メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちわ!昨日のお話で、貯金をしようってなったんですが。正直なところ、俺も妻も仕事したくない(笑)不労所得を目指したい(笑)・投資関連・アフィリエイト系・ユーチューブ等々。アフィリエイト系は実はやってます。このブログもまぁそれが目的ではある(笑)これと
高金利環境で初めて債券投資に興味を持った人も多いはず。金利の見通しが不確実な中で投資に失敗しないために知っておくべき、債券投資の勘どころについて話そう。
家計純資産 職業と地域で大きく異なる5年毎に実施される全国家計構造調査約90000世帯を無作為抽出「家計簿」「年収・貯蓄等調査票」及び「世帯票」の3種類の調査票による調査結果2019年のデータが最新です こちらは金融資産だけではなく住宅資産(土地と家屋)も含みます実際の家計にもっとも近い調査内容といえます職業別の資産なども公開されていましたので今日は、その内容について書いてみます金額の単位は千円です派遣の方は...
いくらなんでもおかしいでしょドル円相場 155円は確実 160円まで行く長期的には 200円を視野にうーん、そこまで円が売られますかね 為替水準を何をモノサシとして割安、割高の評価をするかソロスチャートやビッグマック指数やらいろいろあるわけですが消費しないピノキオは実質実効為替レートを参考に見ています1994年以降の実質実効為替レート(Narrow)の最低値を一覧化してみました 1994-2023 の数値です 出典はBIS2020年を100...
【超メガ円安対策】法人向け日本円・台湾元スワップ(貨幣交換)&肉老大で蒸しアサリニンニク鍋
火曜日。現在ウチの会社はメインバンクE銀行蘆洲支店(輸出入外貨つーかほぼ日本円取引と台湾元国内取引、個人口座も)と現状ほぼ外貨のみ(こちらもほぼ日本円で年に1~2回だけ台湾元にチェンジ)の取引してるS銀行蘆洲支店の銀行2行に絞って取引ありますが、なんでも最近S銀行の經理(支店長)が変わって太太(社長)に挨拶したいという連絡あり昨日は台北に出かけてた太太はこの日の午後2時にS銀行蘆洲支店行くというんで私もなん...
香港在住者は定期預金を使いこなすべし。金利がある世界で銀行が考えていることを理解し、適切に対応すれば案外差が出ることに気付くだろう。
南アのランドで外貨預金をしたことがありましたが、 その時は金利は、60%だったと思います。 ニュースを見ていたら、 トルコ中銀、主要金利50%に据え置き 5カ月連続 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c99cb225c681860259014bea32f8e791726e698 >トルコ中央銀行は20日、主要政策金利を50%に据え置くと決定した。5カ月連続での据え置き。 トルコリラは金利が高いのかぁ いっちょやってみるかと思ってネ...
実は私は多少の外貨預金を持っています。 それでドルを売って円に換えるタイミングを見ています。 色々情報を探って行くと、1ドル200円があながちオーバーではない気がしています。 その場合、電気料金がいくらになってしまうのか! ゲンゾー 今から
円安が益々進んで。。。ユーロが、いつのまにか170円台になってました。日々の為替のニュースはドル/円ばかりなので(基軸通貨だから仕方ないが)、その陰で、ユーロがシレっと、高値更新とは。。。世界的に見ても、本当に円の価値が下がってしもうたなぁ。。。そりゃ日本
海外勤務やワーホリで海外在住中に稼いだ外貨をいかに経済効率の良い方法で処理(円転等)するかを悩まれる方もいるかと思います。 すぐに円転する必要がない場合、外貨のまましばらく運用して利息を稼ぎつつ為替レート見合いで円転するのが効率的です。 その時にWISEやRevolut等を使い外...
為替相場が動いていますね いろいろ考えたのですが 1万円分だけ 円をドルに変えました そして そのうち50ドルだけ ドル建ての定期預金に 6ヶ月 満期で受け取るようにしました FXとかはする気ないですけど 普通に外貨預金くらいならいいかなって 円高に振れたら それはそれでしょうがないのかなって 為替相場 なんかこれから 一波乱も二波乱もありそうな感じ FOMCとか 介入?騒ぎとか GW中 あまり大きなリスクは取りませんが 市場に参加した気分になって 過ごしたいと思います
この連休前半中、1ドルが160円になったと、大騒ぎ。こういうのって急に来るから、FXとかやっていたら、おちおち眠れないわー。自分みたいな者は、やらなくて正解。円安ですが、米ドルだけではなく、ほとんどの通貨が円安ですね。現在保有している米ドルはもとより、ユーロ、
ソニー銀行の米ドル定期預金キャンペーン。まもなく満期を迎えます。ドルのまま受け取りにすると次に適用される金利が約5%に下がるので一旦円で受け取って再度8%で預…
先日来アセットクラスの見直しをかけています。個別株投資に疲れたからというわけでも、ありますね最近は。X(旧Twitter)で目にしたこちらのツイート。 目の付…
こんにちは、1ドル=150円程度の円安が続いています。報道によると、日本と欧米の金利差や需給に加え、少額投資非課税制度(NISA)で米国株式をはじめとする外国株式投資信託への人気が円安圧力になっているとしています。「円安にお勧め」「円預金や
最近ユーロが、いつのまにか163円近くになっていることを知りました。この通貨の最高値は168円(2008年8月)で、リーマンショックが起こる1ヶ月前でしたね...何か妙に穏やかな夏でした。ちなみに最安値は、この通貨が誕生した2000年の89円です。これもITバブルが弾ける前年で
僕がブログでもっと書きたいことは国際分散でありグローバルライフハックなFIRE生活の話題です。 どうもFIREやその日常、最近は節税の話題も書いていますが、それは(セミ)リタイアを目指したり実践中のコミュニティーでニーズがある情報を提供しようと心がけた結果で、よくよく考えると、僕...
確定申告の時期ゆえ、昨今の円安で外貨預金等で利確をした人が注意すべき問題を取り上げます。 なにしろ 2023年のドル円レートは年初130円から150円へと15%上昇し、 いまも150円近辺まで円安が進んでいます。 昨年中、米ドル等、日本国内の外貨預金で利確をした人は今年の確定申告...
先日のブログで、ある通販サイトに友人を介して入会すれば、その友人にプレゼントがもらえるという話を書きました。 そして、またその友人からLineが来ました。 友人 楽天の外貨預金ってやってる? 私 やってない そんなん、やらん方がいいよ 友人
2023年にソニー銀行の外貨預金を行いました。10万円が、税引き後11万円になりました。ちなみに昨年は七千円のマイナスでした。キャンペーンが合えばまた、行ってみたいと思います
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。楽天銀行からのお知らせ[《外貨定期預金》優遇金利適用のご連絡]というメールが届きました。外貨預...
「そうだったのか! FX大相場の真実」という本が届いたので、読んでみました。私はFXは、やらないけど...外貨預金は、やっているので、読んでおいたほうがいいかな?と。こちらは、Monexさんから頂きました。ありがとうございます。著者は、Monex証券のチーフ・FXコンサルタ
注:ソニー銀行のまわしものではありません。また他の銀行の同種商品と比較していないです。 ソニー銀行のドルの定期預金が満期になったので、再び定期預金にしました。…
nisa.work 先日、外貨預金をお勧めしない理由という記事を書きました。 おさらいですが、お勧めしない理由は主に以下の3点です。 元本保証ではない 為替手数料がかかる 税金がかかる では、なぜ、外貨預金で運用するのでしょうか。 私には良くわかりませんが、恐らく以下の理由からかと思います。 預金という商品でわかりやすい 銀行預金なので、信用力がある(銀行の破綻リスクのみ) 円より金利が高い 円安の時に、為替差益が得れる もし、外貨預金と同じようなメリットが得られ、かつ、外貨預金のデメリットが少しでも解消できる商品があれば、当然ながらその商品を選んだ方が良いのではないでしょうか。 私なら、ドル…
ドル定期預金で高金利競争が始まっている。 三井住友銀行が9月下旬に年5.3%に引き上げたのがきっかけ。 SBI新生銀行は5日、現在の5.3%から業界最高水準の6%に引き上げ、ソニー銀行も5.3%に上げた。 他のメガバンクでも、これまで0.01%で据え置いてきた三菱UFJ銀行が預金金利の引き上げを選択肢として検討を始めたようだ。 金利が上がることは、投資家にとって嬉しい話であるが、外貨預金には以下のようにいくつかデメリットがあるから、飛びつかないようにしたい。 ・元本保証ではない(預金保険制度の対象外) 円定期は元本保証であるが、外貨定期預金は為替による変動があるので、元本保証ではない。 また、…
SBI証券で米国債投資はじめました('ω') 米ドル建債券💵 長期金利上昇👆
【ニューヨーク=佐藤璃子】29日の米債券市場で長期金利は4.58%程度で取引を終え、9月の月間上昇幅はおよそ0.5%と2022年9月以来1年ぶりの大きさになった。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めの長期化観測や米政府機関の閉鎖リスクの高まりが米国債売りを誘った。金利上昇が株価の重荷になり、ハイテク株中心のナスダック総合株価指数の9月の月間下落率は今年最大になった。 www.nikkei.com 9月の株式市場は日米ともに軟調な展開となりました。 S&P500、ナスダック100は5%以上の下落となり、堅調だった高配当株も今週末にかけて大きく下落したものが多かったです(*_*; そんな株価に…
三井住友銀行で外貨預金の金利を530倍の大幅アップ。外貨預金すべき??
先日、三井住友銀行が、個人向けの米ドル建て定期預金の金利を9月25日から大幅に引き上げると発表しました。今まで預入期間が6か月物と1年物の税引き前年利率は現在の0.01%でした。それを一気に5.30%まで引き上げるというのです。
預金だけでは損している?将来に備えて資産運用が必要な理由を解説
近年、金融市場は急速に変化し、預金だけでは将来への備えに不足するという意識が高まっています。預金なら損をしない
昨夜、日銀の政策修正観測のニュースが流れたようで。それで思うこと。
おはようございます。ももくりです。 昨夜、寝てる間に日銀に関してインパクトのあるニュースでが流れたようで・・・
私は、新興国の通貨は、ドル円相場と連動してるんだろ。 くらいに思っていたのですが、 あらためて、為替相場を見てみると ↑ドル円 ↑ブラジルレアル円 ↑インドルピー円 ↑南アフリカランド円 ドル円とブラジルレアル・インドルピーは、 恐ろしいまでに一致しています。 しかし、南アフリカランド(ZAR)はドル円とほとんど連動していません。 私が、最初にZARを買ったのは、ドル円で円高になった時でした。 ...
FXなのに低リスク!?危険といわれるFXをリベ大が勧める理由について解説
「FX」と聞くと、どんなことを想像しますか? [chat face="死んだ歯のキャラクター.png" name=""
2023.1.13に買った1,000円分のZAR-1本目が満期になってました。 133.19→133.77ZARになってました。 前回売らずにいこうと書きましたが、 予想外にZAR高なので、売りました。 売却額は、995円。 元々1,000円で買ったので、5円の損失です。 ZAR-2本目で、36円の益が出ましたので、 トータルでは損をせずに済みました。 なんだか、ホッとしました。 ZARは一時期に比べて、 金利が下がり、ZAR高なので、今は買えま...
2023.5.11に買ったZAR-2本目を売りました。 1,000円で136.79ZAR買ったものです。 買付レート7.31でした。 1,036円になりましたので、差引き36円の利益です。 売却レートは7.26でした。 ZAR-1本目の方は、このタイミングで定期を解約して、 売ってしまっても良かったのですが、 利息がもったいないので、そのままにしておきます。 金利も低くなり、益が出るまで長くかかるかと思います。 今回、益が出た理由は、 ...
2023.5.11に買ったZAR-2本目が満期になってました。 136.79ZAR→142.82ZARに増えました。 以前、引かれる税金を前もって計算していて 実際の金額と合わなかったのですが、 上記の取引明細に国税と地方税が明記されているので、 逆算すれば、住信SBI銀行の外貨定期預金の正確な 税金計算方法がわかるかも。 どうせ含み損だろ、と思ってそのまま全額定期にしました。 0.01ZAR多いのは、ZAR普通預金に利息が付いていまし...
何故だか全くわかりませんが、ZAR高になってきています。 今見てみたら、2本分計2,000円分ZARを買っていたのものが、 円換算金額が計1,960円になっていました。 含み損40円! これで満期に利息が付いたら、益に近づくかも! と喜んで、住信SBIのサイトを見ていたら、 一カ月ものの金利が税引前年3.500%に下がっていました。 今までは5%以上ついていたのに。 ZARが上がったと思って喜んでいたら、 金利が下が...
半年ぶりのブログ^^; 私は現在「iDeCo」、「積立NISA」、「純金積立」、「外貨預金」を運用しております。 長期的に見て無理のない運用を目指しております。投資はギャンブルではないのですw そして、他人に奨めるものでもありません。が身近でも取り組んでいる人が増えてきました。 iDeCoは昨年大変な事になってました^^; 現在はこんな感じに。 かなりのプラスです。 上段は国内株式のアクティブファンドです。リスキーではありますが、保有し続けて良かったと言える状況に回復しました。 下段は国際株式のインデックスファンドです。経済がどうブレても安定感があります。 ちなみに「積立NISA」はこんな感じ…
1本目のZARが満期になって 5/13に普通預金口座に入金されたのに 今日気が付きました。 慌てて、再定期にしました。 外貨預金を始めて 126.42ZAR→131.56ZAR→132.07ZAR→132.64ZAR→133.19ZAR と元金は順調に増えていますが、 依然79円の含み損状態です。 ZARは大統領だかが、何やらやらかしたようで 下がっていたようです。 今日見たら、少し上げてました。 しかし、この調子では益になるのは当分先になり...
ユーロが150円になり、これは14年ぶりだそうです。おかげで外貨預金が、また増えてきつつあります。昨年同月比で20万ほど上乗せされてます。ユーロだから、昨年に米ドルが150円をつけたときほど騒がれてないけど。でも、十数年ぶりだよ、本当に円安の国になってしもうた (
こっそり教える外貨投資必勝法!FXや外貨MMFを始める前に【リコ投資vol.14】
[chat face="riko02.png" name="リコ" align="right" border="red"
ド素人が外貨預金をやってみた-しかも南アフリカランド利率年5.1%(税引前)!-4(満期・再預金)
2023/3/13に定期預金にした132.07ZARが満期になって、 132.64ZARになりました。 ついた利息は 132.64-132.07=0.57ZAR(税引後利息) でした。 前回の計算では、日割や税金関係も厳密にやって 0.47ZAR(税引後利息)でしたから、 今回付いた実際の利息は、0.1ZARほど多いです。 理由はわかりません。 外貨預金の税金計算法が違うのかもしれません。 多いので良いのですが、 こういう外貨預金の計算方法って、 メール...
司法書士・行政書士の山口です。 シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行の破綻。クレディスイスやドイツ銀行の経営難。3月は銀行破綻や、経営危機が多数報じられました…