メインカテゴリーを選択しなおす
海外生活を、自分らしく楽しむために。ヨガ×マインドで整う毎日を🧜♀️「なんで分かってくれないの?」「もう無理!」パートナーにイライラする時、ありますよね。そ…
海外生活を、自分らしく。ヨガ×マインドで整える新しい私へこんにちは!Kakoです。先日、誕生日に近所の大好きなご夫婦が、前から気になっていた火鉢スタイルのレス…
心を整えれば、海外生活はもっと自由で軽やかに🧚♀️こんにちは!Kakoです。先日、Elizabeth Cityの図書館に立ち寄ってみました。英語の勉強も兼ね…
国際カップルのケンカパターン診断♡ あなたの夫はどのタイプ?
海外生活、どこにいても私らしく自由に🧜♀️国際結婚をしていると「なんでこんなに話が噛み合わないの⁈」と感じることはありませんか?お互い悪気はないのに、気づけ…
自分らしく生きる海外生活。ヨガ×マインドで新しい私を見つけよう🦋今朝もやっぱりフルーツ♡私も夫も、フルーツから始める朝が大好き。みずみずしい甘さが体にスッと染…
環境が変わっても大丈夫。ヨガ×マインドで自由な私をつくるこんにちは!Kakoです。「本当の自分ってなんだろう?」「もっと自由に、軽やかに生きられたら…」そんな…
海外生活の悩みを手放して、自分らしい幸せを見つけようこんにちは、Kakoです。ヨットで育てているクローバーに、小さな花が咲きました♡毎朝、バルコニーで水の音を…
周りに振り回されない♡ ぶれない自分をつくるヨガマインド習慣
心を整えれば、海外生活はもっと自由で軽やかに。こんにちは!Kakoです。みなさまのおかげで全世界情報ブログ村ランキング(IN)で1位になりました読んでくださる…
忙しい朝に“余白”を作る!ヨガ的マインドセットでスイッチON
ヨガ×マインドで心を整えて、自分らしく自由に生きる習慣を🧚こんにちは、Kakoです。みなさまのおかげで全世界情報ブログ村ランキング(IN)で1位になりました読…
40代からの海外生活、自分らしく楽しむために‥ ヨガ×マインドで整う毎日を。充実した1日を終えて、すっと眠りに入れたら翌朝の目覚めもスッキリでも、モヤモヤやイ…
国際カップルの会話革命!夫の〇〇タイプ診断&心が通じる話し方
海外生活どこにいても私らしく自由に♡国際結婚、楽しいけどモヤモヤ?言葉は通じるのに、価値観の違いですれ違うことも‥でも夫の思考タイプを知るだけで、会話がスムー…
海外生活の悩みを手放して、自分らしい幸せを見つけるヨガ×マインドこんにちは、Kakoです。先日、夫とドライブの帰りに、近所の方へのささやかなギフトを購入しまし…
海外在住の日本人コミュニティで繰り広げられているマウンティング合戦。どのように対処すれば良いのかを、分かりやすくご紹介しています。
アメリカに限らず、海外で暮らす人の中には、海外生活が嫌だという人が少なからずいます。そんな時には、どのように向き合えば良いのかを、分かりやすくご紹介しています。
日本にいれば近くにいる家族や友人でも、海外にいるとすぐに会うことはできません。海外での暮らしを続けている中で、孤独やストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、一人で孤独や寂しさを感じている方が日本語で気楽に相談し、スト
薄毛のフィリピン人男性は多い フィリピンで約10年生活してましたが、フィリピン人の男性は髪が薄い人が多いと感じ ハゲや薄毛等髪の毛で悩んでいる方は必見! この記事では、薄毛の原因や改善法を解説しております。 実は、AGA治療など費用の高い施術は必要はありません この記事を読めば、簡単に薄毛を改善する方法がわかります。
少し前に学生時代の友達からかなり嬉しい言葉をもらいました。 離れていても親友だよ。 なんて。そのほかにも、やめて泣いちゃうと思う出来事があったのですが。 とても嬉しかったけど、ふと、あれ?いつからこんなに、人に対する執着がなくなったのだろうと思った。 執着というと変かもですが、今はだれかと無理にいようと思わないし、無理やり誰かにコンタクト取らなきゃとも思わなくなった。ふと思い出したりして、たまに連絡することはある。 昔は、友達に嫌われたくないとか思って、合わせたりしていたけど、最近はもう去る者追わずの精神。 それは一人でも幸せを感じられるようになったからだろうか。 それとも、夫という親友がいる…
アメリカの独立記念日各地で様々な催し物が行われているんだろうな初めて連れてきてもらった時の気持ちも今の気持ちもあまり変わらないどうしてアメリカに来たのかなアメ…
こんにちは。ドイツ人夫とドイツのフランクフルトに3年弱ほど移住した経験のあるLeleleです。 ドイツに移住を
デジタルノマドが孤独な時のひとりでできるマインドフルネスな対処法3つ
こんにちは。海外ノマドコーチ(現地情報をインスタ@ikulele とTwitter @TheGlaf で日々更新中)です。このブログでは、デジタルノマドのライフスタイルとリアルな海外生活の有益な情報をご紹介します。デジタルノマドが孤独な時の
アメリカ移住者の私が教える駐在妻や海外田舎暮らしでもホームシックにならない究極の方法!
アメリカ移住したカリフォルニア在住者が教える海外生活で付き物のホームシックにならない究極の対処法を教えます。周りに日本人が居ない・駐在妻で現地妻と仲良くなれない・現地のコミュニティーに溶け込めないなどのお悩みを抱えたあなたでもすぐに友達が作れ家から毎日好きな時間に出来る対処法を教えます!海外生活で現在もなお続ける私が毎日行うとっておきの海外生活をより豊かに過ごすストレス解消法を教えます。海外生活のストレスやうつ病(鬱)にならない為に今すぐ誰でも出来る素晴らしい解決法とは?
ケロウナの日本食の手に入るアジアンスーパーはこちらで紹介しています。 https://blog.tomoweb- Tomo's Canada Life カナダ生活〜ケロウナ〜
アメリカの署名は、シャチハタや認印のような気軽さで使われます。日本人が署名する場合、漢字を使うのはアリなのでしょうか?それとも英語のみでの署名がベターなのでしょうか?子これは、署名について分かりやすく説明しています。
洗濯に情けは無用まずは洗濯日に遭遇する3つの問題について、ご紹介しましょう。洗濯機が故障前の人が使ったままどっか行ってしまった誰かが無断で使っている 「洗濯機が故障」について海外に住んでいる人にはあるあるだと思いますが、とにかく機械類の故
徹底的な自己責任主義。 スイスの首都ベルンには、旧市街を囲むようにアーレー川が流れています。 深いクリスタルグリーンといいましょうか、エメラルドのような美しい川面が、本当にキラキラと輝きます。 そしてこの川、夏には老若男 […]
絶対に負けられない試合 ー 構いません勝つまでは。洗濯をするためには予約が必要です。スイスの洗濯室の予約は非常に簡単なので、ご紹介しましょう。洗濯室にノートが置いてあって、そこに鉛筆で名前を書く。以上です。非常に原始的なシステムですよね。ま
フィジカルはどこまでも強く!! 健康で強い身体はどこでだった求められますが、 スイスでは特に、健康でいることが大変重要です。 理由は主にふたつあります。 スイスでは、かぜっぽいなーとか、なんか足痛いなーとか、そんなヤワな […]
お弁当はいらない? スイスの子ども達って一体どんなお弁当を持ってきているんでしょう。 一般的にはスイスの公立の小学校は給食がありません。 お昼に1回お家に帰り、お家でお昼ご飯を食べるのが一般的です。 朝学校に行って、お昼 […]
美容院 - それは日常では味わえないスリルまずお伝えしたいのは、海外で髪を切る時は、相当の覚悟を持って臨んでいただきたいということ。パリジェンヌのオシャレな髪形特集なんて雑誌で見ても、あまり参考にはならないです。まず、美容師さんの技術力が違
アメリカでは食料難民を救済するため制度が複数あります。気軽に利用しやすいフードバンクもその一つ。特徴や利用条件、注意点などを分かりやすくご紹介しています。
姑に言われてイラっとすること。 気になることを今まで夫に言っていたのですが、最近、直接姑に言ったほうがいいのでは?と思いました。 一人で、もんもんとして、ストレスを抱えていても仕方がない! ということで、昨日、姑に言ってみました。 すると、思いのほか、姑から慌てたように 違うのよ!そいう意味じゃないのよ! と返事が来て。 よく姑が私に言う、表現の違いもあったかもしれませんが、私の中では解決しました。 とのことで、姑は、長文を送っていたことを反省したと言っておりました。 誤解が生まれると困るから、これからは私にもわかりやすいように、伝えてくれるとのこと。 それについては、大変申し訳ない。 語学音…
卵は日本にいたときは、あまりじっくり見て買うことがなかったのですが (大雑把なので) 最近は、だいたいは農家さんの直売店で買いますが、たまにスーパーマーケットでも買います。直売店だと10個で4€くらだいったかな。スーパーではBioを買ったり、予算オーバーの時は安めの卵も買います。( ´∀` ) ドイツのスーパーマーケットで卵を買うときは、何度か書いていますが、必ず開けて割れていないかも確認しなければいけないので、そのときにどこから来た卵なのかを確認することができます。殻に印字がしてあるので、それを見ながら、だいたいは、蓋の内側に書かれています。 europalove2.hatenadiary.…
大家さんとトラブル勃発?イギリスで上手に賃貸するコツとおすすめサイト4件
海外暮らしが始まって、とくに頭が痛いのが、どこに住むか、と言うこと。 賃貸でお金がかかることはもちろん、言葉の
こちらの記事でも書きましたが、昨年8月から申請していた学生ビザがなかなか降りなかったんですが、ようやく1月にビザがおりたんですよ。もちろんビザがおりてホッとしたんですが、無職無収入ビザなし状態が、無職無収入になっただけなので「戦いはむしろこれからだ」状態な
タイトルのこの問題、本当に海外生活では悩みます。 まあでもこれも、性格なのでみんなが、我が強いわけではないですが、そんな感じの人がいますね。 語学学校でも、この我の強いタイプとペアになると胃に穴が開きそうなくらいにストレスを感じることも。 先生に違いを指摘されてはじめて、納得する。黙る。 自分が間違っていても、正しいと信じて曲げない。 押し付けられて私は一度、声を荒げて主張したことがあります。 気が強い人には強く主張!! そうしたら、おとなしくなって遠慮がちに言ってくるようになった。 近くにいた男性は私が怒っているときに、普通だったのでおそらく彼らの文化ではそんな感じで、お互いに主張しあうこと…
実はわりと、前回の帰国がトラウマの私は、日本に帰りたいけど、コロナだし。 などなどで、ずっとドイツにいるのですが、 前回の帰国時は川の氾濫で大騒ぎしたときでした。 なのでかなりたっている。2年半? 前回の飛行機がかなりきつくて、私はいつも、一人のときは直行便なのですが、ドイツに着いたときに、足がむくみ過ぎて、膝もエコノミー症候群のようになってしまって、あれを思い出すと、飛行機乗りたくない>< でも、ドラえもんがいないので、飛行機に乗るしかない。 ドイツの空港はチェックが厳しいからそれも、面倒です。 うーん。空港から家に行くのも日本もドイツも小旅行です。どうしようかな・・。家族がいるから、まだ帰…
アメリカには、日本人学校や補習校が多くあります。駐在か移住か、日本へ帰国するかどうかによって、どんな選択肢があるのかは変わります。ここでは、それぞれのメリットやデメリットに合わせて、決め方をご紹介しています。
Hi guys🤞🏻 こんばんは!今回はカナダに来るまでどんな流れで入国できたのかをご紹介します! まず、私は沖縄からカナダまでの直行便が出ていなくて、沖縄(OKI)→ 東京 羽田(HND)に向かいそこから、また、羽田から成田に向かい、東京 成田(NRT)→ カナダ Vancouver(CYVR)に到着しました。 東京では、PCR検査はせず、ワクチン証明書とeta(電子渡航認証)ArriveCANのQRコード、また、72時間のPCR検査の証明書を見せて出国し、カナダではその全ての英訳されてるものをお見せしました。 カナダではランダムにPCR検査を受ける人を決められるので空港に行くまでわかりません…
アメリカのバスルームで日本の湯船を堪能するには、どんな方法があるのでしょうか?リーズナブルな方法や、アパートでも実践できる方法をご紹介しています。