メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、愛花です。 今日から3月。 今日はとても暖かくて梅も咲いて、春の訪れを感じますね。 では、恒例の振り返りをしたいと思います。 小5息子の振り返り 家でSASUKEで遊ぶ 授業参観 6歳娘の振り返り 麻疹・風疹混合ワクチンの予防接種 レジン作りにハマる 私の振り返り 38度の高熱が出た 3月のやりたいことリスト 最後に 小5息子の振り返り 家でSASUKEで遊ぶ 家の中をSASUKEのコースに見立てて、一人で何度も遊んでいました。 ちょっと危なっかしさもありますが、良い運動になっているようです。 授業参観 3学期の授業参観がありました。 今回、初めて社会の授業を参観しました。 社会は…
どうもこんばんは。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。早くも2022年締めくくりの時期でございます。年々、1年が過ぎるスピードが速くなっているように感じるのでございますよ。これも年を取るということなのでございましょうか。さて、今年は鉄道開業150周年という記念すべきアニバーサリーイヤーだったようですが、特に何をしたわけでもなく混んでそうだし、特別な記事も書かず坦々と各駅探訪を更新しておりました。1月から...
いよいよ今年もあと少し。グラフにて1年の踏破状況を振り返ってまいりたいと思います。昨年と同じく、JR線の乗破状況・鷹狩りの空の回収状況・各駅探訪の記事数について、統計にしてみました。なお、最近はグラフの背面をブラックにして棒グラフに光彩を付けるのがマイブームになっています。見づらかったら、そのときは頑張って見てくださいってことでよろしく。というわけで、まずはJR線の完乗率から。昨年の統計と比べると、年...
去年の終わり頃に始めたピクミンブルーム。 zasshokudo.hatenablog.jp ウォーキングシューズを買って、時間さえあれば散歩に行くほどにハマりました。#ピクミンブルーム のためにウォーキングシューズ買っちゃった♫ pic.twitter.com/fSjMCAQGbr— さとえ (@sa__to__e) March 5, 2022 春には帽子を買って。月一回の1万歩イベントが雨だった時に備えて、靴用のカバーも購入。夏は汗でポケットにスマホを入れられないから、100均でサコッシュを買った。冬はペラペラのジャージズボンじゃ寒いので、裏地の付いてるものを購入。 どんどん散歩グッズが増え…
今年も年の瀬です。 今年の目標の評価をしていきたいと思います! そもそも何の目標を立てていたのか? 忘れたので遡ってチェックしてきました! ・お揃い服でおでかけ ・料理、片付けを頑張る ・vログにもトライ! ・刺繍を使った洋服を作る それぞれ見ていきましょう! お揃い服でおでかけ 達成済みです! 目標立てた時点で生地はあるけど、何を作るか決まってない状態でした。 秋は結構これでお出かけしましたね。 おもちゃ屋さんで欲しいものがあり一歩も動かない娘。顔をお見せしたくなるくらいの表情をしてました。 番外編でクリスマスセーターでおでかけもしてます。あのセーターを全開で水族館も行きました(!?) メン…
2022年12月中旬に供用開始されたJR武蔵小杉駅3番線プラットフォーム 昨年末に「2021年の振り返りと2022年の抱負 - 読んだ木」を書いてから、一年が経った。今年も同じように、昨年の振り返りをして、今年の見通しを立てていきたい。 2022年の振り返り まず2022年の振り返りから。「2021年の振り返り〜」では「〔2021年〕9月末に緊急事態宣言が解除されたあたりから子供も普通に保育園へ行けるようになり、そのおかげで僕は急激に忙しくなることができた。〔……〕今年は終夜運転もあるらしく、徐々に平常の生活が戻ってきているようだ」と書いて、2022年にはコロナ禍が終わり、ある程度平常通りに仕…
日本★大阪|R-pandaの2022年まとめ*(ΘェΘ)【食って呑んで】(2022.12.31)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 毎年恒例のR-pandaの一年を振り返る★2022年まとめ★2021年のまとめを見返すと「これまでにない中…
日本★大阪|R-pandaの2022年まとめ*(ΘェΘ)【人と場所編】(2022.12.31)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 毎年恒例のR-pandaの一年を振り返る★2022年まとめ★2021年のまとめを見返すと「これまでにない中…
年始に書店で1番分厚いノートを買いました。そのノートがびっちり埋まるくらい、いろいろなことを勉強したかったから。結果としてノートは1冊半埋まりました。定期的に…
毎年書いてるけど、ほんとに1年あっという間です。。。去年の年末年始は子供たちが来てくれて、賑やかな1年の始まりでした。あれから1年経つなんて、信じられないくらい。今年は父も母も入院したり、手術したりでいろいろと心配な1年でした。今は両親とも
とうとう大晦日嬉しい事もたくさんあったけど、悲しくてやり切れない事もたくさんあって、怒涛の如く1年が過ぎ去ろうとしています。いきなり、ブログを始めたのも今年の…
ダロワイヨ食べ放題の時のお土産のマカロン。 チョコミントもあまおうも、おいしゅうございました。 12/26(火)〜12/30(日)の節約 ・楽天kobo クーポンが来たので…
2022年「1年間頑張ったじぶんにお疲れサマ」振り返りは月ごとがおすすめ。
2022年「1年間頑張ったじぶんにお疲れサマ」 振り返りは月ごとがおすすめです。 そして最後に自分にねぎらいの言葉をかけてあげてくださいね♪
【2022年振り返り】変化はあったけど、平穏に2023年を迎えることができそう。
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 こんにちは、みやこです。 このブログを書き始めたのは2012年8月から。 なんと10年4カ月が経ちました。 もちろん、書いたり、サボったり、サボったり…ですけれど。 仕事での環境の変化+手取り給与が激減! www.only-oyu.me ↑↑↑ 一番最初に書いた記事がコレなんですけど、「人生最大のピンチ」と言っておきながら、今年も、なんとかかんとか、やり過ごせています。 「営業」っぽい仕事は、10年もやれば、気持ちは慣れるもの。 確かに、こういった仕事は苦手で、営業成績も良くはないのですが、営業不向きな人間にやらせている会社が悪いんだと…
WATARUです! 2022年を振り返り。 今年一年は、とても充実した一年が送れました! 『明日やろうはバカヤロウー!』を念頭におき、とにかく行動あるのみ。 決めたことは先延ばしにせず、やることが出来ました! そんな一年をランキング形式で振
2022年も、あと少しですね。今年はどんな年でしたか?私にとって今年一番大きな出来事できごとは、息子が高校に入ったことです。だから、1月から4月まで忙しかったです。「高校受験→卒業→入学、とても忙しかったです」高校は中学より遠にあって、電車で通います。それに、給食きゅうしょくがないので、毎日お弁当べんとうを持って行きます。私も息子も、去年より早起きになりました。世界にとって大きな出来事は、ロシアとウクライ...
2022年も残すところ5日となりました。 月並みですが、1年はあっという間に終わろうとしています。 2人の息子のうちの次男(31歳)が今年、結婚をしまし…
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村富山市内を走る路面電車、トラム。61年生きてきて、仕事・失恋・病気などでしんどかったなぁ~と思う年は何回かありますが2022年、今年もその中の一つに加わるくらいつらい一年になる気がしています。愛娘犬はるっぽを見送ったこと子宮ポリープが大きくなり手術さらに母の病気とケガほっとする間もないくらい次々に心ざわつくことが起きた年でした。そ...
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸もう、年末になってしまいましたね。今年を振り返って、皆さん如何でしたでしょうか?いろいろなこと、あったのではないでしょうか。今日と明日、少しだけ先をみながら生きていますと、あっという間に時は流れます。皆さんもそうではないでしょうか?そんなことないですか?ブログにつかった、ギターを持って笑っている写真ですが、この頃はものすごく大変な時でした。でも__こんなときには、笑ってしまうんですね、きっと。明るく笑い飛ばして、痛みで沈んでいる人を支えたい気持ちだったのでしょう。まだ二人三脚で生きていられた頃です。誰かの力になれていたから、不安でも自信があったのだと思います。この頃の私、自分でも好きです。久しぶりのライブです。音楽劇『人形の家』公演があり、8月から11月まで「月夜の仔猫ラ...12月26日(月)月夜の仔猫で、歌います。
2022年振り返り / 中途半端な一年を繰り返さないための反省
2022年がもうすぐ終わります。 今年をざっと振り返ると、やろうと目標に掲げたことがあまり達成できなかった1年だったと思います。 一度に多くの事を取り組もうとして、計画破綻を起こしてしまったことが反省
今年始めてなんとか続いている事 今年後半にハマりかけた事 Amazonkindleでたくさんの本を読んだ 今見つけた自分の気持ち 何をやってもすぐに飽きてしまい、 いろんなことを始めては辞め、また始めては辞め…の繰り返し。 そんな私も最近は、どうせ辞めるのだから始めることを止めようと思いおとなしく過ごしていました。 細々と続けているブログ(最近はめっきり更新していませんが)は、 なんとかアカウント消去せずに維持できています。 ちょっと思いつきですが今年を振り返ってみますね。 今年始めてなんとか続いている事 ブログ(はてなブログとワードプレス) はてなブログはもう少しで40記事という程度。 ワー…