メインカテゴリーを選択しなおす
最近とっても暑いグアム。 だから、エアコンの効きが良くないくらいに暑い🥵 昨日も教室のエアコンつけてても暑かったです。暑いという生徒がいるので扇風機もつけてます。 昨日は午前中で勤務が終わったので、ピザハットに電話でピザをオーダー。ピザハットでXLのニューヨーカーピザが$...
昨日はPTC(ペアレントティーチャーカンファレンス)と言う日本語で言うと保護者懇談会だった。 年に2回PTCがあるのですが、学校としては結構身構えるし、各先生も一日中緊張する日なんです。 先生に文句を言う保護者も来られるけど、ほとんどが教育熱心な保護者が懇談会に来られる。グ...
1月。受験シーズンですね。実はこちら(アメリカ)も、小学校、中学校、高校9月からどこに進学するのか、考えなければいけない時期なんです。・・・。小さいうちから受験勉強で追い込むのも可哀想ですが、このアメリカのシステム・・・どう思いますか? 子供が「この学校
アメリカでママ友ってどう作る? 私には8歳、4歳、1歳の子どもがいます。 一番上の子はIntermediate Schoolと呼ばれる、 日本でいうと小学校の高学年の年齢の子どもが通う学校に行っています。 そのため、まだ学校に行っていない下2人の子どもと毎日を過ごしています。 平...
アメリカの田舎町の学校ってどんなの? 子どもが学校に通い始めて数年、 日本の学校とは違うことも多くたくさん困ることも多かったです。 アメリカ育ちの主人に聞いても「わからないよ~」と、 あまり助けてもらえなかったので、笑 周りのママ友に聞いたり先生に聞きながら学んできました。 今回...
先月の初めに娘の学校のナショナルオナーソサエティの申請受付が始まった。 期間は2週間。 申請が始まってから2週間で必要書類やボランティアの課題をこなして申請書類を出さなければならなかった。 提出してから約2週間後の今日が発表の日。 1時間目にNHSの役員から合格が告げられな...
昨日は娘の学校のPTC。 PTCというのは、ペアレントティーチャーコンファレンスの略。日本の懇談会と一緒です。 日本は、予約制でほぼ全員の保護者と懇談会をしてた記憶があります。今でもそうなのか分かりませんが。 でもこちらは来たい人だけが来る。 昨日は早朝から娘のPTCへ行っ...
金曜日に大きな模造紙を丸めて持って帰ってきた娘。 学校のイベントのためにポスターがいるそうで、クラブの役員が担当しなければならないのだそうだけど、実は娘の仕事ではなかった。 別の役員の仕事なのにミーティングに来なかったそうで娘がやらなきゃいけなくなったそう。 まあどこでもこ...
月曜日にメールが送れなくなった息子のアカウントは、24時間以上経ってメールが送れるようになってた。 ニュースを見てても色んな詐欺があるから気をつけようと思うけどインターネット関係の詐欺って本当に巧妙になってきてるから怖い。 何でもオンラインって便利なんだけど、不便なとこもあ...
今日はコロンブスデーという祝日。 コロンブスがアメリカ大陸を発見したという連邦政府の祝日なのでうちの夫は休みじゃないし、こどたちも普通に学校がある。 でも私の勤務先は、休み。 アメリカの祝日は、ややこしい。 観光業でお仕事してた時は、土日祝関係無く働いていたから当日のカレン...
今週は、長かった。 私の仕事がいつもより色んな事があってあっちコッチやらなきゃいけなくて、気づいたら朝から何も食べず夕方5時まで500ミリの水一本しか飲んでなかった😭 そして、娘のボランティア活動。 なんとか時間も推薦状も間に合いそうです。でも、今日も明日も明後日もボラン...
娘の学校が始まって約1か月。 やっぱり色々あって、大変かも。 数学と化学が特に問題😓 息子の時と同じ先生なんだけど、娘が言うには全然分からないという。 いい先生なんだけど、生徒が分からないもしくは理解していないところを質問しても説明がわからないという。 だから息子も分から...
はじめての方はこちらもどうぞ! 一昨日は2か月ぶりの試合でした。一時帰国している間にチームが大変革。2016年生まれで構成されるチームが発足し、チームメートは…
先週から毎週土曜日に学校でガーデニングクラブの活動をする事になった娘。 早朝の暑くない時間に草むしりや水やりをするんだけど2時間で顔が真っ赤になってた。 最近のグアムは、本当に暑い🥵 エアコンつけてても暑い。でも、日本より湿気が無いからか外にいても日陰ならなんとかしのげる...
昨日は、グアムの高校生が夏休みにグアム政府の関係施設で6週間アルバイトをするための申請日。 娘のお友達は、3時間も並んだらしい。😱 今日のニュースを見たら1400人も応募があったらしい。何人採用されるのかな? お友達は去年もこのプログラムに応募して、電話対応させられて色々...
はじめての方はこちらもどうぞ! アメリカの学校の一年間の流れは、8-9月に始まり5月に終わるのが一般的です。ということで、私たちのジャパリカン・キッズは今ま…
はじめての方はこちらもどうぞ! アメリカに来てこれは親子ともども助かるなと感じるのが、学校の選択肢の多さです。 公立か私立かはもちろん、たとえば公立であって…
今回はアメリカの小学校の様子について。 はじめての方はこちらもどうぞ! 我が家の三人の子どもたち、3年生女子、2年生男子、幼稚園年長女子は三人とも同じ公立小…
もうそろそろグアムの学校は学年末。 5月から6月にかけて卒業式も行われるので忙しい時期。 娘は、色んな教科でテスト中。毎日家で勉強してます。時々チャットでお友達とテスト範囲を一緒に勉強している事もあります。 最近テストが近いせいか、数学に関する質問がよくあるので家で教えてい...
今週も無事終わりました。 残すところ後2週間程で学年末。来週からこちらの高校では毎年恒例のAPテストウィークが始まります。 アメリカの高校は、どこでもアドバンスプレイスメントクラス(APクラス)と言うクラスがあります。 全米で決められた大学レベルの授業を受けるクラスなんです...
はじめての方はこちらもどうぞ! 前回のブログで息子のトレーニング前後の食生活について書きましたが、これから数回は食シリーズでアメリカの学校での食事事情をご紹…
こんにちは。銃社会のリアル-高校生の交換留学先でのトラブル(前編)に続き、うちのTOEIC945の高校生のアメ…
こんにちは。引き続き入院中の筆者です。 今回は、もうそろそろいいかな、ってことで、我が家のTOEIC945の高…
数日前に次女がふと、私にした質問に驚いたので描いてみました。日本🇯🇵で、私が小学生の頃、「何月に行われる総裁選、誰が有力候補で〜」ってお友達と話した記憶がないんです。アメリカの家庭ってこんな感じで子供たちの耳にも入ってくるんだと驚きました。高学年に上がっ
高額な大学費用、教育ローンは誰が借りるべき?子供、それとも親?
アメリカの大学にかかる高額な教育費は、学生自身が借りるべきか、それとも親が借りるべきか悩むところでしょう。ここでは、誰が借りるのがベストかを分かりやすく説明しています。
子どもの支援と学校 ~学校教育はデッドエンドを迎えるのか・子どもの支援の向かう先は
子どもの支援の立場から、思いつくままに今の学校教育の課題を挙げてみました ・激増中の不登校は30万人。 ・世界平均の2倍のクラス定員。相変わらずの集団教育。 ・教員の過労死ラインを超える過重業務と深刻な教員不足。 ・まったく進まない部活動地域移行。 ・個別支援プログラムも作らず、支援スタッフもいない一般級の発達障害児への支援。 ・統合的インクルーシブ教育の拒否(一般級と支援級に学籍分離) ・教育理論の背景のない教員養成。 ・猛暑日の増加にもエアコンの完備が進まない学習環境。(2022年、普及率は教室95.7%特別教室61.4%、体育館等11.9%) ・過疎地の学校や特別支援学校の統合による遠方…
富裕層のための学校と言えば「ボーディングスクール」!それって何?
アメリカには、高校生向けの全寮制ボーディングスクールが複数あります。目的や特徴、その選び方を分かりやすく紹介しています。
先週も忙しくてあっという間に終了😮💨 懇談会や担当してる案件の手続きやらでバタバタ…。 想定外の事も起こるので根気が要ります。 でも生徒たちのために私にできる事を少しずつでもやっていきたいなあって思って頑張ってます。 昨日は、朝から子どもたちとお買い物。珍しく娘もつい...
今年度からアフターコロナという事でコロナの自粛期間中免除されていた卒業に必要なボランティアアワーが通常通り75時間に戻った。 グアムの高校生は、公立私立ともに卒業に必要な単位に75時間のボランティアアワーが必要でこのボランティアの時間が足りなくて高校を卒業できない生徒がいる...
娘のことやら仕事のことやらバタバタしているうちにもう9月も末😱 約1ヶ月ブログが疎かに…。 今年度は、本格的にアフターコロナで色んな学校行事が目白押し! 生徒たちも忙しそう。先生も忙しい😅昨日もミーティングで生徒たちが楽しめる教材づくりを紹介してもらいました。 先生も授...
自殺者も多いアメリカの大学!ストレスの原因や向き合い方とは?
アメリカの大学生は、日本の大学生よりもはるかに多くの勉強が求められます。日本の大学へ進学した私自身と、アメリカ…
仕事が本格的に始まったので色んな事に追われてブログが疎かに…。 そろそろ娘の制服を買いに行かなきゃ行けないので昨日行ってきました。😅 高校生の制服は、ほかの小中学生の制服より割高。 サイズが大きいから? 記事がめっちゃ薄くてスケスケ。ボトムスもテロテロだなぁ。 でも、指定...
アメリカ人学生の中には、試験対策は一切しないという価値観を持つ子が少なからずいます。ここでは、その背景や意味、どこで価値観が変わるかと言った点を分かりやすく説明しています。
アメリカの学校は、人種割合が大きく異なります。マイノリティが学校を選ぶ際には、どんな点をチェックすればよいのか、分かりやすく説明しています。
毎年持ってこいと言われるSchool Supplyで知っておきたい事とは?
アメリカの小学校では、学年の初めにスクールサプライを求められます。ここでは、どんなアイテムが必要なのか、また利用する際の注意点をわかりやすくまとめています。
アメリカの大学は高額で知られています。ここでは、可能な限り費用を抑えて最安で4年制大学を卒業するルートを分かりやすくご紹介しています。
グアムに帰ってきてからJALスカラーシッププログラムのオンラインセミナーで忙しい息子。 グアムが台風の被害を受けて、家のWiFiが止まってから携帯のデータは、なんとか使えていたのでブログやメールくらいはできるんだけど、ちょっと容量の大きいダウンロードやアップロードは、無理だ...
アメリカで暮らす上では、老後資金と子供の教育費、どちらも気が遠くなるほどの金額が必要です。ここでは、どうやって優先順位を決めたらよいかを分かりやすく説明しています。
この記事では、アメリカの小学校の新学期事情を紹介しています。新学期はいつから始まるの?どんな準備が必要なの?担任の先生を知るには?などをまとめています。
この記事では、アメリカの小学生のノートの取り方をまとめています。日本の小学生とのノートの取り方の違いのほか、キンダーから4th Gradeまでの実際のノートの様子もご紹介しています。
アメリカ現地校の小4が学ぶ「算数」とは?(実際の問題例あり)
アメリカ現地校の小学4年生が学習する算数のカリキュラムをまとめてみました。4th gradeでは、桁の多い掛け算、割り算や素数のほか、分母が違う分数の大きさの比較などを学習していきます。
日本人は自己肯定感が低いとか、自己主張ができないと言われることが多いと思います。そういう人達の中には、アメリカのように子供の自由を尊重して、のびのびと育てないからだとおっしゃる方もいます。そして子供の自己肯定感や主体性を育てようと、子供に好き放題させて、ルールすら守らせない親もいます。
先週の土曜日は、娘のNJHSのミーティングでピザ屋さんに集合。実は、アドバイザーの先生がみんなよく頑張ったからという事でご褒美のピザパーティーでした。 ピザやジュースにチキンとたくさんオーダーしていただいて、みんなでお腹いっぱい食べたそうです。 そして昨日、私の授業中電話が...
グアムの学校は、後2週間で学年末。 グアム大学も少し早めに後期授業が終了を迎える予定。 だから最近駐車場が混んでるらしい。😳 前期も後期も授業が始まってすぐは、クラスに学生が結構いるのだが、1週間も経てば人数が半分くらいになるらしい。 そのままずっと見ない学生もいるし学期...