メインカテゴリーを選択しなおす
現在は10月14日8:00が締め切りです ブログで紹介していただけだった「おまかせ野菜ボックス」「お試しセット」 前回「パルシステム」のお試しセットが、とて…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして夏休みに向けてパワー全開で仕事を片付けている毎日です。…
3年前から体調不良になった 次女をサポートする暮らしになってから食を気にして学ぶようになりました。その中でスイーツは、本当は食べなくていいものということがよく…
柿の木収穫前 冬眠せずに寒い冬を生き延びる恒温動物は大変だと思います。大昔の人間も、常夏の国でもなければ、冬の食糧確保に苦労した事でしょう。 ・・と、言う事で我が家の冬の食糧事情です。 主食の米は、毎年知り合いの有機農家から新米を購入しています。 野菜は毎年大根、菜葉、ほうれん草などを秋に蒔くので、家の野菜だけでもあまり不自由しませんでしたが、今年は秋野菜を蒔かなかったので、この冬は不...
今日も遊びに来てくれてありがとうー誰もが知らない世界一の壮絶人生今日は村上有機農場の村上さんの農作業のお手伝い。田靴&ロング手袋の出番です。まこちゃんがバーバ…
今年は梅雨明けも早く、猛暑が続いています。私の住む地域では、7月の末からまとまった雨が降っていません。天気予報の週間予報等では、数日後に降る予報になっていても、その日になると、晴れの予報に変わっています。その日の夕方から降ると言う予報でさえも、その時刻になっても降り出さずに終わってしまう事が度々です。未来予測の天気予報は当てにならないとは思っていますが、当日でさえもこんなに外すとは・・・。 夕...
幼い頃・・幼稚園の頃でしょうか?・・近所の空き地(誰かの土地だったのでしょう。)に梅の木があり、年上の子が生の青い梅をもいで、食べてみせました。私も真似てかじりました。かじった瞬間はちょっと美味いと感じた記憶ですが、渋くて1度2度かじった程度で捨てた記憶です。 その日母から、生梅は毒だから食べてはいけないと言われましたが、その後もたまにかじってみたりしていました。小学生の頃、父から青酸カリは猛毒...
【2023年】体に農薬が与える悪影響!?おすすめの野菜宅配サービス有機野菜
野菜配達サービスは、有機野菜や農薬を減らした野菜、化学肥料を使わない野菜など、できるだけ農薬を使わない野菜を購入することができるサービスです。 食品安全に注意したいというだけでなく、野菜本来の味を楽しみたい人にも人気です。 今回はそんな安全
去る4月8日の日曜日、昨年から親しくしている有機無農薬の専業農家のお宅に多用で行って来ました。 過去記事 → 「ため池に浮 く 『そばがき』 喰いますか?」(Anthony's CAFE 2022/12/17) の彼のお宅です。彼の家に行く度に、新たな知見が増えて楽しみなのですが、今回は期待を遥かに上回る大きな驚きがいくつもありました。 そのうちの一つだけ書かせていただきます。最近栽培を始めたと言うイチゴのハウスに案内された時...
野菜を沢山いただきました。いつも、いただいて感謝です。有難うございます。この前はのびるも。。知りませんでしたよ。食べ方はこちら → 野蒜(のびる)。。てんぷらがおいしいそうですね。今度やってみましょう。🎵里芋の簡単なゆで方家では洗って真ん中に切れ込みいれて茹でてむいてます。簡単で良いですね。初物のきぬさやも!!美味しそう(^o^)/色々作れますね。🎵\(^o^)/楽しみ🎵にほんブログ村人気ブログランキング ...
記憶にある限り、私がF1品種の種を蒔いたのは、十数年前に、家庭菜園を始めた頃の2、3年間だけです。当時流行っていたミニトマトのアイコは、一袋500円くらいでしたが、その袋の中に、更にインスタントラーメンのスープが入っているくらいの小さな袋が入っていて、その中に小さなトマトの種が十数粒だけ入っていました。F1の種は高いと思った記憶です。 その後、採種しても同じ品種が出来ないF1品種は蒔かない主義にしていま...
【雪下野菜】2023/01/17 の続編です。 2月末になって、晴れた日が続き、最低気温は相変わらず氷点下ですが、最高気温が10℃を上回りました。雪に埋もれていた雪下野菜が、1月半ばから1ヶ月半振りくらいに顔を出しました。 茎立菜。1月半ばに収穫して、荒れているけれど、これから葉がどんどん出るとの事。 とても美味いので楽しみです。 茎立菜はこれからが本番で、また新たな葉がどんどん生えて育ってくるようです。この...
昨冬の前に、土間に改築した洋間の外側のテラスを囲ってサンルームというか、温室を作りました。畳2枚分より少々広いくらい(130㎝×360㎝)の小さな温室です。昨冬は、頂いたブルーベリーの鉢やワイルドストロベリーの鉢、エシャロットの球根を植えたプランターなどを冬越しとして置いてみましたが、雪にやられずにいい感じでした。 小さな温室、青菜は萎れて・・・2023年1月26日 今年は、それらに加えて、秋に畑に蒔いて余...
我が家は農家ではなく、庭の家庭菜園もそれほど広くはありませんが、自分の家の庭以外にも2ヶ所借りて作っています。作っている作物の種類は多くはありませんので、何種類かの作物は自分の家族が食べる分以上に収穫出来ます。 勿論主食の米は作っていませんので、自給自足とは程遠いのですが、野菜と果物に限れば、実質、自給自足ができているやも知れません。「実質」と言うと、「実質二酸化炭素排出量ゼロ」などという、今流...
我が家自慢の有機無農薬キウイ 子供の頃、果物を皮ごと食べるのが好きでした。りんごや梨は当然として、みかんや桃でも皮ごと食べることがありました。流石にスイカは皮ごと食べることはしませんでしたが、子供ながらに蜜柑の苦い皮もおいしく感じました。 小学校の先生や母親に、「農薬やワックスがついているから食べてはいけない」と言われても、その後暫くは、気にせずよく皮ごと食べていました。(ワックスは気になりま...
晩秋、11月です。農家では夏野菜はとっくに抜いて、来年の為に堆肥を畑に入れ始めているところもあります。 我が家の家庭菜園の作物も、秋蒔きの大根や蕪はこれからですが、その他はだいたい終わりです。 今年は、家から吊るしたネットに蔓を絡ませた作物は3種類です。ゴーヤカーテン、キュウリカーテン、そして四角豆カーテン。明確な区切りはなく、混ざったカーテン状態です・・。 テラスの屋根に残ったゴーヤ(左側)と...