メインカテゴリーを選択しなおす
Fire TV StickをNAS化する方法を徹底解説!Termuxを使ったSSH、Samba、WebDAV、DLNAサーバーの構築手順を初心者にもわかりやすく説明。省電力で快適なファイル共有環境を作りたい方必見!
「OpenWrtがOCNバーチャエルコネクトに対応 格安でドコモ光10Gbps回線が引ける? 実際に試してみた」との記事を見かけましたが、PCルーター化ソフトのOpenWrtと「IPv4 over IPv6」という仕組みを使用すれば自宅サーバー運用はできるものなのでしょうか?変に弄って環境破壊するわけにもいかないので、実験できる方法があればよいのですが。...
512mbのVPSの限界に挑戦し、広告を破壊する。その3 PiholeとUnboundの設定
PiholeとUnboundの設定の解説。PiholeのListコピペ可能
Tailscale+Piholeでネットサーフィンの広告を破壊する方法。ついでに512mbのVPSの限界に挑戦する。
以前にも紹介したが、クラウドの誤BANが問題となっている。 今回はスマホでも暗号化でき、かつ無料で使えるs3driveというアプリを紹介してい
RSS更新を通知するBotを書いた。 今回はPleromaで通知するBot。 下をコピペすれば良い Advertise here 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
仕事の知見をGiteaで管理する。【Github】【Gitea】
これまで仕事の知見をJoplinで管理してきた。 しかし、全体的に画像や文書そのもののサイズが大きくなってしまい管理がめちゃくちゃ大変になって
筆者は普段Linux Mintを利用している。 これまで筆者はWindowsを利用してきたが、色々な点がWindowsより優れていると感じたため
筆者は未だに録画鯖を動かしているので、アニメの.mp4動画をいくつか持っているのだが、名作や気に入ったものは高画質化して取っておきたい。 今回
今回はSnap版 やり方 1 snap install nextcloud これだけでおわる。 デフォルトのポートを変えたい場合には 1 sudo snap set nextcloud ports.http=8000 とする。 また大きなファイルを取り扱えるように
hogehogeというフォルダーをhogehoge.tar.xzに圧縮する際にマルチスレッドを利用したい場合 1 tar cvf hogehoge.tar.xz --use-compress-prog="xz -T 0" hogehoge/ T 0では0~-9
Adobe scanとTesseract OCRを組み合わせて自炊する。
非破壊で本を自炊しようとした際に、文字認識(OCR)に結構困る。 今回はOCRにOCRmyDPFとTesseract OCRを用いる。 Tesseract OCR、
【ラズパイ】ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する [4]
温湿度センサ(DHT11)を動かしてCSVに記録する [1] 温湿度センサーから得たデータをCSVに記録してグラフ化する [2] DiscordBotにコマンドを送ってグラフを作成させる [3] ラズパイ同士のファイル共有によって最新データを取得する [4] 前回ま...
「ahamo光が良さそうと思ったが」でサーバーを立てられない欠点があったのですが、「どこでもIP」というサービスがあるようです。値段的にも安いのですが、トータル金額的に乗り換えてまでのメリットがあるかどうか、現在使用しているサービス&割引と天秤にかけると微妙になってしまいました。記事的にも法人向けっぽいので、できると思って切り替えたら出来ませんでしたでは被害がでかいので、どなたか人柱になって使用感想をあ...
現在また少しずつ仮想通貨が盛り上がってきている 昔マイニングをされていた方はNicehashをご存知だと思うが、現在はそれだと電気代を下回る金
先日紹介させていただいたSearXNGですが、筆者が独り占めしているのはもったいないと感じたので、公開しました! URLは以下 https://searxng.glass-lab.net/ お試しでいくつ
SearXNGとは 1 "SearXNG"とは、SearXのフォークで、SearXはオープンソースのメタ検索エンジンであり、複数
このブログでも度々紹介しているtailscaleのインストール方法を紹介。 Linux 1 curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh sh これだけでインストールが終わる。 1 sudo tailscale up とすると、h
毎回dockerのインストール方を忘れるのでここにまとめておく DockerをUbuntuにインストールする手順は以下の通りです。以下の手順は
Google検索から広告を排除してくれ、おまけに様々な追跡を取り除いてくれるWhoogleの紹介 Whoogleとは Whoogle は、Google の検索結
ファイルサーバーはこれまでSambaを用いていたが、最近不安定だったことから、S3互換のあるminIOに置き換え、いろいろな使い方を考案しよ
このブログ、以前は自宅サーバーから配信していましたが、現在はレンタルサーバーを借りてそちらで運用しています。 しかし今でも自宅サーバーはネットには接続していませんが運用していて、駐車場や庭の様子を確認するために複数のカメラを接続して365日
ホームページWEBサイトは1997年から、ブログも流行り始めた2004年から運営を始めました。 それまでずっと自宅に設置したパソコンをいわゆる自宅サーバーにしてやってきたのですが今回27年目にしてはじめてレンタルサーバーをつかってみることに
UbuntuにNextCloudをインストールしてクラウドストレージ構築
以前から連載している自宅サーバーにNextCloudをインストールして、自分専用のクラウドストレージを作っちゃいます!NextCloudを使えば、PC・スマホ・タブレットなどのデバイスに関係なく、ネットが繋がるブラウザさえあれば(クライアン
色々検索してたらmicroSDの寿命の事が書かれていたので、確かにそうだなと言う事で、ちょっとした設定変更。 PC-Unix全般に言える事だけど、とにかくPC-Unixはログを吐き出しまくる。ローテーションとかしないと溜りまくるイメージw
今までBIND8→9でしたけど、面倒くさいのでより軽くって事で。 他にもキャッシュサーバーを軽く見てきたけど、設定が楽。 ローカルのLANの為にゾーンとか要らない…LAN内の名前解決は単純に鯖のhostsを参照してくれるだけ('∀`) あ
簡単なのから(゚∀゚) 説明もザックリで。 使ってるOSはRaspberry Pi 64bit Desktop版(2022-09-22)です。 なんかソフトウェアのインストール周りはGUIのツールだと反映されないような謎があるので、さっ
もう簡単に。vsftpdを使います。 インストールは $ sudo apt install vsftpd もうサクッとインストールされてサービスも開始されてます。 あとは設定変更。/etc/vsftpd.confを編集します。 $
自宅サーバーには家庭用のUPS(無停電電源装置)がおすすめ!
今回は、突然の停電でもしばらく内臓のバッテリーで自宅サーバーを稼働させてくれる無停電電源装置(以下、UPS)をおすすめします!自宅サーバーを24時間365日稼働させている変態はあまりいないかもしれませんが、停電やブレーカーが落ちることで、O
Ubuntu 20.04(LTS)で5つの自宅サーバー構築!【総集編】
数ヶ月に渡って連載していた、Ubuntu 20.04(LTS)による自宅サーバー群が遂に完成しました!今回は総集編ということで、これまで連載してきた記事と、知って得する参考記事や関連記事を総まとめたいと思います!実は、記事を公開した順番(構