メインカテゴリーを選択しなおす
隣の池田町に鵜山の桜並木という桜の名所があるというので、自転車で行ってきました。坂がきつくて自転車を押しながら登った。自転車を押しながら登っていると、徒歩の人に追い抜かれた。こっちは撮影もしてるから負けるわよ。登ってきたところを振り返る。上
弘法山古墳を初めて訪れた。駐車場はないから松本駅の方から徒歩約30分、帰りは南松本駅まで徒歩約15分くらいだった。丘の全体が桜に覆われているっていう感じ。登り始めは手すりのついた道があったけど、途中からはお好きなところからどうぞ、ってな感じ
いつも松本のお花見は咲き始めに行き、今年もそうだったけど、今日、満開の時期に再訪した。松本城の満開のお堀端。天守と桜。南東方向から撮るの初めてかも。女鳥羽川も満開。花をついばむ鳥たちも賑やかに飛び交っていた。初めての薄川の桜。これから弘法山
飲食店必見!ホームページで地域集客を成功させるための完全ガイド
ホームページを制作・運用することで、インターネット検索やSNSを通じて、近隣の潜在顧客にアプローチする方法や、地図アプリとの連携でお客様をスムーズに誘導する方法、ホームページが24時間いつでもお客様の「知りたい」に対応することができる理由を説明しました! 地域のお客様にアピールするためにも、お客様に「お役立ち情報」や「おもしろ情報」をどんどん発信していきましょう!
松本は桜の開花状況どうかな?と思って様子を見に行った。ソメイヨシノは咲き始め。柳の芽吹きとともに。枝垂れ桜と桃の花。有料ゾーンは賑やかそう。お堀周辺もまだこれからってところ。辰巳の御庭は早咲きの桜が満開。女鳥羽川のソメイヨシノで決まって早く
行きの車窓でずいぶんたくさん桜が咲いているなって、印象にあったので穴山駅で下車。駅を出ると桜が視界に飛び込んでくる。桜の群れ。穴山さくら公園ってまさに今が本領発揮の名前じゃない。風が強くて花びらが本当に吹雪状態。平日にもかかわらずたくさんの
日帰りで山梨へお花見の旅。中央東線塩崎駅下車、双葉水辺公園に行った。桜と高架橋の取り合わせがおもしろい。早咲きは散り、ソメイヨシノが見頃だった。続いて到着したのは信玄堤公園。桜の名所にも取り上げられているけど、思ったよりも小規模だった。結構
久屋大通公園って桜のイメージがあったけど、違った?3月に行われている旅まつり名古屋というイベントに来た時、つぼみがはじけそうになって、あと少しで開花という桜がたくさんあった記憶があったのよ。旧名古屋テレビ塔、今は中部電力ミライタワーだっけ?
ホテルをチェックアウトして豊橋公園に向かった。出迎えの桜。花時計とともに。菜の花とともに。今の上皇陛下が即位して左が25周年、右が30周年に植えた桜。鉄櫓と枝垂れ桜。豊川と桜。さあ、次に行きましょう。
まず掛川は早咲きの桜が主流で、ほぼ終わりの状態だった。ソメイヨシノも散り始め。数が多くないから貴重だし、お花見はお早めに。浜松も散り始めかな。今のうちが見頃。お城のところにしか桜がないのは寂しいね。
しなのを金山で下車して東海道線に乗り換え、新居町で下車。元新居宿の桜。いちばん最初に新居宿と関所があった場所ですって。2回も移転しているそうよ。中央分離帯の松並木。今切の丘から浜名湖を眺める。後ろを振り向くと太平洋。浜名湖にたどり着くまで小
【上桧木内の紙風船まつり】仙北市西木町阿仁鉱山開発で招聘された平賀源内の伝とされるが、明治中期に無病息災を祈願して年取りの夜(旧暦12月30日)に上げたのが定着したともいわれる。昭和に入り、やがて小正月行事に類されるようになった。紙風船は大きいもので7mにも及ぶ。祭日:2月小正月頃 pic.twitter.com/PzOgxm7aO1— マスミさんの秋田探訪 (@masumi_in_akita) March 18, 2025 今年は時間の許す限り積極的に撮影...
先週の土曜日から、篠ノ井線全駅と大糸線穂高駅までSuicaが使えるようになり、切符を買うことなく松本まで行ってきた。これからは最寄駅からSuicaで東京まで行けるのね。その代わり東京圏域に組み込まれたので100km超の切符を買っても途中下車
昨日の続きです。放光寺に行く途中に義民塚というのがあった。丸の内中学校に隣接しているんだけど、この中学校を建設する時に人骨が出てきたという。この辺りで貞享義民の百姓一揆の首謀者として捕らえられた中萱嘉助が処刑されたということで、嘉助の骨に違
どこかに初詣に行きたいな。まだ行ったことないところに。厄除けで知られる放光寺にしよう。ってことで、北松本駅で下車して城山方面に坂道を上って行った。石段を上ってたどり着いた放光寺。有名なお寺にしては想像以上の小規模なところ。山の上みたいなとこ
【三助稲荷神社ぼんでん】横手市大森袴形 落人・髙田某が越後からご神体を背負ってきて神社を建立したのが由緒とされる。当日は隣の川西小学校跡にてぼんでんコンテストが行われ、奉納後はえびす俵を破り餅まきが豪快に繰り広げられる。ぼんでん行事が多い秋田県でも、県内で最も早いぼんでん行事。祭日:1月3日【中古】 秋田の祭り・行事 ※ ※ ※ リ ン ク東北ブログ 秋田県情報ランキング参加中!ぜひ一票お願いします...
キウイフルーツの生産量全国一を誇る愛媛県で、道路脇の法面などキウイの畑以外の場所に、野生化した「野良キウイ」が周辺の木々に絡みついて、小振りの実までつけているそうよ。実は熟せばちゃんと食べられるんですって。熟した実を鳥が食べて種が混じった糞
雪雲染まるそんな今朝はほぼマイナス5℃、正確にはマイナス4.9℃。昨日の最高気温はプラスの2.6℃だったっていうので、年明け前にすでに真冬感満載っていう感じで、クリスマスも年の瀬もどこに行ったの?って感じよ。安曇野だけじゃなく寒々しい長野県
多摩モノレールで高幡不動駅下車。高幡不動尊は2回目だけど、前回は何年前だろう?お正月初詣のごった返した中だったので、見学は全くできなかった。今日は思う存分、紅葉を楽しみます。もみじは佳境を迎えている。日陰のもみじもいいね。五重塔も秋の衣裳。
今日の泊まりは立川。立川に泊まるのは初めてのこと。いかにも冬というイルミネーションが年の瀬を感じさせる。夕食は伊勢丹レストラン街の美菜莉という韓国料理店でハマグリとタラの海鮮スンドゥブセットを食べました。
東急世田谷線宮の坂駅下車。豪徳寺山門。赤を纏った三重塔。境内の彩り本殿のガラスに紅葉が映っているのちょっと見えないか。豪徳寺は招き猫の寺として有名なので、外国人客もたくさん訪れていた。一番の濃い赤で締めくくりましょう。
調布市にやって来た。大正寺の山門、中が赤くなっている。見てみよう。とってもきれい。布多天神社の黄葉。結構散ってもいます。深大寺に到着。今が見頃です。来てよかった。美しい。せっかく深大寺に来たんだから、お蕎麦たべなきゃね。ってことで、お昼は麦
歌って踊って飲む!高知の宴会【おきゃく】に欠かせないお座敷遊び4選
お酒好きの多い高知県民は何かと理由を付けてすぐ宴会をします。 高知県では宴会を「おきゃく」と呼びます。 おきゃ
四国にタヌキ伝説が多い理由とは?地元で愛されるタヌキの秘密に迫る
私が住む四国の田舎の夜、田んぼ道で毎日のように見かける動物は「タヌキ」です。 四国人にとってタヌキは一番身近な
日の出前の渡良瀬川。橋の工事で車両通行止め、歩行車専用の橋になっている。誰もいないところをひとりで渡る。カモさんおはよう。2羽でお互いヒヨヒヨ言ってる。逃げない、人慣れしてかわいい。鑁阿寺の紅葉。全体的には見頃はまだこれから。日中は観光客で
桐生天満宮の参道から、紅葉はこちらはまだ早いのかな?私がお昼を食べたレストラン。なんか惹かれて入っちゃったのよ。パン工場ののこぎり屋根。お寺の墓地の塀があって上部しか見えず。招き猫さん?小粋な銭湯の建物。この建物でビール取扱ってギャップが面
両毛線で桐生にやって来た。桐生といえば織物とのこぎり屋根。早速見ていきましょう。まずは桐生織物記念館。織機や歴史、工程、製品など、いろいろ展示物があって興味深かった。のこぎり屋根と教会のとんがり屋根のコラボ。こののこぎり屋根は織物工場で、内
二十四節気: https://www.akitanomasumi.com/24sekki/#midashi 二十四節気で数えると今日から「小雪」だそうです。確かに先日、秋田でも初雪が降りました。また覚悟の季節が始まる。七十二候だと「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。降る雨も冷たくなってきました。 鳥の名前は分かりませんが庭からピーチクパーチクやかましかったので撮影。最近は金城の家も空き家が増えて庭の木も伐採されまくったので庭に木を生やしてるの...
善光寺街道西脇往還の岡田宿を目指して、北松本駅で下車して1時間かけてたどり着きました。松岡公園の紅葉。岡田神社旧参道と大きなけやき。岡田宿で唯一宿場らしい建物。岡田宿公園。岡田宿北端の様子。昭和の匂いがする建物。ほとんどが新興住宅の建物ばか
松本は紅葉がどんな様子かな?と思って観に行った。松本城でいちばんきれいだったもみじ。市立図書館の紅葉。あがたの森公園の紅葉がよかったなぁ。夢中で撮りました。芝生の広場端っこから全体を見るのもいいね。お昼はイオンモールのキッチンブーレというお
錦市場に来たの10年ぶりくらいかな?今回どうしても訪れたかった。それにしても外国人の多いこと。店員さんも英語で接客してた。私も「ハロー」って、ちゃんと日本人だわよ。マスクしてる外国人なんていないから間違えないで。スヌーピーカフェなんてのもあ
昨日は暗くてわからなかったけど、ホテルの近くにあった旧大津公会堂。ほとんど何も残っていない大津城跡。東海道大津宿。寺田屋お登勢実家ですって。朝陽と琵琶湖。関西地方は午後から雨だっていうから、早めに遊ばないとね。朝食はコンビニ食でした。だって
京都はホテル代が高くてね。大津に宿泊することにした。琵琶湖の夜景がきれい。大津港に船が到着した。専用軌道の京津電鉄が通る脇に「大や(だいや)」というお店を見つけた。夕食はあじフライ定食を食べました。
淀城跡に行った。石垣の上を散策できた。お掘りの水は汚いし、石垣も草木に覆われて見るも無残でした。中書島で下車して伏見の酒蔵通りを見学。観光客を乗せる十石舟が通る川と酒蔵。寺田屋騒動の舞台となった旅籠寺田屋。坂本龍馬縁の地ということで名付けら
いきなり何だ?って思うでしょうね。京阪石清水八幡宮駅からケーブルカーに乗って坂を登ってたどり着いたのがここ。なんでも、小塔があった場所にモニュメントが建っていて、ボーイスカウトの銅像が敬礼していた。本殿までの長い参道。社務所の入口に傘が干し
宇治にやって来た。唐突でごめんなさい。京都なの。宇治と言えばお茶。あちこちにお店がある。宇治と言えば平等院。でも訪れたことがあるので、今回はスルー。裏通りを入ると趣きがあるよね。好きだなぁ、こういう路地。お昼はcoconiというライブハウス
善光寺街道西脇往還の村井宿と郷原宿間を歩こうと計画。JR篠ノ井線村井駅で下車した。村井宿の標柱が立つ場所。村井宿・明治天皇小休止した場所。村井宿は明治の2度による大火で焼失したとかで、ほとんど当時の建物がないです。郷原宿まで善光寺街道を南へ
ホテル周辺三つ目の神社って何?御神体らしきものはないし、丸いものが絵馬みたいにたくさんぶら下がっていた。歩道橋に登ったら朝陽が見えた。今日はいいお天気になりそうよ。ストレリチア(極楽鳥花)が屋外で咲いていた。刈谷はよほど暖かいところなのね。
岡谷に行ってきた。諏訪湖というと諏訪市と下諏訪町っていうイメージだけど、岡谷市も湖岸に接しているのね。釜口水門。この水門の向う側が諏訪湖、手前側が天竜川。諏訪湖の水が流れ出て天竜川になるのね。釜口水門の横断歩道橋の奥に高速道路が見える。太平
角上魚類 つきみ野店は新鮮な魚やお寿司を安価で買える人気スーパー
新鮮な魚を安く買えるお店としてテレビ朝日の「家事ヤロウ!!!」などで紹介されている角上魚類。神奈川には「つきみ野店」「相模店」の2店舗だけです。 新潟県長岡市に本社をおく角上魚類は、日本一質の良い魚屋さんを目指して経営している会社。 本拠地
信濃大町へやって来た。11月4日までの土日祝日に「おもてなしSHOP」というのをやっているようなので、どんなものかな?と様子を見に行った。駅前広場に出店が何軒か出てるのかと思ったら、真向かいの小さな店舗にお土産が売っている程度だった。仕方な
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
都知事選は小池百合子氏が291万票で当選。次点が元安芸高田市長の石丸伸二氏165万票、3位が蓮舫氏128万票だった。大方の予想では蓮舫氏が2位になるだろうと、そして「2位ではダメなんですか?」って言いたかった人が多かったんじゃないかと。3位
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
今日は夏至。そして、なんと今日、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りした。通常より2週間も遅いのね。昼前には雨も上がって、1年でいちばん日が長いことが実感できそうかな?夏至に何を食べようか?ってことで、イオンで東南アジアフェアをやっていたので
昨日、長生村に行く前に、長南町に行った。最近、太川陽介さんがYouTubeでバス旅を始め、長南町役場に行った動画を見て行ってみようと思ったの。ゆるキャラのマスコットが役場で買えるっていうのも知ったので、知らない町を訪れてみた。茂原駅南口から
今日の泊まりは久々の巣鴨の常宿。このところホテル代が高騰して敬遠していたけど、ようやく従来の値段になっていたので泊まれた。調べたら6年ぶりだった。おそらく今は閑散期なんだろう。まだ梅雨入りしていないけど、梅雨明けして夏休み期間中には値段上が
千葉県の長生(ちょうせい)村。長生きという文字が入っていて縁起がいい。どんなところなのか行ってみた。茂原駅の隣、八積駅が最寄り駅。安曇野とは違う平野の広い田園風景。あじさいが出迎えてくれる三嶋神社。温暖なところらしく、大きなヤシ群がお出迎え