メインカテゴリーを選択しなおす
昨今朝晩は肌寒く感じる季節になって、酷暑の季節に呼んだ本を振り返る。 老眼で読みにくいせいなのか、頭がぼけてきたせいなのか睡魔と集中力に欠けることも多くなった自らをあきれたり苦笑することも多くなった。 それでも好奇心の泉が絶えない限り読書習慣は続くだろう。 記載した本に関し...
27 住宅費(その8)~土地神話の復活について ここまで、勤労者から自適人へ転身するためのプランの一部として、住宅の借り時買い時のモデルを示したわけだが、…
最近NISAやIDECOで、メディアでも株式投資が良く取り上げられてますね。 私もNISA、IDECOは行っており、投資は10年以上行っています。 若いころはよく分かりませんでしたが、株式投資の市場観察は経験が重要ですね。 専門家ではないので、それほど詳しいわけではありませ...
前回のバブルでは、日本中が浮かれていた。 ネコも杓子もそれなりに豪遊できた。 今回のバブルでは、外国民だけが豪遊している。 多くの日本国民は取り残されている。 前回との違いは消費税である。 今回の外国民は、消費税を取られないから豪遊できるのである。 前回の日本国民も、消費税を取られなかったから豪遊できたのである。 日本国民は消費税のせいで沈められ、今も沈められれたままになっているのである。...
失われた34年を取り戻せるのか。日経平均株価が、ついに史上最高値を更新しました。34年前は、経済のことなんて気にもしていなかったので、こんなことを記事にしている将来を知ったら昔の自分は驚くことでしょう。
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。今回は経済のバブルについて、解説記事を作成してみたいと思います。よかったら、読んでみてください。序章: 経済バブルへ…
「日経平均最大3万8000円、来春までに史上最高値接近も」って、またかいな。
バブルって泡のことだよな 少し前の記事になるが、野村證券の予想では、来年3月までの日経平均株価の上振れ余地としては3万8000円を想定していると載っていた。 また、38,000円だってさ。これで目にしたのは何回目だろう。 今から2年以上前の2021年2月に、年末には35,000円を超えてくるという記事が踊っていた。結果はご存知のとおり。笛吹けど踊らず。 その年末に、またしても『2022年、日本株は「黄金時代」へ…日経平均「3万8000円」の“バブル相場”がやってくる!』っていう記事が載っていた。 もう、2023年なんですけど、一体いつになったら日経平均「3万8000円」の“バブル相場”になるん…
【日本のバブル経済】バブル崩壊の原因と日本経済の混乱について検討する
日本は1980年代後半から1990年代初頭にかけて、株価や土地価格が急騰し、経済が過熱した時期がありました。 これを中身
さてさて…東京株式市場、先月からバブル以降33年ぶりの最高値を更新し続けておりますが… バブルっていつだったんや?…あらためて思ったんだけど…ウィキによると…
日経平均は押し目買いに押し目無し─278円高31086円と高値更新
大引の日経平均は278円高、31086円と終値ベースでもバブル後の高値を再度更新となった。日経平均 日足一旦ここで押し目を作って足場固めかと思いきや、そんなものどこ吹く風と後場から上昇を続けて引けピンで終わった。これで7連騰となったわけだが
金融バブル崩壊と西側植民地経済支配の崩壊 #善悪がひっくり返る時代
皆さんごきげんよう、いよいよと言いますか、長年経済的な植民地とされていた国々が西側強欲資本主義の金融経済のバブル崩壊で解放される事になるでしょう。株式や為替に不動産に債権とかの金融資産が実はインチキ虚構だったと言う事が明らかなり、世の中はすっかり様変わり
べつに『バブル』が悪いわけでもありません、それにそこではしゃぐのも悪くない、あとは着地点を間違えなければいいんです
世の中ってもんは何が景気がいいか?そりゃはしゃぐことでしょ?景気が良ければはしゃいでお祭り騒ぎになるのは当たり前です。でね、じつはバブル時代って一部が跳ね上がっているだけで他は当たり前の状態なんですよ。第5回バブル崩壊から失われた30年の原因髙橋洋一「今更聞けないバブル崩壊から失われた30年の原因」474回GDPはなぜ伸びない?簡単な方法あるんですけどね懐かしいCM集1989年昔のCMバブル期のCMプリンセスプリンセス『M』474回GDPはなぜ伸びない?簡単な方法あるんですけどね474回GDPはなぜ伸びない?簡単な方法あるんですけどね不動産や絵画とかは値上がりしてますけども、それ以外は物価も普通ですし、株価はかなり上昇していてもそれは当時の評価なんでしょうからねぇ。当時、小学生から中学生になろうかって頃で...べつに『バブル』が悪いわけでもありません、それにそこではしゃぐのも悪くない、あとは着地点を間違えなければいいんです
チャイナ・バブル ~ どこで限界がくるか分からないという心理ゲーム
本日のキーワード : チャイナ、バブル経済、担保割れ、ミンスキー・モーメント、ユダヤ人、ユダヤ系メディア、ユダヤ教、キリスト教Jewish Media Ownership and Management—An Updateユダヤ系メディアのオーナーシップとマネジメント - 最新情報 ①As recently as last month, I was struck by the similarity of a headline on the popular Children’s Health Defense website to the headline of an article I had read elsewh...
もはや世界がグローバルにオンラインでどこにでも繋がる現在、「国際結婚」も、昔より ”更にカジュアルなもの” になったと思います。 私が 結婚したのは199…
NHKも時々いい番組を放映します。。東京ブラックホールもその1つだ、、、5月1日放送の「東京ブラックホールIII 1989-1990 魅惑と罪のバブルの宮殿」 もなかなか良かった。。。山田孝之もなかなかいい演技をしていた、、でも、ⅠとⅡ もあるのをご存知だろうか??これもな
かつてバブル景気と言う好景気がありました。まあその名前が示すように泡ぶくのような、実体のない景気でした。私は当時、工場勤務で、製品の開発などをしていたもので…