メインカテゴリーを選択しなおす
今年の現役ドラフトは12/9に行われます。まだ先ではありますが、ライオンズが少しでも戦力を得るためには大事な場でもあります。第2の細川選手のような大成功例を出せれば、大きな補強となりますが、どうでしょうか。個人的には、現役ドラフトはエンターテイメントとしては楽
【中日5−1広島】2024年8月29日◆宇佐美3打点!!竜盤石リレーで鯉討ち!!巨人が首位浮上!!
2024年8月29日中日5−1広島広島が中日に痛恨の1敗。ゲーム差なしの2位・巨人は雨天中止のため、7月31日以来、29日ぶりに首位から陥落した。カード別で最多15勝を誇る九里をたてた一戦。4回2死一塁から甘く入った一球を宇佐見に右翼席へ運
【中日1−0巨人】2024年7月19日◆G15度目完封負け、投手戦を落とし首位陥落。戸郷1発に泣く。
2024年7月19日中日1−0巨人今日は試合経過を書くのは無駄。戸郷が2回、細川にレフトスタンドへのソロを許し、高橋宏斗は巨人から12三振を奪い得点を許さなかっただけ。それにしても戸郷は被本塁打が多すぎますねぇ。きょうで11本目でしょ…。と
【ドラしん Vol.27】福永裕基2ランHR! 7年ぶり松本開催で勝利(2024年7月2日)
中日ドラゴンズの毎試合後22:30にオリジナル記事で更新中!!今日は逆転2ランホームランを放った福永裕基をピックアップ!トピックスは「オールスターゲーム ファン投票でライデル&細川選出!」です!【ドラしん Vol.27】
【ドラしん Vol.4】ドラゴンズ 9回逆転劇で連敗脱出(2024年6月1日)
【ドラしん Vol.4】ドラゴンズ 9回逆転劇で連敗脱出(2024年6月1日) 今日の試合 プレイバック ドラゴンズが9回に見事な逆転劇を魅せてくれた。 ここまで無得点だったドラゴンズが迎えた最終回。この日、打数2安打と当たっていた3番、福
【中日2−0巨人】2024年5月6日◆貧打のG、連敗で貯金吐き出す!!制球難の横川は二軍行き!!
2024年5月6日中日2−0巨人スタメン予定だった梶谷が、またもやひざの故障で出場できず、岡本和を吉川尚と萩尾が挟む軽量打線となってしまった…。(オスナとサンタナに挟まれている村上がうらやましくて仕方ないです。)−◆−制球が不安定な中日先発
中日に3試合連続完封負け。長距離打者をとらず育てず、打撃コーチも同じ。これで変わるわけがない。もしカープに有能な打撃コーチが招かれたら、打線は変わるのだろうか。今季からJ1昇格の町田ゼルビアが快進撃。黒田監督は、青森山田高校サッカー部の元監督だった。
【スカパー!】基本プランなら50ch見放題でお得! 2023年、フジテレビ・スポーツニュース番組「S-PARK」での恒例企画、プロ野球選手100人分の1位、パワーヒッター部門が放送されました。 選手が選ぶパワーがある選手は誰なんでしょうか?
早いもので、あと少しでシーズン開幕となります。 今回は2024年、セリーグの個人タイトル獲得者・本塁打王を予想します。 それではまずは、昨年の2023年の本塁打ランキングを見ていきましょう。 2023年 本塁打ランキング 1 岡本 和真(巨
ネットニュース見てて楽天田中将大投手と中日ビシエド選手の電撃トレードが浮上という記事がでてました。 楽天「安樂騒動」で田中将大にも責任追及の手で立浪・中日との…
12月8日、現役ドラフトで中村祐太が西武へ。ロッテの佐々木千早(DeNAが指名)と中日の鈴木博志(オリックスが指名)にも驚いた。移籍が転機になる選手もいる一方で、矢崎のように、ずっと同じチームにいて、浮き沈みを経験し、再浮上して花開く選手もいる。
【契約更改】中日ドラゴンズ・細川成也 3510万円アップの4500万円でサイン「ドラゴンズに拾っていただいて良かった」.253 24本 78打点
(出典 tokyo-sports.ismcdn.jp) 来年勝負やな(出典 【野球】中日ドラゴンズ・細川成也 大幅アップの4500万円でサイン「ドラゴンズに拾っていただいて良かった」.253 24本 78打点 [
ちょっと前に、中日ドラゴンズの立浪監督が試合前の食事会場にて白米を食べることを突如禁止して、食堂から炊飯ジャーが撤去されたけど、ライデル・マルティネス選手がそ…
またまだシーズンは終わっていませんが�、現役ドラフト選手の現状です。飼い殺しを防ぐという目的もあった現役ドラフトでしたが、個人的には現行のルールだと、戦力外当落線の選手達の入れ替え程度のものだという認識でした。ただ、大当たりの選手が出ました。DeNAから中日
これは買わねばならない。細川の5月の月間MVP、EPOCHONE!!68枚の発行!!環境って重要なんだな、と思わせてくれる彼の活躍。ベイスターズでこれを期...
【中日】細川成也のwiki経歴と球歴!出身高校や小中学校徹底調査!
現役ドラフトで横浜DeNAから中日に移籍した細川成也選手を皆さんご存じですか?今や中日打線を引っ張る存在になりつつあります。そんな細川成也選手のwiki経歴や球歴や出身高校や小中学校徹底調査して、お伝えしていきます。どうぞご覧ください!細川
問題18-1.2 ほぼ同じ問題なので、まとめてやってみたいと思います。 標準原価計算は、購入時の材料その他によって、毎月の製品単価にバラつきがあってはいけないということで、1個当たりの標準単価を求めておき、それに基づいて原価計算を行います。 最初に確認しておきたいことは、「パーシャルプラン」と「シングルプラン」です。 仕掛品勘定の借方(消費額)は実際額、貸方は標準額で記入する方法をパーシャルプラン 仕掛品勘定の借方も貸方も標準額で記入する方法をシングルプランと言います。 問題18-1も2もパーシャルプランなので借方は実際額、貸方は標準額を記入します。 先ず、普段の総合原価計算のとおり、直接材料費と加工費のT勘定を描いて数値を求めます。
またまた、投稿しようとしたら画像がなかったので、本文とは全然関係ないです。 昨夜、インターシティB1で食べた「あんかけスパ(ナゴヤ飯)」です。
昨日に引き続き、製造原価報告書を作成し、その後、損益計算書を作成する問題です。 損益計算書は、P/L(Profit and Loss Statement)と略して表示されることが多いので、昨日のC/R同様に覚えておかれると良いと思います。 本問では、資料3(解説では、後の数字との関係で③と表記)~資料26(同㉖と表記)の中から、どれが、製造原価(更には、材料費か労務費か経費か)を構成するか、どれが、販売費や一般管理費を構成するかを区分する作業が必要になります。 見分け方としては、概ね、次のようなとらえ方をすると良いです。 「工場」と付いたら「製造原価」 「営業所」とか「販売」に関する語句が入っていたら「販売費」 「本社」と付いたら「一般管理費」 昨日は、直接原価について復習したので、今日は間接原価を復習しておきましょう。 間接材料費:工場消耗品費・消耗工具器具備品費・補助材料費 間接労務費:直接工の間接作業時間分の賃金・間接工賃金 間接経費: 上記以外の費用で、頭に「工場」が付く 販売費は、頭に「営業所」が付くほか、「広告費」「掛売集金費」「販売員手数料」などの内容で判断できるかと思います。 一般管理費は、頭に「本社」が付くほか、「重役室費」が本社関連だなと判断がつくかと思います。 問題17-2 以下に、実際に作成してみて、根拠の数値も書いてみました。 画像は、クリックで拡大するようにしておきました。 「製造原価報告書」で求めた「当月製品製造原価」が、損益計算書の「当月製品製造原価」に流れることを理解しておきましょう。 仕訳でいうなら、売上原価 ××× / 製品 ××× の部分です。
問題15-1 14章の単純総合原価計算に続いて、工程別総合原価計算ですね。 工程別総合原価計算は、文字どおり、工程が第1工程、第2工程・・・のように分かれていて、第1工程の完了品の全部または一部が第2工程に流れて行きます。 「前工程費」という項目で処理しますが、早い話が第2工程の原料費ととらえればOKです。 ちなみに、「累加法」という用語も出て来ますが、累加は文字どおり、どんどん前の工程の原価を累積加算していく方法です。 他に、非累加法もありますが、2級の出題は、累加法のみになります。 パン屋さんの例で説明していましたが、材料を混ぜて発酵して成型した白いパンの状態を第1工程完了品、それを第2工程で揚げたり焼いたりして販売しているってイメージです。 100個完成して、80個は第2工程に流され、20個は、白いパンのままで販売されることもあります。その20個は、第1工程半製品と呼ばれます。 取り敢えず、通常どおりT勘定を描いてみます。
問題14-1 総合原価計算も徐々に難しくなって来ますね。 本問から「仕損(しそんじ)」が登場します。 仕損は、早い話が失敗品です。 失敗した製品でも、一部処分価格で販売できるものもありますが、一般的には無価値のものが多いです。 本問も、仕損品(しそんじひん)の処分価格はゼロとなっています。 製パン業をイメージするなら、終点発生なので、一部焼け過ぎちゃったとか…。(笑) そんな場合の、原価はどのように計算するかというと、終点発生で、既に、月末仕掛品は通過して来てしまっているので、終点まで到達している完成品が全額負担することになります。 一番簡単なパターンです。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
【2023年】現役ドラフト 一軍で活躍してるのは誰?12選手徹底調査!
現役ドラフト会義で移籍した12選手の中で、一軍で活躍してる選手は誰か気になりませんか?12選手が移籍して、新チームで迎えた2023年シーズン。現在の12選手の成績を見てみたいと思います。現役ドラフト 一軍で活躍してるのは誰?出場機会に恵まれ
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 過去に1,000名以上担当させていただきました。 ご質問等がありましたら、画面右上のお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
問題9-9 問題9-8同様に、原価計算表にメモ書きをすれば、何とか解けるかと思います。 材料消費が、単価を平均法で求めることと№504の直接材料費を差額で求める必要があります。 280×1,000+305×4,000の平均で、単価は300円と求められます。 この場合も、電卓は [AC]で全消去してから 280×1,000=280,000 305×4,000=1,220,000 [GT]1,500,000 ÷5000=300 ×4,250=1,275,000(以下省略) と、途中、一切メモを取らずに、流れるように使う習慣にしておかれると、後々凄い時間短縮になります。 問題9-10 「公式法変動予算」が出て来ましたね。 ここは、差異分析をするための図が自分で描けるようになることが重要です。 先ずは、画像の数字も文字も入っていない図を描いてください。 中央の縦線は右の縦線より高い位置まで描きます。 右の縦軸は基準を示します。 真ん中の縦軸は実際を示します。 (実際金額は多くても少なくても、一番高い位置まで線を引いておきます) 中央の横軸の上部は変動費、下部は固定費を示します。 傾きを示す部分が、それぞれの配賦率になります。 描いた図に、分かっているデータを順に書き込んでいきます。 年間基準操業度が15,000時間ということで、12で割って1,250を基準線の下部に書き込みます。 年間の製造間接費の予算の固定費が4,500,000円ということで、12で割って375,000を固定費部分に書き込みます。 変動費率が200円ということで、変動費の配賦率(上部の傾き)に書き込みます。 当月実際機械稼働時間が1,160時間ということで、実際線の軸の下部に書き込みます。 当月製造間接費の実際発生額が619,000円ということで、実際線の軸の上部に書き込みます。 実際額の上部から変動費線の交わるまでの部分に「ヨ」とメモします。 (予算差異の略) 実際額の下部から固定費線の交わるまでの部分に「ソ」とメモします。 (操業度差異の略) これで、分かっているデータは全て書き込みました。 分析は、どのようにするか? 必ず、下から上、内側から外側を引くということを、先ず覚えてください。(非常に重要) 理屈を考えていると、ただでさえ難しい問題が余計に難しくなるので、スルーしてください。 ご質問があれば、もちろん、お答えします。 操業度差異 固定費が
問題9-5 (1)直接材料費 月初+当月仕入-月末=と、無意識に、電卓を叩けるようになられると良いですね。 (3)直接労務費 当月支払+当月未払-前月未払=と、こちらも、電卓を叩けるようになられると良いですね。 ただ、咄嗟に手が動かないようなら、慌てなくても良いので、後々の学習のために、T勘定を描いて求められるほうが良いです。 問題9-6 パズルみたいな問題ですので、難しく感じられるでしょうか? パズルを解く感覚で、楽しみながら解いてみましょう。(;^_^A 何が重要かというと、基本部分の勘定の流れがしっかり頭に入っているかどうか?です。 それが分かっていれば、「賃金」勘定の貸方の諸口は「仕掛品」と「製造間接費」に流れるということが分かり、「仕掛品」勘定の(1)「賃金」の額が25,000と求められます。 「製造間接費」は、直接労務費の120%という条件から、「仕掛品」勘定借方の「製造間接費」の額は、30,000と求められます。 と同時に、「製造間接費」の貸方の(3)の科目は「仕掛品」、(4)の金額は30,000と分かります。 それが分かれば、「製造間接費」勘定の差額の配賦差異が2,000と求まり、「製造間接費配賦差異」勘定の借方の(5)の科目は「製造間接費」、(6)の金額は2,000と分かります。 流れが咄嗟に思い浮かばない場合は、回り道なようでも略式で仕訳をメモしてみられると早く解けると思います。 問題9-7 データが、ズラズラ~っと文章で書いてあると、データ量が多く感じられるかと思いますが、 (1)直接材料 できれば、「月初+当月-月末=」と、電卓をたたきましょう。 減耗は通常発生する程度とあるので、すぐに、「製造間接費」勘定に書き込めばOKです。 「通常発生する程度」と、わざわざ断りがあるのは、異常発生の場合は、原価に算入しない(つまり、製造間接費にはしない)からです。 余談ですが、その場合は、「営業外費用」か「特別損失」で処理しますが、まだ、商業簿記を未学習と仮定しているので、用語に慣れないですよね。(;^_^A 下の株式投資関連のテーマに書いておきます。 (3)直接賃金 こちらも、できれば、T勘定を描かずに、「当月支払+当月未払-前月未払=」と、電卓を叩けるようになると良いと思います。 慣れられなければ、両方ともT勘定を描いて考える習慣にされたほうが、後々良いです。 (7)製造間接費 直接労務費法なので
個別原価計算の2は、予定配賦ですね。 原価を早く把握するために、予定配賦額で原価を計算し、差額は最終的に売上原価に加減するという方法が取られます。 問題9-1 実際額が720,000で予定額が765,000だったので、企業にとっては有利ということで、有利差異になります。 問題9-2 本問は、指図書№1が完成したなどの記述はないので、特に指図書別に計算する必要はなく、求めた予定配賦額に、合計の実際機械運転時間を掛ければ良いですね。 差異は、本問も、実際のほうが安かったので、有利差異ですね。 問題9-3 消費額の求め方が大切ですね。 (1)慣れて来られたら、T勘定を書かずに、月初+当月-月末と計算できそうですね。 (2)こちらも、当月支払+当月未払-前月未払で求められますね。 問題9-4 本問は、指図書№1が完成したとあるので、(3)は、別々に把握しますね。 9-2は「製造間接費配賦差異」ですが、9-3と9-4は、科目指定で「原価差異」となっているので、科目指定に注意が必要ですね。 「原価差異」は、様々な差異に共通して使える科目ですね。 今日は、ここまでにさせていただきます。
NPBで初となる現役ドラフトが12月9日に行われ、12球団の移籍選手が発表された。2巡目以降は実施されず、1巡目だけで終了した。DeNAは、中日の笠原を指名し獲得。また、細川が中日から指名され、結果的に両チームの交換トレードのような形となっ
10/15 フェニックスL 読売3-1横浜DeNA(アイビー)先発の石川は、初回の1アウト1、3塁のピンチは併殺で切り抜けたが、2回に岡田の2点タイムリーで先制を許す。3回は連続三振を奪い、3回2失点の成績。2番手の宮城は2回を無失点。3番
07/24 阪神1-0横浜DeNA(甲子園)濵口が6回1失点の好投を見せたが、1点も取ることができず見殺し。一度は5割に戻したものの、借金3でオールスターを迎えることとなった。濵口は、初回に山本にヒットを打たれたが、近本を併殺に取り、2回も
07/23 阪神3-1横浜DeNA(甲子園)5割復帰へエース今永を立てたが、初回に暴投で先制点を奪われる。3回は近本のタイムリーで追加点を奪われ、なおも1アウト満塁だったが、ここはショートライナーで併殺となり、辛くも切り抜けた。打線は苦手の
横浜DeNAベイスターズは5日、ハマスタでの中日戦が台風4号の影響で雨天中止となった。この影響でローテーションが再編されることになりそうだ。この日、宮國とともに石川が出場選手登録された。また、ファームではオースティンが2号ソロを放った。弾丸
交流戦が終わり、17日からのリーグ戦再開へ向けて練習を行った横浜DeNAベイスターズ。その初戦の先発は、前の登板でノーヒットノーランを達成した今永となりそう。また、上茶谷が左足首の捻挫で登録を外れた為、東が合流しており、来週の読売戦で先発す
04/27 横浜DeNA2-8読売(ハマスタ)先発の坂本は初回、1アウト1、2塁で岡本和を併殺打に打ち取り、3回まで無失点。しかし、4回に2安打と四球で満塁とされると、中島に満塁弾を浴びて4失点で降板。5回には三上が2点を追加され、ワンサイ
03/08 横浜DeNA4-1埼玉西武(ハマスタ)気温6度という寒さの中、先発候補のロメロ、坂本が合格点の投球を見せた。ロメロは立ち上がりコントロールを乱したが、併殺で切り抜けると4回まで山川のソロによる1点に抑えた。坂本も味方の守備にも救
03/02 横浜DeNA9-1広島東洋(ハマスタ)初回に宮崎の2点タイムリーとソトの犠牲フライで3点を先行したDeNAは、先発の坂本が中盤にピンチを招いたものの5回2安打無失点の好投。6回には細川が3ランを放ってリードを広げ、7回は戸柱のタ
03/05 横浜DeNA1-12オリックス(ハマスタ)ここまで素晴らしい内容の試合が続いていたが、悪いものが一気にまとめて出た試合。初回、山本由伸から3連打で1点を先制したのは良かったが、2回にルーキーの三浦がコントロールを乱し、3四球と長