メインカテゴリーを選択しなおす
虫に食べられた向日葵の復活劇のことと、「これは何だろう」と思う植物のこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、18.8℃ 最高気温、25.3℃ お天気は良かったけど涼しい1日…
これはもしや? 雑草に紛れてSブロッコリーの新芽?/ミルキーパイ
5月8日に・・・花も咲き乱れ、すっかり放置状態だったスティックブロッコリーを抜いて、プランターはそのまま放置してました もちろん雑草がはびこってきます💦 雑草で埋め尽くす前に・・・と小さなうちに抜き取ってると 「ん?これはスティックブロッコリーの葉では?」と思う新芽を発見! 7月1日 こぼれ種かな~ どうかな~ それっぽいんだけどなぁ~ 他の雑草を抜き取ったあと、ポツンとね 7月7日 ああ~ アオムシに食われてきてるー(>_<) 7月9日 大きくなってるのに虫食いが酷くなってきたーっ💦 てことで、Sブロッコリーと決めつけて・・・防虫ネットをしました^^; さて・・・今後はどうなるやら~ ~家庭…
いつ頃梅雨に突入するか分からない5月下旬のこと・・・ 巨大化したマーガレットは枯れた花も放置状態で、やっと強剪定することに! 5月12日にはこんなに綺麗だったのに・・・ 6月4日にはこんなお姿になられまして💦 今年はバッサリいっちゃいました! スッキリ~(し過ぎか?) これでミッキーの蛇口から水を汲めるよ~ ついでにそろそろ梅雨入りする前にと、オステオスペルマムも・・・6月4日 アフター 今年お迎えした赤のオステオスペルマムですが・・・6月4日 虫食いが酷い~(>_<) (当のご本人が見当たらない) その右奥の下のパープレア(ピンクのエキナセア)がダメかも~(;_:) ・・・ヤツの仕業(ナメク…
昨年は不作ながらも少し収穫できたイチゴですが、今年はそのまま親株を育てることになったジャンボとあきひめ 4月8日の親株 子株を取らなかった(取れなかった💦)あきひめは成長大! ampinpin.hatenablog.jp ランナーで子株を取ったジャンボは小さいけど・・・関係あるのかな? 4月10日 のあきひめ(まだあきひめしか実が生ってません) 4月13日雨・・・室内から 早くもランナーが伸びてきてます 4月14日 4月15日 葉がわさわさと実は少し大きくなったかしら? 4月23日 薄~くピンクになりかけてるんだけど・・・わかるかな~? 4月26日 お~! ほんのり色付き始めました~(^^)v…
今朝はパンがなくてご飯はあるので みそ汁を作って和朝食にしようと思いました。 そこで青菜としてベランダの小松菜を入れようと思いました。 写真は前日の小松菜。 元気です。 しかし今朝の小松菜は何か昨日と違う。 よく見るとポツポツと葉っぱに穴が開いている。 あああ これは! 葉っぱの裏を見ると 小さな虫がいました。 それにいっぱい卵が産み付けられている。 ああああああ〜 他の葉っぱも裏を見ると卵がびっしり。 ああああああ〜 葉っぱは切り取りました。 全部に卵がびっしりついていました。 もちろん食べる気にはなりません。 あ〜あ 昨日の朝まではきれいだったんだけどな。 でも もしかしたら もうすでに卵…
我が家とℹ︎ちゃんちの間に薪棚が置いて有りますねんけどね 最近、、、そこの木ぃから大量の粉が出てますねんわ。きっと、、、木ぃの中に居てる虫が木ぃを食いちらかしてますんやわ。1段目ぇも2段目ぇもこんな感じなんですわ。なんや見てるだけでゾクっとなり身体中が痒
「寒っ!」と肌を刺すような寒さになってきました そら年末ですもんね💦 それでも日が差すと太陽の温もりも感じるんですけどね~ 風は冷たいですが(>_<) 「寒くてもう庭にも出たくない」という日もありますが、 曇天の時は特に 日々画像に収めてると庭にも変化が見え始めました 12月4日と12月22日 のシェードガーデン スズランの葉がすっかり茶色になって枯れてきてます~ 白万両がはっきりと見え、アジサイの上部が色付き出しました 12月16日のスズランの小道 ちょっとキレイ時を逃したかな💦 ⇧ランプ支柱の株元近辺の緑は何?と後日確認しました これ・・・ハナニラかな? 12月22日でも緑を保っています …
歌トモのKちゃんにほうれん草とトマトをいただいた。お礼を言ったら「お礼言ってもらえるようなものじゃないの。本当に虫食いだらけだから」としきりに恐縮している。 …
こんにちわんこ。ママリンはマネリンするのが好きなんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年2月・5歳の時のタルちゃんです。いいなと思ったことは積極的に真似しています。ブログのお友達マリーさんが美味しそうなお料理のお写真をアップしていました。→秋の食欲「女子会」!?(手抜き簡単料理)見たらちょうどうちに材料があったので早速マネリンして作ってみました。かぼちゃのスープとフラムクーヘン?でも使っているのは...
重い腰を上げて衣替えをしました。そしたら無印良品のセーターに虫食い穴を発見してしまいました。この、オートミール色が好きなのですが、自分では直すことができないた…
こんにちわんこ。ママリンはガックシだったんだよー、のエンジェルタルです。これは2010年2月・5歳の時のタルちゃんです。最悪〜、大事に大事に育てていた日本のキュウリ🥒が、ベト病になってしまいましたーーーーー。しかも4本ともー。とりあえず症状が出た葉を取り除いたら、下半分がほとんど裸になってしまったじゃないのよー。こんなに葉っぱがなくなっちゃって大丈夫かしら?でも、これ以上ベト病が広がっても困るし、、、。...
※本記事には虫の写真が含まれます。 5月に買った玄米を久しぶりに食べようとしたら、なんか違和感が、、、 なんか塊がある? これは異常が映ってない写真 濡れ手で粟って言うけど、別に手じゃなくても乾いた米に水滴を一滴たらすだけで数粒の米がお互い
近畿地方も6月21日に梅雨入りしたそうで・・・ なんと「過去3番目の遅さ」、去年より「23日遅れ」らしい 遅くなった分梅雨明けも遅くなるのかしら? 沖縄は梅雨明けしたんですってね そして梅雨入りした日が夏至 あ~ これから梅雨なのにこれから日が短くなるの~(・・? なんだか寂しいなぁ 今年のわが家のブルーベリー (2024/6/15) は、思いのほか沢山実が生ってます(^^)v そろそろ鳥に狙われてはいけない!(梅雨前に)と思いネットを被せました ちょっと足らん💦 6月18日・・・ ん~~~?! これは色が変わってきてる~(^^)v て、いうより傷んでる? 触れてみると、簡単に取れちゃったー💦…
久しぶりに栽培しようと思ったナス、「超やわらかナス」の1番花が咲きました~(^^)v 6月8日、この1番花が大切なので落ちないように育てなきゃ~ ナスの1番花と2番花の着果はとても重要で、最初に付く花に実をつかせると、 ナス自身の実をつける流れが強くなり、後の着果率をあげます それを「なりグセをつける」というそうです そして6月12日、2番花の蕾を発見です! が(>_<) 6月16日、落ちてた・・・1番花が落ちてました⤵ 1番花に着果させるのは、なりグセをつけて着果する確率を上げるためで、1番花が 落ちても2番花以降で実を付けることを願って。。。 nasu-sodatekata.com ナスの…
6月6日にやっと1粒大きなイチゴ、あきひめを収穫することができました~ 6月4日のあきひめ 右下にチラッと見える赤いイチゴ 手に取りますと、表はこんなですが・・・ 裏を見ると・・・もうちょっとかな~ 6月4日のアイベリー 6月4日のジャンボ そして6月6日に収穫したワイルドストロベリーとあきひめ とワイルドストロベリー(はほぼワンコのお口へ~) 小娘と半分こして食べました~ めっちゃ甘くて美味しかったよ~(*´▽`*) さらに6月7日 収穫後のあきひめ ジャンボ アイベリー が、真っ赤になってる~ がぁぁぁー 裏側を見てショーッック(>_<) 虫に食われてたぁぁぁ⤵⤵⤵ 先っちょがまだだったの…
薪の虫食い被害が甚大で 「もうこんな薪ストーブライフは嫌だ!」 で昨年から始めた木酢液の散布ですが、昨日、コロ薪の入った採集コンテナの中にカミキリムシがいたので木酢液を散布する事にした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング カインズで購入の木酢液の原液4Lは昨年は880円だったのですが、購入後値上がりして現在は1,080円となっていた。 https://amzn.to/451povA Amazonだとこのほかに配送料490円がかかります。 原液なので約10倍に希釈して散布するのですが、昨年は6月15日に1回目、その後6月末、7月中と合計3回散布しました。 今年の1回…
ナニワイバラの伐採と再挑戦のカシワバアジサイとアナベルの虫食い
昨年大きな鉢に移動したナニワイバラですが、2本のうち1本からは新芽が出ず、様子を 見てましたが・・・ ampinpin.hatenablog.jp 移植時から頑張って付いてた葉もとうとう枯れてきたので(右側)(2024/5/23) 株元からバッサリ行っちゃおうかと決意しました٩( ''ω'' )و! やーっと切れたー!(+_+) ナニワイバラはトゲもしっかりと大きく、結構太くなってたので、なかなか鋏が入らず 手こずりました~💦 株元からはひこばえが出てきてます これは取るべきですよね~ でも2本仕立てにしたいのですが・・・ひこばえを残す? こぼれ種を残す? どちらがいいのでしょうかね~? (こ…
昨日の続き押入れの掃除が終わると茂造家に運んだ荷物の確認だ。中がカビていたらどうしよう。まずは雛人形から確認しよう。箱を開けると特にカビの臭いもしないし大丈夫そうだった。けれど虫くいとかはひとつづつ見てみないと分からない。なので確認ついでに飾ることにした
左上の歯のしつこい痛みに悩まされてかれこれ半年。左上のどの歯が痛みの元凶なのか、それすらわからない。もちろん、原因も分からない。先週土曜日、レントゲンを撮った…
10年以上愛用している無印良品のウール100%のマフラーが虫にくわれたのでダーニングはじめます。
数年前に何枚ものニットが虫に食われましたどうやら防虫剤がきれていたみたい・・・。 虫に食われたニットの中にこのマフラーもありました。 10年?15年?ひょっと…
土曜、日曜(12月9日、10日)と12月とは思えぬ気候で、汗ばむほど・・・💦 この2日間は季節外れの黄砂も飛んで(>_<)イヤ~ でも翌週中頃からは寒くなるんだって・・・(>_<)エ~ツ! 庭のオステオスペルマムも蕾をつけてますが (12/7) これは蕾ができる予定だったのでは?! 葉も食われてるし、蕾も食われてる?・・・オルトランを撒いておきました 他にも数個こんな状態のがあります⤵ これから寒くなると、蕾を付けたままの状態で冬越しになるかもですね~ 昨年は実付きが良くなく、株元から新芽が出てた白マンリョウの今年ですが・・・(22/11/26) 今年はこんな感じになり (12/9) 所々に実…
今朝は青空が広がっていたのに。。。10時過ぎ頃から雲が増えてすっかり冬の空になっちゃいました~夕方からはグッと寒くなってきています今日の午前中もむすめの送迎送っていったときには目的地に少し早く着いたので以前から気になっていたお店を覗いてみました24時間営業の無人スイーツ店。。。餃子など無人のお店は見かけますがスイーツのお店ってはじめてむすめをお迎えに行くついでにDaisoへ行って時間をつぶそうと思い駐...
できた!!/ユニクロのリブニットをリメイクしたスヌードが虫にくわれた
ユニクロのリブニットをリメイクしたスヌードが虫に食われたのでダーニングをはじめました。 『久しぶりにスイスダーニングしてみた/ユニクロのリブニットをリメイクし…
雑草じゃない、こぼれ種でナニワイバラかな?andハート型の虫食い
気にはなってたけど、なかなか取れなかったオステオスペルマムの傷んだ葉を やっとこさ、チマチマお掃除してたのが10月28日のこと 「また雑草が伸びてるぅ~」 「ん? ん~?」 後ろに植えてるナニワイバラの新芽 お~ これはこぼれ種からの新芽ではないかー? 出来るだけ土も一緒に・・・ 他のところからもう1本 ポットに移植しました~ 根が張るように日の当たらない場所で管理です 枯れた葉を掃除してたらついハート💚に目がいっちゃいました~ 虫食いでも許せてしまいます💦ハハ アカンアカン ナンテンも赤くなってきました~(10/28) こぼれ種ついでに・・・ ここにあると都合が悪いので、抜いちゃいました 今…
まだ頑張ってるミニトマトですが、今まで虫食いもなく過ぎてきたのに、今ごろに なって・・・今頃だから? 頑張って育ってる「純あまオレンジ」がーっ(>_<) やられておりました⤵ 10月7日 これ3つとも「純あまオレンジ」 黄色になってるのははそろそろ収穫だったのに(;′⌒`) もう少し様子見して収穫予定だった「濃いあまミニ」は虫に食われる前に収穫 しておきました この日の収穫~ このところ日に日に肌寒くなってき、虫食いにも遭遇してしまったので ほんとそろそろ抜かないといけない時期になってきましたぁ⤵ さてわたしの重い腰が上がるのはいつになるかしら~(^▽^;) 今回はこれまで~ 今日も最後まで読…
気候も良くなってきた!というのに。。。 庭、菜園いじりを怠って何もできてない(;^_^A アセアセ でも、ミニトマトは頑張ってます(ง •_•)ง 日付が前後しますがミニトマトから~ 9月25日 何といってもまだ実が付いてるのが「全国一斉トマバ祭り」の「濃いあまミニ」と 「純あまオレンジ」なんです🍅 9月23日 悲しい~💧 パプリカの花が実になりだしたーと思ったら、すぐ虫食い(/_;)シクシク 9月25日 花もちらほらと咲いてますが、そろそろパプリカも終わりでしょうか ポロポロ落ちてるようです 10月2日 虫に食われる前にネットを被せてたパプリカ 9月19日のネットを被せた状態 9月23日 葉…
家庭菜園 / ミニトマト・パプリカ・オクラとブルーベリー1粒
ワンちゃん友達のおじさんからいただいた(3ポット)のミニトマトがあります こちらは菜園側に植えてるので日当たりは午前中のみ が、日当たり抜群のメイン(全国一斉トマバ祭り)よりも早く色付き出しました 6月15日 上に伸びすぎない様にぐるぐる巻いてるので、3株ありますがどれがどれか 分からなくなってます💦 左端の1番に色付き出したミニトマト(6/15) 真ん中と左端の花房 16日 17日 19日 鳥よけにキッチンネットを被せてます 20日 赤くなった2個を収穫しました! パプリカ 6月15日、上から見た3本仕立て 16日 このコから育ててみようと思います! 19日 大きくなってる~!と思いきや! …
2023年 3月 29日(水)食べられた多肉ちゃん春、芽吹きの季節春なのにご飯が足りない?!春だから?食べたのは誰?一番初めに気付いたのは一昨日の朝ニンニクの…
薪の虫食い被害が酷いので木酢液の散布を検討しています(情報求む)
数年前は一部の薪に虫食い被害が見られて 「どこどこから貰ってきた○○の原木に虫食い被害が出た」 と言っていたのですが、最近は全ての薪が虫に食われているように思う。 つまり54㎥の薪 全量が被害にあっている事になる。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 先日の記事は皆さん虫食いに反応されたのだと思うのですが、アクセスがそれなりあってコメント欄にも色々と意見が寄せられた。 交流のある古民家ライフスタイルさんは、数年前より薪の雨ざらし乾燥で虫食いや薪棚の崩れ防止をされているので、私もそれに倣って以前コロ薪や半端薪を雨ざらしにしてその後の様子を見ていたのですが、残念ながら虫…
今シーズン4回目の薪移動と相変わらずの虫食い被害(薪ストーブ)
ポーチの薪棚が品薄になってきたので、今シーズン4回目の薪移動をみんなでしました。 備忘録として1回目は昨年12月25日、2回目は1月9日、3回目は1月22日、4回目の今回は2月18日になります。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 移動前のポーチの薪棚の状態です。 こちらは移動元の薪棚です。 今回は室外機の向こう側から手前側にかけての薪をポーチへ移動します。 8人の人手があり助かりました。 今回も虫食い被害があったので、移動前に薪を叩いてきな粉のようなおがくずや樹皮を落とします。 樹皮は回収して燃料とします。 その日のうちに燃やそうと薪ストーブの前まで手で運んでいた…
スヌードのダーニングをはじめる/ユニクロのリブニットをスヌードにリメイク
先日作りかけのスヌードがでてきました。 『途中まで作ってほったらかしていたスヌードがでてきた/ユニクロのリブニットをリメイク』以前、ひざ掛けや古いトレーナーの…
あゝ、カーソル上にしたら写メがここにのるんですね。お昼は旦那が作った。 買い物行って来てキムチが60円だったと 価格登録間違えてるのでは? 旦那のアー、なんてことの声が聞こえたが、ほっといた。 聞くと味噌汁に醤油を入れて作るんだと 知らなかった。 それで醤油入れすぎて、お吸...
だんだん寒くなってきてきました。そろそろニットの季節です。 少しずつ衣替えをしていたら・・・祖父のお下がりのニットがでてきました。 紫の毛100%のシンプルな…
こんにちわんこ。ママリンはゆるゆると庭の冬支度を始めたんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年7月・二歳の時のタルちゃんです。庭の冬支度の第一弾でヒマワリやフロックス、キュウリの株を全部切ってコンポストに入れました。最後のキュウリ🥒の写真を撮り忘れてしまった、、、といふか、この頃までは採るたびに撮っていたんですが→これまでの収穫30本を過ぎてからはキュウリ🥒が毎日取れるのが当たり前になってしまって写真...
安納芋とパープルスイートの試し掘り~約100日目のさつまいも希少品種の状況~
今日は、さつまいもの希少品種の試し掘りを行いました。植え付けから約100日後でしたが、安納芋はまだまだ小さく食べられるサイズではありませんでした。紫芋のパープルスイートは、食べられるサイズも少しあったため、2週間後に2回目の試し掘りを行う予定です。
今日のガーデンパトロール🌼*・虫食いも透かせばきれい🦋𓂃 𓈒𓏸宿根姫ひまわりの開花🌻
今日は朝からいい天気🌞↓メインガーデンのキバナコスモスとダスティミラー🌸メインガーデンは早くから日が当たるので、すてきな影絵が完成してました☺️٭•。❁。.*・゚ .゚・*.❁。.*・٭•。西の通路🌼今年種をまいた宿根姫ひまわりが花を咲かせていました宿根系は種をま
ふわふわのラムズイヤーと、もふもふのアロマディカスを棲まいにしている虫たち 最近アロマディカスの葉っぱが、欠けたり茶色に変色しておかしいなあと思っていたら、同系色のバッタが齧っているのに気がつきました。手で追い払ってもすぐに戻ってきます。どうもここに棲みついている様子。アロマディカスの食べ放題ですね😅 被害は大したことがないので、今はまだそのまま静観しようかな(´-`).。oO ハダニは水に弱いということで、ラムズイヤーの葉っぱに水をかけたり、大雨も降ったので、もうハダニは居ないかなと思って、また写真を撮ってみたら、まだいました‼️全然減ったように見えません😣農薬は使いたくないので、水責めで駆…
こんにちわんこ。ママリンたちはついに練習を再開したんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。コロナ禍で活動をお休みしていた大奥笛吹き隊がついに再始動しました。大奥笛吹き隊?といふ方、こちらをクリックしてみてね。↓大奥笛吹き隊が参加したコロナ以前の最後のコンサート→第11回なんちゃってホームコンサートコロナ禍でのフラッシュモブ→おドイツ頑張れ!の個人的フラッシュモブって、実は...
庭のクローバーの葉が 毛虫に食べられている。 毛虫の害は嫌だけど 食べた後の葉の形が 少し面白いので、 害虫駆除するべきか、しないべきか 悩むところです。 大量発生しないよう 様子を見ていいきます。 この、食べたところの形は なんか、アフリカぽく見えて・・ 厳密に言えば違うけど。 これから、 色んな雑草が生えてきて、 庭や家周りの雑草とりで大変ですが 可愛い雑草も沢山あるので 楽しみでもあります。 たまに、雑草の写真も撮るので 是非、見に来て下さいね。 ありがとうございました☺☘ お気楽日記ランキング
今回は事務所の天井塗装をしてきました。ジプトーン不規則に虫が食ったよう模様になっていることから虫食とか言う人もいる。調べてみると、大理石のトラバーチン模様を採用しているみたいです。養生まずは養生していきます。ビニールやテープで汚れてはまずい