メインカテゴリーを選択しなおす
大洲城の天守閣は木造再建で木造の暖かさがありました。櫓は4つあり現存で重要文化財でした。4っの櫓と天守閣がとても調和が良く美しい姿をしていました。ここも藤堂高虎の手が入っていました。寅さんの寅次郎と殿様においても、殿様の名前は藤堂でした。四国のこの辺りでは藤堂高虎の足跡がしっかり残っていました。過去の投稿記事です。宇和島城日本100名城現存天守閣-リタイアじーじの徒然絵日記高知城、松山城に続き宇和島城に行きました。これまた、現存天守閣重要文化財でした。麓からは天守は見えず、山の林を抜けて天守に辿り着きました。周囲の景観を含めて、と...gooblog四国城巡り今治城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記やっと暑さも凌げるようになり、四国にお城巡りに行って来ました。小生の場合、ミーハーで天守閣があるのを...大洲城日本100名城
大洲城は絵になります。江戸時代もこんな風景だったでしょう。過去の投稿記事です。大洲駅から望む大洲城-リタイアじーじの徒然絵日記線路の真っ直ぐ向こうに大洲城が見えました。現代ならではの風景です。このお城何処から見ても絵になりました。過去の投稿記事です。大洲城遠望日本100名城-リタイアじーじ...gooblog大洲城と肱川-リタイアじーじの徒然絵日記大洲城は立地としては犬山城とにています。お城下まで川が流れ、風光明媚な山河の景色です。本当に見所の多いお城でした。川で漁をする人もいました。まさに江戸時代なよう...gooblog大洲城の勇姿モノクロ-リタイアじーじの徒然絵日記大洲城は予想外に小生の好みのお城でした。多分、回りの景色を含めて、とても静かな環境の中、泰然と佇む姿が良かったと思えました。観光客もとて...大洲城モノクロ
線路の真っ直ぐ向こうに大洲城が見えました。現代ならではの風景です。このお城何処から見ても絵になりました。過去の投稿記事です。大洲城遠望日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記その姿は孤高のなかに凛としていました。むかし見た、ノイシュバンシュタイン城の面影がありました。背景の山々の雰囲気といい、ノイシュバンシュタイン城を思い出しました...gooblog長浜駅より望む長浜城-リタイアじーじの徒然絵日記長浜駅を降りると駅よりお城が見えます。駅よりお城が見えるのは何故か気分がいいです‼️道に迷うこともありませんし、駅近はマンションではありませんが魅力的です。さすが...gooblog日本100名城駅から望む明石城-リタイアじーじの徒然絵日記年末に関西方面で城廻をしました。まずは、現役時代に電車🚃...大洲駅から望む大洲城
大洲城は予想外に小生の好みのお城でした。多分、回りの景色を含めて、とても静かな環境の中、泰然と佇む姿が良かったと思えました。観光客もとても少なく、お城の時間を愉しむことが出来ました。過去の投稿記事です。彦根城モノクロ石垣-リタイアじーじの徒然絵日記彦根城は現存の天守閣、櫓、掘り等とても見所の多い🏯ですが、江戸時代からの石垣にも感銘を受けました。何故か石垣に歴史のロマンを感じました。宜しければポチお願いしま...gooblogパリもうひとつのタワー-リタイアじーじの徒然絵日記パリ市内にはエッフェル塔ほど脚光は浴びませんがもうひとつタワーがあります。ここは、エッフェル塔を眺めるには絶好の場所です。エレベーターで一気に登れます。エッフェ...gooblog瀬戸大橋と灯台-リタイアじーじの徒然絵日...大洲城の勇姿モノクロ
宇和島城から松山に予讃線で帰る途中、その城は車窓に現れました。あまり期待していなかったので、車窓に現れたその姿に感動しました。再建天守閣ですが、その周囲の景色に溶け込んで、まるで中世の姿そのままに思えました。その姿は、映画の寅さんとか雀の戸締まりで使われているそうです。予讃線の車窓より過去の投稿記事です。車窓のどかな駅JR四国土讃線-リタイアじーじの徒然絵日記吉野川沿いを南風はどんどん進んでゆき、のどかな駅大歩危駅に到着しました。今回は高知が目的地なので降りませんでしたが、駅周辺ののどかさは車窓からも充分伝わって来ま...gooblogドイツ国鉄DB車窓風景-リタイアじーじの徒然絵日記ミュンヘンからオーストリーに行く途中の車窓風景です。メルヘンチックな風景です。小さな名も無いような教会ですが、とても魅力的...そのお城は突然車窓に出現大洲城日本100名城
紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきた(その5)
伊予大洲城 観光列車の伊予灘ものがたりで松山を出発してからおよそ100分後の15時12分に伊予大洲に到着。18時7分発の特急宇和海で宇和島駅に向かうまでのおよそ3時間を使って、大洲城などを見学することにした。 四層四階の大洲城は現存天守ではなく、平成16年(2004年)に木造で復元された城です。戦後に復元された木造天守としての四層四階は日本初らしく、19mを超える高さは日本一らしいです。また、以前テレビ番組で紹介されていましたが、キャッスルステイという、大洲城を貸し切って天守に泊ることができるようです。たしか当時は二人で100万円だったと思うんですが、今はもうすこし価格が上がっているようです。…
・・・お金があれば,気分だけ,ね(笑) 愛媛県の大洲城に始まった城泊。 見る文化財から使う文化財へ,ってなわけで観光庁が活動支援地域を公募したら,7城が手を挙げたそうで。 そのうちの広島県の福山城がこの7月から城泊を開始します。謙介さんが書かれてるように(→終着までは何哩?:花の生涯、か?(1)),新幹線駅の至近距離に天守が見えるのに,観光客は誰も見てくれないという不憫なお城(笑)。ま,再建ですけど。...
伊予大洲のおはなはん通り☆★臥龍山荘(愛媛県大洲市大洲411-2)
▲おはなはん通り昭和41年のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われたことからおはなはん通りと名前をつけたそうです▲おはなはん▲おはなはんだけじゃな…
丸亀市に到着 もうかなり前の話になるが、去年の11月19日に、四国グリーン紀行という切符の恐ろしいほどの魔力に憑りつかれてしまい、ポテンシャルを最大限生かしてお得に旅をしようかと策を練った話を書いた。 そして、できるかぎり多くの観光列車に乗ることと、四国スタートで四国終わりの日程にすることを考慮した結果、前日の夜に、名古屋ー丸亀間の夜行バスに乗車して、早朝に四国入りを果たし、最終日は松山市宿泊とし、翌日の朝に松山城を観光して昼のANA便で帰るというプランを立てたのだった。 「現存天守を巡る四国観光旅行」ということでスタートした四国旅行だったが、最終的にはただただ「列車に乗る4日間の旅」になって…
四国九州横断駅巡り23夏(31) 予讃線 伊予平野駅と八幡浜駅 ~九州へのフェリー港の玄関口~
内子駅から八幡浜行きに乗車して内子線と予讃線を西進再開です。伊予若宮信号場で旧線が合流すると伊予大洲駅に到着。8分間停車します。伊予大洲を出発すると肱川を渡ります。「肱川橋梁」です。ここは大洲城と橋を渡る列車の有名撮影スポットだと思いますが、車内から見るとこんな感じ。もう少し窓がきれいだとよかったんですが・・・。列車は川を渡って2駅目の伊予平野駅に到着です。この駅では上り「宇和海」との交換で7分停車します。...
四国九州横断駅巡り23夏(29) 予讃線 伊予大洲駅 ~大洲城を対岸に望む盆地の街の駅~
伊予大洲行きの単行気動車は伊予長浜駅での長時間停車を終えて出発です。この先の予讃線は大きく見ると終点の宇和島まで3つの角のあるクランク状になっています。伊予長浜駅を出た先に1つ目の角があります。瀬戸内海沿いに走っていた線路がここで90度向きを変えて、肱川に沿って上流方面に向かいます。海沿いが川沿いに変わりますが、隘路は変わらず、山と川に挟まれた地形を進みます。2つ目の角にある五郎駅に停車。かつては内子...
福井-岐阜を巡る旅part29~巌立峡と小坂の滝~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、大洲城公園を行く」。 さっそうと歩いておりま…
3日目2023年5月1日今日も快晴☀️気持ちいい朝を迎えました。では出発したいと思います。昨日までは西に西に向かって来ましたが今日からは東に東に向かって行き…
みなさまこんばんは。WBC.日本、強い?強いよね。初戦を見てるとどうかのう?っと思ってたけど、どうやら本物じゃのう。さて、更新。道の駅八幡浜みなっとで昨晩はおせわになりまして、今日は帰るんですが、その前にせっかくなんで、大洲城に来ました。平成16年に木造で復元されたらしい。まだ新しい。城マニアではないが、なぜここに来たかは定かでない。ちょびっと観光気分を味わって、昼食。広島のTVで放送してた「北斗」さん。...
旅スポット紹介16~大洲のあっちこっち~ う~、さぶ~い。 今日は本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「雪とももた」。 昨日からの大寒波で、…
<打込み接・乱積み (伊予-前編)> 宇和島城、大洲城、今治城
「石・石塁・石垣シリーズ」では、「①②-(3)打込み接・乱積み」を展開しているお城の写真をお届けしています。今回は「四国(伊予 前編)」の「宇和島城」「大洲城…
こんなすてきな街があったとは!愛媛・大洲の街を歩く! 愛媛で初めて訪れる街・大洲(おおず)へ 日本全県めぐり2 雨の大洲を街歩き。しっとりとした雰囲気が似合う素敵な建物がたくさん!お城の近くで見て気になったNIPPONIA HOTEL、なんと大洲城に宿泊できるみたいです。また改めて行ってみたい街になりました。
伝統の技術で復元!しっとりと雨の桜が似合う大洲城! 愛媛3日目は雨。「やまじ風」で電車が止まる? 日本全県めぐ 雨と風でJRも運休になるほど悪天の日でしたが、現地では雨もそれほどでもなく、かえってしっとりとした雰囲気の中、桜に囲まれた大洲城は素敵な姿を見せてくれました。展示もわかりやすく丁寧で楽しめました。