メインカテゴリーを選択しなおす
織田信長>鳴かぬなら・殺してしまえ・ほととぎす 豊臣秀吉>鳴かぬなら・鳴かせてみせよう・ほととぎす 徳川家康>鳴かぬなら・鳴くまで待とう・ほととぎす ホントに御本人が詠ったかものかどうか、そこいらへんはいささか怪しく感じられる ところもありますが、戦国の英傑とされる御三方の...
日蓮が南無妙法蓮華経とお題目を唱え開宗を宣言した聖地【清澄山】
清澄山にある清澄寺は、日蓮が南無妙法蓮華経とお題目を唱え、日蓮宗を開宗し、伝えていくことを宣言した聖地です。宿坊もある清澄寺と日蓮の関係や、日蓮宗とは、という点も説明したいと思います。
千葉県鴨川市小湊は日蓮聖人が生まれた場所です。この地には日蓮誕生時に起きた不思議な出来事が語り継がれています。この三奇瑞と言われる奇跡の1つであるマダイの出現へは遊覧船で行く事が出来、伝説の地を海から見る事が出来ます。
6月18日、池上本門寺に行ってきました。 長年東京に住んでいながら、東京都内にあるこのお寺を訪れたことがなかったので、かねてより参拝したいと思っておりました。…
昨日は風のハリマオさんが我が家に来て、しばし歓談。楽しい時間を過ごしました。さらに、特注品のボールペンまでいただき、その書き心地に感動。普段使っている安いボールペンとは違い、滑るように字が書けます。さて、今日は、少し霊的な話を。僕は、幾多の宗教遍歴を経て
■富士山と苦死切り団子~日蓮宗総本山「身延山久遠寺」へ~(山梨県身延町)
(写真:久遠寺の奥之院の展望台からは富士山や遠くは伊豆半島まで望むことができる絶景が観られます) 寒い日が続いてはおりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 2月2日の土曜日は「朝から雲一つない快晴!」でありましたので、私、旅の友サンポスキー氏と共
金龍王山 匡真寺(→神奈川県川崎市麻生区高石1丁目)は、戦後すぐに北山本門寺(→静岡県富士宮市北山)住職の片山匡真院日幹が開山したと伝わる日蓮宗寺院です。寺号は開山の院号「匡真」から採られているようです。ご住職によると寺宝として北山本門寺を開山した日興(→日蓮の本弟子の1人)の遺文や肖像画を所蔵しているといいます。創建当時は本堂周辺には住宅地がなかったそうですが、今は周囲を住宅地に囲まれ本堂の全体像を見ること...
東公園で元寇を学ぼう 日蓮聖人像と台座レリーフ(福岡市博多区)
JR吉塚駅に近い、福岡市博多区にある「日蓮聖人銅像護持教会」にやってきました。今回はこちらにある、巨大な日蓮像に近づいてみようというのです。日蓮といえば鎌倉時代の僧侶で、日蓮宗を開いた人物としてよく知られています。それにしても、なぜ日蓮の銅像がここ福岡に建立されているのでしょうか。その背景には、大元ウルス(モンゴル)が九州に攻め入った「元寇」の存在があります。日蓮聖人銅像護持教会はちょうど福岡県警の南...
叡山で、智慧第一と称された法然が念仏を護持し、自らを、頑愚とした日蓮が題目を第一とした ○ 当時、仏教は単なる思想ではなく、人々の生き方そのものであったことを、念頭に置いておかなければならない ○ 天皇を神格化としたとされる「神皇正統記」は、日本の思想に...
長藤山 妙善寺(→神奈川県藤沢市藤沢1丁目)は、鎌倉時代中期の1271(文永8)年10月に配流先の佐渡に赴く日蓮(→実際には守護北条宣時の館への「預かり」)が、この地にあった真言宗寺院で休息をとったことから、日蓮の直弟子である日山が住職の長藤にせまり改宗させたと伝わる日蓮宗寺院です。妙善寺はその後、比企妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)と池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の両貫主の隠居地となりますが、南北朝時代には...
恵雲山 常栄寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、鎌倉時代前期に源頼朝が由比ヶ浜を遠望するための桟敷(さんじき→一段と高く設けた見物席)から始まる日蓮宗寺院で、「ぼたもち寺」とも呼ばれています。「ぼたもち寺」の由来は、鎌倉時代中期の1271(文永8)年9月12日、印東左衛門尉祐信の妻(→桟敷尼)が、内管領平頼綱(→得宗家執事)命令で龍ノ口刑場(→現在の龍口寺)に連行されていく日蓮に牡丹餅(ぼたもち)を捧げたという伝承に基づきま...
日蓮辻説法跡・鎌倉日蓮堂(→神奈川県鎌倉市小町2丁目)は、日蓮宗を開き、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に、安房国の千光山 清澄寺(→千葉県鴨川市清澄)から鎌倉に入り松葉ヶ谷草庵(まつばがやつそうあん→神奈川県鎌倉市大町名越)を構えた日蓮が、1271(文永8)年の龍ノ口の法難までの約18年間、辻説法(→道が交差した場所に立って道行く人に説法すること)を中心とした布教活動を行ったとされる場所です。日蓮は、この場所で法華経の布教...
江戸川柳でたどる偉人伝(鎌倉・室町時代②)日蓮・楠木正成・新田義貞・高師直・足利尊氏・小栗判官・一休・太田道灌
「川柳」は「俳句」と違って、堅苦しくなく、肩の凝らないもので、ウィットや風刺に富んでいて面白いものです。今では、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」など「〇〇川柳」というのが大はやりで、テレビ番組でも紹介されており、書籍も出ています。そこ
日蓮宗 臥牛山 妙心寺の御首題(御朱印)(北海道函館市谷地頭町1−2)直書きでいただきました親切な女性の方が対応してくださって案内もありがとうございました素敵…
親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標
松原泰道、百瀬明治監修 PHP研究所のカセットテープを発掘。お大師さまや鎌倉新仏教の開祖たちの教えにお風呂の中で耳を傾けています♪♪ 生き抜くための道標 "仕事と人生に生かす" 親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集「生き抜くための道標」 令和3年(2021...
令和4年3月30日(水) 【旧 二月二八日 大安】・春分・桜始開(さくらはじめてさく)散りし花落ちこし木の実も咲き結ぶ如何に故人の返らざるらむ ~日蓮 『妙心尼御前御返事』(相思樹御書)散った花も落ちた木の実も再び咲き結ぶのに、なぜ死んだ人は帰らないのだろう。Photo