メインカテゴリーを選択しなおす
沖縄に生活拠点を移してもうすぐ半年。 今までお給料の振り込み先や口座引き落としは 転勤先の地方銀行で都度、口座を作っていました。 その土地では支店に行かなくても、 スーパーなど身近な所で利用できるので便利ですが、 別の土地へ行くと、ほぼほぼ 支店はなくなります(苦笑) 「ゆうちょ」の口座もあるのですが、 ゆうちょはサラリーマン時代の夫の お小遣い口座に使っていました。 サラリーマン時代、夫は全国いろんな場所に 出張に行っていたので、出張先で急なお金が 必要になった時でも、ゆうちょだと全国に 郵便局やATMが数多くあるので安心です^^ なので、夫のお小遣いも現金手渡しではなく、 ゆうちょに振り込…
20日の自分のお給料日まで、少ない現金で過ごすのが苦しいです。1万円もありません。毎日、毎日、地下鉄で通勤していたら、数千円はあっという間になくなります。それで、少し前から検討していた地下鉄料金を、「タッチ決済」で乗ることを今日からやってみようと考えています。いままで地下鉄に乗る時にチャージして乗っていたのですが、最近、クレジットカードで改札でピッとして乗れるようになりました。まだ利用したことはない...
Uターンして、銀行の法人口座を作るのは意外と大変でした(結果)
皆さん、こんにちは! さて、今回は、岡山県の銀行に法人口座の開設を申し込んだ結果の報告です。前回、やねしんさんから、以下のコメントを頂きました。「法人口座の新規開設が厳しいのは全国的ですね。理由は2019年に行われたFATFの第4次対日相互審査の結果が悪かったことです。マネロン対策のため、法令改正等で口座開設前に事前確認を必要とする金融機関が増えてます。」・・・専門家のコメントですね!本当にありがとうございます。<参考> 前回のブログです。 ↓ ↓ ↓ ・・・???結果から、報告します。銀行の担当者から電話があり、「社内審査が通ったので、手続きのために銀行に来てください。これからも末永くお付き…
Uターンして、銀行の法人口座を作るのは意外と大変でした(笑)
皆さん、こんにちは!さて、今日は小ネタです。親の介護のため、滋賀県の県庁所在地から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、岡山県でも法人の銀行口座を作ろうと思いました。滋賀県の銀行で法人口座を作るときは、①私が勤めていた会社が滋賀県では大手であったこと、②個人口座を開設しており、それなりの貯金があったことなどから、申し込めばすぐに法人口座を開設してくれ、法人のクレジットカードも合わせて作ってくれました。また、対応は銀行の応接室で行い、最後に支店長まで挨拶に来てくれました!・・・???同じような感覚で、岡山県の銀行に法人口座を申し込みに行くと、担当者が窓口で応対し、①法人口座の開設申込書の提出、②会…
4月の米国失業率は3.4%。強い労働市場と銀行株の回復で大幅株高。
株価が大幅に上昇しました。 労働市場の指標から景気悪化の懸念が和らいだことが原因です。 それと共に前日に下がった地銀株も回復しましたが、長期投資的にはどのように見ましょうか。
地銀3行が次のターゲットか。暴落にも動揺しない体制づくりをしたい。
昨日も株価が下がりましたので、不安になってしまうでしょうか。 地方銀行の動向で市場が揺れています。 長期投資としてはこれに過剰に反応しなくてもよい体制を取りたいです。
【金融庁が推進】『1県1地銀体制』に見る投資先3選【投資論】
先日、地銀トップの横浜銀行が同じ神奈川県内の第二地銀「神奈川銀行」を完全子会社化するためのTOBが成立し、完全子会社化するとの正式発表がありましたこれは金融庁が推進する「1県1地銀」体制によるものであると推測されます金融庁が目指す「1県1地
社会人になってから、【地元のT銀行】をメインバンクとして利用していて、そこに全ての預金が集結している。日本経済もこの先、どうなるか分からないし…と考えると、【預金を分散させた方が、リスクが軽減する】と思い、別の銀行に預金を分散させようと思っ
米国地方銀行ランキング(時価総額・配当利回り・PER・利益率・ROE)
米国地方銀行ランキング(時価総額・配当利回り・PER・利益率・ROE) 以下のテーブルは、米国の地方銀行ランキ
フィナシー日本初の異例事態に戦後最悪の巨額負債で銀行がたった6年で破綻https://trilltrill.jp/articles/2791771日経スペシャル「ガイアの夜明け」2008年5月13日放送第314回“新銀行”失敗の真相~中小企業を救う金融とは?~https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview080513.html名古屋市では、中小企業経営者が運営する銀行があります。名前は「愛知コミュニティ資源バンク」です。名古屋市内の中小企業が出資して設立した新しい形の金融機関です。2008年5月13日に放送された「ガイアの夜明け」(テレビ東京)で詳しく紹介されています。愛知コミュニティ資源バンク
「シャッター街」というものがバブル崩壊後あちこちにでき、地方経済は瀕死の状態だなんて言われて久しい。 地方はてこ入ればかり期待し、自立などしない。 政治は票目当てに場当たり的な政策しか打ち出さない。 地銀や信金がまだいくらも潰れていないことを見ればそれは明らかです。 そんな地方から人々は離れる。 たとえ住んでいても地元ではカネを使わない。 店があるはずの商店街が潰れたり閉店し、軒並みシャッターを下...
アネです。過去記事を見ていたら、こんなことがあったんだということで再アップしました。梅雨の晴れ間を狙って銀行に行ってきました。目的は・使用していた普通預金通帳…
2022年 5月2 日(月)今日したこと今日1日を振り返ってみましょう朝:銀行へ昼:モスバーガーでランチ夜:多分眠い今日のよかったこと久々にモス店内で食べたア…
静岡銀行と名古屋銀行が、包括業務提携を結んだと発表した。 「提携効果を高める観点」から、今後、資本提携(株式の相互取得)についても協議を行うとのことだ。 報道の中には、『経営統合』ではなかったことに物足りなさをにおわせるものや、将来的な統合の憶測など、どうし...
1: 2021/12/11(土) 22:09:33.818 ID:ro+JIgXE0 答えられる範囲で 3: 2021/12/11(土) 22:10:21.230 ID:Cxwjbx/o0 年収は?
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その3) ―日本の金融の弱点は「選択肢が少ないこと」!―
今や、サービス業は、いかに“個客”のニーズに対応できるかの勝負だ。 金融サービスもこの例外ではなく、お仕着せの金融ではなく、お客様一人一人に適合性の高いサービスを提供できるかの競争を行うことが求められている。にもかかわらず、なぜか銀行に関しては、寡占状態を生み出すこととな...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その2) ― 銀行の“数減らし”は「世界に誇れる金融立国」の実現を遠ざける! ―
日本は、世界屈指の経済大国でありながら、金融分野については「遅れている」と言われている。 日本の金融の“遅れ”は、金融リテラシー教育の遅れとともに、地域や特定分野に精通したコミュニティバンクがそのスペシャリティを発揮して躍動するよりも、ブローキング主体の“凡庸な銀行”が「一つ...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その1) ―「一県一行」なら、日本の金融は崩壊する―
自民党総裁選挙への出馬表明の会見において、最有力候補である菅官房長官が、地域銀行の数は多いとの認識を示し、再編を示唆していた。 金融行政に明るいとは言えない菅氏からのこのような発言は、政権内にも、足元の国民生活を顧みないグローバル市場主義者の声が蔓延していることの表れであ...
緊急事態宣言の解除から 3 週間が経過しようとしている。 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛によって凍りついてしまった経済活動の再開に向けた動きが、今、全国ではじまっている。その中で、地域の中小零細企業を支えるべき地域金融機関の存在意義が、改めて問われてい...
唐突だが、君はどれくらいの頻度で銀行へ行くだろうか。 先日、口座解約の為に幾つか「長期間使っていない口座がある銀行や信金」のいくつかを回った顛末を投稿した。待ち時間も我慢出来ないほどでは無いが結構ある。必然的に店舗の中を眺めることになる。そこで分かるのは(別に行かなくても分かることかもしれないが)
【システム障害情報】全国地銀でトラブル 日本IBMの共同システム利用=ATMとネットバンク停止、復旧のめど立たず
26日昼ごろ、日本IBMの共同システムを利用している全国の地方銀行でシステム障害が発生し、ATMやンターネットバンキングが使えなくなるトラブルが発生。システム障害が発生しているのは常陽銀行、足利銀行、十六銀行など。現時点で復旧のめどはたっていないという。ネットではサイバー攻撃を疑う声も…。