メインカテゴリーを選択しなおす
6月最後の週末はくもりベースの梅雨時らしい天気になった東京多摩地区。あじさいまつり最終日だからだろうか高幡不動尊の境内は参拝者が割と多い。入口の仁王門横で咲く、アガパンサス、ユリ科又はヒガンバナ科。別名、紫君子蘭。初夏に爽やかな明るい紫色の花を咲かせる。白花の品種もある。
紫陽花の季節には、2013年6月から数えて今回で8回目の訪問となりました。紫陽花に限らず、草花や樹木は成長や剪定により、毎年花の付き方や枝ぶりが変わるものです。以前ここで良い写真が撮れたからと、同じ場所に立ってみても期待外れの景色になっていることが少なくありません。しかし、その時々のベストな景色を探しながら歩き回るのも、写真撮影の楽しみの一つでしょう。この日は2時間半ほど歩き回りました、毎日の散歩...
例年ならば梅雨入りしていて天気があまり良くないことが多いが、今年は梅雨入りが2週間ほど遅れた(夏至の6/21に梅雨入り)おかげで、散歩には快適な良い天気の週末になった東京多摩地区。あじさいまつり開催中だから、高幡不動尊の境内は参拝者が割と多い。
八景島でしか見られない紫陽花(横浜市金沢区)八重咲きのガクアジサイ青い空と海が広がる八景島をイメージした命名だとか・・・写真でははっきり分かりませんが、いつものブルーの紫陽花とは一線を画している感じなんですよ。明るめのブルーの色味がさわやかです!3番目の写真のブルーが現物に近いかな?女性に人気のようで、多くの人がカメラを向けていました。今が見頃だそうですので、お近くの方はお急ぎください。 &nb...
6/14 神奈川県開成町のアジサイ祭りに出かけてきました。 小田急線開成駅で降ります。駅前からは祭り期間中、直通のシャトルバスがあります。~6/16まで。
6/11 初めて高幡不動尊を訪ねました。 京王線高幡不動駅で降ります。駅より歩いて5分ほどです。 6/1~6/30までアジサイ祭りが開催されています。 仁王門です。重要文化財です。
【白山神社】文京あじさいまつり2024に行ってきた!【東京都/文京区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。白山駅からほど近い場所に鎮座する『白山神社』で開催されている『文京あじさいまつり』に行って来ました。 思っていた以上の混雑にビックリ!!人は年々増えているとか 第4
形原温泉(アジサイの里)ひと雨ごとに鮮やかに色づくアジサイの里 愛知
蒲郡市の西部、三ヶ根山の西側斜面に湧く温泉で、坂道に沿って旅館街が形成され、旅館は数軒ほどですが、約5万本のアジサイを植えて「あじさいの里」では、毎年6月に「あじさいまつり」が開催されています。 1945年に発生した三河地震の後に湧出した源泉は、山の沢より湧出する鉱泉でしたが、温泉を利用する旅館数の増加に伴い枯渇し、そこで1998年に蒲郡温泉開発協同組合はボーリングによる源泉開発を実施し、大深度の新たな源泉を確保しています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.06.16 愛知県蒲郡市金平町名鉄、形原駅 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ
府中市『郷土の森博物館』の『あじさいまつり』、79歳の私は、今年も鑑賞して・・。
私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、隣接の府中市にある『郷土の森博物館』は、一昨年の3月31日に初めて訪れ、これ以来、ときおり訪れてきた・・。この『郷土の森博物館』は、それぞれの時節を彩る樹木や草花に魅せられているが、何よりも森の小道、田んぼ、畦道など、幼年期に農家の児として育った私は、失われた情景を求めるように、確か昭和26年の頃はあのような景観だった・・と心のふるさとのような情景が展開していることであった・・。。本日、訪れたのは、『あじさいまつり』が6月1日より7月7日まで開催している、と近所の御方より教えられ、昨年は初めて『あじさいまつり』を鑑賞して、魅せられたので、今年も・・と思いながら訪ねた。多くの人が訪れている中、私はきままに鑑賞したりした・・やがて森の小道を抜けて、アジサイの...府中市『郷土の森博物館』の『あじさいまつり』、79歳の私は、今年も鑑賞して・・。
ジャパーニュ・ミカコ (相模原北公園にて)ネーミングもお花の様子もちょっと変わった紫陽花です。群馬県のさかもと園芸さんが改良したガクアジサイの一種だそうです。土壌がアルカリ性なら鮮やかな赤ピンク色、酸性なら、青紫色のお花が咲くそうです。じゃ、私が見た相模原北公園のジャパーニュ・ミカコは?やや酸性?土壌や時季によって色が変わる紫陽花って、意外にミステリアスなお花かも・・・じゃ、今日はこのへんで・・・...
今週末から始まる開成町あじさいまつりの前にぷらっと。お祭りが始まっちゃうとどうしても人が多くなってしまうので。少々花は小ぶりかな?額紫陽花も。トウモロコシ...
6月最初の週末は土曜日は良い天気になったが日曜日はくもり空で午後はパラパラと雨が降る天気になった東京多摩地区。6月1日(土)からあじさいまつりが始まった高幡不動尊の境内は参拝者が普段より多い。境内奥の大日堂前で咲くスミダノハナビ(墨田の花火)。
もうすぐあじさいまつり!紫陽花が咲き始めた白山神社を参拝しました【東京都/文京区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は都営三田線白山駅からほど近い場所に鎮座する『白山神社』をご紹介します。 公式HPもSNSもない今時古風な神社です。近年はアジサイが映えると人気!写真スポットに
白山神社へ参拝してきました。東京都文京区にあります。駅からは近いけど、坂の上にあるからちょっと遠く感じる(たしか文京区って坂が多いんですよね)白山神社と言えば…
5月最後の週末は比較的良い天気になった東京多摩地区。6月からあじさいまつりが開催されるのでこの日は直前の週末になる。高幡不動尊の境内、参拝者は少なめ。
【出塩文殊堂】五台山良向寺別当(紫陽花寺)に行ってきましたヾ(≧▽≦)ノ
7月の晴れた日、山形に行きました目的の一つは、紫陽花寺へのご参拝 山形市村木沢地区にある【出塩文殊堂】(別当:良向寺)は通称「紫陽花寺」とも呼ばれ 例年…
今回は7月2日に訪れた保和苑の散策記録です!梅雨もまだ明けぬこの時期はあじさいが見頃となっています。また水戸ではあじさいまつりが催行されており、色鮮やかなあじさいを見ることが可能です。保和苑保和苑は、二十三夜尊桂岸寺に隣接する庭園で、あじさ
この週末も梅雨の中休みの晴れ間が広がった東京多摩地区。高幡不動尊のあじさいまつりは6月30日(金)までなので、この週末が最後の週末になる。毎年、あじさいまつりの時に出る、あじさい柄のタオルやハンカチを売る露店。不動堂前に出ていることが多かった記憶があるけど、今年は土方歳三像の前付近。
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )前編(→★)の続きです。峠の茶屋で冷たい甘酒を飲んだ後は、近くに見えていた売店?らしきテントへ行ってみました。色々な紫陽花が売っていましたよ!あまり見慣れない珍しい感じの色合いで素敵でした。我が家はベランダ環境があまり良くないのと、育て方が分からなくて枯らしてしまったら悲しいのでお迎えせずでした。そしてそのテントからまた別の紫陽花っぽいスポットが見えたので行...
6月の第3土・日曜日は梅雨の中休みとなった東京多摩地区。高幡不動尊では恒例のござれ市が開催されて、あじさいまつりと合わせて人が多かった。高幡不動尊入口の仁王門の横でアガパンサス、ユリ科又はヒガンバナ科が咲いていた。
蒲郡・やをよし:手打ちうどんがおいしい有名店。元祖 蒲郡うどんのお店
やをよしで手打ちうどんに舌鼓。ガマゴリうどんの元祖、竹島うどんもおすすめ 手打ちうどん やをよし 蒲郡 蒲郡の人気うどん屋さん、やをよしへランチに。地元の人にも観光客にも人気のお店で、週末などはとても賑わっています。 やおよし 玄関 やをよ
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )先日今年は紫陽花を見にいけないなと書いたのですが、先週末に急に予定をねじ込みまして見にいけました!…と言いますのも先週末の金曜日に母が「幸手の権現堂は遠いのかな?」と聞いてきまして。(※幸手(さって)とは埼玉の地名です。)ぴぴよんだって行ったことないから知らんがななのですが(笑)、意訳?すると行き方を調べろということだと思うので調べました。でも、権現堂の辺り...
あじさいまつり開催中の高幡不動尊。今回は6月10日(土)の様子。まずは、ちょっと変わった渦あじさい。花びら(装飾花)の縁が丸まって渦を巻くよう見えるあじさい。縁が丸まっている様子は近寄ってよく見ないとわからないけど、離れた所からでも、なんとなく他のあじさいとは違う感じに見える。
こんにちは🌿 昨年偶然通りかかって見つけた 神奈川県足柄郡にある開成町のあじさいの里。 hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 先週末、学校が忙しかった娘も 久しぶりに一緒にお出かけしてきました。 昨年はお祭りが終わってしまった後に訪れたこちらの あじさいの里。 今年はダンナさんがお祭りが行われていることを 調べてくれて行くことができました。 車で出かけたので近くにある 臨時駐車場へ止めました。 駐車場料金は場所により 普通車で500円から1000円となっていました。 そして会場へ。 田園風景の中に見事に咲いたあじさいの数々。 色とりどり、種類も様々で今がまさに見頃!! …
遂に梅雨の季節になりましたね。雨も多くてジメジメしていて、お散歩もままならない日々が続くとどうしてもお天気の日にはどこか出かけたくなりますよね。今回は、福岡県でも有数なあじさいスポットである、筥崎宮に散策をしてきました。折しも「あじさいまつ
朝から雨模様晴れていればやることたくさんあるのにね今日何する?と悩んだ末に紫陽花が綺麗な時期どこかいい所ない?と、探してみました 紫陽花なら雨が降って…
【ハートあじさいで恋愛運UP】京都・三室戸寺の紫陽花園が2023年も開園中♪バスツアーもあるよ
こんにちわ、まいこです😆 6月の京都の楽しみといったら、紫陽花(あじさい)鑑賞です。 藤森神社や柳谷観音
梅雨入り前の貴重な晴れ間となった先週末の高幡不動尊、あじさいまつりの様子続き。四季の道の入り口付近の様子、西洋あじさいの咲き具合としてはまだこらから。山あじさいは山の中がメインだけど、西洋あじさいや額あじさいはこの四季の道がメインとなる。
白山神社の紫陽花|2023年の開花状況、見頃、見どころ、あじさいまつりについて(東京都文京区)
紫陽花で有名な白山神社に行ってきましたので、紫陽花の状況と見どころをご紹介します。 白山神社の紫陽花の開花状況・見頃 白山神社の紫陽花の見どころ 白山神社へ 境内 参道 階段 駐車場 白山公園 富士塚 文京あじさいまつりについて アクセス まとめ 白山神社の紫陽花の開花状況・見頃 白山神社の紫陽花は、5月下旬に咲き始め6月上旬から中旬に見頃になります。2023年6月上旬に訪れたときには紫陽花は満開でした。2023年は例年より少し早めに開花しているようですので、紫陽花鑑賞を予定されている方は早めにおでかけするのがおすすめです。 白山神社の紫陽花の見どころ 白山神社では、約3,000株の多様な紫陽…
こんにちは!メグおばちゃんです。関東も本日、梅雨入りとなりました。そして、2023年も折り返し地点まできました。この半年、皆さんにとっていかがでしたか?さて、本日は紫陽花のお話・・・6月4日(日)、神奈川県足柄上郡開成町の紫陽花を見に行った時のことになります。あじさいまつりは、11日からですが、すでに多くの紫陽花が見頃を迎えていました。開成町のあじさいまつりは、田園風景の中に咲く紫陽花を楽しむといった趣向...
台風が前線を刺激して夜中まで大雨が降っていたが、土曜日の朝には止んで昼前には青空が見えてきた東京多摩地区。この週末は梅雨入り前の貴重な晴れ間となった。高幡不動尊の境内は参拝者が割りと多い。あじさいまつりが開催され、山あじさいが見頃になりつつあるためだろうか。
谷中銀座近くの『ひみつ堂』でかき氷を食べた後、歩いて30分ほどで白山神社へ。 鳥居をくぐってすぐのところから、きれいな紫陽花が咲いていました。 白山神社…
蒲郡 形原温泉・あじさい祭り 2023:愛知県でおすすめ、あじさいの名所
愛知県のあじさいの名所、蒲郡 形原温泉・あじさい祭り 見頃は6月中旬頃 あじさいの里 入り口からの階段(一昨年) 形原温泉 あじさいの里では、毎年6月にあじさい祭りを開催しています。広大な敷地内には約5万株ものあじさいが植えられていて、文字
カラッと晴れてJRさわやかウォーキング歩いてきました。行き先は、名古屋駅からJRで10分稲沢。今日の名古屋駅は、新幹線運休の影響を受けた方たちで行列が出来、溢…
アジサイ鑑賞に権現堂がおすすめ 埼玉県幸手市 埼玉県の幸手市にある権現堂のあじさいがとてもきれいなので鑑賞におすすめの場所です。権現堂といえば、桜と菜の花が有名ですが実はアジサイもかなりたくさんきれいに咲いています。 権現堂はちょっと不便な場所にありますが、公共の乗り物でいくことができます。 私は2022年の6月22日の平日に行きました。娘夫婦といったのですが、平日でしたので車を普通にとめることもでき、ゆっくり鑑賞できました。 撮影した動画です。↓ . 幸手権現堂桜堤(4号公園). 〒340-0103 埼玉県幸手市内国府間887番地3 gongendo.jp www.satte-k.com に…
久しぶりに週末の土曜・日曜日の2日間が晴れた東京多摩地区。実際はくもり空の時間も長かったけど。この日の高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横のヤマホタルブクロ、キキョウ科。夏の訪れを告げる花。ちょっと珍しい八重咲きのドクダミ、ドクダミ科。葉に落ちているのは上で咲いているセンダンの花びら。
東京で最高気温が35℃を超える猛暑日が8日間連続となった日、あじさいまつりが終わった高幡不動尊の様子。境内入口の仁王門をくぐってすぐ右側で夏の花、アガパンサス、ユリ科が咲いていた。別名が紫君子蘭。明るい紫色が涼し気なんだけど、この猛暑に打ち勝つほどではない。
ポルトガル語 Hortênsias do Japão 2022 – os melhores lugares para admirá-las 紫陽花のベストスポット2022
Bom dia! Sou Osamu, o seu guia do Japão. こんにちは!ポルトガル語通訳ガイドのオサムです。 Neste vídeo visitamos juntos alguns dos melhores lugares para admirar a...
晴れて真夏の暑さになった日曜日(6/19)の高幡不動尊のあじさいまつりの様子。この日は第三日曜日だったので、恒例のござれ市も開催されていて境内はかなりの人出。久しぶりに不動堂に上がってお参りする人の列が出来ていた。毎年あじさいまつりの時に出てくる露店。あじさい柄のタオルやハンカチなどを売っている。
東京十社「白山神社」、あじさいまつりで華やぐ!【東京・文京区】
東京都文京区・白山神社は歴史ある神社で、徳川将軍家とも繋がりがありました。神社で行われる「文京あじさいまつり」は季節の風物詩として人気です。白山神社の見どころと歴史、そして、あじさいまつりの美しい花々の様子を紹介します。
こんにちは。遅くなりましたが先日の土曜日(6/18)に行ってきた法多山 尊永寺の写真です。長くなっちゃった💦ごめんなさい。スクロール頑張ってください。門を抜けるとレインボーのてるてる坊主👀‼️あじさいまつりと風鈴まつりの期間でした。傘のアートがいろいろ。雨が強く
Las hortensias más espectaculares de Japón – Parque de Shimoda 日本一のアジサイ:下田公園
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón de habla española. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 Les presento el Parque de Shimoda, el mejor sitio de ...
La encantadora Villa de las Hortensias "Ajisai-no-sato" あじさいの里
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 Hoy visitamos juntos la encantadora Villa de las Hortensias en la ciuda...
昨日は曇り 時々 雨がポツポツ~傘はいらない程度 ・・・で 蒸し暑さは感じませんでした たくさんの紫陽花が咲く 稲沢市の性海寺 のあじさいまつりに行ってきました( ´ ▽ ` )ノ 入口の門までも紫
梅雨入り直前の週末となった6月5日(日)、高幡不動尊のあじさいの様子、前回の続きでその2。これは豊泉寮。茶室があって普段は関係者しか入れないが、あじさいまつりの期間中は一般でもお茶を楽しめるそうだ。
梅雨入り直前の週末となった6月5日(日)、高幡不動尊のあじさいの様子。大日堂前のピンク色の山あじさい「桃花やまあじさい」。かなりたくさん咲いてきている。山あじさいはたくさん咲いて見頃になっている。
昨日、3年ぶりに開催された、神奈川県の開成町の<あじさいまつり>に行ってきました。5000株、東京ドーム約3.6個分の水田を囲むように植えられているのが、こちらのおすすめであり、ここ独特の風景を作り出しています。お天気が良ければ、富士山の頭が見える開成町水田の回りの用水路はいつも水量豊富で勢いよく流れています。昨年、お祭りはコロナで中止でしたが、こっそり?紫陽花を見に行っていたメグおばちゃんでした。静まり...
5月28日(土)の高幡不動尊のあじさいの様子、前回の続き。青色系のあじさいが多い高幡不動尊の中で、今回は赤色系のあじさいが多い。この週末は暑くなった。まだ湿度が高くなかったので風が爽やかで不快ではなかった。