メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(^^)/ 12月も第2週目が終わりそうで、個人事業者の方も、「そろそろ、会計データ入力しなくっちゃ~!」って焦って来られる頃じゃないでしょうか? 私は、溜めておいて、休日の1日で一気に入力するタイプです。(;^_^A 今日も、「やよいの青色申告(導入&日次編)」をお求めいただきましたので、同ソフトを使用した素早い入力例を2つほどご紹介させていただきます。 先ず、前準備として、科目別に領収書を揃えておきます。 これは、どのソフトを使用される場合も共通です。 私の場合は、父が使っていたバーチカルフォルダを利用して、科目別に領収書をポイポイ放り込んでありますが、A4サイズの封筒を半分に切った袋を60サイズ(底面A4サイズ)の段ボール箱に立てかけて使用されるとピッタリです。 領収書のサイズはバラバラだと思いますが、全て、A5のサイズに揃えています。(1ヶ月単位で、A5の裏紙にホチキス留めするなどしている) 2024年1月完全施行の電子帳簿保存法も、特例で、電子取引も、紙ベースでの保存も認めるなど猶予期間が設けられて、対応が微妙ですもんね。 昔人間の〇〇士さんは、日付別に領収書をスクラップブックなどに貼りなさいと指導されるかも知れませんが、恐縮ですが、電子処理の今の時代には合わない方法だと思います。 いつまでも、手書きの時代の方法では要領が悪過ぎると思うのです。(;^_^A 勘定科目別の日付順に整理してあれば、入力ミスのチェックなども容易です。 「月次&決算編」には記載してあるのですが、「総勘定元帳」という帳簿を開いて、勘定科目別に確認ができるし、月単位に絞れば(月名をクリックするだけ)、データ量も少ないので、より容易にチェックが行えます。 他にも、何かの問い合わせの際など、「〇月分の〇〇費の領収書を手元に用意してください」などと言われたら、サッと秒単位で取り出せます。(^^)v では、実際の入力の仕方の例です。 1つ目は「預金出納帳入力」の例です。 もちろん、「現金出納帳」や「仕訳日記帳」の場合も同様です。 例題は、プロバイダ料が、毎月、普通預金(四菱銀行)口座から引き落としされたという仮定です。(勘定科目は「通信費」です) 預金出納帳(普通預金-四菱銀行)を開きます。 最初の日付を入力します。 相手科目(この場合は通信費)のサーチキー(例:TUUSI)を入力して、[Enter]キーで科目を確定します。(初