メインカテゴリーを選択しなおす
【アメリカでの出産体験記】妊活から妊娠発覚までの経緯について
アメリカで初めての妊娠出産経験をまとめています。結婚して8年間子どもが居なく妊活を約2年程続けてやっとの思いで赤ちゃんを授かりました。アメリカでの初めての妊活についてまとめています。アメリカで実際に私が行ったタイミング法やオススメのスマートデバイスとは?アメリカ生活お役立ちガイドブックの中身とは?
【マレーシア出産体験記】#2 マレーシア出産を選んだ理由/おすすめ検査薬
こんにちは🌞 最近ハリラヤのお休みも終わり、ここまでクリスマス、正月、旧正月、タイプーサム、バレンタイン、ハリラヤと怒涛の😂行事期間のマレーシアも少し落ち着いたような?気がします。 ハリラヤのお休みは家族でバティックを着て、マリオットSAGOのお肉ブッフェに行ってみました。 お肉は勿論、それ以外の種類も豊富でとっても良かったのでオススメです。4月の毎週日曜お昼のみ開催です。 流行りのChat GPTでジブリ風で(クオリティ凄い!ちょこちょこアレンジされているのが面白い笑)。 さて今回は前回の産後院編に引き続き、出産の検診などを時系列ごとにまとめていきます。自分の備忘録かつ今後マレーシアで出産さ…
【1日5食24時間ケア】お世話になった産後院徹底レポートinペナン,マレーシア
こんにちは😊Happy Chinese New Year!! 今年は旧正月らしいことは特に出来ずでしたが…というのも、実は先日ペナンで第一子を無事出産しました。初めてのお出かけで、旧正月の飾り発見しました。 f 日本人でマレーシアで出産される方の中でもクアラルンプールでの情報は多々あるのですが、ペナン島での出産体験は詳細なものが少なく、直接色々聞かせていただいた方々やベビーグッズなどお譲りいただいた方本当にありがとうございました。妊娠〜出産にかけての記録を時系列に書き留めていたので、私の経験も今後ペナン島を含むマレーシアで出産される方の参考になれば、あとは自身の備忘録も兼ねて残しておきます。ま…
台湾で妊娠・出産*自治体で開催されない‥!両親学級はどこで受講できる?
台湾での出産準備を進めるなかで、なかなか情報が見つからなかったのが両親学級。 どうやら自治体では実施していないようで、産院でも実施していたりいなかったり。 夫の同僚ママたちに聞いてみてもらっても、とくに行かなかったよ〜とのこと。 入院中や月子中心(産後ケアセンター)滞在中に授乳・沐浴などの指導があるので、それで充分って感じなのかな。 わたしは不安だったので、探していくつか受講してみました。 産院が開催:マタニティヨガレッスン 企業が開催:出産の兆候レッスン 日本の企業が開催:各種オンラインレッスン 産院が開催:マタニティヨガレッスン わたしの通っていた2つの産院は、1つは両親学級の実施なし。 …
台湾で妊娠・出産*生後1ヶ月の贈り物「彌月禮」の準備に。油飯とスイーツをお取り寄せ!
台湾では生後1ヶ月のお祝いに、親戚や同僚・友人に彌月禮という贈り物をします。 男の子なら油飯(台湾おこわ)、女の子ならスイーツを贈るのが一般的だけれど、 最近は性別に関わらずスイーツを贈ることも多いみたい。 彌月禮は、お試し価格で試吃(試食)できるお店がけっこうあります。 いくつかお取り寄せしてみたので、ご紹介! 呷七碗 狀元油飯 ChizUP! COOKIE886 Mr.mark 馬可先生 呷七碗 彌月禮のほかにも各種台湾料理や栄養食品などの通販を行っている会社で、台北南港には店舗もあるみたい。 油飯とスイーツを試食しました。 パープルのパッケージがかわいい!(龍年限定?) 天賜喜悅 雙層雞…
台湾で妊娠・出産*母子手帳でプレゼント集め!ゲットした媽媽手冊禮物をご紹介
妊娠期間中のちょっとした楽しみの1つ、媽媽手冊禮物(母子手帳プレゼント) ベビー用品店や薬局などで母子手帳を提示すると、プレゼントがもらえちゃう! けっこう実用的なものがもらえるので、ぜひ活用してしてみてください♡ 麗嬰房(les enphant) mamaway 阿卡將本舗(台湾アカチャンホンポ) 信誼 奇哥 CLARINS いろいろなドラッグストア・薬局 卡多摩嬰童館(KODOMO) 麗嬰房(les enphant) 台湾各地に店舗のある、マタニティ&ベビー用品店。 LINE会員登録をして出産予定日などを登録し、プレゼントの受け取り店舗を予約します。 そして後日受け取ったプレゼントがこちら…
台湾で妊娠・出産*出産準備に!台北世界貿易センターのママ&ベビー用品イベント
出産準備品の買い物に活用したのが、ママ&ベビー・キッズ用品の展示イベント。 今回は、台北世界貿易センターのイベントをご紹介! 台北世界貿易センター 会場のようす 福袋プレゼント 番外編(爭艷館) 台北世界貿易センター 台北101のすぐ隣にある、台北世界貿易センター(台北世界貿易中心 /世貿一館) 日本の幕張メッセのような施設で、毎週末いろいろな展示会が開催されています。 そこで年に数回、ママ&ベビー・キッズ用品の展示イベントがあり、何度か足を運びました。 世貿一館は、赤いMRTの台北101/世貿駅を出てすぐの立地。 おなかの大きい妊婦さんでも行きやすいです。 展示会の入場は有料だけれど、事前申…
台湾で妊娠・出産*母子手帳とマタニティマークは、どこでもらえる?
さいきんめっきり秋らしくなってきた台湾。 そんな10月の後半に、男の子を出産しました♡ 自然分娩の予定から緊急帝王切開になっての出産で いろいろ不安だったものの、無事に生まれてくれて本当によかった。 胎児ネームはマンゴーくん。 今後もブログ内ではマンゴーくんと呼ぼうと思います🥭 *フリー素材写真をお借りしました 妊娠がわかってからというもの、出産準備のために、台湾で出産した日本人ママたちのブログを読みあさっていました。 日本とは違うことも多いし、つわりなどで体調がすぐれないなか、中国語で情報収集する気力は湧かない💦 先輩ママたちのブログにとてもお世話になったので、わたしもいろいろ書き残しておこ…
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 息子を出産してあっという間に2ヶ月目に入りました。ほんと時の流れが早い。 初めての育児は戸惑いばかりでした。赤ちゃんが泣き止まなかったり、近くに人がいないと泣いちゃったり、乳頭混乱に陥ったり、自
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 前回の記事ではバンコク・バムルンラード病院での出産レポを書きました。 今回は出産前にバンコクで参加した出産準備イベントについて書いてみます。 出産前に参加した出産関連のイベントは4つ。すべて日本
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 バンコクの自宅にて息子のニューボーンフォトを撮影してもらいました。 一般的にニューボーンフォトは2週間以内に撮るのがいいようですが、息子はちょうど生後1ヶ月の日に撮ってもらいました。 生後4日目
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 妊娠期間中からずっと考えていたこと、それはタイで息子を無事に出産したら出来るだけ早く日本に一時帰国して祖父母にひ孫(息子)を見せてあげたいということ。 というわけで先日無事に息子のパスポートを取
アメリカ市民権を取得した後に出産した!子供の国籍はどうなるの?
アメリカ市民権を取得した後に出産した場合、子供の国籍委は二重国籍となるのでしょうか?ここでは、分かりやすく説明しています。
【バンコクで妊娠・出産#1】病院選び・妊婦健診・主治医について
この度、タイ・バンコクで第一子を出産しました。 出産間近までつわりが続いたり、妊娠糖尿病を患ったりと苦しくて長い妊娠生活を送っていましたが、無事に出産したのでブログを再開したいと思います。 バンコクでの妊娠・出産について記録していくつもりで
【バンコクで妊娠・出産#2】バムルンラード病院での出産・入院レポ
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 前回、病院選びや妊婦健診、主治医についての記事を書きました。 今回は出産・入院レポを書き連ねていきます。いつも以上に駄文になる予感・・・。 出産レポート 予定日超過の40週2日に息子が生まれまし
芹澤桂『ほんとはかわいくないフィンランド』|読書旅vol.109
前回の『私のマトカ』に続き、今回も読書を通じたフィンランド旅へ。選んだ作品は『ほんとはかわいくないフィンランド』(2020年/幻冬舎)です。 IT業界の会社員兼ライターとして東京でバリバリ働いていた著者の芹澤桂さんが、フィンランド人との結婚を機にヘルシンキへ移住し、現地で感じたギャップやリアルな暮らしぶりを綴った本著。 同作のヒットを受け、2021年に『やっぱりかわいくないフィンランド』、2022年に『意地でも旅するフィンランド』、2023年に『それでもしあわせフィンランド』とコンスタントに続編もお目見えしています。 生活を楽しむ知恵 独身時代にもヨーロッパ5か国を周遊する旅でヘルシンキを訪れ…
フランスで出産!エコーは3回だけ?!【どんな手続きがある?】【無痛分娩が主流?】
フランスで妊娠・出産をしました。異国の地での出産は不安ですよね。この記事では、実体験をもとに妊娠発覚から出産までの流れをご紹介します。フランスではエコーは基本的に3回しかしません。妊婦健診は7回あります。必要な手続きや費用についても説明しますのでお役に立てれば幸いです!
Youtubeのikumi nonaka チャンネルで動画を公開しましたので良かったらご覧になってください。 今回は私事でトルコでの大昔の体験談です。 自分的にはつい最近のことのようにも感じるのですが、子供の年齢だけ歳月
[lp-h2 style="1"]ニュージーランドと日本での出産の違い[/lp-h2]この記事では、ニュージーランドでの
先月、ハワイ島のコナコミュニティ・ホスピタルで出産しました。 ハワイ島の病院食は何が出たの? おいしい? このような内容をまとめていきます。 結論、白ご飯に、もりもりの肉と野菜! 主食が白飯なので、日本風のメニューでした。 おおあじで
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語⑥〜こんなに複雑なの!?パスポート取得までの道のり編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本…
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語⑤〜凄いぞスイスの制度!助産師さんの力編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本…
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本…
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語③〜HUGの試練の塔での5日間編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本…
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語②〜ついに出産!帝王切開までの流れ編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本…
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語①〜早朝の破水から入院&恐ろしく長い陣痛編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本…
海外出産の書類をラクに管理する方法〜GoogleドライブでPDF編集・パートナーとデータ共有
海外出産時に必要な書類は沢山あるけど、データで管理すれば良いこと尽くし。筆者の管理術を紹介します☆
8月11日(金)こちらの記事の続きです!本日は、"妊娠27週目の健診"とそれまでの”体調の変化”ついてお伝えしたいと思います。今回は無事出産までたどり着くことができるのか…23週の体調の変化体調・夜左向きに寝ると左胸の下が痛くて眠れない(助骨が圧迫されてる
友人と3人で中国子育てお役立ちサイト「ばおばおinfo」を始めました。 ばおばおinfoとは 渡航前の人にも見てもらえたら ばおばおinfoとは 妊活からオムツがとれるくらいまで(宝宝) の子育て層に向けた、 上海・中国での実体験(経験・感想など)に 基づく情報を中心に集めたWebサイトです。 chinabaobaoinfo.hatenablog.com スタッフが全員上海在住のため上海の情報がメインですが、用語集やタオバオの商品紹介など中国で生活する方にも参考にしていただけるような情報も載せています。 上海で妊娠・出産経験のあるメンバー3人が上海(中国)での妊娠・出産・育児に 不安を抱えてい…
【韓国で出産④】産後ヘルパー(産後トウミ/산후도우미)を2週間利用してみた結果…
韓国の産後トウミ(산후도우미)制度 出産で産婦人科5泊6日→産後調理院(産後のケアセンター)2週間を過ごし…
アメリカでの初出産③【促進剤が痛かった。陣痛・お産よりも痛かった】
この記事で出産日についての話を進めてきて3記事目となりました。それだけ濃い濃い時間でした。これから綴ろうとしている内容は午前8時半頃~の内容です。左手甲から手首の辺りには水分や塩分、必要に応じて薬が投入できるように点滴がなされています。その針が意外と小さくなくて(私の血管が細いのか、看護師さんにとって難しかったのか)今までのアメリカでの注射経験では珍しく、正直痛かったです。看護師さんも「ちょっと痛いよ~」と言っていたので覚悟しましたが覚悟を決めて深呼吸していてよかったです。 「そんな注射なんてへっちゃらだわ!」と思えてしまえたのが、私に与えられた陣痛促進剤。 では詳しく綴っていきます! こちらの記事も人気なのでよかったらどうぞ! → サラダ用の葉野菜の鮮度保持! ← 目次 1. アメリカでの初出産③ 病院到着から7時間後に誕生1.1. 促進剤投与待ちで体を休めていると・・・1.2. 子宮口へ直接 陣痛促進剤 cervidil1.3. 促進剤の効果で陣痛が起き始めましたが・・・1.4. 時は来た・・・!1.4.1. 帝王切開=手術 なのですが、その事実を実感したのは手術室に入ってから。 アメリカでの初出産③ 病院到着から7時間後に誕生 以下からは文章がどうしても長くなってしまいました。最後までお付き合い頂けると幸いです。 促進剤投与待ちで体を休めていると・・・ 点滴がいつでも出来るように注射針を刺してから子宮口がどれくらい開いているかチェックのために触診がありました。私の場合は前駆陣痛はあったようですが痛いほどの痛みはなかったので体はまだ産む体制ではありませんでした。ですので、この触診が注射よりも耐え難かったです。なんと表現したらいいか、、、眉間にしわが寄り、つねられているかのような皮膚を引っ張られているような、傷口の上をさらにこすられているような、こぶしを握り耐えました。 思わず夫を睨んでしまいそうになりましたが、彼も悲しそうな目で私を見守ってくれていたので当たり散らすことなく頑張ることができました。 陣痛促進剤についてまだ錠剤なのか、点滴でなのか聞きそびれているままの状態でした。次に入ってきてくれた時に流れの説明が再度あるのでそれまで大量の書類を夫と手分けしながら記入したり、ベッドで横になり「今日はいよいよだね~。」なんて初出産に向けて実感が少しづつ沸いてきたころのことです。 担当の看護師さんが焦ったように入っ
5月16日(火)前回の続き。本日は、"妊娠8週目の健診"と“体調の変化”についてお伝えしたいと思います。今回は無事出産までたどり着くことができるのか…6~7週の体調変化体調としては…・食欲不振・吐き気・お腹の張り・子宮がズキズキ痛む吐き気はあるけれど、吐
【完】小さなご報告42番外編 ちょっとしたエピソードいくつか紹介するよ!
◆前回の話はコチラからどうぞアルポエグ妊娠中の話”小さなご報告①”はコチラ☟小さなご報告シリーズ これにて完!!最初からここまで読んでいただいた方本当にありがとうございました!!!!!マラソンを完走した気分^^思い出したエピソードがあれば別個描いていくかも
小さなご報告40入院生活編 待ちに待った退院の日がやってきた!Part1
◆前回の話はコチラからどうぞアルポエグ妊娠中の話”小さなご報告①”はコチラ☟ もうすぐこのシリーズ終わるからねぇ^^改めて振り返ると、帰るなよ…と思ったww生まれたての赤ちゃんをよく連れだしたな!実はパリュは基本素直な性格で(あ、自分で言いますよ (スン))、通
【韓国で出産③】産後調理院での2週間の生活は…ユートピア?訓練所? ~산후조리원~
産後調理院での2週間 出産後、5泊6日の入院生活を終え、調理院で2週間お世話になりました。 入院生活については
【韓国でマタニティ生活⑧】出産レポ~39週4日の緊急帝王切開~
韓国で無事に出産しました! つい先日、韓国で無事に元気な女の子を出産しました。 そろそろかな~と思っていた矢先
【韓国でマタニティ生活⑦】出産までにかかったお金はどれくらい? ~妊婦検診/ベビー用品編~
出産までにかかったお金 ~妊婦検診とベビー用品~ 韓国では政府からの支援金として100万₩もらえます。 母子手
【韓国でマタニティ生活⑥】出産準備に、ベビーフェアに行くべき?行かなくてもいい?
水原で開催されたベビーフェアに行ってみました あっという間に臨月に突入~♪ のほほんと、かまえていたらあと1ヵ
国際結婚をしても、しなくても起こりうる可能性があります。もし外国人パートナーの子供が出来た時、どうしたらよいのか? 国籍はどうなってしまうのか?二重国籍とはどういうことなのか?外国で出産した場合手続きって難しいの?等々ふじこの経験を踏まえて