メインカテゴリーを選択しなおす
Wi-Fi インターフェースの有効化と IPv4 固定アドレス設定|debian 12
Systemd-Networkd を使った IPv4 固定アドレス設定|debian 12 (bookworm) では、有線ネットワークインターフェースの IPv4 固定アドレス設定を説明しました。使用している HP Slimline 270-p015j には、Wi-Fi ネットワークインターフェースが装備されています。有線ネットワークインターフェースの設定と同様に、systemd-networkd を使って Wi-Fi 接続設定を進めます。 手抜きになって申し訳ありませんが、Systemd-Networkd を...
Systemd-Networkd を使った IPv4 固定アドレス設定|debian 12 (bookworm)
通常、IP アドレスを固定化するときは、/etc/network/interfaces ファイルを編集します。過去、私もそのように行っていましたが、最近は、SystemdNetworkd - Debian Wiki にある方法を使っています(LinkStation LS410D の改造|debian 化(3) で紹介しました)。 いま HP Slimline 270-p015jp に debian 12.9 をインストールしサーバー化を試しています。そこで行った固定アドレス化をメモとして残します。 最初は、有線ネ...
光回線をOCN光からBIGLOBE光に乗り換えたのを機に、室内のWi-Fi環境も見直すことにした。今まで使っていたのはもう随分と前に構築したWi-Fi環境で、AppleのTimeCapsuleという無線LANルーター兼バ […]
IPv4 + aterm + Chromecast with TV
Yahoo! BB 光 with フレッツ(IPv4) + aterm + Chromecast with TV の組み合わせで、chromecastの初期設定が進まない。 長い時間待たされた挙げ句、初期設定が完了しない。 #aterm 1200HP4は、ルータモードにしてある。...
インターネット遠隔無線局開発(46)システム運用中の問題点(2)ネットワーク問題解決編
前回の光プレミアムでの接続問題に対する解決編になります。この部分は、普通にインターネットを利用しているだけでは、理解できないところです。基本として、ネットワーク技術を勉強する必要があります。ただ、教科書だと個々のルーターに対応していないので、使用しているルーターの詳細な説明書の熟読が必要です。 ※「簡単接続マニュアル」といった説…
ちょっとしたメモです。 ダイナミック(動的)IP アドレス設定のまま、IPv4 アドレスだけを一時的に変更したいことがありましたので、その手順を残しておきます。 ネットワークデバイス名と現在の IP アドレスを表示します。 ip addr show 上記の表示から、ネットワークデバイス名と現在の IPv4 アドレスを探し当ててください。 次のような出力(表示)になります。矢印の箇所を使います。 下記を例にとって...
今日は忙しくバタバタとしておりました。家ん中でwそして明日も忙しくなりそうだ。例のAmazonのスマートスピーカー Echo-Dotが相変わらずいうことを聞かないので、昼前にAmazonに問い合わせたらメールの返信があった。途中、昼食を挟んで、事細かく書かれた対処法を全
「ahamo光が良さそうと思ったが」でサーバーを立てられない欠点があったのですが、「どこでもIP」というサービスがあるようです。値段的にも安いのですが、トータル金額的に乗り換えてまでのメリットがあるかどうか、現在使用しているサービス&割引と天秤にかけると微妙になってしまいました。記事的にも法人向けっぽいので、できると思って切り替えたら出来ませんでしたでは被害がでかいので、どなたか人柱になって使用感想をあ...
ahamoユーザーのため「「ahamo光 10ギガ」スタート、3月1日から」との記事を見たとき、メリットがあると思ったのですが・・・IPv4が使用できないようです。現在NASでサーバーを立てて、外部アクセスできるようにしている関係上、外部アクセスできないと私の運用上、乗り換えは残念ながらできなさそうです。...
いまいち10GB回線にしたにもかかわらず、速度が出ていないように感じている管理人です。ちょっと嫌な予感がしたので、確認サイトで確認してみると・・・えーと、これは何???Ipv6どころかIpv4も状態が表示されない・・・光終端端末もルーターも電源入れ直しを行ったのに・・・何故?ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...
IPoE接続のプロパイダ変更は注意が必要?接続されない可能性があり?
NTT内のプロパイダの接続施設がなかなか増設できず、IPV4の接続では時間帯によって インターネットの速度が急激に遅くなることがあります。 そこで開発されたのがIPV6 ただ、まだIPV6に対応されて