メインカテゴリーを選択しなおす
【沖縄パン屋】北中城 AIEN BAKERY(アイエン ベーカリー) 隠れ家的ベーカリーカフェで過ごす至福なひととき。
沖縄本島【北中城村】にある沖縄中部エリアのセンス溢れるベーカリーカフェ【 AIEN BAKERY(アイエン ベーカリー) 】の魅力。
沖縄初上陸!ロピアに実際に行ってきた!駐車場はあるの?沖縄で大人気のユニオンとの協業でオープン!
全国で急成長中の激安食品スーパーの「ロピア」が沖縄初進出!! 場所は国際通りからすぐ近くのカーゴス内となっています。 ユニオンが出店するとの情報がありましたが、今回はフレッシュプラザユニオンとロピアの
モノレールで沖縄を楽しむ!沖縄モノレール(ゆいレール)でどこに行ける?所要時間は?
沖縄には「ゆいレール」というモノレールが通っています。 那覇空港直結の「那覇空港駅」から浦添市の終点となっている「てだこ浦西駅」までは片道約40分となっています。 朝、夕方のラッシュ時を除き10分間隔
沖縄のゴキブリって大きい!?出てきたらどうする?予防や対策を教えて!でかい&黒光り!
沖縄の夏の大問題といえば「ゴキブリ」。 沖縄におけるゴキブリは主に暖かい気候を好み、そのため年間を通して活動していることが多いですが、特に活動が活発になるのは温度が高く湿度が増す夏の季節です。 夏とい
「てーふぁー」って沖縄方言はどういう意味? という方に向けた記事です。 早速ですが‥ 「てーふぁー」は「陽気な人」「冗談が好きな人」「ひょうきんな人」という意味です。 「あにひゃー、てーふぁーだな」
「まさい」ってどういう意味?沖縄の方言の意味を解説!使い方まで
「まさい」ってどういう意味? という方に向けた記事です。 早速ですが‥ 「まさい」は「めんどくさい」という意味です。 「まさっ!!」 「あんまさい」 「あんまさよ〜」 「あんまさっ!」 全て同じ意味で
「まさい」ってどういう意味?沖縄の方言の意味を解説!使い方まで
「まさい」ってどういう意味? という方に向けた記事です。 早速ですが‥ 「まさい」は「めんどくさい」という意味です。 「まさっ!!」 「あんまさい」 「あんまさよ〜」 「あんまさっ!」 全て同じ意味で
台風6号がやばい!?8/2の沖縄本島、那覇市の様子はどんな感じ?ドライブの様子をアップしてみた!
台風6号が沖縄本島に上陸中! 今回の台風は速度が遅く、長く沖縄本島に滞在しています。 停電している世帯も多く、日常生活に支障をきたしています。 今回は8/2の午後に首里城周辺と国際通りを撮影してきまし
ショッピングサイト「SUZURI」にて商品の販売を始めました🙌 第一弾は海をこよなく愛する ”サーフ骸骨” を描いた商品の販売です。 何となく気分が上がる⤴ そんな作品をこれから増やしていきます。 どうぞ皆さんヨロシクです😆
沖縄にコストコが進出!いつオープンするの?何人まで入れる?場所はどこ?2024年8月24日に決定
沖縄に初出店が決まったコストコ(costco)について、まとめました!! いよいよ開業まで後少し‥!楽しみすぎます。 2022年に沖縄タイムスで発表され確定情報となりました。 現時点での発表は‥ ポイ
沖縄の方言は可愛い!?昔からよく使う方言と若者方言一覧!沖縄弁まとめ
沖縄の方言やイントネーションって独特で、同じ日本の中でも印象的ですよね!!! そんな沖縄の方言のルーツは、琉球時代や日本、アメリカなどのさまざまな影響を受けていることもありかなり複雑。
沖縄の朝〜!!最高に素晴らしい景色に感動〜♡こんにちは! 優しい色合いのパッチワークにリボン刺しゅうを入れた華やかな心ときめくキルト作りで笑顔いっぱい幸せに!…
もう笑うしかない(笑)沖縄で幸せ過ぎるお誕生日を迎えました!!
もう笑うしかない(笑)沖縄で幸せ過ぎるお誕生日を迎えました!!こんにちは! 優しい色合いのパッチワークにリボン刺しゅうを入れた華やかな心ときめくキルト作りで笑…
楽し過ぎる沖縄!!こんにちは! 優しい色合いのパッチワークにリボン刺しゅうを入れた華やかな心ときめくキルト作りで笑顔いっぱい幸せに!! 《リボンフラワーキルト…
特別スキルではない 7月ぐらいから書いている記事が、基本第一印象の大切さと、その印象を決める要素を書いてきました。 社会人になると新人研修の1つとしてビジネスマナー研修なんてものがあったりするところも多いかと思います。 その冒頭で絶対にやるであろう「第一印象」。 だからなのか、どうも会社勤めの人に必要なスキル的な印象があるのですが、実は老若男女、人間であれば?日本人であれば?コミュニケーションを取る上でお得なスキルだと思うのです。 研修を受けて得る特別スキルなのではなく、人と上手に付き合っていく上でのベースであると思ってます。 やらなければならないことではなく、やっておけば損はしな
前回に引き続き、おさらい編です。 リフレッシュ研修って大事だと思うんです。 新人研修って受けたら、そのままなこと多くないですか? 1年も経てば、自己流にもなるし、忘れるし、本来の意味を忘れたり。 それを立て直す、改めて見直すことで、実践に繋がると思うし、だからこその受ける意味があると思っています。 需要があればお店単位とか、お友達同士の小グループ単位で研修みたいなのをやりたいと思ってますが、数か月後のリフレッシュ研修というか、フォローアップというか、そういうのを込みを基本で、と思っているくらいです。 (ホテル時代は入社時に1回きりが多かったので・・・) ということで、ちょっと思い出す
結局3回にわたってしまったおさらい編。 ちょっとは思い出していただけたでしょうか? 今回は第一印象の重要な原則の5つ目、言葉遣いです。 1項目なんで、とっても短い回になりそうです💨 ⑤言葉遣い編 過去の記事の中では間違えやすい敬語だったり、バイト敬語と言われるものについて書いてきています。 詳しくは記事を読んでいただければと思います。 話し方 言葉遣いもそうですが、話し方でも印象って決まりますよね。 ぼそぼそ話したり、声が小さいと自信がなさげに見えたり、覇気が感じられなかったり。 この部分については表情や挨拶の部分にも当てはまるところでもあります。 CA時代などは語尾を伸ばさな
クッション言葉を使う② 前回、クッション言葉について途中までしか書けなかったんで、今回は残りを・・・ もし読んでなければ、前回の記事「緩衝材は言葉でも必要」も読んでみてください🎵(マガジン「言葉遣いに関する記事」内にも入ってます) さてさて、その前回の記事でも書いていたクッション言葉。 相手への配慮、敬意、気遣いの言葉だと思っているので、使う時には気持ちを込めて。 前の記事で、人へ依頼時とお断りの時のお話をしましたが、その他にどんな時があるのでしょう・・・ 尋ねる時や申し出る時 初対面の人にいきなり「何歳ですか?」とか「名前を教えてもらえますか」など尋ねられたら、ちょっと面喰
クッション言葉って? 日常生活、何かと人にお願いすることって多くないですか? 家族や友人、同僚、初対面の人、通りがかりの人、居合わせた人・・・ 一言あれば気持ちよくやれるのに、言い方が気に入らないと「は?」となることもあるお願いごと。 例えば食事中に人を挟んで向こうにある調味料を取ってほしい時、 「ねぇ、醤油取って」 と言われて、まぁ、基本的には取って渡すと思うのですが、もし 「ねぇ、悪いんだけど醤油取って」 と言われた方がなんとなく優しい気持ちになれません? 当たり前だけど、何かお願いする時って相手の作業を中断させたり、手間をかけさせたりするので、そこの気持ちを汲み取った「前置
なんか挑戦的なタイトル(笑) そんなつもりはありません💦 させていただきます、とは あまり好きではない言い回しについて前回、書きましたが・・・ よく使われる言葉で「~させていただきます」 多用されると逆に卑屈に聞こえてくるのです💦 日常でも、テレビなどからでもよく耳にする言い回し。 例えば ①「本日、担当をさせていただきます〇〇と申します。」 ②「問題がなければ、こちらの契約書のコピーを取らせていただきます」 ③「お部屋までご案内させていただきます。」 ④「学生をさせていただいてます」 ⑤「キッチンを使わせていただきます」 この言葉、もちろん問題ないものもあれば、「ん?」と
前回まで、日常でも気になる言葉遣いの、主に敬語についてお話してきました。 敬語は出していったらキリがないので、一旦ここで終了🎵 また気になったことがあったら書きますね🖋 ふさわしくない言葉 敬語は一旦終わりますが、もうちょっとだけ言葉遣いを。 ビジネスシーンにふさわしくない・・・と新社会人の研修なんかでは習うことも多いかと思う内容。 これって社会人にだけ必要なことではなく、バイトやパートなどお仕事をしている人、それだけでなくプライベートで特に年上の方とお話する時、初対面の人と話す時にも必要なことなのです。 成人した人が言葉をTPOで使い分けられないことは、子どもっぽい印象を与えた
最初に言っておきます。 ただただ自分の好みの問題で、決して間違いな敬語ではないです。 なのでそういう風に考える人もいるんだなぁと読んでいただければと思います💦 申し付けるとは もうし‐つ・ける〔まうし‐〕【申(し)付ける】 の解説 [動カ下一][文]まうしつ・く[カ下二]「言い付ける」の謙譲語。自分側の人間に用を言いつける。命令する。「すぐ来るように―・ける」 goo辞書より ホテルや飛行機だけでなく、街中のいたるところで聞いたり見たりする 「ご不明な点がございましたら、スタッフにお申し付けください」 元々の言葉は「言い付ける」です。 なので、そのまま謙譲語にすれば「申し付け
数回に渡って言葉遣いについて書いてきてますが、言い回しの間違いであることも多いのですが、多くは丁寧にしようと思って、過剰な言い回しになったり、違和感のある言い回しになることが多いと思います。 つまり、間違った敬語の使い方ですよね。 敬語の考え方 今回はちょっと言葉遣いはお休みして、そもそも敬語って必要?って話をしようと思います。 文化庁が出している「敬語の指針」を読むのがいいかとは思うのですが、面倒だと思うので、私なりの言葉で書いてみようと思います。 リンクは文末に貼ってるので、興味があったら読んでみてください。 日本は以前は身分制度がありました。 上下関係を表すための敬語は、
とんでもございません 接客業に携わっている人にとっては、実はよく話題(?)になる言葉(笑) 先輩や上司、取引先の人、お客様に褒められた時に、とっさに出てくる謙遜の言葉。 接客業界では間違いだよ!と注意されます。 実際のところ、慣用的な使われ方が一般的になってきていることから、使用は問題ないと文化庁の「敬語の指針」には書かれていいます。 『とんでもございません』(『とんでもありません』)は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では、こうした状況で使うことは問題がないと考えられる 文化庁「敬語の指針」47頁より ただ、言葉の成り立ちというか、文法上は間違
そろそろ敬語から離れたいと思いつつ、気になる言葉があって書いてしまってます。 もう少しお付き合いを・・・ なれます?いただけます? 飛行機に乗ると、場合によってはCAやパイロットが機内アナウンスで富士山だったり、湖や山など窓から見える景色案内をしているのを耳にしたことある人、多いんじゃないでしょうか。 富士山は結構、アナウンス入れること、多かったですね。 20代半ば過ぎにはダイビングにハマったのをきっかけに「沖縄病」にかかり、そうこうしているうちに沖縄在住の現旦那さんに出会ってお付き合いを始めたので、沖縄通いをしていたので、ルート上に見える島々にも詳しくなり・・・沖縄手前の奄美辺
媚びるか、見下すか・・・ 前回、相手の目を見ましょう、なんてお話をしましたが。 凝視は威圧感を与えてしまうので、気を付けたいところですが、目を合わせた瞬間にサッと逸らすのもなんだか・・・ だいたい3秒くらいホールドするといいそうです。 その後はずっと目を合わさないのは、これまた何だかな、な印象なので、一度視線を外してからまた戻しましょ。 ちょっと3秒相手を見るイメージをしてみてください。 気が付いたら「じと」っと見てませんか? コワイです。 上目遣いが与える印象 この時、ちょっと顎が引かれた状態じゃないですか? いわゆる上目遣いな感じ。 えぇ、かわいいじゃん!と思ったあな
表情についての記事が続きましたが、表情以外でやっぱり目に付くのが「身だしなみ」 「身だしなみ」と「おしゃれ」 茶髪にしたいお年頃 社会人2‐3年目ぐらいの時、世の中は髪の毛を茶色っぽくすること、つまりカラーリングすることが流行ってました。 20代前半の流行りものに敏感な時期。 少しくらいだったらいいかと、ほんの少しだけ染めました。 それでも限りなく黒には近かったと思うんだけど。 他社さんは色の決まりがあったと聞きましたが、私が在籍していた会社は毛染め禁止。(白髪はOK(笑)) でもなんだかんだこっそり明るくしている人はいたとは思うのですが。 最初はいいんです。 でも段々、色が抜
これって身だしなみ? 外出の際にはどんな格好で出かけますか? 東京にいた頃は、出掛けるとなると基本、電車に乗るので、たとえ一人で買い物だとしても、メイクをし、目的に合った服装をして出かけます。 男性との約束よりも、同性の友人と会う時の方が、メイクも服装も気合が入ったりして(笑) 現在、沖縄に住むこと10年弱。 車社会は楽なもので、ちょっとくらいなら人に会うこともないので・・・と手を抜きがち💦 ちょっと田舎に行くと、ちょっとおしゃれしたら目立ってしまうなんてこともあるし・・・ 昔、1週間休みなどで普段はできないネイルアートをして、当時付き合ってた現夫が一時期いた離島へ遊びに行ったら、
実は最初の投稿からずっと第一印象の要素に関わる内容なんです(笑)ちょっと今、思い出しました😂 手先に意識いってますか? 指が開いてる ニュース番組など見ること多いのですが、アナウンサーや俳優さん(女優さん)がボードやフリップを指し示すシーンを多く見かけるのですが、意外と指先開いてる状態の方多いです。 指が開いていると、少し幼い印象を受けますし、特にアナウンサーの方がされているとちょっと残念な印象です。 物を指し示す時を始め、指先は揃える方が丁寧に見えます。 力を入れてピン!と伸ばす必要はないのです。 イメージとしては・・・「お寺のおしょうさん」って歌わかります? せっせせ~の
バイト敬語と言われている、よく使われている間違った言葉遣いについて今回もお伝えしようと思います。 ~になります 「こちら、メニューになります。」 なりません(笑) ついつい使ってしまう「~になります」 全部が間違いではなく、ちょっと混乱します。 詳しい解説についての記事を見つけたので、文末の参考資料にリンクを貼っておきますね。 なんで間違い? さてさて、なんで「~になります」が間違ってるよ、と言われるかというと、「なる」という言葉が「AからBになる」などの状態変化を意味する単語だから、と言うわけです。 要するに変化しないなら違うよね?ってことです。 「なります」は「なる」
正しいのか正しくないのか・・・ 言葉遣いの中でもよく使われる「間違っている」と言われる敬語、いわゆるバイト敬語について書いていますが、改めて色々記事を読むと、「間違っている」と言っていたり、「あながち間違いではない」といった解説があったり、色々です。 そうなると迷うところなんですが、そもそもそんな話になるってことは、「間違っている」と思う人が多いってことですよね。 大昔から考えたら日本語だってどんどん進化しているだろうし、変化もしているから今、間違いとされている言葉が100年後には当たり前に使われているかもしれないし・・・。 なんて思うのですが、まぁ、それは置いておいて。 私とし
見られている意識 マスクの下も大事 暑い夏、マスクが苦しい季節です。 幸い、車社会の沖縄では移動手段はほぼ車なので、外出の際の移動中はマスクなしでもいられて助かるのですが。 マスクをするようになってから、口紅の使用は減り、口臭の心配も激減! 以前は仕事前日の夕飯や仕事中のランチなど、ニンニクを避けたり、歯磨きを都度都度行い、メイク直しを行い・・・なんてしてましたが、そこそこにズボラになりました(笑) そして独り言が増えた💦 これ書いてて、ちゃんとしよう!と自分に喝を入れています(笑) マスク生活になって、口元が隠れるからと、ある男性スタッフが髭を剃らずに出勤していました。 ホテ
今、椅子に座ってますか? そのままストップ!! どんな座り方してますか? お家でくつろいでいる方、電車で座っている方、オフィスのデスクに座っている方、カフェなどでお友達とおしゃべりを楽しんでいた方。 色んなシチュエーションがあるかと思いますが、座り方を意識したことありますか? 座り方、意識してますか? ついつい意識していないと、背中が丸まっていたり、背もたれにどっしり持たれていたり、脚が開いていたり・・・ CA時代、立っていることも多かったのですが、離着陸時やベルトサインが点灯している間は着席しています。 目の前にはお客様。 CAのシートってちょっと高いんですよね。 目の前が空
noteを始めてまもなく2か月。 ここまでの記事がすべて「第一印象」についての重要な要素についてだったのですが、もう一つ残っているのですよ・・・ 『言葉遣い』 はぁ・・・ 溜息付く要素です(笑) 私のnoteを書く意味。 もちろん自分の経験なども振り返りつつの、情報の整理とアウトプットでもあるのですが、「マナー」っていうと社会人の研修や接客業の必須みたいなイメージで堅苦しいとかルール感、強くないですか? でもそうじゃなくて、実は普段からちょっと知っているだけで、コミュニケーションが少しだけうまくいったり、ちょっといい印象を与えたりするんだよ~ってことを伝えたいなという思いもあっ
前回、言葉を自分のものにしましょ♪ ということを書きましたが、巷でよく使われている間違った言い方。 ちゃんと習ってきたり、聞いて知ってたりしていても咄嗟に使ってしまうものです。 ですが普段から意識して言葉を発することで、緊張していても正しい言葉を使えるようになります。 ちゃんとした場所では正しく使える!と思っていてもそんなには甘くないです(笑) やっぱり第一印象 我が家では、入籍した日と結婚式を挙げた日を『結婚記念日』として、コロナ禍前までは県内ホテルに宿泊するのを楽しみにしていました。 ちょうど半年開きがあるので、半年に1回ホテルステイしていた感じです😁 私自身もホテルに
間違っていると言われている敬語でも、ちゃんと使い方が合っていれば正しいのです。 ただ、それには言葉の持つ意味だったり、日本語の文法だったりをあまりよくわかっていないと、中々に難しいですよね・・・。 ちなみに私は現国苦手、古文はいくらかマシな程度の成績だったし、大学も専攻ではないので、大人になって使うようになってから調べた言葉多々あり。 また説明文もストンと自分の中に落ちるまでには、何回か読み直したり、複数の記事を読んでみたり・・・ なのでここで上手く説明できてるか疑問ですが、私の頭の整理がてらにお伝えできたらなと思ってます。 よろしかったでしょうか これ、よく耳にします。 「メ