メインカテゴリーを選択しなおす
冬休みに読んだ本で 良かったものが いろいろあるのですが そのうちの1冊。 50歳まで バリバリ働いてきた著者が 仕事を辞めて諸般の事情で 暮らしをダウンサイジングした結果老後に必要なのは お金よりも家事力だと気づいた、 そして家事って最高という本です。 (と私は理解した) 著者の言う 「家事ができている」とは清潔な片付いた部屋で 美味しいものを食べ お気に入りの服を着て過ごしている状態。 確かにこれは 老若男女問わず、 幸せに過ごすために必要なことだと 思います。 それを簡単にこなすには モノを最初に減らすこと。 モノがなければ やることは増えようがない。 その通りだと思います。 まずは、洋…
他人の貯金が気になる理由──アラフィフ世代の『お金の価値観』を見直そう⭐︎
他人の貯金額って、気になりませんか? 特に同世代や似たような家族構成だと、つい興味を持ってしまいますよね。 「うちは貯金が少ないな」と落ち込んだり逆に「…
50代になると 定年まであと10年くらい??早ければもう数年? 老後はどうしよう?人生100年時代っていうけど残りの人生、まだ50年もある──! どうやって生…
今年最後の記事として、既に25%ほど過ぎて、あと75%ほど残っている21世紀を人類が乗り切れるかどうかをごく簡単に論じたいと思います。 21世紀の残り三四半世紀には危機的状況が波状攻撃的に襲ってくると予測します。巨大自然災害を除いて全て人為的なものに限るとしてもです。何故なら「持続可能な限界」はとっくに超えて(「成長の限界シリーズ」では、1980年頃超えたと推定しています。)傍聴し過ぎた現代人の普段の活動その...
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
今、試している低脂質ダイエット。実は、以前、低脂質ダイエットで成功したことがあります。中学では、部活で剣道をしていたんですが、退部してから運動量が急激に減ってしまいました。 でも、相変わらずの食欲だったので、勢いで体重が6、7キロほど増えてしまったんです。その時取り入れたのが、今息子が取り組んでいる低脂質ダイエットでした。鈴木その子さんて覚えていらっしゃいますか? 美白の代名詞みたいに言われていた鈴木その子さんですが、元はレストランオーナーで、摂食障害の息子さんを救うために考案した低糖質ダイエットを提唱されていたんです。「やせたい人は食べなさい」 当時は「鈴木式ダイエット」と言われていたと思う…
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 ハード勤務でお疲れ仕事がとてもハードだった日。帰って食事を食べて、シャワーを浴びて、あっという間に眠気が来て、そのままベッドへ。何時に寝たのかも覚えていないくらい。そして、朝まで
基本、使わないものは持ちません。あるのは、必要なものだけ。そんな生活をしています。 家の中を見渡しても、これ以上減らす必要も増やす必要もないかな、というくらい、部屋で落ち着いて過ごすことができています。 人に、捨て方、片付け方を相談されると、いつも 「使わないものは持たなくて良い」とか、「あったほうが不便になることのほうが多い」だとか偉そうに講釈垂れているわけですが、最後に捨てたくても捨てられないものがあります。それは、お腹にまとわりついてる「浮き輪」と全然減らない体重。 自己流にボチボチ筋トレしているせいか、また月に数回山歩きに行っているせいか、体重は1、2キロの範囲の増減はあるものの、安定…
【掲載のお知らせ】「LEE」2024年7月号特集「ダウンサイジング」
「LEE」2024年7月号の保存版特集「暮らしの『ダウンサイジング』で、人生変わった!」で取材をいただきました。 最近、ブログの記事の内容が、整理収納だった当初から、だんだんと家の中のこと以外にシフトしてきていること、自分でも気がついています。 というのも、以前、ものが多過ぎたときには、部屋がなかなか片付かず、それによって掃除や家事がうまく回らず。片付かない部屋の中で、心も落ち着かない、といった状況でした。ものを減らし、暮らしを小さくすることで、住まうことに関する悩みや、それにまつわるお金の悩みまで、ほとんど無くなったんです。現在は、ほとんど労力をかけて掃除や整理をすることがなくなったので、自…
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 断捨離祭りに向けて、少しずつ片付け中。何となく落ち着かない部屋。それはまずは、物の量。まだまだ減らせると思う。色の種類が与える影響そしてもう一つ感じたこと。それは色の量。種類?イ
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 昨日は季節が逆戻りしたかのように寒かった。天気予報で予想はしていましたが、予想以上でした。冬物を色々と片付けた直後だったので少し後悔。でも、部屋の中はそんなに寒くなかったので良か
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 持ち物を増やさないために重要なのは1in1out。1個何かを増やしたら、1個何かを処分する。処分するものがより多ければ絶対数は減る。分かってはいるけれど、ちょっと悩むこともある。いつ買
このブログを始めた頃、記事【Point Of No Return】2006/08/28 を書きました。それから17年ほど経って、状況は何も良くなっておりません。それどころか、ますます悪くなっています。最近、既にPoint of No Return:引き返しの利かない点 に達してしまったのではないかと危惧しております。 年が明けても極端な暖冬で、雪国の私の住む地域でも、この真冬に雪ではなく雨が降ることも多く、雪が降って積もっても、早く解け...
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『老後の生活費を我慢せず節約するためのダウンサイジング3つのポイント』⇒元ネタ記事 今回見つけた記事は、いつもの胡散臭い「ファイナンシャルフィ
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 本日はクリスマス・イブ。50代のおひとりさま。特に予定もなく、家でおうちごはん、家飲みを楽しむ予定です。何食べよう < 何飲もうと考えるのも楽しい。メルカリ売却で買い物の反省その後は
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 処分したほうがいいのだけれど、面倒でほおっておいてしまっていた物。それは、ちょっと高価な物など。以前、スマホを、もっと画面の大きなものに買い替えようと、あれこれ悩んだ挙句に購入。
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 もう12月も後半戦。大掃除は早くも諦めました。そのおかげで、年末までにやらないと、というプレッシャーから解放。(大げさな 笑)そうしたら、それ以外のことに時間を回せるように。いやい
先日(11月26日)、ズームミーティングで話題が(特にテーマでもなかった)原発の方向になった時、色々な方が私見を述べました。 「脱炭素化と言って悪者扱いされていても、石油の方がウランよりは遥かに良い。」「太陽光発電も様々な問題が指摘されているけれど、原発よりはずっといい。」・・・・そのズームミーティングに参加していた方々はみんな、人間には対処しきれない原発の多大な負の側面を十分に知っていて、原発は最...
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 先日、年末にガス点検が来ることが分かり、ちょっと荒れている部屋を片付けないといけないなあとずっと思っていました。急に人を家に呼べるくらい、常に家が片付いている人って本当に尊敬しま
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 ↑ ↑この上にある、私が参加しているブログのランキング。今はこの5カテゴリー。でも、今まで何度となく変えています。ミニマリストへの憧れ以前はおこがましくも、「ミニマリスト」カテ
あと1年2ヶ月で年金生活突入、何とか生活出来る自信が付いて来ました。
運河沿いを自転車で走行🚲化粧水を止めて2週間、特に変わりなくかえって肌がすべすべしてきました。つるつる。自画自賛(^^)寒くなって乾燥が心配でしたが唇周りは、…
ご無沙汰しております。 先日無事に引っ越しが終わり、 新居での生活が始まりました。 ここ1週間ほどは怒涛の日々で、 あまりよく覚えていないのですが(笑)、 いろんなかたの手をお借りして、 なんとかおさまることができました。 大変ありがとうございました。 前にも書いたかもしれませんが、 新居は収納スペースが少ないので、 必然的にいろんなものを手放すことになりました。 粗大ごみに出したものが約20点、 古本屋さんに買い取りをお願いしたダンボールが14箱、 (予想外にいいおこづかいになり、 家族で山分けしました(笑)。 ありがとうございました) 寄付したもののダンボールが3箱になりました。 でもこれ…
50代おひとりさま。「自分のための8時間」の使い方を考える。
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 50代、おひとりさま。ひとりなので、自分で生きていくために働く。ひとりは気が楽で、ひとりで時間を過ごすのも好き。でも、じゃあ、ひとりだからこそ、そんなに頑張らなくてもいいんじゃな
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 今回の処分品50代になり少しずつ物を減らしています。先日、ちょっと悩んでいた物を手放しました。クローゼットを改めて見直していると出てきたリュック。これは以前、大きさ違いで2個購入し
ご無沙汰しております……。 このたび引っ越しをすることになり、 すこしずつ準備を進めております。 新居は今住んでいるところよりひと部屋少なくなり、 収納面積もだいぶ減るので、 必要にせまられて断捨離をしているのですが、 これがなかなか楽しいのです(笑)。 たぶん神様が、 還暦を迎えたこの時期に 要らないものはぜんぶ置いていけと言ってるような 気がしてなりません。 そういう流れになっている、というか、 私はもっとこの「流れ」というものを 大事にしたほうがいいのではないかと 思い始めています。 イメージとしては、合気道のように まわりの力も利用しつつ、 少ない力で進んでいくというか。 (合気道、や…
ネット記事などでたまに目にする「なくしてよかったもの」などの中によく出てくるアイテムのバスタオル。一般的な大きさの60×120cmを当たり前のように使っていて、洗濯の時に嵩張るなあと思っていました。お
3年前の引っ越し時、『何を手放すか?』のチェックリストを作り、強制的にモノを減らしました。 なのにリバウンドしている状況… とりあえず、当時のリストです。 『1年後(引っ越し)までに処分するものリスト』 無印の棚(クローゼット)、クローゼッ
こんにちは。まことです。☆ご訪問・応援ありがとうございます。 ブログをお休みしてちょうど2週間になりました。お休みしようと思っていたわけではありませんが、何となくバタバタ。そして気分的にもちょっとどんより。天気のせいもあるのかな。7月になったこと
50代で子どもも独立し、住宅ローンも完済した。ようやく肩の荷が下り、さらに退職金というご褒美まで入ってきて、これからは自分のために時間もお金も使おうと、ゆとりのある生活を謳歌したいと思うことでしょう。一方、再雇用や再就職しても収入は半減、もしくは年金が主な収入となるかもしれませんが、本当にゆとりがあるのでしょうか?
貼り付ける写真が無く、何か探してたら出てきたので。 何にもない日曜日を過ごすというね、大丈夫か自分!写真は以前買ってたウエストポーチ。 朝のウォーキングに使えるかなと思って安売りで買ったのだけど、チャック? ファスナー? の持つ部分が五月蝿いのなんのって、致命的ですよ。 ウォーキングでうるさくてランニングなんかしたら気が散って仕方がない。 adidasマークが刻印されてるから取って付け太郎のチャックじゃなくお金かかっているんだろうけど、制作デザインの方の落ち度でしょうね、他の所にお金かけたら良かったのに。 ペンチで取り除き、100均一で買った本来チャックの取っ手部分に取り付ける補助部品。 走っ…
こんにちは。まことです。☆ご訪問・応援ありがとうございます。 休日の昼。ついつい昼飲みしたくなりますが、ちょっとお休みしましょう。体のためにもお財布のためにも(笑そこで、朝昼兼用のご飯。ザ・ランチ。ベーコンエッグとサラダ、チーズ。やや半熟にで
こんにちは。まことです。☆ご訪問・応援ありがとうございます。 今後の働き方はどうする?問題定年の60歳までまだまだ。そう思っていました。でも、気付くともう51歳。定年まで10年を切りました。長いのか。短いのか。あと9年だけ。まだ9年もある。こればっかり
まだ少し先の事ですが、次回はどんな家を購入したいかなぁと、購入したい家をふと考えたりします。 我が家では、定年退職に向けて、次は小さい家、平家(1階建て)を購入したいなぁと思います。 平家を購入する事で、ダウンサイジングになると良いなぁと思
茎立菜の、茎がかなり伸びてきました。葉を切って食べたら十分に美味かったので、そうやって食べるのが普通になっていました。しかし、本来、茎立菜はその名の通り、春に茎ごともいで食べる葉茎菜類でした。 茎立菜は会津地方のローカル野菜なので、市販の本にはあまり載っていませんが、野口のタネから購入した『固定種野菜の種と育て方』に、ノラボウ菜が載っていました。ここにコメントを下さるHN 虹さんによると、茎立菜と...
こんにちは。まことです。☆ご訪問・応援ありがとうございます。 面倒くさがりな50代ずっと言っていますが、私はとにかく面倒くさがり。治したい。パパっと動きたい。でも、それがなかなか難しいんですよね。几帳面すぎる人もそれはそれでしんどいのかもしれませ
記憶にある限り、私がF1品種の種を蒔いたのは、十数年前に、家庭菜園を始めた頃の2、3年間だけです。当時流行っていたミニトマトのアイコは、一袋500円くらいでしたが、その袋の中に、更にインスタントラーメンのスープが入っているくらいの小さな袋が入っていて、その中に小さなトマトの種が十数粒だけ入っていました。F1の種は高いと思った記憶です。 その後、採種しても同じ品種が出来ないF1品種は蒔かない主義にしていま...
先日、仲間のアドバイザーのサブで、引越し前と後の作業を手伝わせていただきました。 作業風景 今回のお引越しは60代のご夫婦が、 お住まいを11LDKか…
〜手動で十分シリーズ4〜 〜寒い時は体温保持〜 記事【人体は、最高の暖房装置】2023-2-17 の続きです。 そう言えば、私は、母にはドーピングばかりさせられてきたと思います(ちょっと大袈裟な表現かもです)。子供の頃、母は冬場は布団に電気アンカを入れてくれました。その為、電気アンカはある時期まで、冬場は普通に使うものだと思っていました。勿論、子供のことを思っての事だったのでしょうけれど、その...
会津地方は、いまだ朝の最低気温は0℃以下の氷点下ですが、雪解けは、例年よりかなりはやく進んでいます。昨年は物置小屋の前に屋根から落ちた雪がたくさん積もっていて、除雪して自転車を出したのが、3月半ば過ぎでしたが、今年は除雪なしで2月最後の日には自転車を出して、3月1日には乗りました。道路にも雪はほとんどありません。 北側の屋根の下は積雪が多いのですが、それでも例年よりは遥かに少ないのです。2月28日に出した...
こんにちは。まことです。☆ご訪問・応援ありがとうございます。 ダウンサイジングを進めた40代後半ただいま50代のおひとりさまの私。40代後半から生活のダウンサイジングをしてきました。仕事、住居。どちらも簡単ではありませんでしたが、でも、行動しない
こんにちは。まことです。☆ご訪問・応援ありがとうございます。 おひとりさま生活ももう20年に近付いています。50代にもなると、もう未来の事、老後のことを真剣に考えないといけない。いや、遅いくらいかも。自分に必要な生活費の把握は重要今後の生活をどう
〜手動で十分シリーズ3〜 〜暖房の基本は体温保持〜 今回は、「手動で十分」と言うよりも、代謝の熱エネルギーで十分と言う主張です。 暖房といえば、最近はどの家でも室内暖房中心になりました。全館暖房の家もあります。確かに西洋型の薪ストーブを家の1階の真ん中あたりに置けば、かなり広く暖房でき、それだけで家の暖房は全部賄える場合も多いでしょう。それは一つの暖房の理想の形と考える方もいるでしょう。北欧な...
先日、同性婚に関して「隣に住んでいたら嫌だ」「同性婚を導入したら国を捨てる人もいると思う」などと差別発言をした荒井勝喜首相秘書官が更迭されました。今の時代にこの手の発言をした荒井勝喜と言う方は、時代も読めないお馬鹿な方なのでしょう。現在、LGBTをカミングアウトする人は増えていて、高校や大学などの学校でも、普通に受け入れられるようになってきていることを知らなかったようです。 日本で同性婚を容認したか...
「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」という標語は、日中戦争から太平洋戦争に突入していった日本政府が、戦争を推し進めるために張ったキャンペーンの一つです。日本政府はこのキャンペーンで、国民に我慢を強いて統制していきました。現代の日本国民は、こんな時代には2度と戻りたくはないでしょう。 そいうい意味で、戦後豊かになった日本人には、「贅沢は敵だ」という標語は、アナクロニズムの忌み嫌うべき言...
先日、NHKの日曜討論を、終わりの方だけ少し観てみました。2023年度の経済などがどうなるかというような内容でした。 出演者は、証券会社のチーフアナリスト、証券会社GM総括本部副会長、経済学の大学教授、連合総研主幹研究員、関西経団連会長という面々で、面白くなさそうだと思った以上にしょうもない内容でした。 彼らは旧態依然とした経済成長戦略を論じていました。GX(グリーントラストインフォメーション)で、脱炭...
〜手動で十分シリーズ2〜〜電動化の必要は無かった!〜 子供の頃、給油ポンプが面白いとは思いませんでしたか?水が、自らより高いところに一旦上って行ってから、低いところに落ちてくるのです。 小学校のある程度の学年になって、給油を任せられたとき、楽しみながら給油をした記憶があります。多くの子供がそうだったんじゃ無いでしょうか? しかし、最初はどうすればいいのかわからなくて戸惑いました。灯油を吸い上げるポ...
〜手動で十分シリーズ1〜電動化の必要はあったのか?〜 鉛筆を挟んで押す装置が付いて無い画期的な手回し鉛筆削器 少年時代愛用していました。 上の写真は、私が中学生か高校生の頃買った、手回しの鉛筆削器です。電動の鉛筆削器も売られていましたが、楽に手動でできるのに、コンセントに繋いで電力を使って、電動の鉛筆削器は、無駄な装置だと思っていました。「文明の利器好きの親戚の家に電動鉛筆削りが置いてあって、重い...
日本の人口の長期推移/社会実情データ図録 より 日本の人口の長期推移のグラフは遠い過去のデータは推測値でしょう。もちろん、将来のデータも予測値です。推測値も予測値も定量的にはあまり当てにはなりませんが、人口の増減の傾向は、大筋で合っていると考えてもいいでしょう。 このグラフから、大抵の人が読み取ることは、日本は近代、明治維新以来、人口は超指数関数的に爆発的に増え続け、20世紀終わり頃から増加率が...
エコロジー運動には、浅いもの[Shallow Ecology]と深いもの[Deep Ecology]があります。明確な区別、境界はありませんが、浅いシャロウ・エコロジーは、環境汚染と資源枯渇に対する取り組みであり、主な目的は先進国に住む人々の健康と繁栄におかれていると、(ディープ・エコロジー派からは)考えられています。 その根底には、経済成長と環境保全は両立可能という考えがあります。さらには、環境保全のためには経済成長が必...