chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味を楽しむDIYな暮らし https://www.mominokihausu.com/

趣味のDIYやベランダ菜園等の活動記録、日常の出来事で感じたことの雑記ブログです。

暮らし社会・アウトドア、DIY ・ベランダ菜園、水耕栽培・熱帯魚飼育・ブログ運営など其々のカテゴリーからお好きな記事を選んでご覧下さい。トップメニューのグローバルナビゲーションからもご覧頂けます。スマホではトグルメニューで記事の切り替えも出来ます。よろしくお願い致します。

もみの木
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2019/04/21

arrow_drop_down
  • 朝採れトマトとバジルで美味しいサラダ作り!

    中玉とミニトマトの苗を水耕栽培容器に植え付けて2ヶ月半が過ぎ、今朝は真っ赤に色付いたピカピカの実を沢山収穫しました。30cm位のお皿にいっぱいです(^_^) 今回で2回目の収穫ですが、かなり増えて来ました。 採れた実の重さを確認しようとしましたが、1キロまでの量りではオーバーしてしまいました。多分1.5kg位は有ると思います。 中玉トマトもミニトマトも背丈が既に2㍍を超えて来たので、先端は摘心しましたが、脇芽が次々と伸びて花を咲かせています。 まだ猛暑になる前なので、今のうちに沢山実を付けくれるのがありがたいです。 さて、トマトを沢山収穫したのでどうやって美味しく食べようかな? 採れたてのトマ…

  • 大玉トマトの尾腐れ対策は葉を切り落とすだけで効果アリ!

    今回の記事は大玉トマトの尾腐れ発生時に直ぐに出来る簡単な対策についてまとめてみました。 尾腐れ発生状況、具体的な対策内容と効果について見て行きます。 目次 尾腐れ発生状況 大玉トマトの尾腐れ原因 対策内容 効果確認中 尾腐れ発生状況 始めに、尾腐れはカルシウム不足による生理障害によって発生します。 尾腐れが発生した大玉トマトは、プランターで土耕栽培している2株で実の下部分が黒くなる症状として現われました。 その2株で尾腐れが発生した場所は、第1花房と第2花房の一部です。実の大きさ的には既に6センチ位になっていてこれから色付くかな?という時です。 因みに、大玉トマトは水耕栽培でも育てていますが、…

  • トマト栽培初心者の方へ脇芽で苗作りをする時のポイントと注意点について!

    今回の記事は、トマト栽培初心者の方へ脇芽で苗作りをする時のポイントや注意点について簡単にまとめてみました。 ※脇芽を育てると長く収穫を楽しめるのでお勧めです。 目次 脇芽選びのポイント 置場所に注意 根が伸びたら大きい容器へ 水換えと肥料 まとめ 脇芽選びのポイント トマトの脇目を水に挿しておくと茎から根が出て苗として育てる事が出来ます。 普通に脇目欠きで取ったものを挿しても使えない事はありませんが、既に花芽形成されている脇目を選ぶ事で開花や着果までの期間が早くなります。 脇目を水に挿すと約1週間程で茎から根が出て来ます。このタイミングで花芽も開花し、暫くすると実も着き始めます。 ホームセンタ…

  • 直射日光を遮るスイカやトマトの葉は暑さを乗り切る緑のカーテン!

    今回の記事は、室内に差し込む強烈な光を遮る緑のカーテンについてです。 目次 6月から既に猛暑 朝日を遮るスイカの葉 日中の室内温度上昇を防ぐトマトの葉 暑さを乗り切る緑のカーテン 6月から既に猛暑 今年は6月中旬から体温を越える猛暑日、気圧配置からはいつの間にか梅雨前線が消えてしまい、まるで梅雨明けしたかのような感じです。 この季節になると、日の出と伴に窓から強烈な光が差し込みます。 朝日を遮るスイカの葉 そんな早朝からの日差しを受け止め、葉や実の成長と伴に室内に入り込む光を和らげてくれるのがスイカさんです。 小玉スイカですが、葉の大きさは手の平よりも大きく30㎝位になります。 窓を覆う様に広…

  • 美味しい朝食 !採れたてのバジルとパセリを使ってトーストを作ってみた(^-^)

    今回はプランターで育てたバジルとパセリを使いトーストを作って食べてみたらハーブの香りがしてメッチャ美味しかったので簡単に作り方を書いてみました。 採れたてのバジル プランターでバジル&トマト&パセリのコンパニオンプランツを始めたのが、4月中旬でした。 植え付けて2ヶ月が経過し、バジルもトマトもパセリも大きく育ちました。 大きく育った王様トマト モコモコに成長したパセリ 相性抜群のコンパニオンプランツ実践編 ↓ ↓ www.mominokihausu.com その中でもバジルは背丈が70㎝近くになりトマトも追い越す位に成長しています。 コンパニオンプランツは美味しいトマトを収穫する目的で始めたん…

  • 小玉スイカを手作りネットで支柱に吊るす時期になって来ました(^_^)

    今回の記事は、小玉スイカが大きく育って来たので、手作りネットに入れて支柱に吊るす様子についてです。 5月31日に今年初の人工授粉をしてから今日でちょうど2週間になります。形が楕円形で大きさ的にはソフトボールを一回り大きくした位です。 重さで蔓が引っ張られて折れてしまう事もあるので手作りの吊るし用ネットに入れて支柱に固定します。 毎年この作業をやる頃が一番楽しいです(^_^) 今日で何個目かな?前に受粉させた雌花は大きくなったかな?と観察してると、思いがけない所に実がぶら下がっている事もあります。 それは蜜蜂さんが受粉してくれたものだと思っています。 5月は天候が不安定だったこともありスイカの成…

  • ピンキーうす皮ミニトマトを初収穫!凄く沢山実を着けるので楽しみ(^-^)

    今回の記事は、今年初収穫したピンキーうす皮ミニトマトについてです。 収穫した品種はピンキーうす皮ミニトマト(ナント種苗株式会社)で水耕栽培容器に植え付けてから約2ヶ月、第一花房の実が真っ赤に熟したので収穫してみました。 程良い酸味と旨み! 1つ試食してみたら、モチモチした食感で程良い酸味と旨味があります。 皮が薄いので口の中に残らずとても食べやすいです。 冷蔵庫に入れて冷やしておいたらいつの間にか無くなっていました。 さっき『トマト美味しかった~』と言う声が聞こえた(^_^) 沢山実が出来るのが特徴 ピンキーうす皮ミニトマトはとにかく実が沢山成ります。 2メートル近くに成長した苗の上部には1房…

  • スイカの挿し芽!折れた成長点を水に挿したら葉の付け根付近くから根が伸びて来た!

    今回の記事は、スイカの挿し芽についてです。水に挿してから根が伸びて来るまでの期間や遮光対策など、やってみたことを簡単にまとめてみました。 目次 挿し芽のキッカケは? 根が出るまで3週間強! 水換えと肥料 挿し芽を定植 まとめ 挿し芽のキッカケは? 5月の中旬頃、成長したスイカの蔓を紐で支柱に誘引する作業中に成長点付近の蔓をポキッと折ってしまいました。 アッ!と思った時は既に蔓はブラリと垂れ下がってしまい、取り除くしか手がありません。 そのまま捨てるのも可哀想なので水を張った瓶に取り合えず挿しておきました。 根が出るまで3週間強! スイカの挿し芽について調べてみたところ、結構難易度が高く、上手く…

  • 台所や食器で気になる臭いの発生源と実際にやってみた対策内容について!

    今回の記事は、この季節になると気になる台所の臭いの発生源と実際にやってみた対策内容についてまとめてみました。 目次 記事の選定理由 現状の把握 臭いの発生原因調査 対策実施内容 対策後の効果確認 再発防止と今後の進め方 反省とまとめ 記事の選定理由 先日、たまたまテレビ番組で観た台所で菌の溜まる場所について、一番多いのが排水口、2番目がスポンジ、続いて3番目がシンクとなっていました。 その番組を観てからと言う訳ではありませんが、先月まであまり気にならなかった台所のシンク周りや、何時も使っているコップで何となく嫌な臭いが気になり始めました。 おそらく気温の上昇に伴い気付かない場所で臭いの発生源と…

  • 茅(ちがや)の綿毛にご注意!ベランダの野菜や洗濯物にも付着!

    この季節、道路脇の植え込みや野原等に大量発生する茅(ちがや)はススキ等に似ている穂を持ち、風が吹くとユラユラと穂先を揺らす初夏に良く見られる雑草です。 大量発生する茅 背丈は50cm程度だと思いますが、とにかく大量に発生し、一面が茅で埋め尽くされてしまいます。 日が当たるとキラキラと光り綺麗な景色を楽しませてくれる一方、穂が開くと風に乗り空気中を浮遊しベランダの野菜達や洗濯物にも付着しているので要注意です。 今朝もベランダのトマトを観察していたら、トマトの実の表面に白い綿毛のようなものが付着していたので、最初は虫かな?と思ったんですが、良く見ると小さな種に沢山の綿毛を付けて飛んで来た茅である事…

  • 大関と大相撲の歴史に触れてみた!

    今回の記事はコンビニで買って来たワンカップ大関を呑みながらラベルの裏側に書かれている『大関と大相撲』を読んでみた感想についてです。 書かれていた内容はラベルの裏面のために何度も読み直すのも大変なのでGoogle音声入力モードを使って文字変換してみました。 ここから先はラベルに書かれている本文の内容です。 『大関と大相撲』 『1900年 明治33年の大相撲大阪場所で優勝力士に副賞として大関の酒を贈呈し始めました。 1958年 昭和33年からは大相撲本場所の優勝力士に大関杯 (銀杯) 表彰状 副賞としてお酒の贈呈など大関と大相撲は現在まで 130年以上の歴史を共にしています。 2023年には 公益…

  • 雨降りのラッキーな1日!4年間履き続けた靴NB574をMW880に買い替えた!

    今回の記事は4年間履き続けて来た愛用の靴NB574から同じくNBのMW880に買い替えた感想を簡単にまとめてみました。 ※朝から雨降りでしたが、新しい靴に出会えたラッキーな1日になりました。 目次 4年間履いたNB574 NB MW880に買い替え ウォーキング ストライク パス Walking strike pathの特徴 歩いてみた感想 まとめ 4年間履いたNB574 ニューバランス(NB574)を購入したのが今から4年前です。 車を運転する時は勿論、道路崩落工事で石の搬送や生コン作業、急斜面を上がり降りした時も、雨や雪の日も1年365日、毎日履き続けて来ました。 4年間履き続けたNB57…

  • 水耕栽培スイカ・トマトの成育状況とハイポニカ液体肥料、大塚ハウス1号2号のリピード買い!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、6月2日現在の水耕栽培スイカやトマトの成育状況とリピード買いしたハイポニカ液体肥料と大塚ハウス1号2号についてお伝え致します。 目次 スイカの成育状況 トマトの成育状況 水耕栽培肥料のリピード買い! トウモロコシと枝豆の成育状況 まとめ スイカの成育状況 寒暖差が激しかった5月はスイカの成長が遅れ気味でしたが、ここに来てようやく雄花や雌花が咲き揃い人工授粉が出来る環境が整って来ました。 今朝は、元気の良さそうな雌花を見付け、雄花の花粉を確かめてから受粉を済ませました。今年初めての受粉ですが、他の蔓にも雌花が沢山出来ているので、数日先には…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木さん
ブログタイトル
趣味を楽しむDIYな暮らし
フォロー
趣味を楽しむDIYな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用