メインカテゴリーを選択しなおす
「30歳過ぎて日本語を始めるのはムリです」と研修の先生が言われたけど、現状はそう捨てたものでもない。日本ブームで、日本語を習う動機が多様化したからか、生徒さんは12歳から78歳。平均年齢50歳!37歳で始めたF氏はとりわけ進歩がめざましい。これまで日本オタクの仏男子は“タタミゼ/tatamisé”とも呼ばれ、タイプ(日本女性にファンタズムとか)があったけど、彼はその範疇に入らない。日本べた褒めではなく「住むのは難しそう...
わたくし、新年早々、笑いを堪えようと頑張りましたが、食べ物を吹き出してしまいました。やっぱり、真面目な顔して嘘を教えるのは良くないと反省しました。にほんブログ村
「確かに(笑)」日本語おかしい。(笑)(^ν^)https://www.facebook.com/share/r/1DWrRk3Ays/?mibextid=U…
「アメリカ人が驚く日本語(笑):パンの耳」ネットで紹介されていて笑ってしまった。よくよく考えるとそうかも。何故か日本語では食パンの外側部分をパンの耳と言う。英…
もう4月も明日で終わり。 考えてみたらブログ初めて丸7年!もうすでに8年目突入してた👀 コロナ明けて先生に復帰してから忙しくてブログ書く気力が無い日が多い。 まあコロナ禍で予防接種受けたりコロナに罹ったりで体調崩しているのもあるんですよね。前は、睡眠3時間で仕事が忙しくて...
実は、先週から自分の生徒を連れて日本旅行へ行ってました。 先日帰ってきたのですが、滞在中は、雨が降ったり止んだりで結構肌寒く生徒たちの健康状態が心配だったのですが、みんな病気も怪我も無く無事にグアムに帰ってきました。 去年から計画して実施まで色々大変でしたが、今回グアムの日...
先日の日曜に今年最後の日本語能力試験が終わりましたね。 JLPTに2名がチャレンジ 交換留学試験も JLPTに2名がチャレンジ 今回は2名の学生がN2とN3の試験にチャレンジしました。 N3を受けた学生は、会社員で「試験のために勉強するのが苦しくなってしまった」と言っていた学生です。 日曜日の午後に早速連絡がきました。今回は久しぶりにN3を受けたので「ちょっと慣れない感じでした。」とのこと。 N3の試験は「漢字・語彙」が「言語知識」と別になっているので、N2を受け続けた人には「あれ?まだあるの??」という違和感があると思います(N2は聴解、言語知識(漢字語彙含む)のみです) N2を受けた学生は…
去年から始めたオンライン個人レッスンですが、とある傾向に気がつきました(たぶん)。 2022年上半期は… 2022年下半期は… 2023年は 2022年上半期は… 上半期と言っても、ちゃんとしたスタートは5月ごろからだったんですが、開始直後はあまり学生数は多くないものの、学生のやる気は十分すぎるぐらいでした。 宿題も次の授業までにと伝えていますが、授業があった次の日に送られてきたり、最初は週1だった学生が週2になったり。60分で受けている学生が90分授業に変えたり。 途中から学生が増えてほぼ毎日授業をする学生が1人はいる状態となり、適度な忙しさとなりました。 2022年下半期は… そして下半期…
「日本語ではXXって言うんだよ」の英語フレーズ漫画: Goodbye
英語で日本語を教えてる方、教えたい方、「日本語ではXXって言うんだよ」って物の名前を教える時の例文です。
中級以上の授業をするときに、こちらの勉強にもなるので学生によく「台湾はどう?」というのを尋ねます。 放課後って友達の家へ行く? 漢字の違いも面白い 放課後って友達の家へ行く? 例えば、「放課後」という語彙をやったら、「放課後、友達の家へ遊びに行きます。」みたいな例文を出しておいて、「台湾の小学生や中学生も同じ?」というような質問をします。 「え、そんなの個人差あるじゃんw」という話なんですが、大事なのは現実はどうかではなく、本人の子供時代を思い出させてしゃべらせることなので、当然学生によって返ってくる答えは違います。 年配の学生に聞けば「子供のころは学校が終わったらすぐに家の手伝いをした」とか…
日本語教師に限らず、先生って見送る仕事だなと思います。 8月、9月は別れの季節 楽しそうな学生 カードやらお菓子やら 8月、9月は別れの季節 日本なら、2月や3月ですが、台湾は8月から9月が別れの季節となります。 昨日、留学に行く直前の学生に誘われて食事をしてきました。 クラスの雰囲気や学生の仲の良さによって食事会があったりなかったりするんですが、今回のクラスは学生の仲もよく、雰囲気がいいクラスでした。 楽しそうな学生 しんみりしてるのはどちらかといと先生側で、学生たちはもうすぐ始まる新生活に不安と興奮入り交じるテンション。 来週は留学ではないけれど、初めて海外(日本)に行く学生もいて、みんな…
先日の授業で学生からきた相談で、「外国語の勉強あるあるだな」と思ったことです。 中級レベルの壁 最近のアプリはよい 中級レベルの壁 私は日本語を教える時に学生に「語彙は大事だよ」と言っているくせに、自分は外国語の語彙を覚えるのが嫌いです🤣 正確にいうと、 外国語は、「は自分が言いたいことが一応言えたら満足」 母語は、「そんなこと考えずに本が読めれば良い」 のです。 なので、語彙も最低限度しか覚えていません。海外で生活していると毎日聞いたりする言葉があるので、ちょっとずつ増えてはいますが、努力して覚えた言葉は本当に最低限の語彙です。 で、JLPTのN3に合格した学生からこんな相談がきました。 「…
おととい、7月に行われたJLPTの結果発表がありました。合格したみなさん、おめでとう!! 読解が難しかった? 台湾の学習者の特徴 読解力を伸ばすには 読解が難しかった? 私が担当している学生は2名受けましたが、残念ながら2人とも不合格でした。 どちらの学生も読解で思うように点数が伸びず、合格点に届かなかったようです。 考えられるのは、 ・読解問題の出題傾向が変わった。 ・長文の問題の点数配分が増えた。 ・全体的に読む量が増えた。 2人のうち1人は時間が足りず、全部読めなかったそうです。 なので、長文や情報理解にはほとんど目を通さず、勘で答えを埋めたようです。 もう1人の学生は全部目を通し、答え…
職業柄、人の志望動機のようなものを読むことが多いんですが、読んでいて思うことです。 日本は志望動機に厳し過ぎ? 日本に住んでみたいが志望動機 日本は志望動機に厳し過ぎ? 文章にする前に、学生に簡単な質問をしてから、「じゃあ、いまのを文章にしてみてね。」という感じでいつも進路指導をしています。 日本で日本語学校の学生の指導をしたときも、台湾の日本語学校でこれから留学する学生を指導したときも思ったことなんですが… 「日本って志望動機に厳し過ぎない?(注目しすぎじゃない?」 例えば、日本の日本語学校の学生に、「どうしてこの大学行きたいの?」と聞くとよく返ってくる答えベスト3がこちら。 ・校舎や食堂、…
日本語教育能力検定試験、申し込みが先月末で終了しましたね。 試験まであと2ヶ月ちょっと 実際に教えるとなると 日本語能力試験合格発表も近い 試験まであと2ヶ月ちょっと 去年も同じことを書いた気がしますが、日本語教育能力検定試験って試験範囲がすっごく広いです。 なので、試験の申し込み最終日に申し込んでから勉強を始めて、試験日の10月22日に間に合うかというとちょっと微妙なところです。 以前は試験日が12月だったので、試験申し込み最終日に申し込んでも3ヶ月の勉強期間がありました(それでも足りませんが)。 日本語教育研究(外国語教育研究)も日々進歩しているので、試験内容もそれに合わせて進歩しています…
学生に例文を作らせていて気づいたことです。 例文は学生を知る手段 「母のことだから?」 出すのが楽しみな例文 例文は学生を知る手段 英語の時間などでも「この文法を使って何か文を考えましょう。」みたいな練習をすると思います。 日本語でもそれは同じで、最初は「コンビニで朝ごはんを買いました。」のような簡単な文(単文)作りから始まります。 中級になると、「コンビニで朝ごはんを買ってから会社へ行きます。」のように複文を作る練習に発展していきます。 中級、上級になると学生の個性が出てきます。 「みんながいつもエアコンをつけると、地球が温暖化するおそれがあります。」のよう な社会派もいれば、 「あの人は身…
注意点とタイトルに書きましたが、授業のやり方は人それぞれ。私が先日後輩の相談に乗ったときに思ったことです。 技術でカバーできること パワポ作りとすると まとめ 技術でカバーできること 学校教育もそうだと思いますが、日本語教育でもパソコンやネットなどIT技術を使った授業がちょっとずつですが普及しています。 私が新人の頃にパワポを使って絵カードを見せると、必ず 「絵カードぐらい手で持たないと」と言ってくる先生がいらっしゃいました。 が、コロナ禍でオンライン授業が当たり前になったので、さすがにそういう意見も減ってきたかなと思います。 ちなみに絵カードは、こんなイラストを学生に見せて、日本語を言わせる…
台湾は別れの季節です。 爽やかな別れ 7月から日本へ組 帰国組も まとめ 爽やかな別れ 日本で別れの季節といえば春(3月)ですが、台湾は6月。 学生たちは先週ぐらいが期末試験や卒業で、今週から9月までの長い長ーい夏休みが始まっています。 台湾の卒業式を見たことはないんですが、日本のように涙、涙…という感じじゃなさそうです。 台湾でも台北の人が南部、南部の人が台北の大学へ行ったりもしますが、日本と比べたら「遠くてなかなか行けない」場所は少ないからか。私の学生にも「中学から友達」と言って一緒に日本語習いに来ている社会人とかいます。 なので、みんなケロッと「午前中卒業式でした。」みたいなこと言って授…
コロナ前には、日本人向けの英語コーチング以外に 外国人 or 海外で生まれ育った日本人に英語で、日本語を対面で教えていました。 それがコロナ禍で一気にレッスン…
ここ最近、プリケツ(夫)を呼ぶとなぁーにぃー?と日本語で返事をしてきたりする。「外人夫の返答が日本語とはなかなか気分がいいなぁ」なんてふんぞり返っていた。がし…
今日、はてなブログのアクセスを見て、びっくり!! 「今日ってもう6月なんだ・・・(・Д・)」 5月のできごとざっとおさらい 6月には試験対策始めなきゃ まとめ 5月のできごとざっとおさらい 5月があまりにも濃密(良くも悪くも)すぎて、本当にこの1ヶ月が一瞬だったので気づきませんでした😅💦 というわけで、気づけば6月ですが、5月に何をしていたか振り返っておこうと思います。 ・5月1日(労働節でお休み)。にゃーの実家へ帰り、すでに引っ越しが決まっていた ため、冷蔵庫や洗濯機を買いに行く。 新居は家具がない状態なので、いろいろ買わなければなりません。 (台湾は家具付きの部屋が多い) ・5月1週目の週…
久しぶりの授業です。授業と言っても正式な資格を持っていないため授業というよりレクチャーと言った方が正しいかも(笑)相手はN4の授業を一度終わった生徒さん達、そ…
今年の受験情報が発表されました!! 令和5年、日本語教育能力検定試験 実は最近値上げつづき 始めるのは今!! 令和5年、日本語教育能力検定試験 毎年10月に行われる日本語教育能力検定試験ですが、「検定試験」と聞いて想像する試験といろいろギャップがあります。 去年も同じような記事を書いたので、よろしければご覧ください(問題集情報などもあり)→ totolu.hatenablog.com 今回は、ざっとしたご紹介なので、HPの情報を切り抜いてみました🤣 去年も書きましたが、出願はお早めに!!! 出願形式が以前の郵送式からオンライン一択になりました。これは、かなり出願のハードルが下がる上、なぜか出願…
ツイッターで、ナザレンコ・アンドリーさんというウクライナの方のつぶやきを見て思い出したことです。 日本で暮らす外国の人 ビザの要件 別の手もある 日本で暮らす外国の人 身近に外国の人がいるというのが都会なら珍しくなくなっていると思うし、日本で暮らす外国の人は年々増えています。 国際化とか多様化とか、もちろんいいところもあるけれど、入管法改正が必要なくらいトラブルが多いのも事実。 いつものごとく、Twitterを眺めていると、入管法改正に賛成、反対の意見がいろいろ書かれていて、さーっと読んでいたんですが、ナザレンコさんのツイートが目に止まりました。 長い文なので、興味のある方はリンクから飛んで読…
先日の授業で、学生と話していたら不思議な縁ってあるなぁと思ったお話です。 名前の付け方 日本語読みと中国語読み 名前をつけたのは まとめ 名前の付け方 学生といっても、会社員の方です。なので、お子さんがいらっしゃいます。 授業が「〜ことから」という文法で、「桜が有名なことから桜坂という名前になりました。」のような「由来」を説明するときに使われるやつ。 台湾は名前を字画などを気にする人は占い師につけてもらったりもするようですが、日本と同じように生まれた季節や、両親の願いなどを込めてつける人も多いです。 で、実はこの学生さん、前の配偶者が日本人なんです。 「前の」というのは、他界してしまったとのこ…
ネットのニュースで見かけた「Chat GPT のみを使ったレポートは認めない」というのを読んで思ったことです。 レポートや作文は手書き?PC入力? ネットで例文や内容を探す まとめ レポートや作文は手書き?PC入力? ニュースのコメントだったか、ツイッターだったかで見ましたが、「パソコンが普及したころの手書きじゃないレポートは認めないに似てる」という意見。 私、正直「あ、確かに」と思いました。 同じことが「履歴書」でもありますね。 「手書きの方が心がこもっている」とか「熱意が伝わってくる」とか賛同できるんですが、新入社員の離職率を見てしまうと、「履歴書が手書きかどうか」はあまり判断基準にしない…
4月に入ったと同時に週末の今日。しとしとですが、あいにく一日中雨でした。朝一の食料品の買い物は夫Yvesが一人で行ってくれました。最近一人で行ってくれることが…
明日から、今年の最初のJLPT試験申し込みが始まります! 語学の試験 読解の作成は難しい やってしまいがち 語学の試験 スタートにJLPTのことを書きましたが、日本でも「英検」とか「TOEIC」、「〜語検定」みたいな語学試験っていろいろありますよね。 台湾にも「TOCFL」という外国人向けの中国語試験があります。 まだ受けたことはないんですが、自分の実力チェックも兼ねて受けてみようかな〜と思っていて、先日ネットに公開されている模擬試験をやってみました。 日本語教師になってから、外国語を勉強するときに、「日本語教育でいうこれだな」みたいなことを考える癖がついてしまいました😅💦 問題を解いていると…
授業の練習で使う小ネタです。 説明は難しい 現地でしか通じないネタを入れる 台湾語が関係? まとめ 説明は難しい 「〜という意味です」とか「〜ということです」のように意味を説明する文型を導入したときや、会話で「説明する」をテーマにした場合、学生に例文を作らせると 「中国語の謝謝は、ありがとうという意味です。」とか 「今日はちょっと・・・というのは、今日は都合が悪いということです。」のような 「うん、知ってる」と言っている側も聞いている側も思うような内容になってしまいがち。 なんなら、先生の作った練習もこうなりがち。 ダメじゃないんですが、「説明が適当でもみんな分かるだろう。」とか「分かるからこ…
日本は、4月からの新しいスタートに向けて受験生の皆さんはラストスパートの時期といった感じでしょうか私は2.3年前から日本語を個人で教えているイタリア人の生徒が…
先日、学生と話していた時にこんなようなことを学生が言っていて、自分の学生時代をちょっと思い出しました。 高校の勉強 おもしろいと思ったこと まとめ 高校の勉強 「高校の勉強がどうしても意欲的になれなくて、結局合格した大学も自分が満足できる授業が受けられない。どうしても今の大学で勉強を続けたくないから、日本語を一生懸命勉強して、日本の大学で勉強したい」とのこと。 あー、わかるなぁと思いました。 私は中学までは勉強がそれほど嫌いじゃありませんでした(かと言ってすごいできたわけでもないですが)。新しいことを知るのは面白かったし、世界が広がっていく感覚がありました。 高校に入学して、初回の世界史の授業…
今週も無事に終わりました。 もうすぐ期末テストをしなきゃいけないので今日と明日は、テスト問題作らなきゃいけない。😅 テストが終わったら成績出して、懇談会があるし…。 先週までイベントで先生も生徒もバタバタ! コロナ禍で丸2年なかったイベントがやっと今年復活したんですが、本...
授業で本を読んでいて思ったことです。 20代で得た知見 ストレートに書いて欲しい台湾人VS周りくどい日本人 まとめ 20代で得た知見 今、学生の要望で「F」さんという方が書かれた『20代で得た知見』というエッセイを一緒に読んでいます。 左がキンドル版で、右が書籍版。 180章ぐらいに分かれていて、長いページでも見開き1ページなので、授業で扱うのにちょうどいい量・・・に見えます。 Fさんといえば、『真夜中乙女戦争』という小説が映画にもなった作家さんですが、この本の最初数ページを読んだときは「年配なのにずいぶん若者に人気があるなぁ」と思っていました。 年配だと思い込んでいました。だって、内容が悟り…
台湾のテキストや学校を見て思ったこと。 台湾のテキスト 学校の説明で まとめ 台湾のテキスト 台湾にも日本語のテキストはいーっぱい売られています。日本でも「絶対合格」とか「完全攻略」「直前対策」みたいなキーワードが使われているテキストがありますが、台湾は「これは他のとは違いますよー!!」と主張するテキストが多いと思います。 例えば、去年買ったJLPTの問題集。 ぱっと見、普通の問題集です。 出版社を見ると、どうやら日本のアスク出版社が作った問題集を台湾の出版社が権利を買ったのか共同にしたのか出版している様子。 横を見ると・・・ 2冊!? 中はこんなふうになっています。 上は問題集。下は解答と解…
10 Japanese 前置き (Maeoki) to Sound Modest and Reserved
In Japanese, people often put 前置き (maeoki), "introductory/opening expressions" before stating their thoughts to sound modest and polite or to hedge the risk of criticism (i.e. to cover one's ass). This post introduces various kinds of Japanese maeoki expressions you can use to sound like Japanese! つまらないものですが Yomi tsumaranai mono desu ga Meaning This is
日本で話題の賃上げニュースを見て思ったことです。 日本語教師の給料 日本語教師の給料は上がるか 逃げ道も大事 まとめ 日本語教師の給料 これまでにも何度か書いたと思いますが、日本語教師は給料が安いです。 多くの先生が(特に新人の頃は)、自宅での授業準備、学生の宿題の添削、学生の進路相談に時間をかなりとられるのに、非常勤なら授業時間分しか給料がなく、専任でもサービス残業が当たり前になっていることに怒りを覚えると思います。 ただ、雇用者側と話し合ってもおそらく「嫌ならやめてもらって構いませんよ」という話にしかならないと思います。。。 今回、ファーストリテイリングが40%(?)賃上げするというニュー…
最近、日本語教師の求人を見て思ったことをつらつらと書いてみたいと思います。 日本語教師の求人 台湾の求人 どちらがいいのか まとめ 日本語教師の求人 各国の往来が復活し始めている影響で、日本語教師の求人も増えて来ました♪♪ ほとんどの学校は4月スタートだと思いますが、今ぐらいの時期に仕事を始めて、最初はあたふたしますが、1、2ヶ月頑張ったら春休み。 春休みの間に授業準備などを先に済ませられる場合は済ましておくというのがおすすめです。 新入社員の給料をどーんっとあげる会社もあるようですが、日本語教師の求人を見てみると・・・相変わらずですね😅💦 でも、コロナの影響で経営が非常に厳しかったと思われる…
ここのところずっと雨が降り続いてるグアム。 一日中降ってるわけではないけど、急にすごい量の雨が降ってくることが多い。 昨日は、アラームの誤作動で雨の中、外に避難。誘導してたら私自身が濡れちゃって、他の職員に「あなたこんなに濡れちゃって!大丈夫?」って心配された😅1時間目の...
今日は、早起きして銀行へ。 本当なら金曜日の入金が、早めに木曜日の入金。 銀行のドライブスルー窓口が8時オープンなので、混み合う前に用事を済ませました。😅 月末、年末は、混み合うので今日早めに済んで良かった😅 昨日アメグロで買ったみかんが甘くて美味しかったので今日は、フ...
先日、学生と話した時に気づいた当然のこと。 合格発表 もし不合格でも 合格発表 明日、10月に行われた日本語教育能力検定試験の結果が送付される予定ですね。 ほとんどの地域のかたは2日以内に合否を知ることになると思いますが、早く見たいような、見たくないような気持ちだと思います。 今月の最初の日曜日に、日本語能力試験が行われましたが、こちらはネット申し込みをすると来月末にはネットで結果が分かるようになっています。 で、日本語能力試験が終わった後、学生がこんなことを言いました。 「小さい手紙を受け取ることになると思います。」 最初は意味がわからず、「え?誰からですか?」と聞き返してしまったんですが・…
先週で娘の学校は無事終了。 最終日にアドバンスマスのクラスでご褒美をもらった。 今の公立中学校は、今までの4学期制ではなく、前期と後期の2学期制。 マスの先生は、学期ごとにポイントを多く集めた生徒にご褒美をあげるそう。各クラスでご褒美が少し違うようなんだけどアドバンスマスは...
日本語の文法の中で、いくつかはとても教えにくいと思うものがあります。 個人的に苦しんでいる文法を1つご紹介。 「〜んです」 聴解になると まとめ 「〜んです」 それはずばり、「〜んです」。 例えば初級の最初の方では「〜たい」という文法だけを教えるので、 「野菜を買いたいです。」 「トイレへ行きたいです。」 のような形で練習をします。文法の意味を説明して、前に来る動詞の形を確認して、ドリル練習をしたのちに会話練習。 A:すみません、駅へ行きたいですが、どうやって行きますか。 B:じゃあ、あのバスに乗ってください。 A:駅までどれぐらい時間がかかりますか。 B:20分ぐらいですよ。 のような会話を…
前回、AIが会話の練習相手になってくれないか・・・と書きましたが、にゃーから耳寄りな情報が送られてきました。 Chat GPT 会話の練習相手 まとめ Chat GPT にゃーが紹介してくれたのが、テスラとかツイッターで有名な(?)、話題になったイーロン・マスクさんが作った会社が開発した「Chat GPT」というチャットAI。 いろいろな方面で話題となっているそうで、今は無料で使用できます。 これまでもチャットができるAIというのはありましたが、「プログラムも書いてくれる」という話をにゃーに聞いたので、プログラムじゃありませんが、htmlを書いてもらいました。 ただ書くだけでなく、どうしてこん…
深刻な水不足で、庭や菜園への水やりさえ禁じられるようになったペルージャにも、7月7日には待ちに待った雨が降る、それも大雨らしいという天気予報が出ていまし...
7月6日に、13歳の少女の日本語の授業があり、ハ行・マ行のひらがなを学習したあとで、七夕の慣習について説明すると、とても喜んでくれました。 「『NANA...
私の勤務する学校は、昨日学年末を迎えました。 長かったようであっという間に迎えた学年末。 色んな事があって急な変更があったにも関わらず、日本語や日本文化を学んでくれた生徒たちには、感謝しています。 今のところ来年度も契約を継続する事になりました。 生徒たちには「イエーイ!」...
今週は、ティーチャーズアプリシエーションウィークと言って先生に感謝する週間。 こちらでは、学校で色々な感謝週間がある。 校長先生やカウンセラーや学校スタッフなどなど…。 今週は、私も生徒から色々メッセージやプレゼントをいただきました。 日本語や日本文化を教えてくれてありがと...
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ (29)チガイがわかる・おもしろ日本語入門 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
souy ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 元NHKアナ、民放キャスター、はたまた講演講師や大学 講師などを遍歴して、その後突然スペインのバルセロナに 移住して、早や20年。 著書(最新刊)『熟年夫婦の行き当たりばったりスペイン 移住記』(地球の歩き方、ダイヤモンドビッグ社) 他に『NHKはもういらない』(三一書房) 『勉強っていやいやするもの?』(大日本図書) 「脳みそのほんとうの使い方」(日科技連出版)