メインカテゴリーを選択しなおす
【カンボジアニュース】不動産不況で不良債権がさらに増加:銀行7.9%、MF9% GDP成長率は6.2%の予想
カンボジア国立銀行は2024年年次報告書を公開し、不良債権率は銀行で7.9%、マイクロファイナンスでは9%と、さらに増加していることが報じられました。また、銀行による融資額は前年比3%増の599億ドルとなり、過去20年間で最低の伸び率となっています。 融資の鈍化に加え、不良債権引当金の増加などによってカンボジアの銀行及びマイクロファイナンスの収益性は急速に悪化しています。銀行の総資産利益率(ROA)と自己資本利益率(ROE)はそれぞれ0.2%と1.2%で、2023年のそれぞれ0.6%と3.4%から低下しました。 銀行(青色線)、マイクロファイナンス(黄土色線)の不良債権利率。横軸は2
「バブルが崩壊して、教師がとつぜん勝ち組になる」~学校と保護者の関係は変わった③
バブルの間じゅう、教職は忘れ去られた職業だった。 それがバブル崩壊とともに人気の職業となり、 人々から疎ねられるようになる。 私たちは二度と元に戻れない。という話。(写真:フォトAC) 【バブルを目前に、会社を辞めた】 当たったり外れたり、当たりと思ったものが外れだったり、外れのはずが当たりだったり、人生の選択はままならないものです。 昭和30年代の大学エリートは炭鉱に就職したのです。そこが一番儲かる世界だったからです。高度成長期が目前に迫っていました。あれこれ有望な職業は山ほどあって、その頂点が炭鉱だったわけですが、反対側には当時のベンチャー企業、海のものとも山のものともつかないテレビ局があ…
スマホ時代にガラケーを使い続ける日本経済の深層 「日本の労働生産性、OECD38カ国中29位」 この数字を見た瞬間、あなたはどう感じますか? 実はこれ…
2008年9月15日―あの日のことは、今でも鮮明に覚えている。 アメリカの五大投資銀行の一つ、リーマン・ブラザーズが経営破綻したのだ。原因は、サブプライム住…
欲張れば不足し、分け合えば余る。 昔から言われていることですが 平成半ばあたりから近所でのお裾分け みたいな話をめっきり聞かなくなりました。 バブル崩壊後で景気も悪くなってた時代ですが 今よりはまだ豊かな時代。 当時を振り返ると自分だけでは使いきれないものや 食べきれないものを周りとシェアすると 後から別の形で戻ってくるというのが わりと当たり前な感覚でした。 そして、その分かち合いで…
パーフェク豚です。今年は仕事も減り、収入減になる見込みだ。介護をやっている「介護ニート状態」になっている。世間では賃上げのニュースの中私は「賃下げ」である。。気持ちも下がり気味だ。。「新NISA」が精神のよりどころだったが、ここ最近は暴落する株価をただただ呆然と眺めている。ここ数年は我慢の時だと思う!!投資判断は、今年の「春闘」を注目しており、賃上げがどれだけできるかだと思っている。そして、夏の参議院...
株式市場に携わっている人であれば、大変気になっていたであろう指標、米国の雇用統計が日本時間の昨夜発表されました。ある程度予想されていたとはいえ、強い数字、すなわち非農業部門の雇用者数が増加し、失業率の低下が確認されました。この数字を受けて、...
7日 初勝利 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 気分はノリノリ、、www7日キャンバス昨年からの宿題キャンバス初日に何かおじけて取れなかった。もっととれたけどほどほどの計算で、ナンピンしてぬけました。前日材料が出て上がると思いきや、どんどん落ちるのでナンピンしての4枚 キャンバス1か月信用914,85 →923 400株 手数料が1220円も取られて 利確31...
【カンボジアニュース】大手不動産会社Golden Treeが第3四半期決算を発表、会社は楽観、監査人は懸念
カンボジアの大手不動産会社Golden Treeは、グリーンボンドとしてカンボジア証券取引所に上場している唯一の不動産会社です。商業ビルV TrustやサービスアパートメントAmara Residenceなどを運営しています。Golden Treeのクイ・バット前会長は、別会社CIC(Cambodian Investors Corporation)やPark Cafeチェーンのオーナーで、国際的不動産チェーン・センチュリー21のカンボジア代表でもありましたが、今年の8月に詐欺容疑などで逮捕されています。今後のカンボジア不動産業界の指標として今回の発表が注目されていました。 同社の四半
衝動買いした都内のマンションが住みづらかったので、元町に店を持っていた義父の勧めもあって建ったばかりのパークシティ本牧に部屋を借りた。1987年だった。浜っ子の家内は本牧の米軍宿舎をフェンス越しに覗いていたことをを憶えているので、あこがれの街に住めると喜んで
おはようございます。いよいよ12月に入りましたね。コロちゃんは昨日に古い年賀状を取り出して、来年の「年賀状」のために何枚購入したらよいのかを調べましたよ。コロちゃんは、今週末に「長男一家様宅」を訪ねて、来年の「年賀状のプリント」をしようと準
過熱状態が続いている米経済はずっとバブル状態が続いている消費しないピノキオが継続してチェックしている米経済の過熱感を示す指標があるこの指標によると ITバブル期につけた数値をさらに深掘りしており、1993年以降で最大の過熱感を示している 複数の指標を組み合わせた複合指標数値が低いほど、景気の過熱を示している2017年から、過熱状態は継続しているが2021年からは、40 を断続的に下回り2023年11月からは、ずっと40を下...
カンボジアの地価は深刻な下落傾向にありますが、10月4日のディプロマット紙報道によると、ナイト・フランクが発表した指数では、プノンペンの住宅地とオフィス地の平均価格は、2020年第2四半期から2024年第2四半期の間に、それぞれ34.5%と35.7%と大幅に下落していることがわかりました。これらの情報については、筆者が7月の投稿「不良債権が急増、不動産は下落が続く」で発信していました。カンボジア国内で懸念されていた噂が、海外でも注目されるようになってきました。 またCBREによると2023年
ウェッジホールディングス(東京都江東区)は9月17日、タイの持分法適用関連会社で金融事業を行うグループリース(GL)のカンボジア子会社GLファイナンス(GLF)が、9月12日付でカンボジア国立銀行から、ファイナンスリーシングライセンスを取り消し、会社の清算を命じる通知を受けたと発表しました。書簡には15日以内に独自に精算人を選定する必要があると記載されていたようです。GLFは事実の確認と対応について法律顧問と協議中だとしています。 GLFは2012年設立で、オートバイローンを中心とする金融事業を手がけています。特にホンダのバイクの購入時にローン営業していたと言われています。報道による
【カンボジアニュース】不動産の不良債権急増で大手銀行が契約違反
S&P Global Ratingsが9月12日に発表した「Your Three Minutes In Cambodian Banking:Covenant Breaches Point To A Survival Of The Fittes」によると、カンボジアの3つの大手金融機関、ACLEDA Bank、Hattha Bank、LOLC はいずれも契約におけるコベナンツ違反であると指摘しています。コベナンツ違反とは、金融機関が機関投資家との借入契約で定められた財務比率等の特定の条件を満たさない場合を指します。 カンボジアにおける不動産不況などによる不良債権(NPL)の増加
【雑文】不動産の売り手は急増、買い手は減少。供給過剰は今後も続くが、日本人は買い手が多い。
カンボジアで不況だと言われている不動産と観光の2つの分野について、今まで自分なりの考証をしてきましたが、多くのご意見や情報を頂戴しています。今後も引き続き、注視していきたいと思います。今日は不動産に関連して、いくつかのURLを紹介します。 写真①② 「外国直接投資と外国人購入者の減少により、マンションの供給過剰が続く」 カンボジア英字新聞キリポストより引用 2022年12月26日記事です。供給過剰についてはだいぶ前から認識されていました。多くのコンドミニアムが完成後も明かりが乏しく、居住者が少ないことがわかります。 https://kiripost.com/stories/con
【カンボジアニュース】不動産の供給過剰な実数が判明。売れ残りの住宅は5万件、コンドは7万室
カンボジアの不動産は供給過剰、資金調達の制約、市場の信頼感の低下によりいくつかの課題に直面しています。AMRO (Asean+3 Macroeconomic Research Office)が発表したレポートでは、「これらの解決には何年もかかる可能性が高い」と表現されています。 レポートによると、分譲住宅の平均吸収率は20%強、コンドミニアムは30%強です。売れ残り(供給過剰)数は分譲住宅が2023年に61.5%増加し約5万軒、コンドミニアムは約7万2千室と、カンボジアの人口や需要から比較すると異常な数値が判明しました。 さらに、「市場の低迷と需要の低迷により、デベロッパー間の競争
【カンボジアニュース】不良債権急増を受け、政府はローン再編措置を発表。不動産不況は継続し、2026年も45%程度の空室か
不動産不況による不良債権の急増を受け、政府はローンの再編などについての特例措置を発表しました。カンボジア国立銀行(NBC)を通じて幾つかの条件を緩和し、現地報道によると銀行やマイクロファイナンス機関が23億ドル以上を注入できるようになります。 NBCの通達によると、銀行やマイクロファイナンス機関は2024年末まで預金準備率を9%から7%に引き下げることが可能になるようです。さらに、信用リスク分類に関する規定を緩和することに合意し、2025年末まで融資を不良債権に分類せずに最大2回まで再編できるようになりました。 国立銀行の通達 独立系不動産総合コンサルティング会社として世界最大である
私が東京脱出を去年急いだのは、ひとつには「安黒バブル」の崩壊が近いと感じたこと、巨大地震(南海、東海、首都直下)や(富士山噴火?)原発事故などもそう遠くないと思ったことがあるのだが、それがまるで今、たて続けに起き始めたかのようだ。。 株価暴
株価暴落の際考えること「投資額が半分になっても生きていけるか」「現金貯蓄は十分か」
先週は乱高下の株価に、SNSでは投資を諦める人や、今が買いのチャンスという人、本格的な不況が来るという専門家のコメントなどに動揺した人も多かったのではないでしょうか。 私は何かしたかというと、特になにもしませんでした。毎 ...
今週に入ってからと言うものの、 ・ブラックマンデー以来の下落! ・最高の上げ幅!!本当、落ち着きのない取引で、右往左往してしまっている状態。 確かに不安定なん…
きょう8月2日から来週5日が「安黒の金曜日」〜「安黒の月曜日」でしょう安黒(あんこく)ーー安倍と黒田が準備したから私はそう呼びますきょうこれから株式市場が大暴落するのです 安倍晋三総理大臣と黒田東彦日銀総裁の政策の帰結です ひたすら紙幣を刷
恒大集団は今年初めに香港で精算命令が出てだいぶ経ちますが それからどうなったのかネットを見ても出てきません。 今も営業しているんですか? 従業員に給料払っているのか、それとも解雇したのか それさえも伝わってきません。 売上高11.7兆円も粉飾して罰金は払えたのでしょうか? いい加減不良債権処理を始めて 完全に景気の底を見ない限り 逆張り投資は出来ません。 中国は日本を研究してバブルは無いなんて...
夏の日の妄想 小池百合子の東京都知事3選と日本の新札発行を待っていたのは株価大暴落だったか 東京株式市場の暴騰が止まらないもう誰も押し留めることのできない暴走ださあ次は、膨らんだこの泡沫(バブル)がいよいよはじける番だ 株価 4万2000円
さて、週の終わりがけ金曜日 久々にバブリーちゃんを訪問 ふと昨日思ったのだ 去年の今頃が一番エビが釣れてたしがする… なら、変なウキは今使わなければ 今後使い道が無いぞと と言うことで久々の登場 ラッキー13風のハンドメイドウキ 今時期のしかもバブリーちゃんなら ラッキー13でも釣れるでしょう うん、駄目だ バブルをモロに受けて ウキが何処にあるか判んないわ その後、なんとか一匹釣った所で 仕掛けを交換 バブリーちゃん用に自作した 中折れ式のウキを使います なんか、前にも増して エアー強く無い?? もう、何が何だか ウキがくるくる回ってら 取り敢えずトートマンクンを注文 ※食べかけで失礼 注文…
景気が良かったバブル期ならば「楽にFIREできる」と考える人が多いと思います。 当時は今より物価は安く、平均給与は425万円程度(今は460万円)と恵まれています。 また高い経済成長に乗ってお金を増やしたり、投資のチャンスだって豊富にあるといった点もいかにもFIRE向きです。 そ...
おはようございます。コロちゃんは今朝起きて直ぐにお風呂場に向かいました。コロちゃんは、毎朝一番にシャワーを浴びることにしているのです。皆さんは、朝の行事でお風呂に入ったり、シャワーを浴びることはしていますか?コロちゃんは、お仕事をしていた「
◆ 4年前の今日「観音院 加賀寺」へ行った日(2024年3月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります4年前のフェイスブックの投稿が出てきたので・・・観音院加賀...
配当株初心者が日経平均4万円突破はバブル到来なのか勉強してみた
おはようございますポケごーです 突然ですが、「あなたにもーチェルシーあげたーい」知ってますか❓むかーしからある、「チェルシー」のCMで外国人の女の子が言うセ…
前回の記事で税務署から「仮想通貨の取引について確認したい。」 と連絡があり、 まず私が考えたのは「とぼけるか、逆ギレしてごまかせないかなぁ」 と思い、 p「なんで俺の電話番号を知ってるんだ!」 と開口一番にキレました。 税「仮想通貨取引所に登録があったからです。」 p「そっ...
最近NISAやIDECOで、メディアでも株式投資が良く取り上げられてますね。 私もNISA、IDECOは行っており、投資は10年以上行っています。 若いころはよく分かりませんでしたが、株式投資の市場観察は経験が重要ですね。 専門家ではないので、それほど詳しいわけではありませ...
サラリーマンを辞めて独立した後、採用した人たちの経歴は様々。自衛隊のジェットパイロットを訳あって辞めた人や、九州の若造やら、いろいろです・・・トップガンはやはり優秀でしたが、九州の若い兄ちゃんは空手の覚えがあったのが災いでした。空手も極端に強ければ問題はないのですが、かじった程度で歌舞伎町を歩くのは危険です。私は居なかったのですが、その若い兄ちゃんが歌舞伎町の路上でヤクザと喧嘩してしまい、割られたビール瓶で顔をざっくりとやられて片目失明寸前にまでなりました。相手は喧嘩プロのヤクザなので逃走してしまい、警察でも簡単には見つかりません。そして、2年後くらいに別件で捕まったらしいです。 トップガンにも面白い話があります。青山でみんなで飲んで騒いでいた時に、遠くの客席から何かが飛んできてトップガンの歯に当たったの...歌舞伎町の思い出(3)
<自衛隊改革>“儀仗兵”化しないか心配 ~『働き方改革』や『子育て支援』で弱体化する~
「まだ、昭和をやってる」という表現をよく聞く様になった。『昭和』という時代を否定的に見ている。『令和』の現代の日本は『働き方改革』や『子育て支援』という政策が行われ社会改革が行われている。 「自衛隊」はというと御多分に漏れず同じ改革が行われているだろう。
1989年ごろのバブル期を知ってる身としては、あの頃以上にバブルなのかな?と思う。 あの頃は一般庶民にもそれなりに恩恵ありましたが、今は物価高なのに収入が上がらず生活が苦しいまま。 缶コーヒーが1本150
史上最高値更新!新NISA元年日経平均株価 VS 過去最高値!バブル時代株価
こんばんわ!トレンドリーマンことトレリです。2024年2月22日!ついに歴史が動きましたね。この日、バブル期以来の最高値3万9,029円を付けて更新しました。1989年12月29日に過去最高3万8957円44銭を付けて以来更新することがなか
実体経済と合ってない株高新NISAへの誘導🥶 海外投機筋が躍起になっているだけ。実態なし恩恵なしのまさにバブル。国が先導して、証券会社やマスコミは新NISAを…
アメリカ株式市場の最新動向と投資戦略!S&P500将来の展望を徹底解説!
S&P500の歴史的な5000突破から始まるアメリカ株式市場の動向。投資家のための未来展望やバブル崩壊への懸念、最新の経済指標分析、テクノロジーの影響、そしてリスク管理に焦点を当てた詳細な解説。投資初心者から経験者まで、株式市場の深層を探るためのガイドです。
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。今回は経済のバブルについて、解説記事を作成してみたいと思います。よかったら、読んでみてください。序章: 経済バブルへ…
【GDPリセッション入り】投資初心者おすすめ! 最高値目前 日経平均株価 いつ利確するべきか?【バブル崩壊論】
プロローグ 本日2月16日 日経平均株価はバブル時の最高値38915円に後一歩と迫る38487円で取引を終えました。 来週にも、日経平均株価史上最高値を更新するのではないか?という歴史的瞬間に日本中が固唾を飲んでいます。 その一方で30年以
バブル崩壊から34年,各国の株価の推移 & 新NISAで日本人は変わる?
きのうのBS6・報道1930では、珍しく株式投資や高騰する東京のマンションの解説をしてました。最近の株高について。。。34年ぶりの株高だとまた言われてますが、なかなか37000円は超えませんね。で、そのバブル崩壊から34年が経過、1倍にも満たない日本市場と、数倍~十数倍に
【お金】34年振り!?日本株価上がってます👍グッドニュース!
くわかぶ日記です🙇♂️ 年始から地震や飛行機の事故など悲しいことが続いてますね。 改めて自分ごととして考えた
こんにちわ。はりきちです。日経平均やS&P500といった指数は年初から堅調に推移しています。今回、昨年9月に実施したバブルかどうかの判定を経済物理のLPPLSモデルを使用して再び計算してみました。 LPPLSモデルはバブルの価格の
こんにちわ。はりきちです。日経平均は今日も好調、これはバブルになるかどうか気になりますね。日本株についてもモデルを使って観察してみます。 LPPLSモデルはバブルの価格の動きが下記のように構成されているとしたものです。 価格の指数関数的上
地震に航空機事故と暗いニュースを他所に、年初より株式市場は活況を呈しています。大発会に一時32000円台に下落した日経平均株価は、わずか1週間で大台を3つも変え、本日13時現在、35000円台と昨年来高値を更新しています。その背景にあるのが...
こんにちわ。はりきちです。新年に入ったところで、過去の日本と米国の各資産への資金流入の動向を見てみたいと思います。 目次 1 対象資産と期間2 レラティブストレングス3 金利4 まとめ 対象資産と期間 日米での分析対象は、株式・債券・コ
その可能性が高いであろう。 辰年には暴落の竜が舞い降りるであろう。 遅くても再来年までには、とんでもないことになるであろう。 これまでは株価が下がる代わりに円が上がってくれたが、それすら期待できなくなるであろう。...