メインカテゴリーを選択しなおす
ド素人が外貨預金をやってみた-しかも南アフリカランド利率年5.1%(税引前)!-3(満期・再預金)
2023/2/13に定期預金にした131.56ZARが満期になって、 132.07ZARになりました。 円換算額は、946円と表示されてました。 最初に入金したのが1,000円でしたので、 54円の含み損です。 ついた利息は 132.07-131.56=0.51ZAR でした。 計算では0.44ZARでしたからちょっと多いですね。 悔しいので、また元利合計をそのまま一カ月外貨建定期預金にしました。 一か月後、利息はいくらつくか計算してみます。 今回...
ド素人が外貨預金をやってみた-しかも南アフリカランド利率年5.1%(税引前)!-2(中間報告)
今朝、住信SBIネット銀行の口座を覗いてみたところ、 以下のようになってました。 前回、定期にした時の換算レートが、7.16円/ZARでしたので、 少しZAR高になって、含み損がちょっとだけ減りました。 ZARの為替の動きが、ドル円相場とどう関係しているのか、 円安になるとZARはどう動くのかなど、私にはさっぱりわかりません。 米ドルも金利が高いく、為替手数料も安いので、 米ドルにするべきだったのかなぁと...
魔術師です。 昨日の晩はカキフライでした。 コストコに行って牡蠣を買って来てくれてカキフライにしてくれました。 ただ例年と比べて産地が違うらしく色んな大きさの牡蠣が入っていてその中から大きな牡蠣を選
昨年から円ドル為替相場は極端な動きを続けています。国の介入、日銀の金融政策は円安を容認するかのように感じます。投資ではなくお小遣い稼ぎ程度であれば誰でも儲けるチャンスはあります。そんな一例を紹介。
ド素人が外貨預金をやってみた-しかも南アフリカランド利率年5.1%(税引前)!
一カ月前に買った、 1,000円分、126.42南アフリカランド(以下ZAR)が、今日満期になりました。 元利合計税引後131.56ZARになりました。 差し引き、利息は 131.56-126.42=5.14 ZAR でした。 事前にした計算では、5.03ZARでしたが、 誤差は、日割計算と端数処理だと思います。 今日のレートで、131.56ZARを日本円にすると、 131.56ZAR×7.16=941円 です。 最初に、1000円入金したので、 差し引き、 1000-941=59...
外貨預金に使っている住信SBIネット銀行にスマート認証NEOを導入してみた
住信SBIネット銀行のセキュリティアップとスマプロランクアップのため、 スマート認証NEOを導入してみました。 住信SBIネット銀行では、預金者に4段階のスマプロランクがあって、 私は今まで最低のランク1でした。 ランク1では、ATM利用手数料無料回数が、月2回 振込手数料無料回数が、月1回と寂しかったのですが、 スマート認証NEOを導入することによって、 ランク2になり、ATM利用手数料無料回数が、月5回 振込手数...
ド素人が外貨預金をやってみた-しかも南アフリカランド利率年60%(税引前)!-2
住信SBIネット銀行で作った南アフリカランド(以下ZAR)の外貨定期預金ですが、 疑問に思ったので、 今日、1,000円分のZARを買って、為替が変化せず1か月後の満期に円にしたら、どうなるか計算してみます。 まず金利は、 ここでの注意点は、 ”上記特別金利は、円普通預金から直接外貨定期預金をお申込みの場合のみ適用されます。” であり、今まで持っていたZARを預けても特別金利は付きません。 つまり、円...
ド素人が外貨預金をやってみた-しかも南アフリカランド利率年60%(税引前)!
タイトルの通り、ド素人が外貨預金をやってみました。南アフリカランドです。経緯や思ったこと等を書いてみたいと思います。経緯ですが、ネット口座を4口座ほど断捨離して整理し終えました。残した口座がネットでログインできるかどうか調べてみると、住信SBIネット銀行に数千円残高があったので、円高になってきていることや興味もあって、試してみました。興味はありましたが、私自身は、外貨建て取引については懐疑的です。な...
いろいろな銀行のATMがあるモールに行き、お金を移しました。
最高気温15度、最低気温3度、晴れ時々曇りの予報です。 今日も薄着の上着でいいくらいですね。暖かいです。 朝も起きやすくて、ぱっと立ち上がることができました。 私は朝は低血圧で起き上がるのが辛くて、そ
二週間ほど前のヤフーニュースを見ていて、2023年は「日本株の年」にという文字が目に留まった。 どうやら、脱デフレで日経平均4万円が見えてくるらしい。根拠としているのが、日本株の予想株価収益率(PER)が11月末時点で12.6倍と歴史的な低水準にあって、これが今後も堅調な企業業績が継続して予想PERが過去10年平均の14倍付近まで回復すると、予想EPSとのかけ算で2024年度の日経平均株価は約3万8千円まで上昇する計算となるらしい。さらに、予想PERが過去平均から1標準偏差上振れて15倍付近まで拡大すると、2024年度の日経平均株価は4万円の大台を越えてくる計算になるとのこと。 ふむふむ。 な…
10月某日 円から預け入れる、期間指定6ヶ月の外貨定期預金キャンペーン特別金利 年6.00% というキャンペーンを発見。金利も高いし、外貨預金に興味があったので、ためしに 10万円分の米ドルを購入。(671.50USD 1USD=148.92円) さて、現在どうなっているでしょうか。残高(円換算額)89,974円 評価損益 -10,026円(1USD=133.99円) 何と1万円以上のマイナス。 為替について無知のまま、外貨預金に手を出した結果です。お金を守るためには、勉強して知識を身につけなくてはとつくづく思い知らされました。
外貨(定期)預金の3つの注意事項と2つのメリットとは?外貨(定期)預金は手数料に注意?一見すると安く見える手数料も往復の手数料を計算すると?外貨預金はペイオフの対象外?通貨ごとにリスクが違う?
【外貨積立】SBI銀行で2年間毎日1000円分ドルを買いつづけた結果を公開!
今空前の円安だとニュースで騒がれています。 正直コロナで海外に行く機会もないし、あんまり関係ないのかな・・・? なんて思いがちですが、意外と影響は至る所に及んでいるようです。 私自身、経済の専門家でもなんでもないのですが円だけで資産を持つこ
【投信の取説】メディアで注目される「おおぶね」シリーズとはどんなファンドなのか?
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/11/22/post-2590/ 【投信の取説】メディアで注目される「おおぶね」シリーズとはどんなファンドなのか? 2022年11月22日 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
【外貨預金】外貨定期は高金利で投資の入門として最適~米国の金利は上昇中!
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/11/05/post-2552/ 【外貨預金】外貨定期は高金利で投資の入門として最適~米国の金利は上昇中! 2022年11月5日 - ネットバンク お金と歩む一期一会。
【金融知識】外貨資産を持つなら、為替リスクを知りましょう!~外貨預金、外国株、外貨建て保険
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/11/06/post-2565/ 【金融知識】外貨資産を持つなら、為替リスクを知りましょう!~外貨預金、外国株、外貨建て保険 2022年11月6日 2022 - ネットバンク お金と歩む一期一会。
日本人は9割が「日本円」だけで貯金をしています。長期間続く円安の影響で、円の価値が下がり続けている昨今、外貨預金により自分の資産を守り増やすことを考えてみませんか?
【円安対策】円が安くなっているなら、高くなっている外貨を買えばいい!~買う方法3選~
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/10/18/post-2519/ 【円安対策】円が安くなっているなら、高くなっている外貨を買えばいい!~買う方法3選~ 2022年10月18日 - 人生論 お金と歩む一期一会。
ドルが一時151円を付けたようですね(その後、介入みたいなものがあり、また下がったが...)それで、外貨預金口座が気になってみてみたら。。。大台超えてました (=゚ω゚=;) 大台と言っても、8桁ではなくその半分ですが^^;しかし、自分にとっては大金です。最後に円をド
あぁー、もうドル円の為替148円に突入。 もう、このあたりの円安は、 俺が投資始めてから経験していないレベル。 150円の記憶がない。 そうなると、今まで保有してきた米国銘柄すべては 為替レベルでは、どれも円安を享受している。 1ドル100円割れの際に投資した米国株は、 円貨建て...
【外貨投資】外貨定期預金VS外貨建て生命保険 どちらの方がメリットが多いのか?
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/10/09/post-2474/ 2022年10月9日 【外貨投資】外貨定期預金VS外貨建て生命保険 どちらの方がメリットが多いのか? - 生命保険 お金と歩む一期一会。
超円安の145円。外貨預金をする人が増えました。超円安なのになぜ?ドルを円で買ってドル安になると損します。まだまだ円安になるとでも思っているのでしょうか。1年定期でも危ないですよ。米国株を買うのにもドル円レートが関係あります。ドル高なのにや
普段は放置したままの外貨預金の口座、前に見たのが6月初めなので、10月初旬の今確認してみたら。。。4ヶ月前より、+30.2万増えてました☆前に見たときは米ドル137円でしたが、現在は145円。介入してもこの状態かぃ??先日のWBSではその介入の舞台裏をやってました。出てお
9/20/2022 米金利上昇 24時間予想レンジドル円 143.20-144.20ユーロドル 0.9940-1.0040米10年債 3.45-3.65 NYダウ 30300-30800ポジションドル円ロング 147.50一部利確ユーロフラット 0.9900買いユーロ円フラット 140.00買い米債ETFショート 10年債利回り3.75%一部利確明日のFOMCでの75bp利上げは確実、100bpもあり得る現在、当然と言えば当然のことながら米長短金利上昇、2年債...
他行から外貨を送金すると特典を得られるキャンペーンをやっていることから、みずほ銀行に持っていたドル建て預金を住信SBIネット銀行に移す手続きを先日しました。 関連過去記事↓ 無事外貨普通預金口座に入金されましたので、丸ごと外貨定期預金にしました。 住信SBIネット銀行だと、ドルの2年定期は年利3.6%の好金利ですし、とりあえずまた塩漬けにします。 しかしこの円安は放置され続けるのでしょうか。日本が金利を上げられる状況にないのは分かりますけど、非投資系セミリタイア民の自分としては円預貯金に年利3%くらい付いて、強い円が維持され物価が安定した状態が40年くらい続けば良いのにと思いますww そうなれ…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は朝からスッキリ目覚めて、元気に一日を終えたのですが、 夜ご飯を食べてから、なんだか疲れが出てきて・・・ いったん、うたた寝してから、ブログを書いております(^^;) お天気もイマイチ、気付かぬうちに疲れているのかもしれません。 無理する必要はないと思いつつ、 最近は「せっかく(8か月)続けてきたし」と ちょっと意地でブログ更新を頑張っているところもあります(笑) さてさて、円安がますます進むし、日経平均も動きが大きいし、 「何かしたい」と思いながら、見てるだけになっています。 いま特に注目しているのがシダックス株。 8月終わりに発表されたTOBをき…
急激な円安が進み継続してますね。しばらくはこんな感じで行くのでしょうか。 自分はみずほ銀行に塩漬けしてるドル建て預金があるのですが、住信SBIネット銀行で外貨移動キャンペーンをやっていましたので本日手続きをして来ました。 キャンペーンについて↓ 他の金融機関から住信SBIネット銀行の口座に外貨送金すると、その金額によって特典(現金)がもらえると云うキャンペーンです。 みずほ銀行の窓口で外貨送金の手続きしたのですが、用紙はアルファベットでの記入ですし、送付先銀行のスィフトコードなる聞き慣れなきないものの記入も必要で少し慌てますw 送金手数料が8,500円もかかって痛いですが、キャンペーンキャッシ…
新生銀行では、SBI証券の口座開設と所定の条件クリアでもれなく5,000円プレゼント!【ネット限定】
新生銀行では、2022年10月31日(月)までに、WebからSBI証券の金融商品仲介口座開設を完了のうえ、口座
急激な円安が進みましたので、ドル建て預金の確認のために自分のセカンド・メインバンクであるみずほ銀行に行って来ました。 通帳外貨口座で預金をしているのですが、ATMだと記帳出来なくて店舗の行員さんにお願いしました。 1ドル=104円の時にある程度まとまった額をドル転してそのまま塩漬けにしているものです。 当時は金利も少しマシだったこともありそれなりの額に! 一瞬円転しようかと誘惑に駆られましたが、自分のセミリタイア資金はほぼ円預貯金であり、外貨は貴重なリスク分担なので円を増やしてどーするって感じですねww 私が塩漬けしていたみずほ銀行のドル建て3ヶ月スーパー定期預金の年利は0.01%まで下がって…
外貨預金は会社員や公務員の資産運用として一定の人気があります。人気の理由としては、保険営業の方の影響力が非常に強いですね。はじめる場合の大半のケースは、生命保険や傷害保険に加入していて、資産運用として進められて資産投下するケースです。 仕組みとしては、ザックリと言ってしまえば、自国と他国の金利差の為替差益によって、利益を生み出すようになっています。 預金という名称が付いていますが、実際のところ外貨預金は株式などと同じようなリスクがそれなりにある金融商品と捉えておてよいですね。 私たちは基軸通貨が日本円なので、他国のお金との関係が円安に触れれば利益を出すことができますが、円高に振れれば損益を出す金融商品と考えておいてよいですね。
先週お友達から送られてきた写真です。王子マリンロード430を走って、渋川海岸あたりで撮影したそう。 私ゴトですが8日に誕生日を迎えてしまいました~改めて年齢を確認してきた息子に失笑されたっ!!!まあ・・・失笑もするよね() そんな誕生日当日は証券会社の担当さんと会っていました。私トルコリラの債券を持ってたんですが、まさに8日が償還日。円安最悪なういま日本円に換金したら約340万越えの損失( ̄Д ̄;)とりあずリラのまま定期預金にして様子見をすることになりました。しかたない~~また良いこともあるでしょう 先週は歯科定期健診、心療内科や婦人科の診察日もあってチョコチョコと忙しかったです。最近ゼラニウムが気になります♡毎日暑いですね
外貨建て預金は おすすめ? 罠? おススメ出来ない理由を解説!
2022年に入ってから、米国の急激な利上げペースで円安が進んだ日本円。 日本は低金利の状態が20年近く続いているんだけれ
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 みなさんは現在のドル円のレートを聞かれてすぐ…
【2024年】AI外貨自動積立の各月購入実績まとめ【auじぶん銀行】
こんにちは。思考停止三郎です。auじぶん銀行の「じぶんプラス」でPontaポイントがゲットできるとのことで2022年6月より「AI外貨投資(米ドル買い)」の設定をしてみました。ここでは2024年各月の購入日をまとめたいと思います。目次AI外貨積立設定の記事【auじぶん銀行
またまた円安が進み、いっとき米ドルが137円になりました。 その影響で、外貨預金口座が前月より191000円ほど増えてました。全く何もしていないのに、一ヶ月でお給料分くらいのお金が増えているって。。。異常な事態だょ (´・ω・`)うれしい。。。というよりも得も知れない
円安進行中ですね^^; 「円安+物価上昇+賃金上がらない」ということで、貯金を貯める人、投資を始める人(私)さまざまかと思われます。 「悪い物価上昇」と言われていますが、良い物価上昇とは一般的に賃金上昇を伴う経済の好循環でしょうか。現在は原材料の価格急騰、円安による物価高なので、我々の賃金に転嫁されるのは本当に景気が好循環になった時でしょう。コロナとロシアの戦争の影響はかなり大きいと思われます。 日本は物価高に慣れていない国のようです。しばらく安定した経済、その分賃金も安定。仕事量が増えても文句を言えない環境になっていったわけです。最近はほんと簡単に人が職場を去っていきますね^^; さて、私は…
米ドル133円,ユーロ142円...外貨預金が増えても,あんまり嬉しくない (´・ω・`)
またまた円安が進んで、米ドル133円,ユーロ142円になってます。他にも豪ドル96円、NZドル86円。。。と、外貨預金口座が6月に入ってまだ1週間ですが、先月末より19万円ほど増えてます。でも、あんまり嬉しくない (´・ω・`)やはり物価高が、ですね。気になりますよ。きのう
注意:最近投資関係の記事ばかり書いていますが、投資を促すためのものではなく、あくまで投資初心者としてのレヴューですので、投資を始める方がいましたら個人で勉強してからにして下さい^^; はい。ということで今回は外貨についてです^^ まず、原則として 円高=少ない円で外貨、海外物資を入手できる。円安=外貨、海外物資を得るのに多くの円が必要になる。 円安の時に輸出業が有利なのは外貨で物が売れるからだと思います。たぶん。自信なしw 現在は原材料やエネルギー価格高騰により、円安だからといってけして有利に働くとは言えない状況みたいですが。 外貨を円に換える場合=円高だと多くの外貨を必要とする。円安だと多く…
最近は少し前ほどに円安円安と、聞かなくなりました。もぅ慣れてしまったのもあるょ (´・ω・`)外貨預金口座を確認した所...前月比-6.7万でした。少し円高に振れているのかも。。。いつまで続くかは分からないが?それよりは物価高のほうでしょうね。今春は玉ねぎが異常な
住信SBIネット銀行の為替手数料が一部の通貨で引き上げ引き上げされます。でもその引き上げ幅はごくわずかなので悲観する必要はなし。
この間、銀行でのドルの外貨預金を日本円にしたお話をしました 『1ドル120円越えなので両替』1ドル120円を超えたので両替をしました銀行に預けてあり、仕事のた…
5/5/2022CINCO DE MAYO, BOE 24時間予想レンジドル円 129.60-130.40ユーロドル 1.0480-1.0580米10年債 3.00-3.10NYダウ 32700-33200 ポジションドル円ロング 135売りユーロフラット 1.0700売りオージー円ロング 95売りVIXフラット 15買い 50売り米債ETFショート 10年債利回り2.50%売り増し昨日はSTAR WARS DAY、そして子供の日の今日はCINCO DE MAYO、と...
【家計救済】物価上昇はどうやって乗り切る!?リスク資産と解決策ー3選ー
連日、商品の値上げや物価上昇のニュースが国内で流れています。物価が上がってしまうと、買える物の量が減ってしまい free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/05/01/post-1970/ - 人生論 お金と歩む一期一会。 2022年5月1日