づいたこと‼︎それは以前の自分と比較する事の無意味さ…「100%を振り返り、公私共にフルパワーが日常化していた当時の自分…」 そこと比較したり、そこを目指す必要は無いんだな…と、思えました。そう思えた自分をまず誉めました(≧∀≦)70%…の自覚は実はそこが自分の最大容量なんだと… こんな本を見つけ同調…タイトル通りだと思います。 【メンタル休職が私に…
「休職している人には何かしてあげるべきなのか?」この疑問の答えを記事にぎゅっとまとめました。休職経験者さんにも読んでみて、ぜひ意見をいただきたいです。
仕事を辞めたいときはまず相談、休職制度、異動願を検討してみる
誰にでもおとずれる仕事を辞めたくなる時期に、相談方法や休職制度などを上手く活用して、辞める前に対処する方法について解説します。
れいわ・水道橋博士が議員活動休止 山本太郎代表「命より大切な仕事はありません」東スポに2022/11/1に掲載された記事です。れいわ新選組の山本太郎代表(47…
いや、国会議員の方は冗談抜きで入院でもして徹底的に休んだほうがいいわ、水道橋博士氏。
・れいわ 水道橋博士参議院議員 “深刻なうつ状態”当面休職へ(NHKニュース)/基本的には小選挙区からの当選者ではないから選挙区まわりをする「金帰火来」が必要がない比例区の議員さんとはいえ、一歩間違えると命にすら影響するわけで、それはお医者さんの言う通りにしといた方がいいっすわ、ええ。
こんにちはkihachiroです(´-`) ギックリ腰を座薬と内服薬で凌ぎ、 本日も仕事を終えてきました。 こんな私ですが、長いこと福祉系の 施設で働いています。 私の特性…アダルトチルドレンならではの、 誰かに感謝の気持ちを示される事で モチベーションが高まる性質…😌誰かの感謝の気持ちを頂くことで 負の感情を瞬間をリセットしてくれる 魔法の言葉…『ありがとうね』この言葉には本当にチカラを貰えます。存在意義、自分の価値、ヤル気… 様々なプラスをもたらしてくれる。 言葉じゃなくてもそれは感じれます。目…表情…様子…この仕事は私にプラスをたくさん与えて くれます。 休職前までは管理職してたのですが…
こんにちはkihachiyoです。 昨日、仕事で腰を痛め、、、_  ̄ ○ お天気の休日を家で過ごしてます。 多分そうでなくても家に居ましたが…😅昭和な感じのお部屋… 50歳を目前にして独居生活3ヶ月目に入った私…でもこの住処…とても気に入っています。壁の薄い築40年の1Kアパートの畳部屋ですが 実家を思い出し自分を振り返る事が出来る空間です。カーテンも着けてナィです…😅 今日は数ヶ月前に古本屋で買った本を初めて開いてみました…😅 【「開き直る」こころのセラピー】と言うタイトルで大野裕さんと言う方が2008年に初稿したものです。まだまだ途中ですが、とても素敵な言葉に出会いました。何故買ったあの時…
金曜日は会社の後輩の送別会でした。 ちょっと熱いものがこみ上げて来たので、書き留めておこうと思います。今回は真面目パターンです。 その前に…世間ではちょっとした転職ブームなんでしょうか?転職サイトの広告やCMを見ない日はありませんし、転職ネタのブログもよく拝見します。 労働力の流動化? もっともらしいことを言えばそんな感じなんでしょうけど、個人的にはあまり転職には前向きにはなれず…保守的なのは年齢のせいでもあるけど、多分、私が今の会社の仕事内容や待遇に満足しているから。現状より条件の良い転職先があるとは思えない。 ま、ここに至るまでの苦労もあったから、尚更、辞めたいなんて思えないんですけどね。…