幕張メッセで行われている「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」に行ってきました。そこで行われて
DIYで作成したものを作り方を交えて紹介しています。ウッドデッキ、ガーデンテーブル、ガーデンベンチなど屋外で使うものから、コーヒースタンドやコースターなどの小物まで色々と作っています。
[DIY] ワークショップでアイアンクラフト -溶接体験、スツール作成-
幕張メッセで行われている「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」に行ってきました。そこで行われて
[レーザー彫刻機] LaserPecker2 購入&レビュー
レーザーを使って切断したり、表面に印字やマーキングできるレーザー彫刻機(加工機)を以前から欲しいと思っていまし
[DIY] プランタースタンド 作り方 – フラワースタンド
床に観葉植物を直置きにしていましたが、プランタースタンドに乗せて少し高さを出したほうが見た目が良くなるので自作
ビー玉コースターの新しいコースを作り始めました。 事前にコースを設計しているのですが、組み上げていくとビー玉が
ビー玉を自動で上まで運ぶリフトが完成しました。 ビー玉が通るレールも調整して、いい感じにビー玉が動くようになり
塗装が終わりようやく完成しました。 塗装は何度も重ね塗りをしています。 土台の色が濃いめなので、ビー玉が転がる
ビー玉の転がる様子を調節しながら組み立てて、ようやく数台完了しました。 ハンドメイドですので、同じように作って
週末に時間が取れたので、ビー玉コースターを製作しました。 ビー玉の転がるスピードが程よい感じになるように調整し
新しい年を迎えたこともあり、ビー玉コースター作りを再開しました。 年末年始の休みで作業をしようと思っていたので
[DIY] 折りたたみ棚 作り方 – 什器(ディスプレイ棚)
幕張ハンドメイドフェスタに出店した際に作品を陳列するための棚を自作しました。作品のサイズにあわせて作りましたの
[ビー玉コースター] 幕張ハンドメイドフェスタ 出店してみて
2022年12月10日、11日に行われた幕張ハンドメイドフェスタに初めて出店しました。 モノ作りが好きで自分で
前にキャスターが壊れたときにホームセンターで同じサイズのキャスターを買ってきて交換したことがありました。今回の
壁掛け(ウォールフック)作り方 – 小物やちょっとしたディスプレイに
カレンダーを壁にピンで止めていたのですが、段々と穴が大きくなりピンが外れやすくなりました。そこで壁に小さな板を
[DIY] トリマービット収納箱 作り方 – 100均木製トレーを活用
トリマービットが増えてきたので、収納ケースを自作しました。セリアの木製トレイと蝶番を使って箱にしました。 材料
[DIY] プランターカバー 作り方 – 木材でプランターや植木鉢のカバーを自作しました
プランターやプラスチックの植木鉢を使い続けていると汚れてきたり、紫外線による劣化で見た目が悪くなります。そこで
[DIY] ハンガーラック – ガス管パイプでインダストリアル風
ガス管パイプを使ってシンプルだけどしっかりと安定したハンガーラックを自作しました。ホワイトに塗装してカワイイ感
おしゃれなカフェにあるようなチョークで書いたり消したりできる黒板ボード(ブラックボード)を自作しました。 材料
[DIY] 折りたたみチェア 作り方 – ケンタッキー・スティック・チェアを自作しました
お店で見かけた折りたたみチェア(ケンタッキー・スティック・チェア)がどうしても欲しくて自作しました。木材はSP […]
[プチDIY] 消しゴムハンコ – 最初は失敗、二回目は上手く出来ました
ブログのロゴを新しく作りました。気に入ったデザインに出来上がったので、消しゴムでスタンプを作りました。最初消し […]
[プチDIY]シャワーヘッドの交換 – ウルトラフィンバブルシャワーヘッド
テレビCMでもやっていますが、極小の気泡がでるシャワーヘッドには、洗浄力、保湿作用、保温作用などがあるようです […]
[DIY] 手すりに設置できる小物入れ 作り方 – 端材で簡単にできました
ウッドデッキの手すりに設置できる小物入れを自作しました。手すりに引っかけるだけなので、好きな場所に設置できて便 […]
[DIY] 玄関 ウォールミラー – 風水的にも良い姿見を設置
玄関に全身が見える鏡があると出かける前にチェックできるので便利です。IKEA(イケア)で売られている貼るタイプ […]
駐車場はタイヤが通るところにはコンクリートがあります。駐車場の中央はコンクリートが無いので、ここに木材を使って […]
[DIY] オープンシェルフ(収納棚) 作り方 – インダストリアル風
見せる収納棚が欲しくて、塩ビパイプと杉板を使ってインダストリアル風オープンシェルフを自作しました。塩ビパイプに […]
100均のカッティングボードでトイレ用品の収納ボックスを自作しました。 材料 カッティングボード(100均)合 […]
[DIY] 玄関アプローチのレンガの目地埋め – 固まる土(固まる砂)で目地埋め
玄関アプローチに石畳風のレンガ(ブロック)の目地に固まる土(砂)を入れて目地埋めをしました。元々目地砂が入って […]
元々庭に枕木のステップを設置していました。枕木は防腐処理がされていますが、それでも段々と朽ちてきたのでウリンや […]
[DIY] ドア・チャイム 作り方 – ウィンド・チャイムを玄関のドアに付けました。
暑い日が続いていたので風鈴の音で少しでも涼しくなろうと思い、金属パイプをぶら下げて作るウィンド・チャイムを自作 […]
素麺の木箱をもらいましたので、これをバラシてアルコールポンプのカバーにリメイクしました。アンティーク調の金具を […]
[DIY] 有孔(パンチング)ボード フック 作り方 – 自由な形でコスパも良い
有孔(パンチング)ボードのフックは100均やホームセンターで買うことができますが、ワイヤを使って自作しました。 […]
[DIY] パンチング(有孔)ボード・ディスプレイ 作り方 – 壁を素敵に
100均のパンチングボードに塗装と木枠をつけて、壁に掛けられるように金具をつけました。 材料 パンチングボード […]
[DIY] シェード 作り方 – 開閉しやすいシェードカーテンの屋外設置
ウッドデッキにシェードをつけることで、夏場でもウッドデッキの上を過ごしやすくすることができます。また、窓から家 […]
[DIY] スピーカースタンド 作り方 – 木製のスピーカー台
スピーカーは振動して音を鳴らすので、スピーカーを置く台の素材によって音が変わります。調べてみると高密度のものが […]
[DIY] インターフォン・電話台のクロス(壁紙) 貼り方 – アクセントクロスに張替え
買ったクロス(壁紙)が残っていたのでインターフォンと電話が設置されている台のクロスを一部張り替えました。インタ […]
[DIY] エアコン室外機カバー 作り方 – 木製カバーで電気代削減
室外機が直射日光に当たり室外機の表面温度が上がると、エアコンのクーラーの効きが悪くなると言われています。室外機 […]
[DIY] トレイマーク 作り方 – トイレの扉に木製のトイレサインをつけました
友達が家に遊びに来た時にトイレの扉がすぐ分かるようにトイレサインを自作しました。「Toilet」や「W.C」な […]
これまでもベランダに自作の物干し台(スタンド)がありました。風が強いと洗濯物が揺れるのに合わせて物干し台も揺れ […]
トイレの壁紙を一部だけ張り替えました。サンプルを色々と取り寄せて壁紙を決めました。窓枠があったり、天井が変則的 […]
工具箱を少しだけカッコ良くしたくて、塗装しました。オリジナルは青色なのですが、他のブランドとコラボしているもの […]
植木鉢に塗装しました。塗料は黒板ペイントにしたので、チョークで書くことが出来ます。とても簡単にできます。 材料 […]
使わない時も絵になるような脚立が欲しく、自作しました。収納するときにコンパクトになるように折りたたみ出来るよう […]
[FreeCAD]3Dモデルの作り方 – シンプルな形状の場合
FreeCADで3Dモデルを作る方法は色々とあります。まずは、シンプルな形状を作成する方法を紹介します。 使い […]
Free CADのインストール方法を紹介ます。インストールしたのはバージョン0.19です。インストールするバー […]
洗濯機の横にスペースがあるのですが、下には洗濯機の排水ホースがあったり、上には蛇口があったりでうまく活用できて […]
[FreeCAD]3D CADのススメ – 無料で使える3D CAD
3D CADは操作が難しいし、出てくる言葉もよく分かりません。でも今は3D CADが無料で使える時代です。3D […]
家の周りが土でしたので、砂利を敷きました。難しいことは何もなく、除草シートを敷いて砂利をまくだけです。雑草も生 […]
エンジンオイルなどが入っていたペール缶を塗装しました。バケツとして使ったり、物入れとして使ったりしています。ペ […]
[DIY] 門柱(マリンランプ、ポスト、アイアン表札) 作り方
ウリンというハードウッドを使って門柱を作りました。ライト(マリンランプ)、インターフォンの配線はあらかじめ門柱 […]
丸ノコを入れる収納ボックスとして作りました。IKEAの収納ボックスや、お店で見かけたものを参考にしました。この […]
本や雑誌を片付けるためにマガジンラックを自作しました。簡単に作ることが出来ましたし、とても素敵な感じになりまし
アルミ製のメッシュフェンスがあるのですが、フェンスの向こう側にお隣さんのフェンスが見えていました。そこで、この […]
以前タイルでコースターを作成しましたが、爽やかな感じから暑い夏に使っていました。冬に使うコースターとしてタイル […]
[DIY] キッチンゴミ箱収納 – ゴミ箱を見えなくしました
キッチンのゴミ箱をキッチン収納棚の下のスペースに収納することにしました。元々オープンスペースだったので、ゴミ箱 […]
蚊取り線香が入っている缶を塗装したり、ステンシルシートを貼ったり、テープを貼ったりしてリメイクしました。 材料 […]
工具が詰め込まれた工具箱は、そのままでも武骨な感じで良いのですが、ステンシルシールを使ってリメイクしました。 […]
自転車置き場として使う場所にレンガを敷きました。これで雨で地面がぬかるむ心配がなくなりました。作業的に難しいこ […]
洗面所には天井に付けられている物干し用のフックが1つあります。このフックだけだと洗濯物が多いときに洗濯物を掛け […]
花や草木を植える花壇を作りました。壁際に作るので、少し高さが欲しいと考えてレンガを5段積みました。モルタルも水 […]
玄関は靴以外にも子供たちの遊び道具であふれてしまいます。下駄箱は靴の収納でいっぱいなので、収納庫を作ることにし […]
前回の続きです(ウッドデッキ[材料と工具]、ウッドデッキ[設計図])。工具も材料もそろえたので、ウッドデッキの […]
前回の記事の続きです。木材のサイズ、掃き出し窓の高さ、ウッドデッキの設置場所にあるコンクリートのサイズ、ウッド […]
ウッドデッキを業者に依頼すると値段がかなり高額になります。これまで経験も知識もなかったのですがネットで調べて一 […]
[DIY] タオル・ウォーマー – 海外から取り寄せて自分で設置
紹介 濡れたバスタオルを温めることができるタオル・ウォーマーが欲しいと思ったのですが、ネットで探しても気に入っ […]
簡単にできて存在感のあるガーデンベンチをつくりました。木材を切ってビスで固定するだけなので簡単でした。屋外で使 […]
手押しポンプと雨水タンクを自作しました。草木の水やりのために作ったのですが、子供たちのおもちゃになっています。 […]
100均にある木製トレイを2つ組み合わせて小物ケースを作りました。色を塗ったり、ステンシルをしたりして気に入っ […]
100均の額縁をワトコオイルで塗装しました。簡単に出来るのが良いです。 材料 額縁ワトコオイル 作り方 楽物を […]
ロードバイクを屋内に設置したいと思い、玄関に壁掛け自転車ラック(スタンド)を設置しました。ディアウォールを使っ […]
ウッドデッキに使用した板材(1x4)を使って、ウォールハンガーを自作しました。無印良品の「壁に付けられる家具」 […]
洗面台の上にポッカリと空いたスペースがあり、そこに収納スペースを作ろうと思っていました。最初は既製品の棚をつけ […]
紹介 庭にある小さな鉢植えを棚に並べたくて作りました。塗装をしたらかわいらしくなりました。 材料 SPF(1x […]
[DIY] タイル・コースター – モザイクタイル張りに挑戦
紹介 タイル張りを挑戦したくて、コースターを作りました。青と白を組み合わせたので、夏に使うと涼し気でよい感じで […]
紹介 宅配ボックスが欲しいと思って自分で作ろうと思ったのですが、安く宅配ボックスを入手することができました。設 […]
紹介 既製品の収納庫(物置)で、デザインやサイズでちょうど良いのが見つけられませんでしたので、自分で作ることに […]
紹介 ドリップコーヒーを飲むようになったので、コーヒースタンドを作りました。木材はタモを使い、ワトコオイルを塗 […]
「ブログリーダー」を活用して、toucanさんをフォローしませんか?
幕張メッセで行われている「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」に行ってきました。そこで行われて
レーザーを使って切断したり、表面に印字やマーキングできるレーザー彫刻機(加工機)を以前から欲しいと思っていまし
床に観葉植物を直置きにしていましたが、プランタースタンドに乗せて少し高さを出したほうが見た目が良くなるので自作
ビー玉コースターの新しいコースを作り始めました。 事前にコースを設計しているのですが、組み上げていくとビー玉が
ビー玉を自動で上まで運ぶリフトが完成しました。 ビー玉が通るレールも調整して、いい感じにビー玉が動くようになり
塗装が終わりようやく完成しました。 塗装は何度も重ね塗りをしています。 土台の色が濃いめなので、ビー玉が転がる
ビー玉の転がる様子を調節しながら組み立てて、ようやく数台完了しました。 ハンドメイドですので、同じように作って
週末に時間が取れたので、ビー玉コースターを製作しました。 ビー玉の転がるスピードが程よい感じになるように調整し
新しい年を迎えたこともあり、ビー玉コースター作りを再開しました。 年末年始の休みで作業をしようと思っていたので
幕張ハンドメイドフェスタに出店した際に作品を陳列するための棚を自作しました。作品のサイズにあわせて作りましたの
2022年12月10日、11日に行われた幕張ハンドメイドフェスタに初めて出店しました。 モノ作りが好きで自分で
前にキャスターが壊れたときにホームセンターで同じサイズのキャスターを買ってきて交換したことがありました。今回の
カレンダーを壁にピンで止めていたのですが、段々と穴が大きくなりピンが外れやすくなりました。そこで壁に小さな板を
トリマービットが増えてきたので、収納ケースを自作しました。セリアの木製トレイと蝶番を使って箱にしました。 材料
プランターやプラスチックの植木鉢を使い続けていると汚れてきたり、紫外線による劣化で見た目が悪くなります。そこで
ガス管パイプを使ってシンプルだけどしっかりと安定したハンガーラックを自作しました。ホワイトに塗装してカワイイ感
おしゃれなカフェにあるようなチョークで書いたり消したりできる黒板ボード(ブラックボード)を自作しました。 材料
お店で見かけた折りたたみチェア(ケンタッキー・スティック・チェア)がどうしても欲しくて自作しました。木材はSP […]
ブログのロゴを新しく作りました。気に入ったデザインに出来上がったので、消しゴムでスタンプを作りました。最初消し […]
テレビCMでもやっていますが、極小の気泡がでるシャワーヘッドには、洗浄力、保湿作用、保温作用などがあるようです […]
前にキャスターが壊れたときにホームセンターで同じサイズのキャスターを買ってきて交換したことがありました。今回の
カレンダーを壁にピンで止めていたのですが、段々と穴が大きくなりピンが外れやすくなりました。そこで壁に小さな板を
トリマービットが増えてきたので、収納ケースを自作しました。セリアの木製トレイと蝶番を使って箱にしました。 材料
プランターやプラスチックの植木鉢を使い続けていると汚れてきたり、紫外線による劣化で見た目が悪くなります。そこで
ガス管パイプを使ってシンプルだけどしっかりと安定したハンガーラックを自作しました。ホワイトに塗装してカワイイ感