メインカテゴリーを選択しなおす
かねてからの夢だったウッドデッキ! ウッドデッキで釣った魚をつまみに一杯! 仲間とBBQなんてできたら最高だ! 今回のブログでは、DIY初心者の私がウッドデッキを完成させるまでの過程を書いていきます。
LAST DAY wooddeck project LAST DAY ついに昨日、デッキができました。。。 東京で計画していた時、 なんとかそこまではやり終えて帰りたい というところまでたどりつきました。 ただ、ここまでくると、欲も出てきます。 「時間があればやろう」 と思っていた、庭へ降りる階段を作ってみようと思います。 明日の早朝、東京へ帰る というところは動かせないので、 デッドエンドは日の入りまで。。。 (そんなに自分を追い込んでどうする?😓) やるからにはやりきりたいところです。 即席作戦シート 実サイズで合板に書く 側板をカット はめ込み部分を彫る 階段の完成 ビフォーアフター B…
DAY7 wooddeck project DAY7 前日は最後のフェンスの柱を立てて骨組みを完成させました。 だいぶ格好がついてきたひかるのウッドデッキです。 でも、まだ床板は仮張り状態。 幕板を張って、フェンスも完成させていこうと思います。 キックバックの恐怖 幕板を張る フェンス(目隠し板) 不揃いの柱 笠木をつける いい感じになってきた デッキができました 全景 今日はビス打ちがメインになるので、 インパクトドライバとビス袋を腰にぶら下げてみました〜😊 ちょっとやってみたかった。。。😁 キックバックの恐怖 最初にデッキに幕板を張っていきます。 幕板のコーナーはこだわって、 留め継ぎとい…
DAY6 wooddeck project DAY6 新年明けました。 おめでとうございます。 2023年もよろしくお願いします。 2022年に積み残して年を越してしまったウッドデッキ製作ですが、 いくら時間が迫っているからとはいえ、 さすがに、元旦早々、 朝から丸鋸やインパクトでバリバリ音を出すのも ご近所迷惑ということもあります。 午前中は近所のお宮参りに行きました。 空が真っ青で気持ちの良いお正月が迎えられましたね。 この時だけ少しお正月気分を味わいました。 床板を切り揃える 初めてのほぞ ほぞをはめてみた しかし、東京へ帰るまでの制限時間は残り少なくなってきています。 あまりサボっても…
DAY5 wooddeck project DAY5 5日目の朝です。 別名(エンジニア的にいうとエイリアス)、 2022年の大晦日ともいいます。 ずっと書き忘れていたことですが、 初日の午後からバリバリの筋肉痛です。 手のひらには丸鋸マメもできてます。 (これは下手くその証?) 胃もまだ痛いし、かなりボロボロです。。。 短手の刻み 長手と短手を組んでみる 2日目のミスにここで気づく ビスの斜め打ちに挑戦 大引きの完成 夢に見た床板張り しまった、忘れてた! (追伸) 短手の刻み 芽 前日、母屋側の長手の大引きまで刻んだところです。 いつもの雑な絵で申し訳ないですが、 緑色の部分が終わっととこ…
DAY4 wooddeck project DAY4 前日、束石の柱を立てて計測したので、 デッキの床の地面からの高さが決まりました。 いよいよ、本格的に角材たちとの戦いが始まります。 組み方に最後まで悩む 柱の刻み 鑿と時間に挟まれて 妥協点を探る 柱ができた いよいよ大引きとの戦い 組み方に最後まで悩む 束柱とウッドデッキフェンスを1本で通したいと思った時、 大引きの組み方はずいぶん悩みました。 雑に書くとこんな感じで考えています。 床板は図の左右の方向に取り付けます。 以前記事にも書いたのですが、 blog.yutenji.biz その時に記事に書いた 柱と大引きのこの組み方は現実的では…
DAY2 wooddeck project DAY2 昨日、資材を調達し、 ウッドデッキ製作2日目の朝を迎えました。 12月28日です。 基礎となる束石を設置して、 調達した材木に防腐剤入りの塗料を塗っていくことにします。 地鎮祭もどき ペケ台作りにチャレンジ 1回目の塗装 半世紀ぶりの土いじり 急性胃炎に苦しむ 地鎮祭もどき お神酒を やはり、工事の無事は最初に願っておかないといけないと思いました。 怪我をしては何もならないので、 気持ちを引き締める意味でも 土地の神には挨拶をしてから始めようと思います。 ということで、現場にお神酒を撒きました。 ペケ台作りにチャレンジ 【コンパネ作業台の作…
DAY1 wooddeck project DAY1 とうとう12月27日、 ウッドデッキ製作の日がやってきました。 現地入り 木材の調達 握力が死んだ 木材買ったものリスト 外構資材の調達 外構資材買ったものリスト 資材の手配を終えて 現地入り 翌日からの好天を予感させる夕焼け 前日12月26日の夕暮れです。 綺麗に焼けている西の空が、 翌日からの挑戦を後押ししてくれているようです。 年内最後の仕事を終えて、 羽田からの最終便で北九州へ向かいました。 人影まばらな羽田から最終便で 機内から - 空気の澄んだ夜でした 冬の空気は澄んでいて、 飛行機の窓からの深夜の東京上空の夜空が綺麗です。 木…
あと 日 wooddeck project その14 今年最後の我が家の大イベント 「ウッドデッキ製作」 までのカウントダウンも残すところは僅かになってきました。 一歩を踏み出す DIYは突破力 ところで明日はクリスマスイブ 一歩を踏み出す つい、3年前、 娘がまだ高校生だった頃は 「DIYで何かをする」 みたいなことは1ミリも考えたことはありませんでした。 もちろん、 ウッドデッキを自分の手で製作しようなど 夢にも思ったことはありません。 今ふと考えると、何故こういうことになったのか? 。。。 冷静に振り返ってみると いきなり思いついたわけではなく、 周囲の状況がいろいろ変わっていく中で 少…
神乃珈琲 神乃珈琲 クリスマスweek突入の日曜日。 今日の夕食は外食で済ませました。 しかし今夜の東京はしんしんと寒いです。 神乃珈琲 工具の発送 還暦過ぎたDIYerの必須アイテム それでも、帰り道の神乃珈琲の前で ちょっと足を止めてシャッターを切りました。 今夜は特に綺麗に見えたので。 このお店は一年中こんな雰囲気なのですが、 クリスマスのこのシーズンがやけに似合う気がします。 でも、お店のコンセプトは 「日本人のためのコーヒー」 なのだそうで、 確かに日本風の雰囲気を出しながら 店内もすごくゆったりしています。 目黒通りの癒しの空間の一つになっていると思いますので 珈琲好きな方はお近く…
ひかるのウッドデッキ製作までいよいよあと12日! と、テンションが上がってきたところに、 なすぼん (id:nasubonnobusan)さんがこんな記事を投稿していました。 nasubonnobusan.hateblo.jp なにやら嫌な予感。。。 ウッドデッキの製作だって建築関係の端くれに違いない。 三軒隣まで滅んじゃうんじゃダメです。 この画像のひろしのカウントダウンのプログラムは 予定しているウッドデッキの製作着工日前までの日数を計算しているので 今日は12月14日。 それに + 12日 の翌日、 つまり、12月27日が予定している着工日です。 なのになすぼんさんのこの記事で 気になっ…
舌の根の乾かぬうちに タイムリーにもう一つ スペインに勝って決勝トーナメント進出を決めた blog.yutenji.biz 昨日の私のこの記事 「ウッドデッキに基礎パッキンは必要か?」 に、プロフェッショナルのなすぼん (id:nasubonnobusan)さんから、 大変有難いコメントをいただきました。 原文のまま紹介させてください 束石と柱の間に基礎パッキンを使う(必要がある)かという疑問に 檜なら使わなくても良いと思います。 檜自体が虫を寄せないので。 住宅の基礎パッキンは白ありもそこで止まるから上がってきません。 木は木口(切り口)が水を吸いやすいので腐らないようにキシラデコールなどの…
あと 日 wooddeck project その11 心配だから不安なのか 不安だから心配になるのか あしたのサッカーのスペイン戦の話ではないです 訳わからずに、なんかモヤモヤしているのはこの話です。 ウッドデッキに基礎パッキンは必要か? 検証している方もいた 決めました ウッドデッキに基礎パッキンは必要か? ウッドデッキの柱と束石の間に基礎パッキンというものを挟むかどうかという話です。 大工の正やんさんのこの動画の中では 確かに束柱に厚さ20mmぐらいの基礎パッキンをビスでつけていました。 ただ、コンクリートを打ってある上に直に束柱を置くように作っていたので 少し私が作ろうとしているウッドデ…
ちょっと声をかけてくれたらお迎えにあがったのに・・・ というわけには参りませんが、 代官山に来られたようで、 ますます親近感が湧いてきたクメマリさんです。 www.youtube.com BESS 私は気分だけ 刺激を受けて BESS この動画で、代官山にあるBESS MAGMAを訪れた時の様子をアップしていました。 公式サイトはこちらです。 www.bess.jp ここは、私も娘がまだ小学生だった頃に訪れました。 子供が小さかった頃は特に 「自然や人のくらしについて街中に住んでいてはわからない」 「少しでもそういったものに触れさせておきたい」 という思いもありましたので、 興味半分で、展示さ…
あと n日 wooddeck project その10 今朝は本当にお天気が良くて気持ちよかったです。 朝の散歩が気持ちよかった - 中目黒 明るい光でしたが、でも、少し冬の気配も感じました。 しかし、、、 気持ちよくお散歩しながらも 頭の中はなんとなく「もやっと」しています。 今日はそこをスッキリさせたいです。 ウッドデッキのここはどうする やっぱり階段をつけたい ステップの高さにもこだわりたい 相方と情報共有 ウッドデッキのここはどうする ここのことを真剣に考えた ぼんやり、なんとなく考えるのをサボっていましたが、 もやっとしている原因はここです。 このままでは危険で高齢の義母が落下でもし…
お題「ウッドデッキへのこだわり」 あと 日 wooddeck project 番付 大工さんの仕事 「建前」 いろはって学校で習った? 「色は匂えど散りぬるを〜」 ウッドデッキを作る時に柱を間違えない また唐突な話ですが、 番付 というとすぐに思い浮かぶのは相撲の番付ですよね。 東西の横綱、大関から始まって 強さの序列を表すイメージです。 大相撲の場所の度に、 番付は上がる、下がるという表現が使われるので、 番付には上下がある ということですね。 実は最近、ウッドデッキのことばかり考えているので、 DIYの域を超えて 大工さんの仕事 に興味が出てきました。 で、いろいろなYoutubeのチャン…
お題「ウッドデッキへのこだわり」 自分の旬のテーマで押し売りのようなお題を作ってしまいました。 「はてなのお題」ってどう使うのか使い方もよくわかっていませんが、 ブログの管理ツールにずっと鎮座しているので、 いつか使ってやろうと思っていました。 これもある意味、還暦過ぎたエンジニアの「挑戦」です。 (相変わらず全てに大袈裟です😋) とにかく、こんな限定的なお題では投稿できる人も限られていると思いますので、 せっせか自分で書こうと思います。 ウッドデッキ製作計画のそもそもの始まり 近所の材木屋さんで目覚めた 当初はゴールデンウィークの製作 ウッドデッキの成功談、失敗談や自慢話を ウッドデッキ製作…
あと 日 wooddeck project その9 計画中のウッドデッキ製作ですが、 今日もまたふと悩みました。 blog.yutenji.biz の続きです。 ウッドデッキの高さはいったい サッシのレールの下? レールの高さまで? 略図にしてみた ウッドデッキの高さはいったい どのぐらいに落ち着かせるべきなのか? だいたい、デッキの床板の高さは 大雑把に掃き出し窓のサッシの高さぐらいにしたい気持ちですが、 よく考えると、案外「もやっ」としています。 普通はどうするものなのでしょうかね? サッシのレールの下? にするべきか、🤔 また雑な絵を書いてみましたが、 そうすると どのぐらい潜らせるのか…
あと 日 wooddeck project その8 他でもない、 義理の実家の出張ウッドデッキ製作の話です。 (初めてご覧になった方はすみません。 よかったらこのページをご覧いただくと少し経緯がわかるかもしれません) blog.yutenji.biz 解決できていないテーマ 不安の正体はデッキのフェンス 柱の組み方という問題 しかし仕口はどうする? 解決できていないテーマ 解決というと少し語弊があるかもしれませんが、 初めてのウッドデッキ製作で、 イメージできていない製作内容とか作業方針みたいなものの話です。 そもそも、 どうすれば良いのか(成功に近づけるのか) イメージすらできていないフワっ…
今回は前回製作したパーゴラ屋根の続きです。まずはボロボロに腐ってしまったウッドデッキの解体からです。解体が終わったらまず、エポキシパテで穴埋めしてから家側に板を渡して支えを作ります。 その後、根太を渡して、色を塗って天板をはって階段を製作して完成です。
前回の続きです(ウッドデッキ[材料と工具]、ウッドデッキ[設計図])。工具も材料もそろえたので、ウッドデッキの […]
ウッドデッキの改造日記2今年の4月下旬から始まった大型連休。ウッドデッキの改造をしていますが、作業がなかなか進みません。最初に考えていたより大がかりになりそうです。最初はステップを作ります。普通にウッドデッキの外側に付ければ簡単なのですが、今回は内側に作
スペアタイヤとジャッキ自動車のタイヤ交換時に、車を持ち上げるジャッキ。以前はどの車にも付いていました。標準装備と思っていましたが、最近の新車にはスペアタイヤが付いていないことが多いようです。そうなるとジャッキはどうなるのでしょうか?私には興味津々の話題で