メインカテゴリーを選択しなおす
この前、友が出る合唱の演奏会に行った。会場は、我が家から車で1時間ほどかかるところなのだが、コロナ禍より前、実は私も2年ほど歌う側として参加していた。 ステー…
断捨離トレーナー東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 やましたひでこ「断捨離」出版15周年講演会大阪早割は、17日…
ひとりまた 身近な人が 消えようと 何事もなく 時は流れる にほんブログ村 ★ 弟との突然の別れの儀式を済ませて、平常に戻った。諸行無常と知りつつも、その本質は無情というほかなく、人ひとりが
ひょっこりのお誘いがあって、国史跡「斎宮跡」の見学旅行に参加してきました。 参加者数は20人チョイ弱で、行き先は筆者の生息地・愛知県のお隣である三重県、 さらに詳しくなら、多気郡明和町になるとのことです。 それはいいとしても、何ですか? そもそも、その「斎宮跡」って? 準備...
「橘氏」出身で唯一皇后に立てられ女性。それが第52代・嵯峨天皇の皇后となった橘嘉智子(かちこ/786-850年/享年65)だ。仏教への信仰が篤く、日本最初の禅院・檀林寺を創建した事績から、「檀林皇后」と諡号された。世に類なき美貌を備えた女性だったとされているが、千年
先日池上彰さんのニュース解説番組「池上彰のニュース!!」を見ました。 そこで、かつて世界一幸せな国として知られていたブータンが、今や幸福度ランキング上位から姿を消していることが紹介され、かなり驚きました。 その理由は、電化が進み、インターネットが
【高校入試】第1志望【不合格】だった人へ_あなたの人生は今日がスタートライン!
残念ながら高校入試に失敗した受験生とその保護者に向けたメッセージ。私自身も過去に公立高校入試に失敗した経験談を紹介し、その失敗を糧に将来の飛躍や逆転を目指すことも可能だ、ということを述べた内容です。今はショックかもしれませんが、人生は諸行無常であり、いずれはよき「学び」となる経験なのです。
プログレスの月と海王星が合になるとどんなふうになるのか。感じたことをまとめてみました。 プログレス 占星術では生まれた時の場所、日時をもとにホロスコープを作ります。これを出生図と読んだりネイタルチャー
アニメ『平家物語』 最終の第十一話「諸行無常」についてTVアニメ「平家物語」公式サイト琵琶法師により語り継がれ、後世の文学や演劇に大きな影響を与えた大古典『平…
高校生になってからもずっと「中学がよかった」と言い続ける生徒がいます。話を聞くと大抵いくつかのパターンがありますが、本記事では、その原因とその対処法や考え方をレクチャーします。結論は「人生万事諸行無常」「今をがんばる」ことで未来は開ける、と説く内容です。
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 ここ数日強い風とともに冷え込んでいますがそれで…
【人生】は必ず「なんとかなる」し、「なるようにしかならない」
いま悩みを抱える高校生に向けて、どんな人生も必ず「なんとかなる」し、いずれ好転すること。さらに「なるようにしかならない」とも悟る私自身の思考法を紹介します。また人生は小さな「選択」の連続であり、選択に迷った時は「困難な方」を選ぶことことを心がけよう、とも述べた内容です。
劉慈欣の中編SF。 6500万年前の白亜紀に、恐竜と蟻が共生して高度な文明社会を築いてたという、何ともブッ飛んでる年代記です。 デカすぎて不器用な恐竜たちと、個々の創造性に欠ける蟻たち。互いの欠点を補完し合うことで知性を向上させ、やがて宇
この世の全ては無常である。 なのになぜ人は、自分のもの、自分の会社、自分の土地、自分のお金、自分の友達、自分の国、自分の子ども、自分の、自分の・・・とこだわるのだろう。 人間の歴史が文字などで記録されるようになったのも、たかだか数千年前。 自分のものとして所有できる期間はいったい...
引っ越し前から後にかけて しばらく手帳と日記の断捨離をしていました。 やりかたは簡単。 手帳のほうは個人情報をほとんど書いていないので、 カバーのあるものははずし、 本体もパラパラめくってみて まずそうなページがあれば(笑) 破ってごみ箱へ。 そして本体もごみ箱へ。 日記も個人情報はほとんど書いていないのですが、 こちらは3ページぐらいずつ ちぎってはびりびり破り、 ちぎっては破りをくりかえし、 過去5年分を除いてすべて処分してしまいました。 (何しろ収納の少ない家に住んでいるので、 ストックするスペースがないのです) 最初のうちはけっこう勇気がいったのですが、 慣れてくると破くのが快感になっ…
高岡大仏へ行くには、万葉線の坂下町駅で下車します。 交差点を曲がると、すぐに、高岡大仏が見えてきます。大仏下に、飾ってあった絵で、諸行無常を感じさせるものが、ありました。また、境内には、こんな文字も。まさに、一転語。心して生きようと、改めて思いました。
少し前までは、早朝でも窓を開けるのを躊躇してしまうくらい暑かったのに、昨日今日と、程よく冷んやりとした空気が心地よく感じられます🌾 季節が移ろい、秋が存在を主張し始めた様です 諸行無常ですね😌 そしてもう一つ 先日の中学時代のクラス会の写真がLINEで送られて来まして、...
みなさん、こんにちは。ごきげんさまです。 断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です。 ここ2,3年で世の中が大きく変わったと実感している人は多いと思いま…
先月17日に、友人のAさんと行った墓参り。そのときに、Aさんが供えてくれた花が、そろそろ枯れているかもしれないと思い、昨日は、早朝から墓参りに。すると、まだかろうじて咲いている花もあり、枯れた部分をより分けて、供え直しました。日本だけが世界から取り残され、
「安心」を得る日々是好日よい日も悪い日もひとしくかけがえのない一日。諸行無常この世のあらゆるものは、常に移ろいゆく。坐禅やってみたいって思った✨「安心」を得る…
「隠れるから見つけてね。」 はーい。 どこかな、どこかな?どこに隠れたかなあ? ・・・。 はあ〜、疲れる・・・。 見つけたら見つけたでギャアギャア怒る。 「何で見つけるのー!💢」 かれこれ1時間。この幼な子の体力はいつ尽きるのか?お昼寝はしないのか?お昼寝はしなくとも、せめて1人遊びはしないのか? う〜ん。 💡‼️ 「ドラえもん見よっか〜♫」 「見る〜💗」 よし‼️引っかかったぞ。このまま見ながら昼寝にもっていくぞ。ウッシッシ♪( ´θ`)ノ ヨメの方がお先にウトウト。気がつくと幼な子もスヤスヤ。 果てしなく続くかに思える子育てであるが、この世に果てしなく続くものなどないではないか。 諸行無常…
3月は自分の生れた月でもあり、また、うお座という傾向性もあり、内省に拍車がかかります。それと言うのも、3月は、卒業の季節。なので、日本中のいたるところで、お別れの現場が繰り広げられる季節。また3月は、風が強い日が多く、事実、昨日などは、家が揺れるほどの、怖く
ブログタイトル変更しました。これまでの「一隅を照らす 次世代の幸せのために」を 「歴史」を「生きるヒント」 にするためのブログに変更しま…
12月14日(水)曇一時雨 退院して2691日 / 手術から2773日 西高東低の気圧配置が容赦なくその本領を発揮している。 昨日夕方に吹き始めた風が夜半から凄まじくなり、 そのごうごうとうなる音に何度も目覚めた。 更には、昼前には強く降っていた雨が突然あられに変わり、 し...
7月12 日 (月) 曇 午後一時大雨 退院して2154日 / 手術から2266日 昨日のこと。 朝寝床から這い出してすぐに、南に向いた窓から山を眺ると、 空の青と入道雲。 もうすっかり夏空のよう。 発作的に、山の中へ行こうと思った。 国道から分け入ること20km弱。 標...
「仏陀」とは「目覚める」こと前回は、仏陀の考え方の基本で、人生とは「苦」である、ということに触れました。 とっても人生についてネガティブにとらえているように…
半年ぶりに目が覚めて外を見ると 葉っぱが赤くなってだいぶ地面に落ちている 半年前は薄桃色の小さな花がたくさん咲いていたのに… 驚いて思わず、あなたは本当におなじ木ですか?そうきいてみた ずいぶん時間が経って、また眠りだしそうになった頃こんな声がきこえてきた おなじ木でもあるしちがう木でもあるよ おなじ場所にいてもなにかは、いつも変化しているんだ つまり進行中ってこと rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a83f8e4.73a396a8.0a83f8e8.7e43b952";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_g…
こんにちは、みなみです。 ある限られた範囲内という条件で。。 世の中はつねに「秩序」→「無秩序」への一方通行の法則が成り立っています。 ひと言で表現すれば。。 人の手(範囲外からの影響)が加わらない限り、壊れたものが勝手 ...
祇園精舎 の鐘の声 諸行無常の響きあり 暗記させられたね。 今も諳んじられる。 昨日覚えたことは忘れたとしても。 今日の晩ご飯 野菜炒め 南瓜サラダ 茗荷刻み漬け 朝作ったシュウマイが2個余っていたので、シュウマイと春雨のスープ ご飯 りんご 一昨年の今日 漁師の奥さんにも...
2学期初めに最も多い10代の「自殺」について、拙著から加筆修正して掲載。どんな事情があろうとも、決して実行に移してはいけないこと。命は「軽い」ものだから大切に扱うこと。周囲に与える影響は想像以上に大きいこと…等、実体験も踏まえて著述する。
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらはすおごれる人も久しからずただ春の夜の夢の如し猛き者もつひには滅びぬひとへにに風の前の塵に同じこれは小学校の頃、国語の授業で暗記さ
安倍元総理の銃撃をきっかけに今世間を騒がせているカルト宗教について、特に若い世代をターゲットにして洗脳する危険性について執筆した。
おはようございます♪ 曇ってますが こんな顔して昨日は33度ほどになり 夜になってもなかなか気温が下がらず 熱帯夜だったんですよぉ 熱帯夜からの26度で 今日を突き進んでいくんだって(イ
AIは現在ある労働を奪う可能性を指摘されています。私はそうは思わない。なぜならAIは蓄積されたデータに基づいた答を出しますが、答に至る背景または理由を説明できない。 何故?それはAIは人間が死ぬことを知らないからです。仏教の教えで ”成仏”があります。つまり人は
今日は久しぶりに、書くことが なにも見つかりません。 思考が停止 いや、書きたいんだけど 脳が働かない。 物価高騰におののき 核戦争の脅威 災害の恐怖 格差拡大 いろいろな社会不安 ああもうー、 体調も最悪ーーっと思うと 目が回って胃腸がキューーー 便秘に(さっき薬飲んだ) 睡眠不足。 熱は??平熱でした。 はい異常はないと思いたいです。 でも気分は悪い。 欲しているのは、休息か、 それとも脳が活性化する刺激か。 とにかく、ゴロゴロしていたい気分 PCに前にいるのさえかったるいです。。。 なんか、頭がマイナス思考してるのかな? こういう時は、ベッドに寝っ転がって 一話完結ショートショートでも読…
60代になってから、早2年。 もう、じたばたしても無駄だな と思うようになりました。 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。 『平家物語』第一巻「祇園精舎」より 10代の頃に学んだ、平家物語の、冒頭の、この意味。 なんて風流なんだろう なんてはかないんだろう 当時は、そんな程度の読解でしたが 今になって、本当によくわかる内容です。 諸行無常 生けるものの宿命 自分の人生も、また同じ。 いつか、自然に終わり 無になるのですね。 あの頃は、10年20年30年後…
皆さんごきげんよう、連休中はお店の整備や放ったらかしにしていた事とか細々した事を行いながら身体の回復を行なっています。小さなお店ですが、客商売をしていると色々な事に対応する為に準備が欠かせません。お店とか物や製品とかってのは凡ゆる要素の集合体であり、私達
昔々お付き合いしていた人のお母様が亡くなられたそうです。 昨日人づてに聞きました。 彼と彼のお母様のことを思い出す度、私は苦々しい気持ちになります。 思い出したくないので詳細は書きませんが、私の母が、彼のお母様にすごく恥ずかしいことを言ったのです。 若かった私は感受性が今より強く、しかし対応力は弱かった。 うちの母を恥ずかしいと思ったけど、母に抗議することも、うまくフォローすることもできず、心の黒歴史となりました。 30年も前のことなのに、今でも居たたまれない気持ちになります。 そうか、お母様は亡くなられたのね。 きっと平均寿命くらいのお歳かな。 私の母の方は、ずい分前に亡くなっています。 思…
久々の夕散歩は、溝咋神社にお参りに行ってきました。『なるとと神社仏閣巡り 【溝咋神社】』ほんまは、安威川沿いに帰ってきたら、茨木神社と総持寺さんにお参りに行き…