メインカテゴリーを選択しなおす
国内旅行で人気の歴史旅。現存する城とその城下町を訪れると、往時の暮らしや歴史文化に触れることができます。西日本にある泊まれるお城もご紹介。
今年初めての学習会。 天気も回復して、春が近づいている予感を覚えながらの第一講座は音楽。 主題が「弦楽四重奏コンサート」副題には〜クラシックとポップスで感じる新たな一面〜とある。 弦楽四重奏
夏休みに山梨県やまなしけんの石和いさわ温泉へ行きました。去年も行って、楽しかったからです。去年のブログ記事です。 ↓「石和温泉(いさわ おんせん)」今年泊まったホテルは、窓から花火が見えました。去年見た、「鵜飼うかい」の後の花火です。石和温泉(いさわ おんせん)の ホテルから 花火(はなび)が 見(み)えました🎆 pic.twitter.com/sPB5UO6BWv— みんみん🍀やさしい日本語 (@yasasiinihongo) August 7, 2023 温泉の他...
久しぶりに静岡しずおかのへ行きました。静岡の親戚しんせきが、掛川城かけがわじょうと小山城こやまじょうに連れて行ってくれました。はじめに掛川城へ行きました。すると、忍者にんじゃがいました!忍者は城の入り口で「掛川城へようこそ!」と言って、私たちを迎えてくれました。私たちは天守閣てんしゅかくに登りました。天守閣は、城しろの高い建物です。天守閣の一番上にも忍者がいました!天守閣の忍者は、城の説明をしてく...
大奥もあった和歌山城!二の丸から御橋廊下を渡り名勝・西之丸庭園へ!
街歩きガイドツアーで和歌山城の天守閣から二の丸へ。今は広い芝生の空間になっていますが、ここにあった巨大な二の丸を思うとウキウキします。二の丸から西之丸庭園へは壁と屋根の付いた橋、御橋廊下で。橋の向こうの西之丸庭園は地形を利用した高低差のある迫力のお庭。あの縮景園と作庭したのが同じ人⁈庭の世界も色々繋がって面白い!
和歌山駅で待ち合わせ、バスで和歌山城にやってきました。和歌山城は大きく分けて3つの時代の城主に統治されてきました。その時代時代の特徴がはっきりと石垣に見て取れる面白いお城です。お城が建てられた山が、海上から見ると猛虎に見えることから、虎伏竹垣城と呼ばれてきた和歌山城。いよいよ城内の散策です。
日本全県めぐり2周目・最後の県は和歌山県。和歌山ではどこに行こうと考えていた時、今までしたことのない街歩きがしたいと思いました。そこで京都の師匠のお弟子さんが和歌山にいることを思い出し連絡してみました。和歌山市で街歩きガイドツアーをしている智子さんです。この日は初対面の智子さんと和歌山城から街歩きをスタートしました。
岐阜城の展示が超わかりやすく秀逸!しかも360度・絶景パノラマ付き!
ロープウェイで金華山の頂上の岐阜城を目指します。頂上駅から天守閣までは結構な階段を進んでいきます。元気なうちに来ることができて良かった!そして訪れた天守閣。場内展示のクオリティが素晴らしい!簡潔に見やすくわかりやすい秀逸な展示です。そして最後に眺める360度のパノラマビューの素晴らしさ。絶景を存分に楽しみました。
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 制作協力しました! 図版 日本の城と城下町②姫路城監修 工藤茂博/創元社公式サイトはこち…
日本唯一の海城!福江城跡(石田城跡/長崎県立五島高校)は三方が海に臨む日本で唯一つの海城
続日本100名城!1863年、工費 2万両、人夫 5万人で完成した長崎県福江島の海城。外海に面し、波が打ち寄せるお城 福江城跡(長崎県立五島高校の正門) 福江城跡 裏蹴出門(長崎県立五島高等学校正門) 福江城跡 横町口蹴出門 福江城跡 外堀 石田城(福江城)跡 総合案内マッ...
伝統の技術で復元!しっとりと雨の桜が似合う大洲城! 愛媛3日目は雨。「やまじ風」で電車が止まる? 日本全県めぐ 雨と風でJRも運休になるほど悪天の日でしたが、現地では雨もそれほどでもなく、かえってしっとりとした雰囲気の中、桜に囲まれた大洲城は素敵な姿を見せてくれました。展示もわかりやすく丁寧で楽しめました。
築城の名手・藤堂高虎の最高傑作 今治城へ! 目の前に現れた美しい姿!今治城! 今治駅まで社長さんに送ってもらっ 築城の名手・藤堂高虎による日本三大海城の今治城。整然とスッキリ美しいお城でした。お堀が海に繋がっていて潮の満ち引きで水位が変わる、その水門も見ることができ、高虎の代表作楽しみました。