メインカテゴリーを選択しなおす
「こんなん使ってます〜」という紹介です。肝心なところでスクショを撮ってなかったりするのであんまり役に立たないかもしれない。笑 この記事で分かること 海外旅行保険t@bihoについて Sony Bank WALLETについて・外貨預金口座開設
8月31日現在の純資産は前月比で大幅に増加しました。 先月減少した分の2/3を戻しました。 外貨は米ドルが下落し、NZドルが上昇しました。 株式は、魚力を売却し、三菱HCキャピタルを購入しました。オリックス、すかいらーく、セブン銀行、 郵船、JPHD、ウエストHDが大幅に上昇しました。 投資信託は、海外REIT、豪ドル、南アランドが増加…
2023年は暗号資産急騰、中国、ロシアが下落の一年あけましておめでとうございます2023年 何を買えばよかったのか去年のふりかえりからスタート米ドル換算で評価をしてみました2016年の投資 何を買えばよかったのか2017年の投資 何を買えばよかったのか2018年の投資 何を買えばよかったのか2019年の投資 何を買えばよかったのか2021年の投資 何を買えばよかったのか 1年間持ち続けた場合の年初からの騰落率(米ドル建て)です表を見...
TradingViewですべてのマーケットを追跡 { "width": "980", "height": "610", "symbol": "OANDA:USDJPY", "interval": "1
8月3日現在の純資産は前月比で大幅に減少しました。 急激な円高で、各資産とも減少しました。8月2日の減少幅は過去最大でした。 外貨は米ドル、NZドルが下落しました。 株式は、全銘柄が急落しました。 投資信託は、全銘柄が下落しました。 金は米ドル建ては上昇したものの、円高で円建て価格は下落しました。 純資産 - 2.5% (…
こんにちは、藤本モウフです。 荷造り中に貯金箱を発見。 ダイソーで買った、缶切りで開けるタイプの貯金箱です。 そういえば、3年くらい前まで「買ったつもり貯金」をやっていました。 コンビニスイーツを我慢したら300円入れる。 ビールを我慢したら500円入れる。 など。 貯金箱オープン ゆうちょへ入金 必ず100枚以下で入金 100枚で約2万円 パスポートケースから1万円 おまけ、価値が上がった外貨 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 貯金箱オープン まぁたかが知れてるだろうと思いながら開けてみました。 お、白いお金が意外とあります…
海外勤務やワーホリで海外在住中に稼いだ外貨をいかに経済効率の良い方法で処理(円転等)するかを悩まれる方もいるかと思います。 すぐに円転する必要がない場合、外貨のまましばらく運用して利息を稼ぎつつ為替レート見合いで円転するのが効率的です。 その時にWISEやRevolut等を使い外...
ただいま27日土曜の朝です ドル円158.33 昨日の朝方が155円後半だったので 丸1日で2.5円超の円安となります クロス円も揃って円安方向 日銀会合は現状維持 植田総 […]
【ChatGPTに質問6】外国為替取引で稼ぐにはどうすればよいですか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 先日から「オッサン逆転プロジェクト」を始動しました。 ザックリ書くとこんな感じです。 読書▶ブログ▶SNS▶ポイ活▶投信積立▶国内外株▶外国為替取引▶ソーシャルレンディング▶写真素材投稿サイト▶Kindle本出版▶不要品物販(メルカリ)▶資格取りまくり▶大学院行って論文発表して大学講師▶個人M&A(中小企業事業承継) 知的生産活動を軸にして、具体的には上記のことを片っ端から同時並行的に動かしていく。 知的…
日本で外貨両替!余った外貨も円にできる場所 エジプト・ポンドも取り扱っている両替所
海外旅行などへ行く時、現地通貨はどこで替えておくのがいいのか…現地の空港だとレートが高かったり、良い安全な場所で両替をしたくてなかなか見つからない…など海外旅行をする時のお金問題は必ずあると思います。 日本で現地通貨に替えてから旅行に行けたらとても気持ちも楽ですよね。 そして、現地で替えたはいいものの、たくさん両替しすぎて余ってしまった、色々な国の通貨が半端に残っている…などの問題も直面する時があると思います。 今回は日本の外貨両替、ドルやユーロ以外のマイナー国の通貨も取り扱っている両替サービスについての紹介をします。
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 ついに日本のGDPが世界4位に転落しましたね。 今後、少子高齢化が進むにつれ、加速度的に、世界での日本の地位は下落し、日本人はどんどん貧しくなっていくでしょう。 国の力が落ちていくのはしょうがいないとして、個人として生き残っていくために、どうすればいいか? ズバリ、「国境を超える」ことに答えがあると思います。 既に日本の大手企業は、製造業をはじめ、本来国内が主戦場であるはずの住宅メーカーや小売流通業でさえ、国内に見切りをつけて、海外進出を加速しています。 日本製鉄のUSスチールの買収、積水ハウスの米国ハウスビルダー買収など、閉塞した国内から、海外へ活路…
ファミマ、24時間365日利用できる「外貨両替機」を全国115店に設置。15言語/14通貨に対応
米ドルやユーロなどの外貨(紙幣)を日本円に両替できる自動外貨両替機「simple exchange」が、ファミリーマートの一部店舗に設置されているそうです。 2023年12月時点で東京・大阪・福岡・北海道の115店舗 […]
株式投資が仕事に役立ったというのはありますが、逆に仕事や簿記の勉強が株式投資に役立ったこともあります。まだここまで円安ではなかったころ、確か8年くらい前に銀行に所用があって行ったとき、所用が済んで帰ろうとしたところ、銀行マンが突如おもむろに「外貨預金っていいですよね」と言い出しました。この話をつらつら40分くらい話していました。ただ、たしか外貨預金は雑所得になるはず。外貨預金のしくみ 三菱UFJ銀行外貨預金のしくみについてご案内いたします。三菱UFJ銀行確定申告がめんどくさいので、それが解決しないと外貨預金はできない。いちいち買った時の情報を記録する暇がないから。そう伝えたら、「それは税理士がやってくれるでしょう」と言われました。そんなに外貨預金に魅力があるなら、パンフレットでもくれて具体的に説明してくれ...外貨建てMMFとETF
私のiDeCoで計算してみると、円ベースでは、636万円 → 786万円で、23.6%の増加でしたが、ドルベースで計算すると、+3,952.8 ドル(+ 8.1 %)でした。
海外旅行に行くときに使おうと、また、貯蓄方法の多角化にもいいし、外貨は金利が高いからちょっとはお金が育つかな〜と、今年の3月から外貨貯金を始めています。 外貨貯金を始めた頃は、そりゃ〜張り切ってましたよ。 外貨貯金なんて初体験。 まずは『どこの金融機関にしようか?』 から始まり、リスクやらメリットやら、どの位の金額をする等々 ネットで調べ、図書館の雑誌で調べ、詳しそうな同僚に聞いて周り・・・とまあ思いつく限りの方法で調べ倒しました。 で、調べた結果 手数料が比較的安く (↑業界最安値ではない) 利用している人も多く 扱っている通貨の種類が多くて 海外旅行の時にATMから直接現地通貨で引き出せる…
思い出のある外貨や記念硬貨、ゲームコイン、切手を収納できるコレクション用収納ファイルのご紹介♪
ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品…
6月3日現在の純資産は前月比で増加しました。 国民年金を2年分前納したため普通預金が減少しましたが、株式と金が増加しました。 外貨は米ドルが上昇しました。 株式はオリックス、住友商事、セレンディップHD、JT、JPHD、HCキャピタルが上昇しました。決算が悪く魚力、ライドオンエクスプレス、ヤマダHDが下落しました。 投資信託は海外REI…
世界中から人が集まるドバイではあるが、現地でどの程度金融サービスを利用すべきなのか。ドバイ在住者・駐在員が行うべき資産運用とは。
米国株の銀行株を初めて取得しました。 今回の両銘柄ともチャートは右下がりの状況です。 このマーケットの状況において52週安値を更新。 そこを狙って数株ですが、…
私は現在、米国株への投資がメインです。メインですから、他にも投資していて米国株オンリーではありません。日本株にも常に数千万円の規模で投資しています。これらは、ほとんど全て個別株です。一部は投資信託(ETF)にも投資しています。米国株に一番大
こんにちは。 ちょこっとFIREのyu*です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します^^♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫は億り人=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 外貨建て債券の注意点 外貨建て債券のメリットは言うまでもないと思いますので、…
1月29日現在の純資産は前月比で増加しました。 外貨はNZドルがやや下落、米ドル、南アランドがやや上昇しました。 株式は阪和興業、オリックス、コマツ、住友商事、セブン銀行、JPHD、三菱HC、三井住友FGが上昇しました。長期金利の上昇で銀行株が続投しました。月末にセレンHDが事業継承関連、JPHDが子育て支援関連で急騰しましたが、翌日に…
中国製?北朝鮮カレンダー2023 比較するとより本物っぽく進化?
中国製?北朝鮮カレンダー2023 比較するとより本物っぽく進化? - ニュース - 北朝鮮を中心とした朝鮮半島総合情報を発信中
12月31日現在の純資産は前月比でやや減少しました。 外貨は日銀の政策金利変動幅の拡大で長期金利が上昇し、円高になったため減少しました。 株式は阪和興業、JPHD、三菱HC、三井住友FGが上昇しました。オリックス、コマツ、セレンHD、サムティ・レジデンシャルが下落しました。スカイラーク、JTが権利落ちで下落しました。 投資信託は海外RE…
今年は急に円安になったり、日常的に米ドル/円の為替相場を目にしていますが、先日なんとなく見たスイスフラン/円がじわじわ上がっていて気になりました。 そういえばスイスフラン手元にあるわ。 …といっても紙幣は1枚。残りは硬貨。 8年ほど前に娘がスイスに行った時に両替し、 使わずに残った10スイスフラン。 そこでスイスフランを調べてみました。 手元にあるスイスフランは第8次紙幣と呼ばれる現在流通している第9次紙幣の1つ前の紙幣。 円に両替するには旧紙幣を取り扱ってくれない場合もあると聞き、これは両替できるのか?と半信半疑ながら円に両替してきました。 (adsbygoogle = window.ads…
外貨(定期)預金の3つの注意事項と2つのメリットとは?外貨(定期)預金は手数料に注意?一見すると安く見える手数料も往復の手数料を計算すると?外貨預金はペイオフの対象外?通貨ごとにリスクが違う?
ソニー銀行でユーロ建ての債権を持っていた時のユーロが外貨預金として残っていました。円高ユーロ安でそのまま円転したら損失が出てしまうので、円安になるまで待っていることにしました。何とか損失を回避し、利益が出たので円転し、終了しました。
【外貨預金はダメ?】円安で米ドルに投資するなら、手数料の安い『外貨建てMMF』や『FX』がおススメです。
『外貨建てMMF』は外貨預金の上位互換なんです。 ドル円相場が相変わらず150円手前をウロウロしていますね。 政府の為替介入、通称『日銀砲』が数度にわたって炸裂しているとはいえ、日米の金利差から、円安は避けられないようですね。 140円を超えた辺りから、「外貨預金の申し込み殺到」なんて、ネットニュースが流れていましたが、皆さんはどう思われていますか? 私は個人的に外貨預金をおススメしません。 それは「円高に振れると損するから」等ではなく、単純に外貨MMFやFX口座を利用すれば、外貨預金より有利に外貨を保有する事が出来るからです。 円安相場で外貨預金を検討されている方は、この記事を読んでいただけ…
10月29日現在の純資産は前月比でやや増加しました。 外貨は米金利の上昇が懸念され米ドル。NZドルが上昇しました。 株式は前月の下落からの反発でオリックス、コマツ、JPHD、住友商事、セブン銀、JTが上昇しました。三栄建築工業は来期業績見込みがコスト上昇と為替差益の剥落により減益となり下落しました。また、スターツプロシードが下落しました…
ついに ドル円が150円台になった ということで世の中ザワザワしていますね。 ほんの4ヶ月前に 130円を一気に突破したことで外貨積立額を落とした 自分のセンスの無さが悔やまれます… あの瞬間に全力でドル転換しても今頃は円建てなら約15%利益になっていました。 でもそんなの妄想は...
円安の流れが止まりません。この記事を執筆中には 1 ドル 148 円台に突入しました。前回の為替介入ラインを超えましたが、そこから為替介入がないのに安心したのか一気に円安を加速させましたね。138円台で一度ドルを少し売ったのが悔やまれます
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です 最近パソコンに向かう時間がなかなか取れない程度に不調で、 この記事も延々先月から書いてるので、最新の情報ではな…
【悲報】外貨建保険の解約問題。情弱をカモにしてない?(実話です)
母がある大手生命保険会社の外貨建生命保険で10年満期の積立をしており、6年目の今年、空前の円安なので解約しようとしたとこ
9月3日現在の純資産は前月比でやや増加しました。 外貨は米金利の上昇が懸念され米ドル、NZドルが上昇しました。 株式は上昇と下落がまちまちでした。業績見通しにより明暗が分かれています。 投資信託は小幅な変動でした。 金は米金利上昇懸念でドル建て価格が下落しましたが、円安により円建て価格は上昇しました。 積立年金は積立金と配当金を反映しま…
資産運用の選択肢のひとつとして、FX取引があります。Foreign exchang(外国為替証拠金取引」の略称ですね。ザックリと仕組みを説明すると、外国通貨の交換をしてその差額で利益を出す取引です。 ・手軽にはじめることができる ・大きく資産を増やした投資家がいる ・少額からはじめることができる ・レバレッジをかけることができる このような理由から、投資初心者から玄人関わらず大変人気があります。証券口座を開設されている方の中には、株式投資はやっていないがFX取引をしているという方は少なくないですね。 FX取引は仕組みを簡単に言ってしまえば、外国通貨の交換をしてその差額で利益を出す取引です。
プロフィールに記載している通り、数年に一度のペースで海外旅行へ行っていました。 新型コロナの問題があってからはもちろん行っていません。 一回のフライトで複数国行くこともあり、行った国の回数フライトしたわけではありませんが、それなりの数です。
急激な円安を受けて住信SBIネット銀行の外貨積立額を減額…!さらに調べると手数料最安値の銀行が他にあった!
私は米国ETFにも投資をしていますが、 元々米ドルを豊富に持っている訳ではありません 。 一括でまとまった資金を米ドルに換えることも考えましたが、 その後の為替の動きが気になって仕方なくなるため積立で米ドル化を進めています 。 しかし最近の急激な円安により、 自分で定めたルールに...
外貨建個人年金を解約しました。外貨で受け取ろうと口座を指定しましたが、できませんでした。住信SBIネット銀行に外貨口座を開設して受け取ることができました。 外貨建個人年金保険を解約 投資に興味を持つよ
あれは、なに?? それは田舎の家でママンのお手伝いをしていた時のこと。 昔からある、ちょっとした神棚?みたいなもの。 今更おばあちゃまに聞くと、お金の神棚って。 あーやからお財布とか置いてあるんかー でも、あの壺はなに?? そこには2つ小さめの壺が。 確かに昔からある気がする。 どうもおじいちゃまがなにやら入れていた壺らしく開けてみると… こ、壊れた腕時計…?? なんでこんなものとってるんや、って出してみたら ( ᐛ )パアアアアアアア✨ 出てくる出てくる色んなお金が!!( ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤ ) まずは普通に昔のお金。 100円札と500円札って初めて見たよ(* ᐕ)シュゴイ こちら…
土壇場において重要事項を発表する事で定評のある政府のお達しですが、またもや妙な通達が本日発表されましたね💦ざっくりご説明するとホテルや商店、レストランや外国資本学校の学費等のドル紙幣での支払いを禁止し、原則全ての支払いをミャンマーチャットのみで受けなさいという通達です💦外貨獲得のために躍起になっているのがよく伝わってきますね😅我々としてはあくまでこの地における決まり事やルールに従いながら商いをしてい...
『資産がすべて日本円』は危険💀 外貨建てMMF(米ドル)利回り上昇 0.25%👆
ドル建て資産の持ち方にはいろいろあります。一番簡単なのは、いわゆる「外貨預金」でドルを購入することでしょう。外貨預金は日本国内の銀行はじめ多くの金融機関が取り扱っていますから、誰でも手軽に始めることができます。 もう一つ、私が注目するのが、「ドル建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)」です。ドル預金との大きな違いは税金です。ドル預金は為替の益が総合課税ですが、ドルのMMFは20%の源泉徴収です。したがって、所得の高い方は一般的に言ってドルMMFのほうが有利でしょう。 「ドル建てMMF」は、投資信託の一種です。魅力は、安全性の高さ。元本は保証されていませんが、短期の米国債を含む公社債や格付け…
3月末外貨建てMMF残高 前月比2.2%増 1.7兆円=日証協💲
【ニューヨーク時事】週末22日のニューヨーク株式相場は、米金融引き締めに対する警戒感が強まる中、大幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均の終値は前日比981.36ドル安の3万3811.40ドルと、下落幅は今年最大。一時1000ドルを超える下げを記録した。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は335.36ポイント安の1万2839.29で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4621万株増の10億5967万株。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は21日、5月に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の大幅利上げを検討する方針を表明。大幅な利上げが連続して行…
1ドル130円台突入('ω') 買って良かった外貨建てMMF(米ドル)💰
外国為替市場で円安が急速に進み1ドル130円台に突入しました。日銀の金融政策決定会合で今の大規模な金融緩和策を続けると発表したためです。急激な円安に日銀が対応するかどうかが注目されていましたが、日銀は従来の金融緩和政策をむしろ強化する姿勢を示したため、さらに円安が進む結果となりました。 会見で黒田総裁は「経済を下支えするため粘り強く金融緩和を続ける」と今回の決定について説明しています。 政府などからは、GW中の円安を加速させないために日銀が政策を少し修正する期待がもたれていましたが、日銀は金利上昇を抑えるため指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」と呼ばれる措置を原則、毎営業日実…