メインカテゴリーを選択しなおす
家のメンテナンス作業をしました~フェンスとウッドデッキに気になるとこを発見!前日にホームセンターに行ってメンテナンスの材料を購入しました。どうにか作業を終えて、残りは廃棄しなくてはいけない傷んだウッドデッキやらペンキのカンの処分…
自宅のプライベートガーデンエリアのテラスをカフェテラスにしたい。 「ウッドパネル27枚セット」を楽天市場で購入。 割引クーポン券と楽天ポイント利用で、税込6,200円(送料無料)でした。 あとは、テーブルセッ
ウッドデッキが古くなってきて、色あせや傷が目立ってきた… そんな経験はありませんか? ウッドデッキは年月が経つにつれて、風雨や紫外線によって色あせや傷が目立ってきてしまいますよね。 わが家もずっと気になっていました。 しかし、重い腰があがら
2020年に半年かけてDIYした我が家のウッドデッキ 広さは23.14㎡ 約14.2帖 年1回はメンテナンスのため防腐剤を塗るのですが 今年もその時期がやってきました。 面倒でもこの作業をしないとウッドデッキはすぐに傷んでしまいます。 使う
【塗装】玄々化学工業(ゲンゲン化学)の「屋内木部用塗料」テーブル天板塗装などにおすすめ
家具の塗装・修復・修理を行う補修業者さんに愛用されている「玄々化学工業(ゲンゲン化学)」のラッカー系塗料・ウレタン系塗料を紹介します。
【DIY塗装】玄々化学工業(ゲンゲン化学)の「屋外木部用保護塗料」ウッドデッキの塗装におすすめ
玄々化学工業(ゲンゲン化学)のアクアエクステカラー、アクアエクステエナメルでウッドデッキ・フェンス・玄関ドア・エントランスドア・ログハウスなど屋外木部塗装を楽しくDIY塗装
(↑「ヒューケラ」は、一つ鉢があるだけで、華やかな雰囲気を出してくれ、周りの緑ともとても映えますね。変わらずこのままなので、管理もしやすいです)今から20年以上も前、息子が赤ちゃんだった頃、掃き出し窓から落ちるのが怖かったので、落ち留めとしてウッドデッキを置くことにし、数万円のキットを購入、夫が日曜大工でそこそこのものを作り上げました。キット自体は、もともと2畳分の広さがあったのですが、掃き出し窓の少し離れたところにゆずりはを植えていて、その広さのものは置けなかったので、実際はその半分を使い、一畳分の広さのものにしました。最初の頃は、ペンキも時々塗り替え、せっせとメンテナンスもしてましたっけ。椅子も置き、時にはウッドデッキに出て、秋刀魚を焼いたり、ぼーっとしたり。そういう時期もありました。しかし、時を経て...手作りウッドデッキの撤去は一つの時代の終わり
ご訪問ありがとうございます♪Shinoです。建築士の夫とマンションリノベをして、67㎡に5人(息子3人)で暮らしています。コンパクトでも快適に暮らせるホ…
【カナダ生活・リノベーション(DIY)】デッキを作って、お洒落な裏庭にしてみよう!
以前から、裏庭にデッキを作ろうよって言いながら、かなりの時間が経ちました(笑)。 デッキがあると、バーベキューコンロも置けて便利だし、椅子に座って、ゆっくりとコーヒーを飲だりと、少し贅沢な優雅な時間を過ごす事が出来ます。 また、春から秋にか
マンションのベランダをDIYでプチリフォーム デッキ材で素敵な空間に
前々からやりたいな〜と思っていたベランダバルコニー素敵空間計画。 今年は暖かくなったらプランターで小さな家
あと 日 wooddeck project その14 今年最後の我が家の大イベント 「ウッドデッキ製作」 までのカウントダウンも残すところは僅かになってきました。 一歩を踏み出す DIYは突破力 ところで明日はクリスマスイブ 一歩を踏み出す つい、3年前、 娘がまだ高校生だった頃は 「DIYで何かをする」 みたいなことは1ミリも考えたことはありませんでした。 もちろん、 ウッドデッキを自分の手で製作しようなど 夢にも思ったことはありません。 今ふと考えると、何故こういうことになったのか? 。。。 冷静に振り返ってみると いきなり思いついたわけではなく、 周囲の状況がいろいろ変わっていく中で 少…
舌の根の乾かぬうちに タイムリーにもう一つ スペインに勝って決勝トーナメント進出を決めた blog.yutenji.biz 昨日の私のこの記事 「ウッドデッキに基礎パッキンは必要か?」 に、プロフェッショナルのなすぼん (id:nasubonnobusan)さんから、 大変有難いコメントをいただきました。 原文のまま紹介させてください 束石と柱の間に基礎パッキンを使う(必要がある)かという疑問に 檜なら使わなくても良いと思います。 檜自体が虫を寄せないので。 住宅の基礎パッキンは白ありもそこで止まるから上がってきません。 木は木口(切り口)が水を吸いやすいので腐らないようにキシラデコールなどの…
あと 日 wooddeck project その11 心配だから不安なのか 不安だから心配になるのか あしたのサッカーのスペイン戦の話ではないです 訳わからずに、なんかモヤモヤしているのはこの話です。 ウッドデッキに基礎パッキンは必要か? 検証している方もいた 決めました ウッドデッキに基礎パッキンは必要か? ウッドデッキの柱と束石の間に基礎パッキンというものを挟むかどうかという話です。 大工の正やんさんのこの動画の中では 確かに束柱に厚さ20mmぐらいの基礎パッキンをビスでつけていました。 ただ、コンクリートを打ってある上に直に束柱を置くように作っていたので 少し私が作ろうとしているウッドデ…
あと n日 wooddeck project その10 今朝は本当にお天気が良くて気持ちよかったです。 朝の散歩が気持ちよかった - 中目黒 明るい光でしたが、でも、少し冬の気配も感じました。 しかし、、、 気持ちよくお散歩しながらも 頭の中はなんとなく「もやっと」しています。 今日はそこをスッキリさせたいです。 ウッドデッキのここはどうする やっぱり階段をつけたい ステップの高さにもこだわりたい 相方と情報共有 ウッドデッキのここはどうする ここのことを真剣に考えた ぼんやり、なんとなく考えるのをサボっていましたが、 もやっとしている原因はここです。 このままでは危険で高齢の義母が落下でもし…
庭に手作りのテラスを作ることにしたのですが、これが想像以上に大変でした
家族でバーベキューをしたりお茶を飲んだりできるようなテラスを庭に作りたい、できればそのテラスは低予算で済ませたいので自分で組み立てて作りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。今回はそんな人に向けて素人でもそれなりのテラスは作れるよという記事を紹介したいと思います。
お題「ウッドデッキへのこだわり」 あと 日 wooddeck project 番付 大工さんの仕事 「建前」 いろはって学校で習った? 「色は匂えど散りぬるを〜」 ウッドデッキを作る時に柱を間違えない また唐突な話ですが、 番付 というとすぐに思い浮かぶのは相撲の番付ですよね。 東西の横綱、大関から始まって 強さの序列を表すイメージです。 大相撲の場所の度に、 番付は上がる、下がるという表現が使われるので、 番付には上下がある ということですね。 実は最近、ウッドデッキのことばかり考えているので、 DIYの域を超えて 大工さんの仕事 に興味が出てきました。 で、いろいろなYoutubeのチャン…
お題「ウッドデッキへのこだわり」 自分の旬のテーマで押し売りのようなお題を作ってしまいました。 「はてなのお題」ってどう使うのか使い方もよくわかっていませんが、 ブログの管理ツールにずっと鎮座しているので、 いつか使ってやろうと思っていました。 これもある意味、還暦過ぎたエンジニアの「挑戦」です。 (相変わらず全てに大袈裟です😋) とにかく、こんな限定的なお題では投稿できる人も限られていると思いますので、 せっせか自分で書こうと思います。 ウッドデッキ製作計画のそもそもの始まり 近所の材木屋さんで目覚めた 当初はゴールデンウィークの製作 ウッドデッキの成功談、失敗談や自慢話を ウッドデッキ製作…
あと 日 wooddeck project その9 計画中のウッドデッキ製作ですが、 今日もまたふと悩みました。 blog.yutenji.biz の続きです。 ウッドデッキの高さはいったい サッシのレールの下? レールの高さまで? 略図にしてみた ウッドデッキの高さはいったい どのぐらいに落ち着かせるべきなのか? だいたい、デッキの床板の高さは 大雑把に掃き出し窓のサッシの高さぐらいにしたい気持ちですが、 よく考えると、案外「もやっ」としています。 普通はどうするものなのでしょうかね? サッシのレールの下? にするべきか、🤔 また雑な絵を書いてみましたが、 そうすると どのぐらい潜らせるのか…
お天気も良く、 絶好のお散歩日和で マイナポイントのせいもあり じゃ〜ん。。。 買ってしまいました。 早速電池を ちょっと検証 ペットができた 買ってしまいました。 レーザー墨出し器 見てください。 可愛くないですか?? (強引に同意を求めてどうする?) ルックスだけでもすっかり気に入りました。 (まあ、レーザー墨出し器はみんなこんな感じかもしれませんが) コーナン品川旗の台店 ネットではもっと価格の安いサイトもありましたが、 地元に最近できたばかりのホームセンター 「コーナン品川旗の台店」 でご挨拶がわりのお買い物ということにしました。 (これからちょくちょくお世話になるホームセンターかもし…
今朝の散歩の途中。。。 たまには空を見上げないと すっかり葉の落ちた枝を通して、 朝の真っ青な空を見上げてみました。 たまには、こうして郊外に出て新鮮な空気を吸ってみたい。 って、、、 嘘です。すみません 多分生まれて初めてハチ公を撮った ハチ公の前での妄想です。 今朝も渋谷界隈をうろちょろ散歩していました。 通勤時間帯です。 少し歩いて、、、 いつもの気になる代官山のメガネ屋さんの前。 看板を失礼してパチリ 実はこの店の店頭はきれいなウッドデッキになっています。 このぐらいの板の幅が良いかも。。。 暮れのウッドデッキ製作では こんなふうにきれいに床板を貼りたい。 板の間隔もこのぐらいがちょう…
あと 日 wooddeck project その8 他でもない、 義理の実家の出張ウッドデッキ製作の話です。 (初めてご覧になった方はすみません。 よかったらこのページをご覧いただくと少し経緯がわかるかもしれません) blog.yutenji.biz 解決できていないテーマ 不安の正体はデッキのフェンス 柱の組み方という問題 しかし仕口はどうする? 解決できていないテーマ 解決というと少し語弊があるかもしれませんが、 初めてのウッドデッキ製作で、 イメージできていない製作内容とか作業方針みたいなものの話です。 そもそも、 どうすれば良いのか(成功に近づけるのか) イメージすらできていないフワっ…
wooddeck project その 5 長さを測るって基本の中の基本ですよね。 DIYに限ったことでもないでしょう。 中でも何気なく使っているのがコンベックスです。 初代コンベックス 素人の無知 2台目コンベックス 尺目盛り付きのコンベックス 初代コンベックス 私は長年この赤いシンワ製の5.5mのものを使ってきました。 シンワ H-195ST 5.5m 19mm幅 何もわからず、テキトーに店頭で選んで買ったものです。 まあ、普通に使えて、何も文句はありません。 あらためて見ても、JIS規格で一級と書いてあるし、 黒いボタンのストッパーもついています。 シンプルで使いやすいです。 でも実はい…
wood deck project その4 今日はウッドデッキの脚、「束(つか)」つまり土台のことを考えてみました。 現場の平面の絵 束石の配置を考える コンクリート部分の束石 救世主か?コンクリートボンド Hikaruの九州出張ウッドデッキプロジェクトは 東京に帰ってくるまでのスケジュール厳守で計画しないといけないというのに、 多分、この土台の基礎の部分がすごく重要だと思うのですが、 一番DIYするイメージが湧いていない部分でもあります。 やばい。😱 作業イメージが湧いていないということは どれだけ時間がかかるか想像できていないということ。 DIYとは「決して計画通りにはいかない」もので、 …
「樹液」「苔」「鳥のフン」「油汚れ」などウッドデッキまわり特有の汚れ専用の洗浄剤、ラストオリウム「デッキ&フェンスウォッシャー濃縮タイプ」デッキ・ガレージ床・フェンスの掃除を大幅に時短できます。
気になって購入したものが届きました あまりamazonで買い物することはないのですが、 これは前から気になっていて ベランダが綺麗になったら買おう! と決めていたものが今日手元に届きました。
東京から出張して九州の実家の庭にウッドデッキを作るという話が持ち上がってから もうかれこれ一年ぐらい経ちます。 いったんは、今年(2022年)のゴールデンウィークに決行しようとしました。 でも、ちょうど土用だったんです。 どこか信心深いところもあって、周囲からも 土用の土いじりはするものではない。 土の神様を怒らせてはいけない。 素人が怪我でもしては元も子もない。 という声もあり、 断念して今年の冬に延期することにしました。 しかし、今考えると大正解です。 愛機 マキタのHS631DGXSB あの頃、必要そうな工具の中でも丸鋸は絶対必須と思って購入したのですが、 インパクトドライバすら持ってい…
wood deck project その2 最近はこうしてDIYのことばかり書いています。 そして目下の我が家の一大イベントは 「Hikaruの九州ウッドデッキプロジェクト(たった今命名)」です。 が、本業はシステムエンジニアです。 一応。。。 なので、ここはエンジニアらしく、🤔 「九州ウッドデッキプロジェクト」 に関して頭の中にある計画をまとめて、 準備に抜け漏れの無いようにして、 絶対に成功に導きたいと思いました。 失敗は許されないのです。🥸 一番の不安は日程です。 東京⇆九州の移動もあるし、時間は限られています。 雨などの天候も気になります。 正味何日あれば完成させられるか、シミュレーシ…
もう1か月以上前になりますが、自宅のデッキがやっと綺麗になりました。引っ越した当時、モークシャ開業に向けてすることが沢山あって、自宅のリフォームは最低限ですま…
3ヶ月かけた我が家の一大イベント。 手作りベランダがようやく完成しました。[f:id:hikaru217:20220923235037p:plain]
素人DIYerのあるあるな思い込みです。 手に入れた便利な道具・・・特に電動工具 はすぐに大活躍してくれて、ひいては生活を豊かにしてくれるに違いない😁 妄想ですね。
ウッドデッキのDIY記事、しつこいくらい続きましたが、そろそろ終わりにしようかな?(笑) 先日、パーゴラの半分に屋根をかけました。 当初、秋口に行う予定だったのが、パパさん早急に貼りたくなったようで。 これまた猛暑の中頑張っておりました。 近所のホームセンターから買ってきた、普...
前回の続きです(ウッドデッキ[材料と工具]、ウッドデッキ[設計図])。工具も材料もそろえたので、ウッドデッキの […]
元々庭に枕木のステップを設置していました。枕木は防腐処理がされていますが、それでも段々と朽ちてきたのでウリンや […]
[DIY] 手すりに設置できる小物入れ 作り方 – 端材で簡単にできました
ウッドデッキの手すりに設置できる小物入れを自作しました。手すりに引っかけるだけなので、好きな場所に設置できて便 […]
ご訪問ありがとうございます無謀な住宅ローンに家計圧迫されまくりのそたまま家ですこのままではヤバいと2020年からパートしつつ旦那と3人の子供たちと楽しく節約生…
家のリノベーション、今回は裏庭(backyard) 編【DIY】
以前から、裏庭にデッキを作ろうよって言いながら、時間が経ちました(笑)。デッキがあると、バーベキューコンロも置けて便利だし、お天気の良い日は外でゆっくりと朝食を食べたり、コーヒーなどを飲んで、優雅な時間を過ごせます。#DIY #リノベーション#カナダ