メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカで家具を購入するときは、どこのブランドやお店でお買い物をしますか?オンラインで家具探しをされる方も多いかもしれませんが、我が家は実物をみてから購入したい派!この記事では、実店舗があるアメリカの家具屋さんを紹介していきます。
Ovaltine(オバルチン)は、アメリカで買える甘さ控えめのミロ!鉄分とろう!
何かと鉄分が不足しがちな成長期の子供に「ミロ」みたいなものを探していたら、見つけたのが12のビタミン&ミネラルが摂取できる「Ovaltine(オバルチン)」。この記事では、ココアのように美味しく飲める「Ovaltine(オバルチン)」について語っています。
さて、これまで、ブログで触れてきた書籍ですが、バラバラとしていましたので、まとめてみました。 学習編 1.補習校なしで、計算を効率よく繰り返すには・・・ 陰山式徹底反復シリーズ 言わずと知れた、反復シリーズ。特に、計算基礎期に日本的教育を受けていない場合、この反復練習が不足しています。陰山式の良さは、効率を重視していて、ダブリをなるべく避けています。例えば5+7を繰り返していれば、7+5は省いたり。一桁+一桁で練習させずに、どんどん桁数は増やして、ボリュームに慣らせたり。同じ問題をタイムを計って繰り返すので、子供もゲーム感覚で取り組めます。 考えられているので、ボリューム最小限で練習させられて…
アメリカの小学校でも、毎年行われているクラス替え。この記事では、アメリカの小学校のクラス替え事情について、我が家の体験談をもとにまとめてみました。
本ブログの記事を抜粋した駐妻・駐夫応援サイト「駐在一家の暮らしの便利帳」を開設しました。リンクからどうぞ! 我が家日本を離れて丸三年。薄々勘付いてはいましたが、8歳7ヶ月の娘ちゃんの英語力がどうも最近スランプ中。気づいたのはミュージカルの習い事の時。2回ほど親も見学ができる日があったのですが、見学していると。。。どうも他の子に比べて動きが鈍い、反応が薄い。 1回目は、ミュージカル習い出したばかりだしな(他の子は前からきている)と思っていたのですが、2度目に確信。これは、あまりわかっていないなと。 なぜって親2人とも先生が話していることが全然分からず。と言うのも、シェークスピアとか演技法とかを話…
ランキング参加中世界の駐在妻 さて、先日upした「登園拒否について」。思い当たることが一個増えたので、赤字を追記です。 さて、絶賛スランプ中の息子くん。かれこれ3ヶ月近く登園拒否を続け、後半1ヶ月は園前で泣く、そのうち2週間はギャンギャン泣きと悪化の一途。小学生の兄弟児がいる場合、始業が早い小学生に合わせて、一度に送りができるシステムなのですが、ついに、姉さんと一緒の登園はできず、幼稚園タイムにゆっくり登園しているので、親としては送りが二便に分かれた生活になっています。 english-study-family.hatenablog.com で、困ってしまってインスタで同じ経験がある方のアドバ…
ランキング参加中世界の駐在妻 今日は、駐在妻の世界ってどんな世界?という永遠のテーマ。 私はズバリ「同じ銀河系の異星人が集う世界」と思っています。普段、自分のコンフォートゾーンにいると会うことがない異星人。地球上の外国人というより、その先の異星人。それが、駐在の世界になると、お互いに出会うことになります。今まですれ違ったこともないのだから、驚いたり、憧れたり、傷ついたり、凹んだり。色々あるでしょう。 大都市部の駐在だと、日本の時と同じ、同じ星の人と仲良くなれるかも。でも、日本の時のように見つけにくくて、「友達って言える人誰もいないなぁ」なんて悩んだりします。一方で、大体の都市では、駐在員を大量…
【アメリカ車生活】アメリカ版JAF AAAの対応が素晴らしい!
前回一度タイヤパンクを経験していますが、また、経験してしまいました。しかも、走行中・・・。 english-study-family.hatenablog.com 前回は、家の車庫で起きていて、何と、買ってからずっとスペアタイヤがないことに気づいておらず、即レッカー。保険処理をしました。が、日系代理店に連絡しても、結局英語で直接業者さんとやりとりすることがわかったので、保険契約の更新の際に、towing サービスは保険カバーから外しAAA(トリプルエー)に入りました。日本でいうJAFサービスみたいなものでしょうか。今回、何と、路上でいきなりパンク。近くのタイヤ屋さんに行けるレベルではなく、近隣…
ランキング参加中世界の駐在妻 我が家の子供たちは、完全に日本語優位。一方で、駐在数年で完全に英語優位になるお子さんも結構聞きます。なぜだろうと不思議でならず(逆にうちの子はなぜならないんだろうと不思議で)。。。早くからデイケアに入れていた下の子は、特に。今日は思いつくことを、つらつらと並べてみようと思います。特に断りがない限り、私の個人的印象です。 なお、日本語優位がいいとか英語優位がいいという話ではなく、あくまでも子供の言語の優位性を決めているのは何なのか、考えつく要素を色々挙げただけの趣旨です。念のためお伝えすると、我が家は、時間をかけて英語力を完成させたいと思っており、日本に帰国をしてか…
さて、先日引っ越しました。で、新居にあれこれ不具合や不便な点があるので、ど素人ながら、YouTube先生とamazonを頼りに、色々とDIY!賃貸でも出来るものもあると思うので一挙公開です。 ちなみに、この家の前住人さん、旧世代でYouTubeも Amazonもなかったのか、簡単に直せるものもそのままだったり、ど素人DIYがちらほら。普通引越して早々にこんなに必要ないのではないかしら。。。 ①バスタブの蛇口交換 これ、天にも昇る気分!!前の家はおしゃれなジャグジーだったのですが普通の湯船になったら、おっ、蛇口の口を外したら、female 22mmの予感。Amazonで取り寄せてみました。bat…
ランキング参加中世界の駐在妻 サンクスギビングのお休み中です。普段、面倒なので、なるべく子供を連れて買い物には行かないのですが、やむなく一緒に。で、結局無駄なものを買う羽目になってます。 これ、自分でも原因わかってるんです。娘1人の時のように、色々買いたがる子供に対して、辛抱強く「NO」と言い続ける時間と気力なく、何かの時に買ってしまったんですよね。で、ずるずると。そして、なるべく買い物に連れてこないと根本的解決をせずにきたせいです。甘やかしたツケです。。。 海外で子育てを始めて、誰もがふと思うこと・・・。それって、「外国の子って、親に対しておとなしい・・・」。外国人ママと一緒にいて、びっくり…
ランキング参加中世界の駐在妻 zelleと並んで必死アイテムvenmo。ガレージセールの決済やら、個人教室のお支払いやら、いろいろな場面で登場します。 いずれも電話番号やメールアドレスだけで、相手に支払いができて、しかも手数料がいらない優れもの。 で、困ったことに、私の電話番号を使っていた以前の携帯ユーザーが、登録電話番号を変更していないようで、新規登録できず。。。「すでに登録されているので、個人情報を変更してください」となってしまいます。 で、venmoに問い合わせを出すも、もう3回無視されて、いよいよ夫の電話番号で夫のアカウントを作ろうと思ったら、何とびっくり夫も同じ状態でした!こういう人…
ランキング参加中世界の駐在妻 駐在予定の方と色々とお話しする機会があり、ふとブログにもまとめておこうと思ったので記録します。題して「子供の教育どうする!?」。 1.まずは、日本帰国時を考える 海外での過ごし方は、本帰国時にお子さんをどう日本の学校に戻したいかによって、かなり異なります。まずはご家庭のお考えが次の①から⑤のどれなのか、考えてみましょう。 ①帰国子女に慣れていない学校に戻るので、とにかく目立たないように日本の学校にスムーズに馴染ませたい②中学受験に合わせて先行帰国する③帰国子女として、中学受験をすることになるかもしれないので、それなりに日本の塾の勉強もさせておきたい④帰国直後は公立…
前回の記事を投稿してから...えっ、3ヶ月?!💦 随分とご無沙汰してしまいました。 その間、準備は着々と進めておりまして、実はすでにアメリカに入国しております😅 猫を連れての渡米準備、この3ヶ月の間にもはい、色々ありました。すべて書き留めたい!と思いつつも書けず、書ききれていないこといっぱいですが、アメリカ生活に突入したのを契機に、渡米までのことやアメリカ生活のこと、またポツポツ書いていきたいなと思います。よろしくお願いします❤️ 渡航用ケージ 今回、ユナイテッド航空を利用しましたが、機内(客席)に一緒に連れて乗るには色々とルールがありました。 その一つが、機内に持ち込むケージのサイズ。 うち…
渡米準備 日本人学校 補習校編 アメリカ留学や駐在に子供を帯同する場合学校探しが必要になりますね。現地校 学校探し編へ 選択肢は 現地校のみ 現地校+…
渡米準備 引っ越し費用など渡米の準備、大変ですね。 我が家は夫の研究留学で渡米しました。 研究留学って、引っ越しも移動費も全て自己負担で大変です 今回、我が…
持ち物 キッチン用品編 渡米の準備、キッチン用品編です。持って行った方が良いもの、逆に要らないもの、私の経験をともにご紹介します。 我が家は、研究留学です。…
渡米準備 子供の持ち物我が家の持ち物リスト 子供編です。 もくじ衣類文房具日本語の本、教科書リュックサックおりがみ常備薬衣服子供服はサイズアウトすると着れな…
この記事では、在米ママが「アメリカで子供服をどこで買うのか」をまとめています。アメリカに来たばかりでどこで子供服を買えばいいのか困っている方や、アメリカで日本人ママに人気のお店を知りたい方におすすめの記事です。
オーバーフロー寸前 猫と一緒の渡米準備を進めていると、わからないこと・知らないことがいっぱいで、なるほどそうか!じゃぁこうしてみたら...よっしゃぁ!ということも多く、このブログを書くに至った動機=「知ってたら絶対🉐✨なことを書き溜めて、今後の役に立てば☺️」という想いの元になるようなネタはホントに毎日、次から次へと出てきます。 が...それを次から次へと処理していっても追いついていない状態で、なかなかブログに落とし込んでいく時間がなく、少々オーバーフロー気味です🤷 が、ネタは📝メモってあるので、時間を見つけて断続的にでも書いていきたいと思ってます! その、毎日増える一方のネタ帳の中から一つ、…
アメリカで植物を育てたいけど、どの土を使っていいのか、イマイチ不安…。実は私も同じでした!でも今では観葉植物を育てています。この記事では、我が家がアメリカで観葉植物を育てるのに使っている土やポットをご紹介していきます。
【2023年】アメリカ運転免許オンライン筆記試験の体験談|内容・注意点・申込方法
アメリカ駐妻のさっぴーです!2023年3月に、自動車の運転免許証を無事にGETしました! アメリカのテキサス州で運転免許を取るにあたって、私は通常の筆記試験の代わりに「オンラインコース」を受験しました。 費用は30ドルほどかかりますが、自宅
【渡米前に要チェック】私が知らずに後悔したアメリカですぐに使いたいお得なアプリ&サービスまとめ
私が「もっと早く知りたかった!」と後悔したお得なサービスと申込み方法をまとめています。格安SIM、お買い物アプリ、クレジットカードなど渡米前にチェックして気になるサービスがあれば、アメリカに着いたらすぐに登録しておけば損すること無し!
【これから渡米する人必見!】日本から持っていくとよい「スキンケア」編 &現地で買えるオススメ「スキンケアブランド」3選
留学生や、これから渡米する人必見!日本からもっていくとよい「スキンケア」アイテムに関してです。私は4年間シアトルに住んでいた経験があり、毎年1~2回日本帰国していました。スキンケアに関しては、現地日本のものと現地調達したものを交互に使っていました。経験を元に、今回は過去にどんなものを現地に持ち帰っていっていたのか、アメリカで買えるオススメのスキンケアプロダクトをご紹介します。
【これから渡米する人必見!】それ本当に持っていく?現地調達でよかったモノ編
これまで私のブログでは、「スキンケア」「衣類関係」「ビューティーサプライ」など、日本から持っていくと良いアイテムをご紹介してきました。今回はその逆、持っていかなくても良いアイテムについてまとめています。私自身が4年間シアトルに住んでおり、毎年1~2回日本へ帰国していた経験から、シアトルでの生活に必要なもの、不要なものが分かってきました。そのため、今回は私自身の実体験を元にまとめました!
【英語学習にポッドキャスト】忙しい正規アメリカ留学でも大丈夫!オススメのチャンネル3選
アメリカに正規留学する人必見です!忙しいアメリカのカレッジライフでも、スキマ時間を利用して英語の勉強ができる方法をご紹介します。必要なのはあなたの「耳」だけです!オススメのポッドキャスト3つを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください♪
【ワクチン接種や卒業証明書など】NOA2を受け取ってからやったこと!何事も計画的に。
いつでも渡米できるように準備に入りました。今回は、今取り掛かり始めてること、そしてNOA2を受け取って過去数十日以内でやったこと。ワクチン接種や卒業証明書などの5つについてです。
【これから渡米する人必見】日本からもっていくとよい「食材」編
留学生や、これから渡米する人必見!日本からもっていくとよい「食材」をご紹介します。私は4年間シアトルに住んでいた経験があり、毎年1~2回日本帰国しては、スーツケースをパンパンにして日本で調達したものをアメリカに持ち帰っていました。そんな経験を元に、今回はどんな食べ物を現地に持ち帰っていっていたのかをご紹介します。
さて、先日、上の子のクラスで、日本の文化紹介をしてきました。インターナショナルスクールの頃でしたが、キンダー、1stと日本文化を紹介してきており、学年があがるにしたがって、徐々に触れる内容も深くなってきて、楽しいです。キンダー、1stは、コロナ真っ只中だったこともあり、折り紙遊びのPPTを作成して、先生に託したり、onlineで参加するような形でしたが、今回は、クラスの中での説明になりました。ちなみに、雑な仕上がりですが・・・、PPT以下にリンクを貼っておきますので、ご自由にご利用ください。ベースがあるだけで、自作するのが楽になると思います。 Google スライドを読み込んでいます 今回のテ…
以前、突然の駐在にあたり、おすすめの子供用本をいくつかご紹介したのですが、また、いくつか追加がありましたので、更新したいと思います。以前の記事も遡らなくていいように、③以降に記載しています。 ①おひなさまを詳しく ももちゃんのひなまつり 日本人形協会が監修しているおひなさまのお話。段飾りのお人形のそれぞれのお役目など、絵本で教えてくれるので、親子の会話にもぴったりです。日本で暮らしていないと段飾りもなかなか目にしないため、小学校1~2年生でも、まだ、会話として役立つ部分があります。 ②理科の補助教材 はてなに答える小学理科 アメリカの場合、理社の勉強は比較的早くに始まります。日本のように「平均…
渡米が決まったらまず荷物を送りましょう。その為に仕分けをしたりする必要があるのでまずはざっくりと今後のスケジュール感を理解しましょう。 わたしが実際に米国に荷物を送った時のスケジュールは以下の通りです。 夫が先にアメリカ入り、その4ヵ月後にわたしが渡米したパターン
アメリカ駐在に『持って行ってよかった』子供の本や教材を一覧にしてみた
お子さんの日本語維持のためにも、日本語の本や教材をアメリカに持って行きたいですよね。この記事は、これからアメリカ駐在・赴任される方向けに、私の経験を踏まえて、日本から持って行ってよかった子供向けの本や教材を一覧にしてみました。
以前、突然の駐在にあたり、おすすめの子供用本をいくつかご紹介したのですが、お正月を経て、いくつか追加がありましたので、更新したいと思います。以前の記事も遡らなくていいように、③以降に記載しています。 ①お正月を忘れないように 小学生のお子さんは、2~3年日本でお正月をしなかったとしても、忘れるということはないと思いますが、幼稚園以下で日本を離れた場合、微妙なところです。お正月関係の本は、干支、お節、お雑煮などをテーマに色々あるのですが、「現代日本でお正月というとこうやって過ごすかな?」というのがすごくよく描かれているのが、中川ひろたかさんの「あけましておめでとう」です。 ②和の行事えほん 逆に…
明けましておめでとうございます。Favcoからの海鮮デリバリーのおかげで、日本っぽいお正月も満喫できました。 english-study-family.hatenablog.com さて、新年あけて、そろそろ異動・辞令のタイミングでしょうか?そこで、これから渡米のご家族に向けて、アメリカ生活、快適化計画を纏めました。 ①シャワーヘッド交換 家の快適化計画第一弾、シャワーヘッド交換〜。わが家は、一応大家さんにも伝えてからやりました。娘も大喜び。 こちら、ホームデポで見つけたもので、マグネットでくっついてくれる優れもの。ほんとは軟水化してくれるシャワーがいいけど、しばしこちらで一時凌ぎ。 一方、お…
アメリカの学校の教室ってどんな感じ?机の配置は日本と違うの?席替えはあるの?
アメリカの教室の様子って、どんな感じなのでしょう?机の配置は日本と同じなのでしょうか?今回の記事では、現地校5年目の子供にも話を聞きながら、アメリカの学校の教室の様子や机の配置、席替えの有無をまとめています。
アメリカでアイリスオーヤマの掃除機を買ってみた!軽くて小回りがきく日本っぽい掃除機
アメリカでアイリスオーヤマの掃除機を購入しました。この記事では、アイリスオーヤマの掃除機が軽くて小回りがきく日本っぽい掃除機だと感じた理由、スペックや気になる点ポイントなどを交えて紹介していきたいと思います。
英語のリーディングレベルって?小学生向けの英語本をレベル別に紹介
アメリカの現地校で何かと話題になる「リーディングレベル」。リーディングレベルとはどんなものなのか、お子さんのリーディングレベルに合う本の見つけ方、また小学生向けの英語本をレベル別にご紹介します。
アメリカの図書館と日本の図書館の違い4選とは?とにかく何でも借りれるって本当?
貸出期間や貸出本数が違うほか、とにかく何でも借りられる!?というアメリカの図書館。この記事では、日本の図書館とは違うアメリカの図書館ならではのサービスを4つまとめてみました。
アメリカのレッドウッド国立公園で世界一高い木を見よう!子供と楽しめる場所3選
カリフォルニア州にあるレッドウッド国立公園は世界一高い木があることで有名ですが、園内は広く、見どころは沢山!この記事では、子供も楽しめるレッドウッド国立公園で行くべきおススメの場所3選を紹介します。
国立公園の年間パスが無料に!?アメリカ在住小学4年生限定の4th Grade Pass
アメリカの国立公園の入場料が1年間無料になる4th grade passについてご存知ですか?4th gradeのお子さんがいらっしゃる方、駐在中にお子さんが4th gradeになりそうな方は、必須チェックのパスです!
アメリカの小学生はどんな服装なの?服装に関するルールってあるの?
アメリカの小学生はどんな服装で登校するの? お子さんと一緒にアメリカ赴任される方、現地校への入学を控えている方も気になるポイントではないでしょうか? この記事では、一般的なアメリカの小学生の服装に関するルール、よく見かけるアメリカの小学生の
日本語補習校の宿題にプラスα!コナンゼミは海外在住小学生の国語力強化に使える通信教育
通信教育というと年間契約のイメージが強いですが、名探偵コナンゼミは月単位での契約が可能です。また国語力を強化してくれる問題も豊富!この記事では、名探偵コナンゼミが海外在住小学生におススメな理由をまとめています。
タレンテッドって?アメリカの小学校のギフテッドとタレンテッドの定義と認定方法は?
GATE programは、ギフテッドとタレンテッドの子向けのプログラムですが、ギフテッドとタレンテッドとの違いはご存知ですか?この記事では、アメリカの小学校でのギフテッドとタレンテッドの定義や認定プロセスについてまとめています。
アメリカで粗大ごみや不要品を処分する方法|売る・寄付する・廃棄する
急に帰国や引越しが決まって、不要品の処分に困っていませんか?今回は、先輩ママさんからのアドバイスや自身の経験から学んだ粗大ごみや不要品を処分する3つの方法を紹介します。
Amazonジャパンでアメリカからお買い物|実際の送料と配達日数を過去5回分公開
この記事では、Amazonジャパンでアメリカからお買い物をした場合の送料、配達日数などをまとめています。どのくらいの量を買ったら、送料がいくらになるのかがイメージしやすいように購入物の写真も掲載しています。
アメリカの家の特徴から考えよう|子育て世帯にベストな住居は一軒家?アパートメント?
この記事ではアメリカの「一軒家」と「アパートメント」の特徴の違いを子育て中のママ目線でまとめています。「一軒家」と「アパートメント」のメリット・デメリットを知って、アメリカで子育てしやすいベストな住居を探していきましょう。
日本⇒アメリカのEMSが届かない?USPS Trackingで到着予定日を調べよう
この記事では、日本からアメリカへEMSを送ったときに、荷物の到着予定日を調べることができるUSPS Tracking(追跡)サイトの使い方をご紹介します。また、参考までに2022年5月に日本から発送した私の荷物の事例もご紹介していきます。
アメリカで小学校選び体験談|評価の高い学校を探すためにしたこと3選
小学生の子供さんがいらっしゃる海外赴任予定の方にとって、まず一番気になることは、アメリカで通う小学校の選び方ではないでしょうか。私が実際にアメリカで小学校選びをした際に評価の高い学校を探すために行ったことを紹介します。
【印刷OK】アメリカでガレージセール開催するときに役立つマニュアルやチェックリストを作ってみた
アメリカでガレージセールを開催したい方向けに印刷できる「ガレージセール開催に役立つマニュアルやチェックリスト」を作成しました!また開催までの流れをステップごとに詳しく解説しています。