メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカでワンプレートおせち2025|Osechi, Japanese New Year’s Cuisine
今年のお正月もアメリカの自宅で簡単なワンプレートおせちを手作りしました。材料の入手先、調理のコツやタイムラインについてご紹介します。
我が娘ながら・・・凄い。おばはんになって、心もタワシ化した今は、私も言い返せる。だけど可憐な?乙女だった小学生時代は、次女と同じように、言い返せなかっただろうなぁ。シラミが大流行したのですが、幸運にも長女も次女もシラミは移らなかったようです。まぁ、小学生
前回の記事はこちら↓↓長女が最近喘息が判明してふと小さい頃の出来事を思い出しました。聞こえにくくなった気がするとは言え、確かに普通に会話ができるんですよね。あえて大声ではなく普通の声量で聞いたところ・・小さい子供ってこういう不調って言葉で訴えないんですよ
今回は薬を使って喘息かどうかの検査をしました。これから、「喘息持ちだから、何の薬が効くのか。」が、より明確になって本当にスッキリ!しました。特に小さい子供は明確に症状を言ってくれませんし、時にはギャン泣きで診せてもくれずorz...ですからそう考えると小児科医
海外で出産!どこでどうやってBirth Certificate(出生届)を提出するの?
アメリカ国外で生まれたアメリカ人の子供は、出生届や出生証明書の手続きが若干異なります。ここでは、どこで手続きや申請ができるのかを、分かりやすくご紹介しています。
アメリカの新生児の多くは、割礼をすると言われています。ここでは、どのぐらいの割合で割礼が行われているのか、地域ごとに分かりやすく説明するとともに、割礼のメリットとデメリットをご紹介します。
アメリカ市民権を取得した後に出産した!子供の国籍はどうなるの?
アメリカ市民権を取得した後に出産した場合、子供の国籍委は二重国籍となるのでしょうか?ここでは、分かりやすく説明しています。
アメリカの高校生が妊娠すると、結婚せずにシングルで出産するケースは多くあります。ここでは、その理由を分かりやすくご紹介しています。
アメリカ人の高い自己肯定感は、育児のあらゆる面からも垣間見ることができます。ここでは、私が実際に経験した自己肯定感を高くするエピソードをご紹介しています。
前回のブログマイブーム、「どうぶつの森」の続きのお話。アメリカ人にはこう見えるらしい。「かっぺい」と言うキャラクター、英語では「Kapp'n(カップン)」と言う。うむ。正しい情報を伝えられて良かった。ゲームのタイトルも「どうぶつ」だし、甲羅付けてたら、よっぽど
一瞬の出来事。次女、捻挫です。今週は学校を休み、病院に行ったりしました。1人目の子供って何をするにも慎重にしませんか?対して、2人目は見てて危なっかしい事を一瞬、目を離したその隙に、負傷。初スキーで長女は恐る恐る、滑っていたのに対し、次女の方はスキーでの止
しかし、実際はこうだ。我が家の漢字の勉強の時のいつものやりとり・・娘たち、漢字の勉強でたまには泣いてます。ほぼ毎回イライラしています。特に次女。子供の性格によると思います。こうなった時はいつも、一旦、別の部屋に行かせて、20、30分後、落ち着いた頃に
いや、ほんとすごい。3、4年前には無かったこの機能・・。進化が早いですね。仕事中にあれやこれを聞いてくる嫁(私)。チャットGPTのおかげで、夫に聞くことが少なくなりました(笑)スポーツのインストラクター的なことも・・ジョギングをやっていますが、本当に・・歩い
夏も大して暑くならないシアトルは虫が元気に暮らせないようで・・。虫のサイズが全て小さい。だから全く虫に見慣れていない子供が多いと思います。娘たちは小さい頃からこんなかんじ。コバエの大きさで大騒ぎ。いや、私だって、日本の夏に現れる多くの虫が大の苦手で、特に
前回の投稿の続きです。前回はこちら生まれて初めての髪染めだったので、親も子もそれはそれは真剣に説明書を何度も読み、キッチリ・・・いやギッチリと、説明書通りに1回目もヘアマニキュアを塗って、シャンプーして、ドライヤーかけて・・・おや(汗)?全く染まってない
アメリカでは、子供が他人に迷惑をかけても「子供だから仕方ない」と考える文化があります。しかしそれを加害者側が許容すると、トラブル発展するリスクが高まることは言うまでもないでしょう。
先日の土曜日、先週5歳になった娘の誕生日パーティーを開催しました。 アメリカの誕生日パーティー、日本とは色々違って、 とにかく大がかり。 アメリカ生活2年目で娘もお友だちの誕生日パーティーに何回か呼ばれ、 だいぶ前から「私も誕生日パーティーやりたい!」と。 5歳の節目の年でもあるので、仕方なし、誕生日パーティーを開催することに。 10月末が誕生日の娘ですが、 9月に入ってすぐ、誕生日パーティーの企画を考え始めました。 まずは、呼びたい人のリスト作り。 そして、場所探し。 アメリカは、レストランや子供向けの遊技場などで 誕生日パーティープラン(場所代+ピザ数枚)みたいなやつがあり、 始めはそれに…
アメリカ人学生の中には、試験対策は一切しないという価値観を持つ子が少なからずいます。ここでは、その背景や意味、どこで価値観が変わるかと言った点を分かりやすく説明しています。
毎年持ってこいと言われるSchool Supplyで知っておきたい事とは?
アメリカの小学校では、学年の初めにスクールサプライを求められます。ここでは、どんなアイテムが必要なのか、また利用する際の注意点をわかりやすくまとめています。
人種によって出現率が異なる蒙古斑は、アメリカ人医師でも知らない人が少なからずいます。ここでは私の経験をもとに、蒙古斑対策を分かりやすくご紹介しています。
収入がない大学生でも、アメリカでは社会人になる前にクレジットカードを持つのが得策です。ここでは、その理由をわかりやすくご紹介しています。
ブッシュ政権からオバマ政権まで続いた教育政策や教育現場で感じた矛盾や取り組み方を、分かりやすくご紹介しています。
18歳未満でも運転免許を取得できるアメリカですが、他州での免許書き換えはできないケースが多いという特徴があります。ここでは、ティーンの免許書き換え事情を分かりやすく説明しています。
アメリカには多種多様な育児メソッドが確立されており、その中にはアタッチメントペアレンティングがあります。ここでは具体的に、どんなメソッドなのかを分かりやすくご紹介しています。
日本人は自己肯定感が低いとか、自己主張ができないと言われることが多いと思います。そういう人達の中には、アメリカのように子供の自由を尊重して、のびのびと育てないからだとおっしゃる方もいます。そして子供の自己肯定感や主体性を育てようと、子供に好き放題させて、ルールすら守らせない親もいます。
アメリカには、クレジットカードが持てない人や子供向けのプリペイド式ギフトカードがあり、クレジットカード同様に店舗やネットで使用できます。ここでは、メリットやデメリット、注意点を分かりやすくまとめています。
アメリカは多様性を表現して「人種のるつぼ」と呼ばれることがあります。しかし近年では、るつぼを脱却してサラダボウルを目指す動きが強まっています。分かりやすくご紹介しましょう。
レストランで子供が何を食べるか決めるのは誰?親?それとも子供?
アメリカの子育てでは、幼少期から選択させる育児を行います。ここではメリットとデメリットを含め、どんな選択をするのかを分かりやすく紹介しています。
アメリカの健康保険は、学生なら26歳までは基本的に親の保険に加入できます。しかし保険によってはもう少し早い段階で適用外となるものがあるので、注意が必要です。
アメリカの学校でSubstitute Teacher、何をするの?
アメリカの代理教師は、生徒の親でも要件を満たせば学校に登録して働けるお仕事です。ここではSubstitute Teacherの仕組みや一日を分かりやすく紹介しています。
アメリカでひな祭り|Hinamatsuri – Celebrate Girls Day in the U.S.
アメリカでひな祭りのお祝いをしました。アメリカでちらし寿司やお吸い物を作る際の食材の調達先なども記載しています。
アメリカの親離れと子離れのタイミングは、日本と大きく異なります。ここでは、どんなきっかけやタイミングで親離れ・子離れするかを経験をもとに分かりやすくご紹介しています。
雨の日もOK!アメリカ室内遊び場 Rockin’ Jump|Indoor Trampoline Park
アメリカの子連れでのお出かけにおすすめの、室内トランポリン施設「ロッキン・ジャンプ(Rockin' Jump)」をご紹介します。雨の日だけでなく夏の暑い時期・山火事で空気室が悪い時期の遊びにも、おすすめです。トランポリン遊びとパーティタイムがセットになった誕生日会プランもあります。
アメリカでジクソーパズル買うなら「絶対ココ!」なおすすめメーカー
「ピースが上手くハマらない」など、アメリカでパズル選びに失敗したことはありませんか?この記事では、アメリカでジクソーパズル買うなら「間違いない絶対ココ!」なおすすめメーカーを紹介したいと思います!
アメリカで子供のバースデーパーティをする際には、日本と若干異なる点があります。どんな点に注意すれば失敗しないのかを、分かりやすく紹介しています。
アメリカでは、パートナーと子供を比較した場合にパートナーの方が大切だと考える人が少なくありません。ここでは、その理由や背景、私のエピソードをご紹介しています。
アメリカの子供たちは、サンタクロースを信じているのでしょうか?ここでは、経験をもとに子供たちのサンタとの向き合い方を分かりやすくご紹介しています。
海外で子育て。日本人の親がいる家庭は必ず悩む。海外に住んで、どのレベルの日本語の読み書きをさせたいのか。大まかな目標として挙げられるのが・・・①英語に集中!日本語を早い段階からさせない。 アメリカ人として生きていくために、現地の言語に集中させ、語彙
今回の日本への一時帰国で「完全に第一言語が逆転したな・・。」と感じました。いつかこうなるとは覚悟していたものの、何だか寂しくもありますが、アメリカで暮らしているんだから仕方がない。成長という事で。我が家の姉妹関係は基本的には穏やかで、女の子で年齢も近い(
今回はお食事中に相応しくない内容なので、お食事中の方は読まない方が良いです。ご注意ください。わたし、日本だと、大らかに子育てができそう。汚れ方わたくし、基本は潔癖症とまではいかないものの、近いものがあります。日本人のお母さんでも、もしかしたらアメリカでも
アメリカの修学旅行では、体調が悪くても団体行動しなければいけません。旅行先で体調を崩した息子のエピソードをご紹介しています。
修学旅行は希望者のみ!子供たちはこうして格差を学ぶ【修学旅行・前編】
アメリカの修学旅行は、まとまった費用がかかります。そのた目、全員参加が難しく、希望者のみの参加となるケースが多いです。ここでは、私が経験したエピソードをご紹介しましょう。
アメリカ移住者の私が教える駐在妻や海外田舎暮らしでもホームシックにならない究極の方法!
アメリカ移住したカリフォルニア在住者が教える海外生活で付き物のホームシックにならない究極の対処法を教えます。周りに日本人が居ない・駐在妻で現地妻と仲良くなれない・現地のコミュニティーに溶け込めないなどのお悩みを抱えたあなたでもすぐに友達が作れ家から毎日好きな時間に出来る対処法を教えます!海外生活で現在もなお続ける私が毎日行うとっておきの海外生活をより豊かに過ごすストレス解消法を教えます。海外生活のストレスやうつ病(鬱)にならない為に今すぐ誰でも出来る素晴らしい解決法とは?