メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカには衰退する地域に訴えかける政治家がいる。日本には?
アメリカ大統領の関税政策について、 日本では、(それが事実ではあるのかもしれませんが) 否定的なニュースばかりを流しています。 私は現大統領を支持した人の 今の意見というものを知りたくなり、調べてみました。 それは、BBCにありました。 「時には火の中を歩かなくては」トランプ関税を支持する人たち 米中西部で取材 https://www.bbc.com/japanese/articles/cddey7q2z2po >親子はデルタの町の歴史を語り、...
【社会】東京一極集中の裏側、地元での偏見から再上京した女性の物語
〈東京一極集中再び〉「地元では網タイツ履いただけで『ビッチ』呼ばわり」アパレル夢見て九州から上京…一度は戻るも女性が再上京した訳とは …コロナ禍でテレワークの普及や
新聞を読んでいる人 今日は美容院へ行った。 そこで髪を染めてくれる若いアシスタントの女性に、若い人からは話しかけにくいか
こんにちは😊 本日の投資活動どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.39%の増加、 暗号資産はやや戻すが、下落圧力はまだありそうだ😵 住信SBIネット銀行、スマレジ、ベルトラは、 揃って下落し
東京一極集中による地域の衰退や、さらには大地震などによる東京の被災による影響を考えて一極集中の緩和や首都移転や
東京への転入超過なぜ進む?~韓国はまだ深刻~ https://www.youtube.com/watch?v=7v9XtN5RHvg 東京の一極集中進む 2024.2.16 総務省が公表した2023年の人口移動報告によると、 東京都が転入者
前回の話の続き こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 ブログの1つ前の記事で、日本の出生数が激減していて人口が今後ガンガン減っていくことになり、コンパクトシティ化についても...
“地方創生”を考える。地方主要都市を核にした地域活性化に関する方向性
東京一極集中とは、日本において、政治・経済・文化・人口など、社会における資本・資源・活動が東京都区部、あるいは南関東(狭義の首都圏に当たる東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に集中している状況を言います。本記事では、東京一極集中の現状と課題、地方創生について考えうる方向性を論じます。
おはようございます。今朝は、早朝から蒸し暑い気候でしたね。ワンコの散歩に出る前に温度計を見たら、摂氏23度、湿度60%となっていました。朝からムンムンでした。どうやら、今日は一日どんよりした曇り空となりそうです。このブログをお読みの皆様も健
2023. 4 .16の 今日の つむぎ 戦え、地方人っ!?
前日は雨。きょうは午前中は雨が上がり、道が乾く頃散歩に出ようと思っていたらカミナリも鳴るような大雨に。よって、きょうは散歩なし。でも、つむぎはシートにウンピできたし、おもちゃで激しく遊んだし、あとは寝て過ごすつむぎ。熟睡しとる?確かめてみたくなって、つい、声かけしたら、、やっぱ、起きとるよなあ〜、つむぎ?!汗なに、なに、とうさん?や、やばあ。。でも、その時、ながら観していたTVのカープ対ヤクルトの試合が、佳境にっ!1対5からカープが逆転!!やったあ〜!!カープが、一気に1位に浮上!!それに、その試合でベテラン田中広輔が満塁ホーマーとか、元大リーガーで西武に戻らずカープに入ってくれた秋山が打率4割以上の大活躍!!なのに、東京キー局のテレビ局では夜のスポーツニュースでは、最下位の巨人ばかりに時間を費やして、ほ...2023.4.16の今日のつむぎ戦え、地方人っ!?
シリーズ記事 広島市を転出超過都市から救う方法 その1 その2【考察その5】広島市が転出超過都市に陥った原因の検証 その3疑惑3『東京指向が強いのが原因?』について画像1 17年全国主要都市の対東京圏の転出超過数(画像 『中枢中核都市の現状について』より
緊急事態宣言の解除から 3 週間が経過しようとしている。 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛によって凍りついてしまった経済活動の再開に向けた動きが、今、全国ではじまっている。その中で、地域の中小零細企業を支えるべき地域金融機関の存在意義が、改めて問われてい...
パソナの淡路島移転は『首都圏一極集中』解消の第一歩となるか?
人材紹介大手のパソナが、本社機能を淡路島に移転すると発表したことが、話題を集めています。 『首都圏一極集中の解消なしに、日本経済の復活はない!』 で記したとおり、首都圏への極端なヒト、モノ、カネの集中が日本経済に閉塞感を生んでいることを思えば、パソナのような大企業が東京を...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その3) ―日本の金融の弱点は「選択肢が少ないこと」!―
今や、サービス業は、いかに“個客”のニーズに対応できるかの勝負だ。 金融サービスもこの例外ではなく、お仕着せの金融ではなく、お客様一人一人に適合性の高いサービスを提供できるかの競争を行うことが求められている。にもかかわらず、なぜか銀行に関しては、寡占状態を生み出すこととな...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その2) ― 銀行の“数減らし”は「世界に誇れる金融立国」の実現を遠ざける! ―
日本は、世界屈指の経済大国でありながら、金融分野については「遅れている」と言われている。 日本の金融の“遅れ”は、金融リテラシー教育の遅れとともに、地域や特定分野に精通したコミュニティバンクがそのスペシャリティを発揮して躍動するよりも、ブローキング主体の“凡庸な銀行”が「一つ...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その1) ―「一県一行」なら、日本の金融は崩壊する―
自民党総裁選挙への出馬表明の会見において、最有力候補である菅官房長官が、地域銀行の数は多いとの認識を示し、再編を示唆していた。 金融行政に明るいとは言えない菅氏からのこのような発言は、政権内にも、足元の国民生活を顧みないグローバル市場主義者の声が蔓延していることの表れであ...
金融庁による『 NISA 口座の利用状況調査( 2019 年 12 月末時点)』によると、 NISA 口座(一般 NISA 、およびつみたて NISA )の開設者は 1,092 万人余りで、対象人口の 10.4 %に過ぎません。しかも、両 NISA 合わせて、その 53.6 ...
帝国データバンクのレポートによると、 2019 年の首都圏への企業転出入状況は 66 社増と、 9 年連続の転入超過と、相変わらず首都圏の膨張は止まらない。 現在、日本には約 219 万社余りの企業があり、うち 90 万社( 41.10 %)が 1 都 3 県に所在する。...
キャッシュレス化の話題が続いたついでに、経営・地域コンサルタントの立場から、現在のキャッシュレス化に向けた動きが、中小零細企業や地域経済に大きな打撃を与えかねない点について触れておきたい。 まだ「コスパ」が認められる状況ではない 『キャッシュレス決済の「影」』...
安倍首相は、 6 月 16 日、『未来投資会議』において「銀行間手数料」の引き下げに向けた検討を指示した。これが「キャッシュレス決済拡大の障害になっているため」らしい。 多くのメディアも「一般利用者の負担が軽減される可能性がある」と好意的だ。 中間コストである「銀行間...
日本は現金決済王国であり、キャッシュレス分野においては後進国だと言われている。 いまやキャッシュレス決済が世界の潮流であることは間違いなく、早晩、キャッシュレス社会が到来することは間違いなかろう。しかし、今、これを加速させることが我が国にとって有益なのかについては、議論が...