メインカテゴリーを選択しなおす
ANT40日目兵庫県の道の駅福良で起床。今朝の車内の気温は18.7℃と暖かめ。外は昨夜から降り始めた小雨が断続的に降っている。昨夜ここで車中泊したのは、10台くらい。朝のルーチンをこなしてから朝食。今朝は昨日と同じなので説明は割愛しますが、松屋の豚丼ですw朝食の食塩は2.2g、タンパク質は17.7g、カロリーは568kcal。朝食後もルーチンをこなしてから、8時に道の駅を出発です!淡路島内を南とい...
今回は、日本の神話しんわを紹介します。この世界ができる前の話です。空の上に「高天原(たかまがはら)」という、神様たちがいる所がありました。ある時、神様たちは高天原たかまがはらから下を見ました。高天原たかまがはらの下には、まだ固い土がありませんでした。海の上に、油のような、クラゲのような、やわらかいものが浮いているだけでした。神様たちは、イザナキ(*)という男の神様と、イザナミという女の神様を呼びました...
2024/11/27ほぼ全面見直しども。まあ、どんなワケって、そんなワケでして、日本中を旅していると日本神話に関わる場所を訪れることが結構あるので、日本神話とこれまでの車中泊旅についてまとめてみようかと。日本神話が何となくスキなのでw日本神話と国内旅行については、以前こんな記事を書いています。→「日本神話と国内旅行」このブログで「日本神話」といっているのは、8世紀に作られた日本最古の正式な歴史書である「古事...
阿豆枳島神社の御朱印情報|古事記・日本書紀ゆかりの地|小豆島の祖神・大野手比売を祀る(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町福田 星ヶ城山・山頂祭 神西峰・大野手比売・罔象女神東峰・豊受大神・天御中主神・高皇産霊神・瓊瓊杵命・天児屋根命・天太玉命由 緒阿豆枳島神社は小豆島の最高峰・星ヶ城山の西峰と東峰それぞれに鎮座する神社で、西峰に小豆
日本神話の一つに「国生み/国産み」と呼ばれる物語があります。 「大八島/大八洲」(おおやしま)」、要するに、現在日本列島と呼ばれている 島々の創造過程のお話のことで、『古事記』では、その大事業の経緯はこのような 説明になっている・・・とのことです。 ~伊邪那岐(イザナギ)、...
【日本発祥の地】淡路島の神社で日本と夫婦のルーツに触れる【おのころ島】
イザナギとイザナミという神がおのころ島に降り立って夫婦となり淡路島をはじめとし次々と日本列島と海や山など森羅万象の神々を生んだという伝承があります。『おのころ島神社』と『伊弉諾神宮』では日本の発祥の起源や夫婦のルーツに触れられます。
『古事記』に登場する日本の神々の系譜(その2)「国生み」と「神生み」
前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きましたが、日本人としては日本神話である『古事記』や『日本書紀』に登場する神々につ
日本の歴史上に登場する神世七代の最後の神々、伊邪那岐尊・(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。日本の国土を初めて生んだとされるこの神々は沢山の神々も生んでくれました。本当に神秘です。