メインカテゴリーを選択しなおす
【トラウマ】「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
あなたは「ブランケット症候群」という言葉をご存じですか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
「ブランケット症候群」を切り口に、トラウマを抱えた人が求める”包まれる安心感”について解説。安心感が脳や心に与える影響、安全基地としての役割、そしてバウンダリーとの関係性について、やさしく丁寧に説明いたします。心の回復や自己調整のヒントを探している方へ。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日は、失神ゲームは絶対やめてね、という記事を書きました。ここをクリック(^_-)-☆こういう悲しい事件が報道されるたびに…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!赤ちゃんの時、適切にケアされないと、赤ちゃんは自分で自分を落ち着かせるという神経系を発達させることができず、IQも落ちてし…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トレーニングから戻って喉がガラガラになっていることに気づきました。びっくり。理由はいろいろあるようです。ホテルの部屋が乾燥…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は素晴らしい秋晴れですね。朝は少しですがウォーキングにいって来ました。気持ちいいですね。もっと歩きたかったのですが寝坊…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマは簡単にとれるのでしょうか?というコメントをいただいたので、少し書いてみますね。簡単か?というと、簡単とは言えませ…
こんにちは。ぱなしのお玲です。 こないだお友達と話していて、服薬のことで、びっくりしたことがありました。今日はその話をしたいと思います。 このお友達はパニック障害で、 パロキセチン(抗うつ剤) コンスタン(抗不安薬) を飲んでいます。でも、先生には相談せず、自己判断で薬の量を半分に減らして飲んでいるのだそうです。えーーーーーー。そういう方がけっこういらっしゃるのは知っていましたが、まさかこんな身近なところにいたとは思いませんでした。 そのことの良い悪いはひとまず置いておくとして、今日は、そういう自己判断で薬を調節してしまうに至るのは、どういう背景があるのか。また、自己判断で服薬調整を行って薬が…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日もすること盛りだくさんな1日です。昨日は、感情麻痺が取れてきたときは、感情を持て余すことがあると書きました。愛着障害が…