メインカテゴリーを選択しなおす
臨床心理学者の河合隼雄さんの本を読んで出会った言葉です。 (確か、こんなような言葉でした↓) 「人間関係は、もつれた糸をほどくように、あっちをひっぱり、こっち…
身体のお医者さんは、人体の仕組みについて専門知識があり 例えば「手が震える」という症状を見て検査をして、診断し、治療法を決めます。 効果がなければ、「〇〇科に…
現段階の心理学では、一つのメソッドですべての心の問題を 解決しようとするのは、無理なのだと思います。 ↓この本の中でも、臨床心理学者の方がそうおっしゃってい…
今日は、思春期・青年期の心理臨床('19)の放送授業の第6回〜第15回を見ていました。第1回〜第5回は7/24に見ています。来学期は1科目だけにしようと思います。以下、履修はしないけど放送授業を視聴しておきたいもの。哲学・思想を今
昨日は、18時〜営業開始の精神疾患を持っている人たちの居場所的な夜カフェに行っていて、帰ってくると疲れ過ぎていて日記を更新せずに寝てしまいました。毎日更新が目標ですが、たまにはそういう日があってもいいのかもなぁと思いました。昨日は、乳幼児・
今日は、大阪府臨床心理士会主催 第5回公開講座「あなたの知らないHSPのせかい」にZoomで参加していました。事前申込みは1000人超えだったそうで、HSPに対する世間の関心の高さがうかがえます。HSPという単語に対する私の意見を明らかにし
昨日から、乳幼児・児童の心理臨床('17)という科目の過去問研究と、通読3周目を始めました。今日は特に「第3章:子どもの心理臨床1 遊戯療法」を中心に勉強しました。本当は通読5周が目標ですが、テストまで時間がないです。1学期のテス