メインカテゴリーを選択しなおす
GW中にウッドデッキの補修とペンキ塗りをしました。 今年はかなり大がかりな補修になってしまい、連休のほとんどの時間を使いました。 床面は1年〜2年に1度の頻度でペンキ塗りをしていたのですが、柵の縦面部分の木材と土台の木材までは手入れしていなかったんです。 昨年、柵の木材を蜂にすっかり削られてしまいました。 木の柔らかい部分を使って巣を作る蜂がいるようです。 ちゃんと手入れしなかったが為に、こんな大変な事になるなんて! 大ショックです(T_T) 土台がグズグズになってしまった。キノコが生えていました。 こんなにひどい状態にも関わらず、夫が「自分で直す」と言ったため、木材とペンキをホームセンターで…
かねてからの夢だったウッドデッキ! ウッドデッキで釣った魚をつまみに一杯! 仲間とBBQなんてできたら最高だ! 今回のブログでは、DIY初心者の私がウッドデッキを完成させるまでの過程を書いていきます。
2023/6/25 ウッドデッキ蚊帳化作戦 勝手口に直結して物干しとして使えるように作りこんだウッドデッキ. 冬場は透明なブルーシート(笑)で覆って薪ストーブであったまりながらのんびりしたりできるが, 夏は蚊が多くて屋外用の蚊取り線香をモクモク焚かないといけないし,出入りの際に家の中に蚊が入ってきて家族に文句を言われてしまう. なんとかしたいなと思ってウェブで調べてみると,カーテン網戸というものがamazon...
コロナ禍の自宅待機でひましてた間にダーリンと共同作業で作ったミルキーホワイトのデッキ。 『小さな家の西側にも新しいウッドデッキ完成』とんかち、とんかち。私の誘…
【カナダ生活・リノベーション(DIY)】デッキを作って、お洒落な裏庭にしてみよう!
以前から、裏庭にデッキを作ろうよって言いながら、かなりの時間が経ちました(笑)。 デッキがあると、バーベキューコンロも置けて便利だし、椅子に座って、ゆっくりとコーヒーを飲だりと、少し贅沢な優雅な時間を過ごす事が出来ます。 また、春から秋にか
このところ、暖かい日が続くようになりましたね。 ここ関東はいち早く桜の開花宣言が報道されました。 いよいよ春本番です。 タケさんの作ったウッドデッキを壊す不届者 我が家には小さなウッドデッキがあります。 我が家はコの字型をしていて、『コ』の
庭に手作りのテラスを作ることにしたのですが、これが想像以上に大変でした
家族でバーベキューをしたりお茶を飲んだりできるようなテラスを庭に作りたい、できればそのテラスは低予算で済ませたいので自分で組み立てて作りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。今回はそんな人に向けて素人でもそれなりのテラスは作れるよという記事を紹介したいと思います。
あと 日 wooddeck project その9 計画中のウッドデッキ製作ですが、 今日もまたふと悩みました。 blog.yutenji.biz の続きです。 ウッドデッキの高さはいったい サッシのレールの下? レールの高さまで? 略図にしてみた ウッドデッキの高さはいったい どのぐらいに落ち着かせるべきなのか? だいたい、デッキの床板の高さは 大雑把に掃き出し窓のサッシの高さぐらいにしたい気持ちですが、 よく考えると、案外「もやっ」としています。 普通はどうするものなのでしょうかね? サッシのレールの下? にするべきか、🤔 また雑な絵を書いてみましたが、 そうすると どのぐらい潜らせるのか…
あと 日 wooddeck project その8 他でもない、 義理の実家の出張ウッドデッキ製作の話です。 (初めてご覧になった方はすみません。 よかったらこのページをご覧いただくと少し経緯がわかるかもしれません) blog.yutenji.biz 解決できていないテーマ 不安の正体はデッキのフェンス 柱の組み方という問題 しかし仕口はどうする? 解決できていないテーマ 解決というと少し語弊があるかもしれませんが、 初めてのウッドデッキ製作で、 イメージできていない製作内容とか作業方針みたいなものの話です。 そもそも、 どうすれば良いのか(成功に近づけるのか) イメージすらできていないフワっ…
「樹液」「苔」「鳥のフン」「油汚れ」などウッドデッキまわり特有の汚れ専用の洗浄剤、ラストオリウム「デッキ&フェンスウォッシャー濃縮タイプ」デッキ・ガレージ床・フェンスの掃除を大幅に時短できます。
玄関は家の顔。その玄関が汚らしい感じだったら家に入る前からちょっと嫌な気分になりますよね。 毎日絶対通る場所、そこが玄関です。ちょっとハードルが高そうな門柱造りですが、しっかり玄関先を綺麗にして、心地よく生活できるようにしていきたいと思います。
【初心者DIY】30代のおっさんがお金がなくて渋々1からDIY始めました
庭や外構にお金をかけられなくなってしまった無計画なおじさんが渋々DIY頑張ることに。 家がお洒落になるまでの過程をこのブログで紹介。
今回は前回製作したパーゴラ屋根の続きです。まずはボロボロに腐ってしまったウッドデッキの解体からです。解体が終わったらまず、エポキシパテで穴埋めしてから家側に板を渡して支えを作ります。 その後、根太を渡して、色を塗って天板をはって階段を製作して完成です。
梅雨が明けた割には天気が~。ほか「きのこ」とか「とくしまプレミアム交通券」とか
もう梅雨が明けてずいぶん経つけど、天気がすっきりしない。晴れ間も多少あったけど、 晴れたら、転がってる「もふ」 腹とか肉球とか蚊に刺されへんのかい? それにしても、いつまでもじめじめ・・・。そのせいか、2月に切っておいといた切り株。↓これね。 ちょくちょく「もふ」が乗ってたところやけど、 最近乗れへんな~と思ってたら、「きくらげ?」生えた。 鉢台に利用されてたけど、これからじゃんじゃん生えてくれた...
ウッドデッキがボロボロなので、作り直す事にしました。せっかくなので、屋根を付けてより快適に過ごせる空間を目指いします。 ウッドデッキより先に屋根を製作する事にしたので、柱を立てて、垂木を据え付けて、プラ波板を取り付けて完成させました。
ここ数日ぐんぐんと気温が上がって、日中は庭にでるのもイヤになるほど💦 日焼け止めを塗るのが面倒~ でもワンコは出たがる~ 暑くてすぐ「入れて~」となるんですが・・・ だんだんオステオスペルマムのまとまりが無くなってきてるな~💦 ということで、花壇前列の切戻しを・・・ 蕾も付いてるけど、花が小さかったり綺麗に開花しないのもありで、 5月17日にオステオスペルマムから切戻し。 切った元気なお花は水に浮かせて… フローティングフラワーっていうんですって💓 この日はまだ黄色マーガレットは「そのままでいいかな~」と。 翌18日に「もう切っちゃえ~」となって黄色マーガレットも切戻し~ こちらはお花が沢山で…
前回の続きです(ウッドデッキ[材料と工具]、ウッドデッキ[設計図])。工具も材料もそろえたので、ウッドデッキの […]
【ウッドデッキ】一度剥がした床板をコの字に加工し、もとの位置にもどす
ウッドデッキ改造日記4未だにウッドデッキの改造中。現在は、ステップになる場所の補強を終え、柱が来る場所の床板を加工し、床板を全てもとに戻したところです。床板を外していた時間が長いため、多少の歪みも出てきます。以前と同じ場所にコーススレッドを打ち込むため、