メインカテゴリーを選択しなおす
■日本が生んだ偉大な芸術家の作品群『川崎市 岡本太郎美術館』と生きた化石メタセコイヤの『生田緑地』(神奈川県川崎市)
目次 1 川崎市『岡本太郎美術館』と『生田公園』へ 2 東海地方から東京に車やバイクで行く時は『大井松田からのパークアンドライド』がオススメ❗️ 3 『生田公園』圧巻の生きた化石『メタセコイヤ』 4 日本が生んだ偉大な芸術家『岡本太郎』の作品群が目白押し
4月6日の日曜日の写真です。この日の関西地域は絶好の花見日和になりました。^^ どこへ行こうかと迷ったんですが、来週から始まる大阪関西万博の前に先輩にリスペクトです。 EXPO70の舞台になった吹田の万博記念公
雪の中に消えてしまった岡本太郎記念公園<日本縦断紀行Classic 27日目-1 三沢>
八戸 ('04.4.1) 2004年4月1日。午後5時56分東京発はやて25号で八戸へ。車内で買った「わっぱめし」が、鮭、いくら、ほたて、etc.と、具だく…
岡本太郎は超インテリだった!ユニークな芸術・政治・経済の三権分立論
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 岡本太郎は「芸術は爆発だ!」で有名な芸術家です。 ちょっと変人かなと思っていたらとんでもない誤解でした。 昭和初期の稀に見る超インテリだったんですね。 2025年の正月休みに、岡本太郎の『自分の中に毒を持て』を買って読みました。 彼の情熱だけでなく、見識の高さ、文章の巧みさに度肝を抜かれました。 彼は昭和5年にフランスに渡り、パリ大学(ソルボンヌ大学)哲学科で学んでいます(芸術科ではない!)。 パリには10年間滞在し、当時の気鋭の錚々たる文化人たちと交流を結んでいました。 『自分の中に毒を持て』を読むとよく分かるんですが、岡本太郎は、芸…
三月三日 月曜日 ヤノベケンジ氏と言えばゴジラの下半分を模した立体作品で希望者は乗って百円を投入すれば一歩進む仕掛けに「これで僕の金銭を稼ぐ欲望が満た…
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 息子が大大大好きな岡本太郎さん 「芸術は爆発だ〜」 川崎にある川崎市岡本太…
■中部地域にある『岡本太郎』作品と足跡を訪ねて 久國寺梵鐘『歓喜』『未来を拓く塔』『若い太陽の塔』『糸遊庵』(愛知県犬山市など)
目次 1 中部地域にある『岡本太郎』作品と足跡を訪ねて 2 曹洞宗「久國寺」境内にある梵鐘『歓喜』 3 岐阜長良川競技場にそびえる『未来を拓く塔』 4 犬山モンキーパーク内にある『若い太陽の塔』 5 中山道太田宿にある父・一平のアトリエ『糸遊庵』 1
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2025年の正月休みに、書店に行って何冊か本を買いました。 そのなかの一冊が、岡本太郎の『自分の中に毒を持て』です。 この本はもともと1993年に青春出版社から発売されたものの新装版です。 買ったときはすでに45刷と版を重ねています。 多くの人に読み継がれているんですね。 『自分の運命に盾をつけ』『自分の中に孤独を抱け』とともに三部作とされています。 正月ボケの自分に、太郎のパッションを想起させる深紅の表紙です。 自分自身の生きるスジは誰にも渡してはならない。 たとえ他人にバカにされようが、けなされようが、笑われようが、自分が本当に生き…
早朝散歩(舞浜駅からランドホテルからのリゾートの噴水まで)🏩ハーバールーム(ピアッツァビュー)🌋ホテルミラコスタ2024/07/09~10
ハーバールーム(ピアッツァビュー)に宿泊して ホテルミラコスタを満喫する旅 早朝散歩を楽しもう! イクスピアリを過ぎて舞浜駅です コンコースを通るのもありですが 今回は下の通路を通ります
早朝散歩(ミラコスタからからイクスピアリまで)🏩ハーバールーム(ピアッツァビュー)🌋ホテルミラコスタ2024/07/09~10
ハーバールーム(ピアッツァビュー)に宿泊して ホテルミラコスタを満喫する旅 早朝散歩、ホテルを出て浦安運動公園からアンバサダーホテルを過ぎてイクスピアリまで
・本ページはプロモーションが含まれています。 今日はクリスマスイブですね。 クリスマスが終われば残されたイベントは大晦日。 忙しない12月も残りわずかですね。 こんにちはコヨコヨリです。 振り返れば、今年は昨年に比べ沢山の映画や美術展を鑑賞することができた1年でした。 映画に関しては、109シネマズのシネマポイントクラブに入ったり、ムビチケを購入 したりとチケットが安く購入できることで、映画に行くことに少しハードルが下がった というのもあります。 貯めたポイントで1回無料で見られる日が得したように感じられて。 あと沿線に駅近のシネコンがあるので、上映スケジュールも選択の余地がありましたし。(本…
先週末はBちゃんが我が家へ遊びに来てくれたのでした。 熱海から長野へ移住して半年くらい……だったっけ? 新天地に身体を慣らしつつ、 北海道や大阪など、あちこちを飛び回って元気に過ごしているようです。 いっぱいおしゃべりできて、楽しかった〜!
休日の朝、 のんびり人様のブログを拝見していたら、 川崎にある富士見公園というところがいいと書いてあったので、 早速老夫婦で行ってきました(笑)。 なんか最近、自然に触れたいなぁと思っていたので 渡りに船だったんですよね。 ありがとうございます。 で、川崎駅までは電車に乗っていったんですが、 富士見公園まで歩いている途中、夫が 川崎市役所には展望スペースがあると言い出して、 もしのぼれるようなら行ってみる? と聞かれたので 行ってみることにしました。 休日でものぼれるんですね、意外でした。 ここが川崎市役所。 高層の建物(本庁舎)の手前にある棟は、 「旧本庁舎の一部を復元した低層の復元棟」との…
縄文、土偶色々〜火焔型土器〜変わり土器とか!見てね〜d( ̄  ̄)
前回載せた、しゃこちゃん🥽発見された青森県つがる市の駅で大活躍〜重要文化財→遮光器土偶多産や豊穣祈願の為、身代わり🦶欠損奇形や未熟児などにより、👀の誇張死産で…
銀座に行ったら 岡本太郎×宇宙猫 私達は、宇宙人だった説 GinzaSix 生命とアートの物語
GinzaSix 銀座 シックス 現代美術作家ヤノベケンジによる新作アートインスタレーション BIG CAT BANG SHIP’S CATシリーズ…
#3799こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日、友人が「この本面白かったよ」とオススメ本を貸してくれました。「生物から見た世界」という岩波文庫の本と「日本の伝統」という岡本太郎の本。どちら
【岡本先生に喧嘩を売ったな!】伊藤潤二マニアック #11「首のない彫刻」【首無し・切り株・生首選手権】
『顔をなくすことで無限の可能性が生じると言うのが私の主張だ。美術に顔は必要ないんだよ。顔はグラスの底にあれば十分だよ』 『先生、何それ?』それはこれ👇のことですね。 岡本先生の主張は「どんなものにも顔がある。グラスの底に顔があったっていいじゃないか」だったと思うので、冒頭の「美術に顔は必要ない」とは真っ向対立すると思うのですが…。天下の岡本先生に喧嘩を売った美術教師にくだった天誅とは。「伊藤潤二マニアック/第11話・STORY2 首のない彫刻」(2024年9月15日TOKYO MX放送/村田尚樹演出)首がない彫刻作りに勤しむ美術教師・岡部が首なし死体で発見されました。その後、生徒も次々に。犯人…
【2024年最新】太陽の塔の内部見学について徹底解説!予約が必要?当日券は?
「太陽の塔」中身のレビュー!撮影や階段、暑さなど注意点まとめ 子供だと「怖い」という感想を持つようです。それだ
【大正時代の美人たち】15年間しかなかった短い時代に強烈に輝いた日本の別嬪さんたち その3
< 酒は正宗 芸者は万龍 唄ははやりの間がいいソング 巨人大鵬玉子焼きの大正バージョンですかね > 前回、前々回と「大正三美人」についてのあーだこーだを見てきました。九条武子と柳原白蓮に、江木欣々を加えて3人とするか、林きむ子を加えて3人とするか、っていうことでしたんで、大正三美人は4人いますよっていう結論だったんですね。 三大〇〇っていう呼びかたが、他の何事についてでも落ち着きがイイってことで三美人、3っていう数字にこだわったってことなんでしょねえ。で、今回は、その大正時代の美人さん、3回目なんであります。 大正時代の美人さん事情に詳しいはずもないんでありますが、納得いかない事情があるんでご…
旧江戸川から東京ディズニーリゾートへ「東京ディズニーリゾート」
2024年7月20日(土) 雨で自転車で走る機会が2週間も空いてしまいました。今日も真夏日の予報です。長距離は止めて、近場を周ります。暑さのせいでしょうか、20km程度の距離だったのに途中で足が攣りました。 【地図】 ■旧江戸川からの出発 旧江戸川沿いから東京ディズニーリゾートに行こうと思います。 東京スカイツリーはちょっと、モヤってます。水蒸気が多いのかな。 今井橋の下をくぐって旧江戸川を下っていきます。 ■三共油化工業株式会社 三共油化工業株式会社の船着き場です。原料の原油の積み下ろしを船で行っているようです。パイプラインが工場のタンクまで繋がっています。このような工場は殆ど、海側にあると…
3連休! 初日の昨日は、ゴミ出しのために早起きしたのでそのまま掃除を。 午後は天気が良かったのでお出かけすることに。 以前から行きたいと思っていた、岡本太郎記念館へ行ってきました! 表参道から徒歩8分。久しぶりの大都会。笑 ヤノベケンジさん
自分の中に孤独を抱け (青春文庫) [ 岡本太郎 ] 価格:792円(税込、送料無料) (2024/6/20時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%8
湯河原温泉・オーベルジュ湯楽 2023年12月(5) 復路・川崎市岡本太郎美術館
オーベルジュ湯楽をチェックアウトした我々は小田原に寄って、山安で干物を買ったら… 小田原厚木道路→東名で川崎へ やって来たのは広大な公園『生田緑地』内に有る『岡本太郎美術館』駐車場からの行き方が分からなかったのですが、公園内に入るとすぐにシンボルタワー『母の塔』が見えてきました。 岡本太郎氏については、有名な「芸術は爆発だ!」というフレーズと『太陽の塔』ぐらいの予備知識しかありませんが、その『太陽の...
自己変革の鍵を握る岡本太郎の哲学:『自分の中に毒を持て』レビュー
岡本太郎『自分の中に毒を持て』レビュー:自己変革の力 イントロダクション こんにちは、皆さん!今日は、岡本太郎氏の名著『自分の中に毒を持て』についてレビューします。この本は、自己変革と創造性についての深い洞察が詰まっており、私たちが自身の可
【5月見た展覧会】科学とデザインの実験室、岡本太郎美術館、山種美術館【今月のエモ活】
今月行ってきた展覧会の振り返り🤞 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…! というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌 (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be
相模原市民会館に行く途中に 岡本太郎作呼ぶ、赤い手/呼ぶ、青い手 が建つ。 商店街が岡本太郎に依頼して作ってもらったらしい。いかにも岡本太郎の手という感じの…
おつかれさまです。 今日は、 宝石のようにあんこが光る絶品どら焼き を紹介します! お店は港区の芝神明商店街にある 明治18年に創業の老舗和菓子店 芝神明 榮太樓 「芝神明 榮太樓」は初代・内田長吉が日本橋の「榮太樓總本鋪」で修行した後、暖簾わけを許されて芝に創業。 現存するのれん分けの店は、「芝神明 榮太樓」と「深川 榮太樓」の二店だけ。 置き看板の独特な書体は、先代とお付き合いのあった芸術家・岡本太郎氏によるもの! おすすめは、季節の焼印が可愛らしいどら焼き。 価格は1個297円(税込)。 「芝神明 榮太樓」のどら焼きの特徴は、しっとりとした皮と“ピカピカ光る”北海道産大粒小豆のあんこ。 …
こんにちは。 最近「日本六古窯」という言葉をおぼえました。お、越前なら近いじゃん、ということで越前陶芸村へ行ってきました。公園内のオブジェの写真など、とりとめ…
岡本太郎氏の本「孤独がきみを強くする」自分の純粋な心をごまかさないというメッセージ
「孤独」っていう言葉のイメージって、寂しい感じがします。そうそう、先日受講生の方とも、そんな話をしました。「お一人さま」は一人を満喫しているような、楽しいイメージですけど「孤独」って本当に一人ぼっちで寂しいというようなイメージです。「孤独がきみを強くする」岡本太郎氏が書いている孤独は、「強さ」を感じました。
ドラマプレミアム「万博の太陽」◆掘り下げ不足。「70年大阪万博」の凄さも伝わらず…
ドラマプレミアム「万博の太陽」1968年、東京で育った朝野今日子(橋本環奈)は家業を手伝っていた。しかし、好奇心旺盛な今日子は、大阪で開催される万国博覧会に興味津々。そんな中、伯父・万田昭太朗(唐沢寿明)の工場を手伝うことになり、ワクワクし
■『信楽焼伝統産業館』太陽の塔の「黒い太陽」も信楽焼だった!(滋賀県甲賀市)
目次 1 雨の中『信楽焼伝統産業館』へ 2 巨大な『信楽焼の茶碗』がお出迎え 3 もうすぐ『桃の節句』信楽焼の雛人形 4 岡本太郎先生と信楽の深い関係 5 様々な信楽焼きの製品と歴史を知る 1 雨の中『信楽焼伝統産業館』へ (写真:信楽駅前の巨大な『信楽
2月伊豆熱海🌊早春ひとり旅マンマのニッチな旅の始まりです💕旅程旅の目的(リトリート&レポート書き) 1日目東京ー熱海 熱海泊 山口美術館Part.1 〃Part.22日目熱海ー東京熱海山口美術館Part.3です。あまりにも多いお宝で、まだまだ続きそうな勢いです。岡本太郎一気に名前が広がりました:太陽の塔美術館の入り口から岡本太郎の”河童”がお出迎えで圧倒されつつ、ここにきて、またまた作品に圧倒されるマンマ♪こちらも岡本太郎作”座ることを拒否する椅子”ってことは、座らないで!! ってことか️!?奈良美智作スケボーに可愛い絵付き💕村上隆作タコみたい。日本の芸術家の作品を堪能したら、なんと、そばにピカソ!!ってか、この傘、ピカソかどうか、わかんないわ!!...早春ひとり旅✨✨すごいよ、熱海山口美術館Part.3
岡本太郎が生み出した巨大なモニュメント『太陽の塔』の存在は、後生の私たちに生きる勇気と不思議なインスピレーションを与えてくれる。子供なりに、目には見えない不思議なインスピレーションや芸術のエッセンスを感じていたのだろうか。それとも、シャーマンニズムや精霊のスピリットを感じ取っていたのか。
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 引き続き12月初めから1月中旬まで過ごした日本一時帰国、もう2月にもなったし少し駆け足で写真張り付けていきます~汗。 仁也君と、銀座で馬肉大トロ重食べたり、 新橋駅前ビルに入ってる喫茶店に行ったり、 パーラーキムラヤ 日本、〒105-0004 東京都港区新橋2丁目20−15 新橋駅前ビル1号館 B1F 中学高校の同級生のお家でおでん頂いたり、 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ある日は、表参道にある『岡本太郎記念館』へ。 岡本太郎記念館 日本、〒107-0062 東…
万博記念公園内の太陽の塔に行ってきました。今でも岡本太郎さんの創作エネルギーを感じる空間。生命の源を表現した究極のテーマパークであったことを感じました。
国費1647億円 と イタリア 大阪万博パビリオン建設着手 最初の国に に思うこと。。。
🎄WelcomeOsaka Expoイタリア公式サイト(イタリア語)より12月19日、2025年大阪万博の会場となる大阪湾の人工島・夢洲で、イタリア館の着工式が行われる。イタリアは約160の参加国の中で最初にパビリオンの建設に着手する国であり、早ければ2023年から建設現場に入ることができる唯一の国である。アントニオ・タヤーニ副大統領兼外務大臣は、「この式典をもって、イタリアは2025年大阪万博に着手する最初の国となりました。これは...
【人生】は必ず「なんとかなる」し、「なるようにしかならない」
いま悩みを抱える高校生に向けて、どんな人生も必ず「なんとかなる」し、いずれ好転すること。さらに「なるようにしかならない」とも悟る私自身の思考法を紹介します。また人生は小さな「選択」の連続であり、選択に迷った時は「困難な方」を選ぶことことを心がけよう、とも述べた内容です。
昨日の記事で、喫茶APOCからの奇妙な繋がりを舞台ねじまき鳥クロニクルに感じていた話をした。今日は、喫茶APOCに行く理由になった、岡本太郎記念館のレポートです! 岡本太郎記念館 展示エリアはざっくり4箇所。 記念館というぐらいなので、沢山
舞台の前に、全部が繋がっているという不思議な話。 まだお会いしたことがない、動きのプロ 春山 凌さんの投稿を見て、岡本太郎記念館に行きたくなった。同性から言われて嬉しいかわからないけど、世界観や表情、投稿がめちゃくちゃカッコいい。魅力爆発の
岡本太郎氏の「太陽の塔」に関する本!を読む。丹下健三率いるお祭り広場の近代建築に、岡本太郎氏曰く「近代に縄文を貫入する」という言葉は有名です。太陽の塔・・・実現までの経過と岡本太郎氏が、どう考えて万博のお祭り広場のプロジューサーを引き受けどう動いて実現していったのか?・・・実に丁寧に書かれている本です。「芸術は爆発だ!」など、岡本語録は数多くあり、当時は少し変わった人という認識を社会でされていたように思う!・・・しかし・・・今,大阪万博が予算超過や「やる必要があるの?」など。大きな疑問が投げかけられている現在!この岡本太郎氏の「太陽の塔」の本は、考えさせられる内容を含んだ良い本だと思います。
☆あの頃の未来にいる私たち。「進歩したのか?」を考えた秋の1日。
爽やかな秋空。 抜けるような青空に、ぽっかりと浮かぶ白い雲。 大好きな季節が到来! お出かけ日和だぁ! さぁ、