先日、庭に出てみると、思いがけず大きな虹。
50代夫婦二人+わんこ。早期退職した夫と安曇野に移住。ゆるっとこれからの働き方・暮らし方を模索する50代夫婦のシンプルスローライフ。
先日、庭に出てみると、思いがけず大きな虹。
先週つくった干し柿はいい感じに育ちつつあります。初めの頃は物干し竿に引っ掛けて干していましたが、洗濯物が干しづらく、屋内に取り込むのも面倒だったので、洗濯用のピンチハンガーを利用して干すことにしました。
安曇野に移住して、地域のお母さんたちが教えてくれる「保存食の教室」に参加しています。こんにゃく芋の生芋は冬の11月から1月が旬らしく、「生芋こんにゃく」と「干し芋」を教わってきました。
二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころ。雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」といわれたそうです。
朝起きたら、いつもよりも外が眩しくて、「いいお天気だなー」と窓の外を見てみると、雪が積もっていて驚きました!(▲庭に雪が積もっていました)山の方を見てみると、頂上の方はかなり白くなっていました。
夏の終わり頃、庭の畑に秋冬野菜の苗をいくつか植えました。これまで書籍などを参考に、自己流で夏野菜(ミニトマト・きゅうり・オクラなど)のプランター栽培はチャレンジしていましたが、秋冬野菜の栽培は初めてです。
暖かい日が続いていたので「今年の冬は暖冬だったらいいな」と期待していましたが、昨日から急に寒くなり、最低気温が《1℃ 》になってしまいました。寒さの本番はこれから。まだ11月半ばです……。
本格的な寒さが来る前に、長野の越冬対策をしなければと、温めグッズをいくつか購入したので、買って良かったモノと、最近買ったモノをご紹介させていただきます。
今年の5月に長野県に移住してから、アトピーが再発・悪化してしまいました。
秋から冬にかけての朝、安曇野では濃い霧が出ることが多いです。そのため、霧の出ている朝に長峰山の山頂から安曇野を見下ろすと、幻想的な雲海を見ることができます。
(▲水鏡に映る奥穂高岳)爽やかな秋晴れだった金曜日、「いつか行ってみたい」と憧れていた上高地に行ってきました。
黄金色に輝いていた田んぼの稲刈りが終わり、一気に季節が変わったような気がします。
北欧デザインのおしゃれな骨伝導イヤホンSudio B1【PR】
北欧スウェーデン生まれのオーディオ機器ブランド【Sudio(スーディオ)】の骨伝導イヤホン【Sudio B1(スーディオビーワン)】をお試しさせていただきました。
手洗いカウンターのタイル貼り先日、やっと洗面所のタイル貼りが終わりました。
ココの様子がなんだかいつもと違う。しょんぼりして、少し元気がないみたい。。。
リフォームした洗面所に、やっと、タオル掛けを取り付けました。
今年の春から畑の学校に通っています。学校で教わったことを復習しながら庭の一画でも野菜を育てています。畑の区画を考えたのは4月の中頃。
少し前、軽自動車を購入しました。契約から納車まで一ヶ月ほど待ちましたが、先日、無事に納車されました。
手帳を買っても思うように続けることができず、ここ数年、なんとなく手帳ジプシーです。
北側の空き家の解体工事がそろそろ終わりそうです。空き家の広い庭の草木や雑草が伸び放題になりがちで、なんとかならないかなあと困っていたので、スッキリして良かったです。
移住して、今まで行っていたお店や美容院、施設や病院などが全てリセットになり、どこに行けばいいのやら手探り状態な毎日です。ココのトリミング先も迷っているあいだに全身の毛がどんどん伸びてきてしまい・・・やっと行くことができました。
先週末、通っている自然菜園スクールで夏野菜の苗をいくつか植える予定でしたが、大雨の影響で夫が大阪から戻れなくなり、授業に参加できませんでした。
大阪から長野に引っ越してきて、ちょうど1ヶ月になりました。駅近の便利なマンションから、蛙の大合唱が聞こえる中古戸建てに引っ越してきて、いろんなことがまるっと変化しました。
引っ越しが来週に迫ってきました。引っ越しの荷造りをしていると、持ち物を見直さざるを得ない状況になります。今年50歳になりましたが、「これから過ごす50代に、これ、欲しい?」と自分に尋ねながら断捨離しています。
地域タグ:大阪府
2ヶ月ちょっと振りのブログ更新です。ぐいっと大きな方向転換をしていることを感じながら、目まぐるしい日々を過ごしています。夫は先月末、サラリーマンを卒業して自由人になりました。
地方移住|マンションを賃貸に出す?売却する?もうすぐ長野に移住予定です。移住するにあたり、今暮らしている大阪のマンションをどうするか(賃貸に出す or 売却)迷っていましたが、いろいろ考えて、売却することにしました。
築30年の中古住宅リフォーム工事 キッチン完成が見えてきました
安曇野の家のリフォーム工事、完成が近づいてきました。大阪から片道6時間以上かかるため、リフォーム現場には1回しか行けませんでしたが、写真を送ってもらい電話でやり取りをしています。
「自然が豊かな場所でシンプルに暮らしたい」と田舎暮らしに憧れ、大阪から長野県の安曇野に、夫婦とわんこ1匹で移住の準備をしています。
長野の家のリフォームは、時折想定外のことも起こりながらですが、無事に進んでいます。(▲構造上取り外せないことがわかったお風呂入口の柱)リフォームが始まったばかりの頃、社長から届いたメール。
四ヶ月ぶりのブログ更新です。秋の日は釣瓶落としと言いますが、日が暮れるのも早くなりました。いろんなことがありますが、どんな日々を過ごしてらっしゃいますか?私は長野と大阪を行ったり来たりしています。
中古戸建のキッチンリフォーム|タカラスタンダード ・エーデル
長野県の中古戸建を購入してから、リフォーム準備のためにメーカーのショールーム巡りが趣味のようになっていました。
暮らしの憧れが詰まった「くるみの木」の雑木の庭奈良県にある「くるみの木」に行ってきました。
給湯器の入荷の目処が立たないそうです(▲壊れてしまった給湯器:2005年6月松下産業製の給湯器)2月下旬に給湯器が壊れてお湯が出なくなってしまいました。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私たちは安曇野で購入した中古住宅で、家や庭の掃除や草むしり、リフォームに向けての準備をしていました。
テレビや新聞より現場の声が真実だと感じます。農業の現場で起きつつあることについて、とても大事な事をお伝えしてくださっているので、ピンと来た方は、ぜひ見てほしいなと思います。
あっという間にお正月も終わってしまいました。
明けましておめでとうございます。始まりましたね、2022年。どんなお正月を過ごされていますか?初日の出を見ようと、歩いて20分くらいの大きな公園に行ってきました。
今年も残すところあと僅かとなりました。今までとは比べ物にならないくらいのあっという間の1年だったなあと思います。いつの間にか、コロナは日常の一部のようになってしまっています。
無事、長野の家の契約が終了しました。写真を撮るのも忘れてしまうほどバタバタと慌ただしいスケジュール、記憶が曖昧になってしまう前に、備忘録も兼ねて。
長野に引っ越したら、今みたく気軽に京都に行けなくなるので、「そうだ 京都、行こう」と、京都・嵐山に行ってきました。朝7:30くらいに家を出て、8時過ぎに嵐山に到着。
11月3日(水・祝)から公開の西島秀俊さん・内野聖陽さんダブル主演・劇場版「きのう何食べた?」を観てきました。
築30年の中古住宅購入の契約日が決まり、長野移住が現実味を帯びてきました。この1年、移住を夢見てあれこれ勉強し、物件を探し、9月に予算内におさまる理想的な家が見つかって内覧・仮申込とトントン拍子でした。
「停電対策」で購入したもの防災で重要な「停電対策」が気になっていたので、停電対策グッズを購入しました。
都会には何でもありそうだけど、素敵だなと思うものは、どんどん変わってきました。本当の豊かさって何だろう?最近気になることは、農的な暮らし。惹かれるのはモノではなくて、もっと根源的なプリミティブな何か。
先日のブログに「長野県に家を購入しました」と書きましたが、まだ売買契約は成立していなくて、不動産屋さんを通して売主さんと「証明書」を交わしたという段階です。
田舎に移住したいということが、まだ、私ひとりの夢だった頃。「今日、会社の門を出るとき、なんかふと、風景が浮かんだ。
北欧スウェーデンのSudio(スーディオ)からから登場したワイヤレスイヤホン『Sudio T2』をご紹介します。今回の記事は、Sudioさんから『Sudio T2』をご提供いただき、商品を紹介するレビュー記事となります。
今日はとても気持ちのいい秋晴れです。コロナ禍の中、二年目の秋。私達は、長野県に家を購入しました。築30年、和風の木造建築です。
先日、楽天で ドウダンツツジ を購入しました。
今年は青梅を3kg購入して、梅酒と梅シロップを作りました。毎年、青梅は楽天の「彩り屋」さんで購入しています。農薬や化学肥料を使わず、循環型環境農法で丁寧に作られた南高梅です。
紫陽花が綺麗な季節ですね。キッチンの窓辺に、水色の紫陽花を飾ってみました。雨のしっとりした空気も情緒があって悪くないなあと思います。梅雨といえば、梅仕事の梅を購入しておかないと。
「プランターで寄せ植え野菜」という本を参考にしながら、野菜の寄せ植えに挑戦しています。
今、この手の話題はとてもセンシティブだなと感じています。なので、こんなブログ記事を書くのはそれなりに勇気がいることです^^;ちなみに上の写真は、数年前に行った宮古島の最東端「東平安名崎」。
先週、夫と奥琵琶湖に桜を見に行った時のこと。ココを連れて歩いていたら、知らないおばさんに「こんな大きさの猿がぎょうさんおったわ。こんな色しとったわ」とか、どうしてそういう事を言ってくるのかな??と思うことを話しかけられた。
少し前「the Farm」でクレマチスとラベンダーを購入しました。ほんのりと黄緑色がかった黄色い花が咲いているのは「クレマチス・ペトリエイ」。クレマチスの隣は「ラベラピュアホワイト」。
関西は桜が見頃を迎えています。週末、カメラを持って、のんびり散歩しながら桜を満喫してきました。上の写真は京都の蹴上インクラインにて。写真は夫撮影です。
あるものでまかなう生活2020年の今頃、除菌用のアルコールやマスク、トイレットペーパー、小麦粉、パスタなどいろんなものが売り場から消え、「あるものでまかなう」生活を経験をした方はたくさんいらっしゃったと思います。
先日ブログにアップしたキムチづくりのことを、音声ラジオ《stand.fm》で収録しました。stand.fm(スタエフ)の収録は、スマホ相手にひとりで喋るのですが、これが結構難しいなあって思います。
先日仕込んだ手作りキムチが完成しました。伝統的な製法のキムチは熟成までの日数が2〜3週間程度かかるようですが、今回はもとから発酵している素材(甘酒・塩麹・味噌など)を使って作ったので、3、4日ほどで食べ頃になるのだそうです。
キムチ作りに初挑戦。オンラインのキムチレッスンを受講しました
先日、オンラインでキムチレッスンを受講して、キムチを作ってみました。
もうすぐ3月ですね。この季節、お花屋さんには春の花がいろいろ並んでいてウキウキしてしまいます。ミモザの黄色いフワフワにときめいたので、小さな黄色いラナンキュラスと一緒に、リビングに春のコーナーを作ってみました。
数年前、ミニマリストを目指して断捨離しまくっていて、たくさんのモノを手放していく過程を、写真を添えながらブログに綴っていたことがありました。
2018年の秋、冷蔵庫のことを記事にしたことがありました。当時から2年ちょっと経ち、わが家の冷蔵庫や食材購入も少しずつ変化がありました。
アラフィフになり、後半戦ともいえるこれから先の人生を「どこでどんなふうに暮らしていきたい?」と考えるようになりました。
stand.fmで、最近考えている「移住」をテーマに音声配信をしました。音声メディアを使った声のブログは、自分の喋り方のたどたどしさに辟易しながら、試行錯誤中です^^;今回は、最近考えている「移住」をテーマにお話してみました。
もうすぐ、48才になります。夫がケーキと花束を買ってきてくれました。夫は、記念日には、いろいろとサプライズをしてくれます。
昨年の12月22日、「風の時代」の始まりの日に《stand.fm》で音声のブログをはじめました。
ブログ更新から随分遠ざかっていました。前回の投稿は6月で、いつの間にか季節は夏になり、秋になり、あっという間に2021年になりました。本日、私の住む大阪も緊急事態宣言が出されました。
スーパーで青梅が並んでいるのを見かけると、梅仕事の季節がやってきたなあと思う。
だんだん暑くなってきて、湿度が高くてモワッと感じる時間も増えてきました。これからは季節に関わらず、どんなに蒸し暑くても、マスク着用は避けて通れなくなってきました。ちょっとでも快適に過ごせたらと、布製マスクを購入しました。
【動画】ベランダ菜園3年目 苗の植え付け〜2週間後までの様子
ベランダ菜園の苗の植え付け〜2週間後までの様子をYoutubeで公開しました。日々の変化は小さいですが、小さな花が咲いたり、芽がでてきたり、ずっと見てても見飽きない苗たち。
ベランダ菜園の一週間。ポットからプランターへ植え替えと小さな発芽
5月1日 ベランダ菜園、ポットからプランターへ植え替え外出自粛でひきこもりの日々が続いたゴールデンウィーク、野菜苗をポットからプランターへ植え替えました。
圧力鍋の買い替え|玄米ごはんが美味しく炊ける平和圧力鍋(PC-28A )
美味しい玄米が炊けると評判の「ヘイワ圧力鍋 ピースプレッシャーパン」を購入しました。
ガスコンロの交換:楽天でビルトインコンロ(商品+基本工事込セット)を購入
わが家は6年前に中古で購入していて築年数は16年目になります。まだ一度もリフォームや設備の入れ替えなどしていなくて、ぼんやりリノベーションを計画中でしたが、新型コロナウイルスの影響でそれどころではなくなりました・・・。
(▲先週届いた野菜の苗。インターネットで購入しました)4月最終日。今日はぽかぽか陽気で気持ちのいいお天気でした。
少し前ですが、てんさい糖とりんご酢を使った梅シロップ作りの風景をVlogにしました。
少し前ですが、てんさい糖とりんご酢を使った梅シロップ作りの風景をVlogにしました。
新緑の美しい初夏の京都の奥座敷「貴船・鞍馬」をのんびり散策してきました。天狗や義経の伝説などが残る京都一のパワースポット鞍馬、縁結びでも有名な貴船神社。 鞍馬も貴船もとても素敵なところです。
コンパクトで使いやすいおすすめ精米機・COPON 週末ののんびりご飯
精米機で7分づきにしたお米で豆ご飯とぬか漬け週末のお昼ご飯。 豆ご飯、自家製味噌のお味噌汁、ぬか漬けと、残り物のサラダとロールキャベツ。週末ののんびりしたお昼時の様子のvlog(ブイログ・ビデオブログ)をつくりました。
【プランター菜園】マンションベランダで夏野菜の栽培をはじめました|Vlog
ベランダで夏野菜のプランター菜園マンションのベランダで夏野菜のプランター栽培を始めました。
大型連休だったゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね。
前回の更新から4ヶ月以上も経ってしまいました・・・今日で「平成」も終わり、明日から「令和」がはじまりますね。10連休ですが、私には、ビッグイベントの予定はありません。
私たち夫婦がマイホーム購入をしたのは5年前、2014年2月です。 2014年当時も低金利だと言われていましたが、その後、2016年1月の日銀のマイナス...
デパコス(デパートコスメ)ブランド、ボビーブラウンの化粧品を大人買い (▲BOBBI BROWNのアイシャドウ、アイライナー、アイブロウペンシル、口紅...
玄米ご飯とお味噌汁。毎日のシンプルな食事がしみじみと美味しい (▲玄米ご飯とお味噌汁、野菜中心のシンプルなご飯になりました) 昨年12月に炊飯器を断捨...
無印良品のポリプロピレン衣装ケース6個、断捨離しました (▲無印良品のポリプロピレン衣装ケース6個を断捨離) プラスチックの衣装ケースはお手頃価格で手...
かわいいカワウソ(*´ω`*)に会えるよ!生きているミュージアム ニフレル
カワウソやカピバラに会える、生きているミュージアム ニフレル (▲万博公園エキスポシティ 生きているミュージアム ニフレル) 万博公園エキスポシティに...
断捨離したモノの大半は、10年以上昔に買ったモノだったという事実
ミニマリストになりたいと断捨離を続けているのですが、断捨離したモノを振り返ってみると、その大半が、5年、10年以上昔に買ったモノだったという事実に気が...
クローゼットの洋服の断捨離を繰り返した結果・・・ ミニマリストになりたいと思うようになってから、私は、洋服を断捨離したり買い取りに出したり、手放すこと...
(▲アトリエ・プーゼの1dayレッスンで作った、ミモザとユーカリのスワッグ) 京都のアトリエ・プーゼの1dayレッスンで、フレッシュなミモザとユーカリ...
(▲京都・宇治にある1日2組限定 京都 山の中の体験イタリアン くちーな・おるそで誕生日ランチ) 先日、46歳になりました! 46歳になる前は、まだ「...
宅配買取で手放したスーツとブーツとバッグの査定金額 ブランディア宅配買取に出したスーツとブーツとバッグの「査定金額」は、1,680円でした。 買取金額...
【最近買って良かったモノ】スリードッツのUネック7分袖Tシャツ
この季節に重宝するthree dots「ジェシカ」7分袖Tシャツ (▲three dotsのUネックTシャツ、ジェシカ。ホワイトとニューヨークグレー)...
【断捨離】ずっと捨てられなかった、スーツとブーツとバッグのリユース
ずっと捨てられなかった、スーツとブーツとバッグを買取査定に出しました (▲ブーツを磨いてスーツとバッグも綺麗にして。最後に記念撮影写真) 幾度となく繰...
シンプルで心豊かな暮らしを実現するために (▲シンプルで心豊かな暮らしを実現するために大切なことは、まず掃除) 余分なもの、不要なものを思い切って手放...
(▲日々を豊かに暮らせるヒントが散りばめられた「季節の暮らし暦カレンダー」を買いました) 元旦の早朝、今年はどんな年にしたいかな?とベッドの中でぼーっ...
ミニマリストのお正月。少しの違いが大きな違いにつながると感じたこと。
2019年、明けましておめでとうございます。 お正月、いかがお過ごしでしょうか? わが家は私も夫も、初売りや福袋に興味がないのでセールには行かず、お雑...
今年読まれた記事は「クローゼット」と「住まい」に関する記事でした
(▲京都の八坂神社にて。年の瀬の神社の雰囲気が好きです) もうすぐ2018年が終わりますね。 この1年を振り返ってみると、炊飯器や本棚、チェストなどい...
ケユカのタオルハンガーをツールバーとして代用 (▲ケユカのタオルハンガーをキッチンツールバーに) 水回りでよく使う道具は、作業中すぐ取れるように、シン...
炊飯器を断捨離しました (▲炊飯器を断捨離しました) 今年も残すところ10日となりましたね、はやいですっ。 しばらく断捨離熱は下火でしたが、年末という...
「ブログリーダー」を活用して、hanacocoさんをフォローしませんか?
先日、庭に出てみると、思いがけず大きな虹。
先週つくった干し柿はいい感じに育ちつつあります。初めの頃は物干し竿に引っ掛けて干していましたが、洗濯物が干しづらく、屋内に取り込むのも面倒だったので、洗濯用のピンチハンガーを利用して干すことにしました。
安曇野に移住して、地域のお母さんたちが教えてくれる「保存食の教室」に参加しています。こんにゃく芋の生芋は冬の11月から1月が旬らしく、「生芋こんにゃく」と「干し芋」を教わってきました。
二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころ。雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」といわれたそうです。
朝起きたら、いつもよりも外が眩しくて、「いいお天気だなー」と窓の外を見てみると、雪が積もっていて驚きました!(▲庭に雪が積もっていました)山の方を見てみると、頂上の方はかなり白くなっていました。
夏の終わり頃、庭の畑に秋冬野菜の苗をいくつか植えました。これまで書籍などを参考に、自己流で夏野菜(ミニトマト・きゅうり・オクラなど)のプランター栽培はチャレンジしていましたが、秋冬野菜の栽培は初めてです。
暖かい日が続いていたので「今年の冬は暖冬だったらいいな」と期待していましたが、昨日から急に寒くなり、最低気温が《1℃ 》になってしまいました。寒さの本番はこれから。まだ11月半ばです……。
本格的な寒さが来る前に、長野の越冬対策をしなければと、温めグッズをいくつか購入したので、買って良かったモノと、最近買ったモノをご紹介させていただきます。
今年の5月に長野県に移住してから、アトピーが再発・悪化してしまいました。
秋から冬にかけての朝、安曇野では濃い霧が出ることが多いです。そのため、霧の出ている朝に長峰山の山頂から安曇野を見下ろすと、幻想的な雲海を見ることができます。
(▲水鏡に映る奥穂高岳)爽やかな秋晴れだった金曜日、「いつか行ってみたい」と憧れていた上高地に行ってきました。
黄金色に輝いていた田んぼの稲刈りが終わり、一気に季節が変わったような気がします。
北欧スウェーデン生まれのオーディオ機器ブランド【Sudio(スーディオ)】の骨伝導イヤホン【Sudio B1(スーディオビーワン)】をお試しさせていただきました。
手洗いカウンターのタイル貼り先日、やっと洗面所のタイル貼りが終わりました。
ココの様子がなんだかいつもと違う。しょんぼりして、少し元気がないみたい。。。
リフォームした洗面所に、やっと、タオル掛けを取り付けました。
今年の春から畑の学校に通っています。学校で教わったことを復習しながら庭の一画でも野菜を育てています。畑の区画を考えたのは4月の中頃。
少し前、軽自動車を購入しました。契約から納車まで一ヶ月ほど待ちましたが、先日、無事に納車されました。
手帳を買っても思うように続けることができず、ここ数年、なんとなく手帳ジプシーです。
北側の空き家の解体工事がそろそろ終わりそうです。空き家の広い庭の草木や雑草が伸び放題になりがちで、なんとかならないかなあと困っていたので、スッキリして良かったです。
安曇野の家のリフォーム工事、完成が近づいてきました。大阪から片道6時間以上かかるため、リフォーム現場には1回しか行けませんでしたが、写真を送ってもらい電話でやり取りをしています。
「自然が豊かな場所でシンプルに暮らしたい」と田舎暮らしに憧れ、大阪から長野県の安曇野に、夫婦とわんこ1匹で移住の準備をしています。
長野の家のリフォームは、時折想定外のことも起こりながらですが、無事に進んでいます。(▲構造上取り外せないことがわかったお風呂入口の柱)リフォームが始まったばかりの頃、社長から届いたメール。
四ヶ月ぶりのブログ更新です。秋の日は釣瓶落としと言いますが、日が暮れるのも早くなりました。いろんなことがありますが、どんな日々を過ごしてらっしゃいますか?私は長野と大阪を行ったり来たりしています。