メインカテゴリーを選択しなおす
10/16(月)は、水性生物調査に参加しましたが、それが終わればいつもの植物観察になります。しかし、そこで面白い物に出会えました。カラムシに群がるフクラスズメ…
9月の半ば過ぎに所用で遠出して宿泊して帰って来た夜、プランターへの水やりを頼んでおいた家族から「一つのプランターにでかい芋虫が沢山いた。カブトムシの幼虫かしらん?確かめて!」 と、言われました。 翌日見てみたら、土の表面付近にカブト虫の幼虫くらい大きな芋虫が10匹ほど見られました。クワガタやコガネムシの幼虫も同じような見掛けの芋虫ですが、流石にこれほど大きくはありません。私の知る限り、この大きさは...
クワとっちゃんのクワガタ飼育185〖WDヒラタの産卵セット〗
8月29日に野外採集したメスの本土ヒラタクワガタの産卵セットを覗いてみると、幼虫が孵化していた。(♀は8/30に投入し、9/25に産卵セットから取り出している) 卵も確認。 採集した際、掴む力が弱かったので
今年は我が家の桑の木に クワコという 蚕の原種が何頭か育っています。 蚕は人が家畜化したので 成虫になっても飛べないのだとか。 クワコは成虫になると飛んでいって 新しい命を育むのだそうです。 そして、
飼育開始当初はネットショップを眺めるのが楽しく、いろんな飼育道具やゼリーもどんなのがいいかなど、子どものようにわくわくしたものだった。今回、そんな有名店の一つ、大阪・能勢町にあるフジコンに立ち寄る機会を得た。オオクワで有名な川西市を過ぎて能勢町に入ると、
気温が下がってきてトニーの日課が復活しました~♪パパのお膝は暖かい♪ 最高気温22℃のトニー区です。散歩には最適ですよ~♪今日もドッグランの公園に行きました~…
今日は朝から天気が悪いです。でも、明日からは暫く回復するようです。 こんにちは 天気予報では今週末から気温が下がる予定でした。そりゃ天気が悪いからね。 でも週間天気予報を見てみると、明日から晴
コガネムシの幼虫と誤認され駆除されるカナブンを救いたい【そいつは害虫じゃない】
もうタイトル通りです。園芸や家庭菜園、畑で色々育てている方は知っている悪名高い害虫…そうです、コガネムシとその幼虫です。嫌ですよね?困った害虫ですよね?今回はその害虫として名を馳せるコガネムシくんの駆除!ではなく、害虫と誤認され、可哀想に無惨に潰さ
ツマグロヒョウモンの幼虫が大人になった姿は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com バタフライガーデンぽい庭を目指しつつ、蝶の幼虫たちの食草になる植物を育てています。 が、安定供給できていなくて、今年は、食草不足気味。 で、アスパラガスに よじ登っていたツマグロさんの幼虫。 零れ種から咲いていたスミレが目当てだったと思うんだけど、ごめんなさい、売り切れですw こちらは、昨年のビオラとパンジー↓ 2022/3/8撮影 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
そろそろオオムラサキさんに出逢える時季かしらと思いつつ出向いた先で思いがけなくオオムラサキの幼虫さんが今まさに最終の脱皮を終えようとしている場面に立ち会うことができました蛹になる一歩手前の状態です*カバーの写真は脱皮殻です 猫さん顔が可愛いでしょ(^o^)埼玉県嵐山町·蝶の公園より (6月12日)昨年作成しました オオムラサキさんの羽化の様子を フォトチャンネルに載せていますカテゴリーのフォトチャンネルから 是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキ~蛹の手前で~
幹にしっかりしがみつく蝉の抜け殻こちらは これから羽化する幼虫たち!二匹 連れだって出てきたのかゆっくりと幹を登ってる明日の朝には空を飛ぶんだねご訪問いただきありがとうございました
オオクワガタを産卵させたい!産卵セットの準備と方法を紹介します!
こんにちは方舟です♪オオクワガタの産卵セットですが、空砲やら無精卵やら失敗もありましたが…ちなみ血統でようやく、幼虫が30頭以上採れました!と、いうことでオオクワガタのペアリング〜産卵セットの組み方〜割り出しについて自身の経験もふまえて紹介
初令の状態チェック③ 生き残りの3匹もようやく菌糸プリンカップへ
ようやく1匹の菌糸プリンカップへ移して1週間が経過した。孵化後の生存率が40%台と低い中、孵化後10日以上経過した4匹も菌糸プリンカップへ移動させる。投入して7日経過 23-02→初日で食い進んだ箇所に再び菌がまわり始め居場所が分からない状態たったが、中央底の食痕を確
ゴミを背負っているような虫を見かけて「ゴミを背負っている虫」で検索した話
動いているゴミのような… こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 本日は、ちょいと感心した話を一つ。 先日、とある公園で休んでいたところ、視界の端で何かが動いていたので注視し...
天気が回復曇りでしたが 昨日の☔の影響でムシムシしてましたアゲハチョウの幼虫2匹目もサナギになり始めましたチョウになるまで 久しぶりに観察しようと思います🦋…
材産卵、菌床産卵と5/20以降は産卵セットに入りっぱなしの2年目♀2102。最後にもう一度材1本の産卵セットに入れてみた。投入から割り出し結果まで以下にまとめる。6/11 投入 25.5℃→2週間くらい放置しておこうとエサは食べ残しを含めて4つ入れておく。6/17 6日経過 解除
蝶(成虫)が来ていたので期待してたら・・・ いました!ツマグロヒョウモンの幼虫。 とにかくこの虫のために 少々ヨレヨレになってきてるヴィオラを プランターに残してあるので この子達が食べ尽くして旅
梅雨の中休みでしょうか今日は気温が上がりもうちょっとで真夏日となりましたアゲハチョウの幼虫が見られます山椒の葉っぱが 好きだったのは知らなかった、、、クリブ…
どうも!umeです!今回は森に行って朽木を荒らしてきました(笑)目的は・・・クワガタ!!もうそろそろサナギ、または成虫になっているかなー?と思い、朽木のあてもなく出発(笑)いつも遊びに行く山へとりあえず向かうと・・・ありました。朽木!さぁ、早速、探索開始!!すぐ発見(笑)コクワガタオス!!赤っぽくてなかなかいい色です。写真では色がわかりませんね(笑)コクワガタの中でも普通くらいのサイズゲット!!←リリ...
2回目のカブトムシ飼育【幼虫編】春のマット交換はいつ?方法と幼虫の様子
自宅で産卵したカブトムシの幼虫を、子供と一緒に育てている我が家。もっと立派なカブトムシにしたい!と思い今年は飼…
自身初のオオクワブリード。昨年の6/5〜6/15にかけて孵化した幼虫もちょうど1年が経過。5/13に最初の蛹化を確認し、これまで12匹中5匹が蛹化、2匹が前蛹という状況。●積算温度について→最初に蛹化した♀10番の推定積算温度は約7,500℃。7,000℃はクリアするも蛹化へ向け安
カブトムシ幼虫、北に生息するほど早く成長 冬に備え餌の量多く 山口大助教ら発表
1: anipis 山口大理学部(山口市)の小島渉助教の研究グループは、国立台湾師範大学(台湾台北市)の林仲平
アゲハ蝶がこの時期時折飛んできて卵を産み付けていきます。狙われるのは、日向夏の小さな植木鉢。何年も前、蒔いたのがたくさん成長したので、家主さんにも差し上げ...
お手軽栽培レベル上げinベリア村【黒い砂漠冒険日誌1141】
お手軽に栽培レベルをベリア村で上げる。ベリア村は拠点?にしているので、いつもキャラを置いています。その理由の一つに「栽培レベル」を上げやすいからというのがありまして。実際に栽培する必要があるかもですが、シルバーが必要になることもなく気軽にできるのがいい。
常温の飼育環境の中で、蛹化と積算温度との関係性について検証中。昨夏にそういう考え方があることを知り、昨年9月以降、毎日の洋室温度を記録してきた。前回記事☆積算温度(一部推定)6/6〜6/15孵化 ※6/6孵化分から計算 8月までは推定値 累計 2,358 9月 平均27.2
2本目まで菌糸ボトルで16gと♀では最大だったので期待していた22-A-04。3本目は下段のみ菌糸、それ以外はマットの二重構造。他の♀でボトルをよく齧るのがいてたまたま全ボトルを見ていたら……3/17→せいぜい肩口までしか詰めていなかったマットがフタの裏に付くほど盛り上
昨年9/下旬に2本目に交換した♂4匹の内最後の1匹で、最長の5ヶ月引っ張ったものを交換する。今回は先に交換した3♂で使用したYSO菌糸ではなくマットに交換するが、交換前の菌糸ボトル(大夢)から食べていない部分を採取、再発菌済でそれに発酵マットを足すという実験ボトル
8♀ 3本目への最後の交換。残り菌糸ボトルの2匹を交換する。2本目の期間は4.3ヶ月。2本目マットボトル(6♀)の成績は▲1g〜+1g(12.5g〜14.0g)だった。2本目には発酵マットでいいのか、菌糸の方がいいのか、頭数が少ないのではっきりとした答えは出ないかも知れないが今
【旅する蝶 アサギマダラの幼虫から蛹】:これぞ、蝶絶体験!(10年研究してます!)【親子で見つけて感動する生き物図鑑】
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
実験その1菌糸ボトル交換時に、食べていない部分をバラバラにして乾燥保管しているが、幼虫12匹分なのでまあまあの量がたまった。既にそのストックの一部は♀の発酵マットに混ぜて再利用しているが、ふと、加水したら発菌するのかな?と思い立ち、プリンカップで実験するこ
使用中のボトルは、飼育当初は中が気になって仕方無いのでクリア(PET)ボトルが良いと思って使ってきたが、諸先輩の中にはPPボトルを使用されている方が比較的多いようにも見受けられるので調べてみたら、PPボトルのメリットとしては以下の2点があるようだ。・酸素透過性が
最近の大寒波で幼虫の管理温度は一時的ながら14℃台、洗面所(2♂、13・14番)は17℃前後までそれぞれ低下。その2♂は2本目投入から4ヶ月経過。今回は食痕が多くキノコ発生で菌糸の状態が悪化した14番を交換する。⭐22-A-149/29 25.0g 大夢1400ccへ1/29 25.5g YSO140
幼虫8♀の内、2本目マットボトルの残り2♀を交換する。なお、菌糸ボトルの2♀は劣化具合をみながら来月のどこかで交換する予定。⭐22-A-10 10/1 13.0g DM究極Stag Beetle+廃菌糸へ1/22 12.5g 混合マットへ→2本目投入時から居場所が不明だったが、掘り返すとマットが全
♀2本目は3ヶ月半が経過。出来れば2本で羽化までとも考えたが、最近ボトルをカリカリと齧る音が聞こえたのでそろそろ換え時かなと。交換時点での成長度、使った発酵マット別や菌糸ボトルとの差もこの機会に確認したいと思う。今回は動き回っていた分から順に計4本を交換。こ
冷やし虫家で幼虫の温度管理!エアコン不要でコスト削減!!使用感や改善点もご紹介!
オオクワガタを大型で羽化させるため、菌糸ビンは必須ですがそれと同じくらい大切なことは…温度管理です。我が家の幼虫はエアコン管理してません。なぜなら、電気代がとってもかかるから…かわりに初期費用がかかりますが、電気代の安い…冷やし虫家!はじ〜
クワとっちゃんのクワガタ飼育156〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
今日はミヤマクワガタ♂のマット交換と体重測定を行った。 18匹の体重測定と、マット交換を行った。 No.2♂ 15g No.4♂ 14g No.13♂ 11g No.14♂ 10g No.18♂ 15g No.21♂ 14g No.22♂ 10g
これから温度が徐々に上がり蛹化→羽化へ向けての♂3・4本目、♀3本目用にマットボトルを準備する。菌糸ボトルは最適な交換タイミングを見極めるために時期を分けて入れ換える計画。使うマット類は下記の混合。2本目マットボトルで幼虫が動きまわったのが主にDOS生オガ発酵マ
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。2022年のオオクワガタ界隈では、個人でのヤフオク出品が禁止になったり、hxbwh999様が能勢SR血統で93.2mmでビークワレコードを更新されたり動きのある一年でした。
2本目投入から3ヶ月半が経過。残りの♂ボトル3本の内、食痕では甲乙付け難いがその中でも最も食べている(だろう)ボトルを交換する。12/中旬の室温が19℃を下回った頃、2本目大夢ボトルの全てにキノコ発生。YSOは詰めて1ヶ月半くらい経過するがまだキノコ無し。今年初めて使
菌糸ブロックを崩して菌糸ビンに詰めたい!必要な道具と方法を紹介します!
オオクワガタをブリードする際、大型を狙うためには菌糸ビンが必須です!菌糸ビンの交換はおおよそ3ヶ月に1度。そして、幼虫が蛹化して羽化するまで約12ヶ月かかるため菌糸ビンは3本〜4本交換する必要があります。しかし、たくさん幼虫がいると…菌糸ビ
寒さで幼虫が心配、エアコンの代わりに簡易的な温室を作りました
だんだんと寒い時期が近づいてきましたね。我が家では今の時期に外出してる間は、エアコンの電源切ってますあれ?オオクワガタいっぱいいるけど大丈夫なの??オオクワガタは0度~30度まで耐えれるから、今の所は大丈夫!だけど、幼虫は15度を下回る..
2022年10月4日に同居後のオオクワガタ♀を産卵セットに投入しました。※♂と♀共に2021年の5〜6月に羽化し越冬済みの状態です。それから約1ヶ月、、おそるおそる産卵セットを確認すると、♀は産卵木の前でじっとしていました。ここにじっとして
オオクワガタの幼虫を大きく育てるために必須な物が菌糸ビンです。菌糸ビンは栄養価の高い広葉樹を粉砕したオガ粉とキノコの菌を用いた幼虫専用の餌です。この菌糸ビンについて、どれを選べばいいのか?導入時期はいつ?ご存知ない方は疑問がたくさんあると思
♀は1本目は菌糸ボトルだったが、2本目は6匹/8匹が発酵マット(一部廃菌糸、生オガ混合)。交換から3ヶ月近く経過したので状況を確認する。マットボトルの管理場所となっている玄関は18℃前後だったが最近の冷え込みで14℃台に、菌糸ボトルを置いている洋室でも16℃前後まで