メインカテゴリーを選択しなおす
習慣を味方につけて、わたし改革。「『いのち』と『わたし』はプレミアムな存在」
生きているのが嫌になるくらい辛く大変なこともこの世でしか味わえないことだと思うと急にプレミア感が出る気がします。このブログでは怠け者だったアラフィフのわたしが良き習慣を身につけたら人生どう変わるかを自らの体験を元に発信しています。これまでの
ここ数日は寒さが緩んで来たが、それまでは朝、散歩で歩く時は、寒すぎて手袋をしていても手の指がすごく冷たいというか、痛いくらいだった。冷たすぎて痛くてたまらないのだ。朝、6時半ころ外を歩くのは真っ暗なうえ、寒すぎてつらい。けれども昼になれば陽がさして来て、コートを着ていたらとても暖かくて、歩くのが苦にならない。今年の「京の冬の旅」は近くの東本願寺が含まれていたので、早速行ってみることにした。「京の冬の旅」はオフシーズンに観光客を誘致するため、真冬に公開される京の冬の風物詩である。非公開文化財特別公開として、毎年冬の時期に行われている。非公開文化財特別公開は夏と冬、春と秋にも行われている。春夏秋冬と行われていて、常に公開されている感じだが、ラインナップはその都度変わっている。東寺や知恩院など、いつも公開される...東本願寺・大寝殿、白書院
*** 御堂筋 *** 私は若い頃から年末の神社やお寺が大好き💛 新年の模様替えを見ているのがなんだか楽しいのよね。今日は(病状が落ち着いてきた父の回復のお…
"愚禿釈親鸞" 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の一生!真宗本廟 - 東本願寺パンフレットより 浄土真宗宗祖 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御影 今年(令和2年)10月3日に大好きだった歌子おばあちゃんが亡くなり、先月11月7日、"真宗大谷派の本山"である京都・東本願寺にお...
子どもおつとめ本 正信偈 意訳つき 意訳: 戸次公正 東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)
正信偈(しょうしんげ)は親鸞聖人が長い年月をかけて書き上げた「教行信証」という書物の中の偈(うた)です。親鸞聖人がお念仏の教えに出会った喜び!そしてインドから中国、中国から日本にその教えを伝えた七高僧への親鸞聖人の感謝の言葉が正信偈なのです! 子どもおつとめ本 正信偈 東...
自坊の報恩講が近く、準備に忙殺されています。ウイルス禍以前は門徒の方にお集り頂いて掃除などのお手伝いをお願いしていたのですが、現在はなるべく人が集まる機会を減らしたいという事で、1人でやっています。 正直、もううんざり。早く終わら
おはようございます。😆あいつも見ていただき有り難うございます。僕は毎朝これみてます。メルマガも登録してみてます。宗教に傾倒しているわけではありません。でも人…
いつもご覧いただきありがとうございます😂フォロー頂いている方も、日に日に増えてきて感謝です。少しでも、見て頂いた方の生活、人生に役に立てばいいなと思い、書い…
とりあえず、【(2)】をご参照いただいた上で、『真宗百通切紙』巻2「卅九妻帯の事」の前回に続く以下の記事をご覧いただければと思う。問ふ、聖人妻帯の意、如何、答ふ、末代下根の凡俗に同じて本願他力を勧め給へり、譬ば人の井中に堕んに衣服を脱ぎ、井に入ん、其の間には、死すべき故に、衣服脱せずして井中に入り、是を救うべし、其の如く、濁世末代の世俗を救んには僧形の侭、俗中に入て本願念仏を勧て、俗人念仏往生疑無しと信を取らせ玉へり、問ふ、末弟の僧、妻子を帯びて念仏往生疑い無し耶、答ふ、本願不思議何ぞ疑ん耶、其の上、源空上人云く、設ひ僧形と為ると雖も、妻子を帯るは、即ち在家の僧なり、更に出家の思いを成すべからず、恒に身心に愧ぢ、深行を修すべし、但だ邪婬を禁ずべきなり、一人猶を以て比丘行に非ず、況や邪婬を行ふをや、空聖人、...江戸時代の浄土真宗に於ける妻帯論について(3)
おはようございます。😆いつも見ていただき、ありがとうございます。感謝です。(⌒‐⌒)昨日は母親が朝イチで救急車で運ばれ💦その手続きなんかで、ブログも見る時…
正信偈 もの知り帳 きみょうむりょうじゅにょらい。ライトな正信偈ガイドブックをサラッと読みました
野々村智剣 仏教文化研究会編。正信偈をこれまでより身近にしてくれる気軽なガイド本♪♪ 正信偈もの知り帳 きみょうむりょうじゅにょらい 法藏館 野々村智剣 仏教文化研究会編 やや固めの早島鏡正さんの「入門教行信証 正信偈をよむ(新装版)」 を読破したので、次は超カンタンで柔ら...
皆さん、おはようございます😆昨日は早く意識がなくなり。ただ単に寝てしもただけなんですけど(笑)早く起きてしまいました。💦今。3時💦早い💦いつも見ていた…
ご覧頂き有り難うございます😆人生がいつ終わるか。わからない。全て、殆どは、予定していない。でも、気持ちを持ちその日のために今日一日何をするべきか考えることは…
報恩講とは、東本願寺で親鸞聖人の祥月命日に営まれる法要のことを言う。毎年11月21日から28日まで行われている。東本願寺の正式名称は「真宗本廟」というらしい。今まで全然知らなかった。(>_<)。西本願寺の正式名称は「本願寺」。ただの本願寺そのものだという。そして、西本願寺では報恩講は旧暦によって行われており、年が明けて1月にある。東本願寺では、毎年11月の末、一週間にわたり報恩講のお勤めがあるので、昔は本山前の烏丸通の仏具屋さんの前には、屋台が出て、とても賑やかだった。今はバスで団体として門信徒が来て、京都の名所めぐりも一緒に行うので、烏丸通の屋台もまったく見かけなくなった。寂しいことである・・・。尤も、ここ2、3年はコロナのこともあり、門徒の参拝を受け入れていなかったこともある。今年は人数を制限して実施...東本願寺・報恩講の坂東曲
とりあえず、【(1)】をご参照いただいた上で、『真宗百通切紙』巻2「卅九妻帯の事」の前回に続く以下の記事をご覧いただければと思う。問ふ、楞厳経に云く、縦ひ多智禅定現前すること有ども、婬を断ぜざるが如きは必ず魔道に落つ、といへり、如何、答ふ、是れ人に随ふ説なり、問ふ、大集経に八重無価を説に、九十五種の異道に比し第一と為と云ふ、見よ、持戒より浅劣なり、如何、答ふ、上来八重の無価は、制教に約して福田の勝劣を分別す、若し化教に約せば、設ひ無戒なりと雖も、所行の法に依て、世の福田と為るなり、世に持戒の人無きこと面面知るべし、問ふ、寺院に妻子あるは見苦敷なり、如何、答ふ、仏、妻子を制するこヽろは広く衆生を化せん為めなり、末法に妻子を許すは邪婬を離れしめんが為めなり、羅什妻子有りと雖も賤劣と云はず、太子に妻子有りと雖も...江戸時代の浄土真宗に於ける妻帯論について(2)
「入門教行信証 正信偈をよむ」の解説が◎ 親鸞が刻んだ念仏信心のことば
正信偈(しょうしんげ)の完璧な経典解説本を読破! NHKライブラリー「入門教行信証 正信偈をよむ(新装版)」早島鏡正 著 「入門教行信証 正信偈をよむ(新装版)」 NHKライブラリー 早島鏡正 著 読後、付箋(ふせん)だらけになった「正信偈をよむ」 正信偈(しょうしんげ)...
和綴じ本!真宗大谷派 勤行集(赤本): 正信偈暗唱の年!令和3年は正信偈を味読します
真宗門徒必携の勤行集赤本をゲットしました!親鸞聖人の思想の結晶である教行信証のエッセンスを集約した偈(うた)正信偈(しょうしんげ/草四句目下)などが載っています。 「村内歌子」真宗大谷派 勤行集の裏表紙に書かれた歌子おばあちゃんの自署 真宗大谷派 勤行集 令和2年(2020...
親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標
松原泰道、百瀬明治監修 PHP研究所のカセットテープを発掘。お大師さまや鎌倉新仏教の開祖たちの教えにお風呂の中で耳を傾けています♪♪ 生き抜くための道標 "仕事と人生に生かす" 親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集「生き抜くための道標」 令和3年(2021...
スーパーに出かける途中、ふと道端の掲示板に目がいきました。 郊外ではこんな公衆向けの掲示板なんてのがあります。 まあ我が国ではどんな大都会でも「高札」みたいなのがあるものです。 政府広報だったり、防犯キャンペーンだったり、そんな「お触書」が貼り出される場所があちこちにある。 文化の違いなのか、我が国では壁にポスターなどが乱雑に貼られるということはあまりありません。 ひとつの板が設置され、そこにまと...
大経!これぞ阿弥陀仏の物語!「無量寿経」阿満利麿。浄土仏教の最重要経典を味読しました
仏説無量寿経の法蔵菩薩!すべての人間を救わんとする法然上人や親鸞聖人の教えはここから生まれました。 「無量寿経」注解: 阿満利麿 ちくま学芸文庫 令和3年(2021年) 5月16日 村内伸弘撮影 阿弥陀仏の名を称えるだけで、だれでも浄土(安楽)に生まれることができる―。法然...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m 本日もご訪問いただきましてありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を変える一生開運アチュ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m 本日もご訪問いただきましてありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を変える一生開運アチュ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m 本日もご訪問いただきましてありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を変える一生開運アチュ…
作家の五木寛之さんは、先日お亡くなりになった石原慎太郎さんと生年月日が全く同じなんです。しかし、いくつかの共通点もありながら全く違った運命と考え方をお持ちです…
正信偈に学ぶ 親鸞聖人からの贈り物 狐野秀存 真宗新書(東本願寺出版)
親鸞の偈(うた)- 大谷専修学院長 渾身の正信念仏偈!念仏の教えと歴史がわかる名著 正信偈に学ぶ 親鸞聖人からの贈り物 狐野秀存 真宗新書(東本願寺出版) 真宗新書 令和3年(2021年) 9月5日 村内伸弘撮影 真宗は真の宗(むね)! 仏教こそ人間にとっての真の宗! 先月...