メインカテゴリーを選択しなおす
昨年の4月から、放送大学で選科履修生として学んでいます。先月受験した2学期単位認定試験の結果が出ていました。心理学概論 ○A社会・集団・家族心理学 Bでした。…
昨日、単位認定試験の結果発表がありました。放送授業は悪戦苦闘したものの、自己採点で多分6教科全て合格点かな?と予想していました。結果は無事6教科とも単位取れま…
息子の高校最後の単位認定試験があり、成長を実感しました。高1の初試験は欠席しましたが、通信制高校の支援で立ち直り、今回は落ち着いて受験。送迎しながら感慨に浸る私とは対照的に、長男は淡々と試験に臨んでいました。
ご無沙汰しています。遅くなり過ぎましたが、今年もよろしくお願いします。 昨年の慶應通信卒業以来、たびたび風邪をひいてなかなか治らず、一年の三分の一くらいは(…
放送大学の7月(1学期)の単位認定試験が終了しました。が、私は勉強不足・準備不足のため、心理学概論の受験を見送りました。 受験すれば何とかなったとは思いますが…
7月に入り、梅雨明け(関東)でもないのに酷い暑さです。まさに酷暑ですね。 さて、近況です。 放送大学は、今月単位認定試験があります。web受験の択一式の場合は…
ちょっと調子悪いですが、(風邪かな? )断捨離は進んでいます。今日は天気は良いですが、外出はやめました。また、本を売りに行こうかと思ったのですが、別に今日でなくてもいいし、今日はちょろちょろ出かけるより、断捨離をやり切る方がよいかなぁと思いました。引き続き頑張ります。なかなか家にいることは少ないのですが、午後から夫がバイクで出掛けて、家で一人暮らしみたいに自由に過ごしているので、こういうのもアリかなぁ...
忙殺されているうちにいつの間にか2月も終わりに近づいていた。そして成績発表。放送大学から封書がきて気が付いた。結果は、、、、、履修ならず。履修できていれば2回目の卒業だった。残念、、、、、。 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
通信制高校2年生の息子が試験前日に一夜漬け勉強しました。試験に行くか心配しましたが受験しました。来年度の大学受験を本人は考えているようですが、どうなるのでしょうか・・。
通信制高校2年生の息子と数学の単位認定試験前に一緒に勉強しましたが、私(父)は教科書の内容がほぼわからず役に立ちませんでした。単位認定試験をきちんと受験するのかやや心配です😟
気が付いたら成績発表の日が過ぎていました。どきどき。。。。。結果は、合格でした。これであと2単位とれば来期は卒業です。来期の科目はまだ考え中です。 ↓↓よかったらクリックしていだけると嬉しいです...
全部の授業の視聴をおえて自習型問題で自習をし試験に挑みました。制限時間は50分。できる限りの力を出して解答を書き終わったあと2回見直しました。漏れはないか。怪しいところはもう一度考えたり。そして試験終了。やり切った感でいっぱいです。この爽快感がたまらないです。...
【6月一時帰国中】S高等学校の単位認定試験を受けました。ダブルスクールの1年が無事終わった〜🙌
我が家の新高2、高3はいつ夫が日本に帰任することになっても良いように、インドネシアの学校と日本の学校(S高等学校7月入学)を掛け持ちしています。夫の任期は元々3年の予定でしたが、2年延長になって5年へ。(現在4年7ヶ月経過)更に1年延長にな
理不尽というほどではないけれど...高1長女の追試課題の内容。通信制高校の単位認定テストで赤点でした。 両面刷りのプリントに、満寿屋 原稿用紙 B5 2…
通信制高校に在席する長女。療育手帳所持の高校1年生です。 先日、単位認定テストがあったのですが...私、ぶっちゃけ 全教科赤点を覚悟しておりまして 高…
単位認定試験が始まって5日目にやっと自習型問題を解きました。これが試験に出るとは 限りませんが、これをやっておかないと落ち着きません。そしていざ!受験。いつものように自信がある解答は6割。。。。。自分が頭が悪いと思う瞬間。終わってからすぐは気分はどんより。。。。。しかし、しばらくすると試験が終わった解放感でシアワセな気持ちなります。...
もうすぐ単位認定試験です。放送授業は残り1回。つまり14回まで見ました。このあと通信指導の結果を見て自分がどこを間違えたか確認し自習型問題もやりどこを間違えたがチェックします。そのあたりでだいだい試験に突入してしまうので、あとはもう直前にノートを見て頭に詰め込みます。でも、一番大事なことは体調を整えること。風邪引かないように栄養を取り試験が多い時は残業で寝不足にならないように気を付けます。...
20日の早朝と今朝、1学期の単位認定試験を受けました。20日に、今日のメンタルヘルス('19)を、今日22日に、乳幼児・児童の心理臨床('17)を受験しました。2科目しか取っていないので、これで今学期は終わりです。今日は
単位認定試験の前は、勉強が間に合わなくて超焦っているのは入学当時から変わらずです。だいたい自習型問題を試験直前ぐらいにやってるんですが、難しいと気が狂いそうになります。でも自習型問題と、通信指導を丁寧にやっておくと頭の悪い私でも結構記憶に残ってそこそこいい結果を出せました。気が狂いそうになりながら必死で勉強して、試験が終わると凄くスッキリして来期はどの科目を勉強しようかな♪なんてやる気がでます。喉...
もうすぐテストなのに勉強する気力が全く湧いてこない。これは不味い。・・・ということで、日記を書きながら教科書を読んでいくという試みをしたいと思います。今日のメンタルヘルス('19)という科目が、あと一章読んだら4周目完了なので、日
昨日から、乳幼児・児童の心理臨床('17)という科目の過去問研究と、通読3周目を始めました。今日は特に「第3章:子どもの心理臨床1 遊戯療法」を中心に勉強しました。本当は通読5周が目標ですが、テストまで時間がないです。1学期のテス
新型コロナウイルスが蔓延した時期単位認定試験が自宅受験になりました。自宅に解答用紙が郵送で届き、問題は試験期間にWeb上に出されます。ダウンロードして、問題を解いて解答用紙に記入し郵送で提出しました。これは持ち込み可の受験と同じですよね。大チャンスでした。この時、たくさん科目登録して、単位を稼ぎました。ただ、ある科目はマークシートの数40個限界まで問題出されていて、びっくりしました。印刷教材の中にある...