メインカテゴリーを選択しなおす
クワとっちゃんのクワガタ飼育 196『本土ヒラタクワガタ幼虫の取り出し』
今日は産卵セットから本土ヒラタクワガタ(地元産)の幼虫を取り出した。 産卵セットをひっくり返すと、幼虫が沢山いる。 1匹ずつ 幼虫を取り、発酵マットを詰めたボトルに入れていく。 500c
風待月の綿毛ちゃんたんぽぽじゃないよ*こいつは仲間のまったりくんおいらアミガサハゴロモのこどもだよあいつは元気だな…なんだかアカンベしてるみたいに撮られちゃった~おいらそろそろ行くぜそいじゃあバイバイ♪そう言って彼は跳んでいきました今年もこの子たちに会える季節が来ました(^○^) 成虫になると9~11ミリほどの翅を持つ昆虫ですパッと見は蛾のようですが カメムシの仲間でハゴロモ科という括りになっています (6月27日) ハゴロモのこども~風待月の綿毛ちゃん~
こっち向いてます茎の裏側を上に向かって歩いてます上が頭です右が頭のようですこっち向きかげんの左向きです大人になるとこうなります(^o^)(↑4月11日の記事に載せたものです)何やらいろんなものを背負って動いてる不思議ちゃんを発見!ハムシの幼虫さんかな?なんかちょっと違う…背負いすぎてる!もしかして蓑虫のこどもかな??…なんて思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいたところクサカゲロウの幼虫さんと判明しました★クサカゲロウの成虫さんは目にしますが幼虫さんは初めてでした びっくらぽんです(゜ロ゜)\(^○^)/*クサカゲロウの種類によって 植物や捕食した昆虫の死骸などを 背負うタイプがいるようです (6月27日)クサカゲロウのこども~ひとりでワッショイ!~
先日、日本蜜蜂の継箱をした際、交換した底板を掃除しました。すると底板の巣クズの中にハチノスツヅリガの幼虫を見つけました。初めてハチノスツヅリガの幼虫を三匹発見…
素数ゼミに思う 昆虫の「幼虫」は未完成なのか? 「成虫」がはたして完成形なのか?
昆虫の「幼虫」は未完成なのか? 「成虫」がはたして完成形なのか? 勝手に考察してみます。
河川敷で出逢ったわずか3ミリのちっちゃな子お花の中に顔を突っ込んで逆立ち状態で盛んにお食事中正面顔はこんな子でした(*´▽`*)おそらくですがこの子が幼虫さんだと思います初めましてでしたので帰宅後検索しましたそれによりますと…マクガタテントウ(幕型天道)大きさ3~3.8mm3月~11月に北海道本州四国の河川敷で特異的に見られる数はやや少ない幼虫成虫ともにアブラムシ食成虫で越冬する…とのことでした(クリックで大きくなります)トリミングはしていますがあまりにも小さいので(^o^)/ (6月18日) マクガタテントウ🐞はじめまして!
植物〜熱帯魚〜幼虫〜サナギ〜オカヤドカリ〜(。-∀-) ニヒ♪
玄関周りの植物一年を通してほぼ放置〜半年に一回くらい、剪定します✂️先日のお休みの日に重い腰を上げました土はそのまま、肥料をパラパラぁ〜🫘これ、ドラセナの子株…
№1,920 心理学は摩訶不思議179 “ 性格心理テスト 2⃣ "
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格心理テスト 2⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石ですさて本日もテーマは、心理学は摩訶不思議179 で…
この↓レモンの苗を「レモンルーム」と名付け、こちらも観察することに。 watanuki-eve.hatenablog.com 5月28日 2匹確認。 可愛い♪ *** 5月29日 1匹確認。 *** 5月30日1匹確認。 *** 5月31日1匹確認。 プラス新たな卵が出現。右の黒いのは、🐜 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 5月23日夕方、幼虫は1匹🐛に。 動かなくなった幼虫🐛の様子から推測するに鳥ではなく、アシナガバチの仕業のようで。 蜂🐝にも蜂の世界があるワケだけど、3匹目の幼虫は、避難させることに。 幼虫🐛ごと、枝を切って室内へ。 撮影後、枝を挿した瓶は、紙皿の上に移動、フンが落ちてもいいようにして 玄関の金魚の水槽の横に。 *** 5月24日 *** 5月25日 7:29 5月25日 20:10撮影 終齢幼虫になってた。 *** 5月26日 画像:左 幼虫のフン 右 脱皮の頭部(顔面) *** 5月27日 *** 5月28日 …
12日の「相生山の四季を歩く会」追伸です。 テーマは~夏が始まる白い花、エゴノキ・ソヨゴ・ネジキ・ガマズミ・イボタノキ~でしたが、5月は樹の花だけでなく出会える生きものがいっぱい! 下見でたまたま見つけた昆虫も資料に紹介しましたが、当日居てくれるとは限らない。「こんな子がいると思います。探してみて下さ~い」 「居た居た、これかな?」「毒のある毛虫みたいですけど、こんなキレイな蝶の幼虫です」 成虫で越冬し...
オオクワガタの蛹の管理方法と人工蛹室の作り方!無事に羽化させるには?
こんにちは方舟です(^^♪大切に育てた幼虫が無事に蛹になると、とっても嬉しいですよね☺このまま無事に羽化してほしい所ですが、羽化に失敗すると…はい、羽化不全になります((+_+))今回は羽化不全を防ぐため蛹の管理方法と人工蛹室の作り方を紹介
こんにちは、方舟です!オオクワガタを累代する時、気になるのが種親の生殖機能の有無です。せっかく良い種親がいても、種無しだったらショックですよね😓オオクワガタには体内時計があって、産卵時期は3月下旬〜9月になります👀そして春頃に幼虫が生まれる
♀のボトル交換は昨年8匹全て順調だったので手順はそれを踏襲し、2本目と3本目が各4ヶ月となるように交換時期を調整した。この♀23-15は1本目のみ菌糸で2本目以降はマットボトル。→左からDOS生オガ発酵マット、無添加発酵マット(クワマット)、自作マットを4:1:1の比率で混
つい最近、仲間入りしたサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com そして、2023年から見守り中のサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年12月10日 9:34 特に変化なし 2023年12月11日 20:19 2023年12月13日 9:27 冬越し決定なのかな。 左の先に羽化した子は、右のサナギの子より遅れて蛹化したのに 慌てちゃったのか春を待たずに羽化したけれど 右の子は、サナギのスーツに包まれて春まで眠り続けるのかな。 2023年12月17日 10:47 2023年12月24日 10:41 202…
ボトル交換 興味深い11月以降の成長度 ♂23-02 / ♂23-12
交換本数が他の幼虫よりも多い2匹。2本目から昨秋3本目までの9/中旬〜10/末には伸びを見せたが、11〜12月の成長度合いについては過去も把握出来ておらず、また、こんな小刻みに体重を計れる機会はそう多く無いので、2匹のみながら貴重な参考データになるだろう。23-02 ♂
昨年とれた幼虫は虚弱傾向で成長が遅く、菌糸投入が前年より後ろ倒しとなったことで全体的にサイズは小さめかも知れない。ただ、今回交換する♂23-14は10月初旬時点で21gと今年の幼虫の中では序盤の成長は早い方だった。11月半ばくらいまでは良く食べていることを期待して掘
とも、呼んでいるけれど カタバミが群生しています。 現在、雑草勢が文字通り勢いを増していますが シジミチョウの幼虫の食草のためにという大義名分的なw ヤマトシジミ シジミチョウよりも出現率は低いけれど、イチモンジセセリも吸蜜にやってきます。 過去のイチモンジセセリたちは、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほん…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 12月2日 9:59 2023年12月6日 20:03 真っ黒ですやんw なんか心配。。 2023年12月7日 7:40 撮影時の光の加減? 夜見た時よりは、薄め。画像だと わかりにくいけども。 2023年12月7日 17:00 ワタヌキの知らぬまに、左の子は、羽化🦋していましたw 玄関内を探したけれど姿が見えず。どこにいるんだろう。 蛹化時間は、1日くらいの差だったので、とりあえずビニール袋かけときます。 2023年12月8日 9:22 左側、上部がパカッと開いています。依然、行方不明。 明日(12月9日)は、気…
前回までのモンシロチョウの幼虫→蛹化の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年11月17日 8:30 2023年11月19日 9:51 お残しの小松菜ボトルと交換。安定するように水を入れて重しに。 羽化まで この状態で観察続けます。 2023年11月22日 10:30 2023年11月26日 15:11 そろそろ羽化してもいい日数が経過したけれど もしかしたら越冬するのかな。 2023年11月28日 11:47 変わらず。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
夏からカブトムシの幼虫を飼育しています。成虫は飼育したことはありますが幼虫は初めてです。むかーーしムシキングがはやった頃、幼虫を育てている人が多かったきがします。今回ニジイロクワガタの幼虫を譲ってもらい飼育を開始しました、そのあとくらいに近
モンシロチョウの幼虫観察を始めたのですが↓ watanuki-eve.hatenablog.com 小松菜をビニール袋に入れて、野菜室に入れていたのを 翌日、洗っていたら もう1匹いましたw そんなワケで2023年11月9日、2匹目も追加観察開始。 サイズ的に追加の子(シロ)が大きい。 先に見つけた子を「モン」、次に見つけた子を「シロ」と命名。 2023年11月10日 表側にシロ 2023年11月10日 裏側にモン 食欲旺盛なモン&シロ↓ 2023年11月12日 飼育ボトル2号に お引越し。葉っぱ、多過ぎたかもw モン&シロ、どちらも同じくらいのサイズになり、見分けがつかなくなってましたw 葉…
ここんとこ急に寒くなってpochiko農園からみた磐梯山には厚く雲がかかってる隙間から積雪が見える様になった。麓にまで雪が来るのは、まだ先の事だろうけどそろそろ雪が降って来た時の準備もしなくちゃ。白菜や大根、長ネギなどの収獲なんかが待っているこの頃。去年幼虫になったカブトムシ6匹の話だけどけっこう順調に育っていた…と思っていた。しかし、蛹になる頃にケースの幼虫用の土からはみ出している蛹があってどうしてなんだろうと、土の中に戻してあげたりしていたが要は容器に対して幼虫の数が多くて蛹の繭が作れなかったからだと孵化してから気づいた。孵化しちゃってからでは遅いのだけど、不完全なカブトムシが何匹か。容器が狭くて、土を固めて繭の様なものを作るのだけどその繭が作れなかったカブトムシが不完全なものとして孵化してしまった。...今年のカブトムシ
そろそろ刈りこんでしまおうかなと思ってたブルーデージーヒョイと見たら…なんと!ツマグロの赤ちゃんがおるに~~こんな時期に?菫の葉っぱ、近くにあったか?たしかおばちゃん、根っこごと掘ってポイしたような記憶が・・・でも、ツマグロの幼虫だよなぁ…さて…どうしたらいいんだろ…菫の葉っぱ探してそっちへ連れていく?じゃが!待てよ‥‥こんな餌にもならないものにとっついているってことは・・・もしかして蛹になる場所探して...
ラディッシュを 洗って切って、かんたん酢で漬けるだけ↑ キレイな赤。自然の色。 そして、こちらも自然の↓⚠️幼虫出てきます⚠️ 父からもらった小松菜に↑ たぶん、モンシロチョウあたりの幼虫かと思われ 羽化まで観察することに。 ミニサイズのペットボトルに水を入れて、幼虫付きの小松菜を挿します。 それを、上部をカットした2Lサイズのペットボトルに入れます。 上部分にネットをかぶせて輪ゴムで止めただけ。 2023年11月8日観察開始。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
11月2日ルリタテハの幼虫を保護することに。その経緯について載せたいと思います(^ー^)庭にいるルリタテハの幼虫を見にいくと、昨日までいた7匹が4匹に減っていました(**;!?どうやら一気に3匹、鳥に食べられたようです。この勢いだと全滅してしまう可能性も…。毛虫は怖い私(;>_<;)…ブルブル部屋に置くのは抵抗が…………。でも、このままだと蛹(さなぎ)になる前に消滅してしまうかもしれない(T_T)色々悩み…ビニール手袋をはめ、幼虫を葉っぱごと切り取りタッパーに入れたあと、大きめの飼育ケースを準備し、そこに切った百合を入れて羽化まで見守ることにしました。4匹の幼虫、無事蛹(さなぎ)になってくれるでしょうか。ちなみに、前ブログで紹介した蛹(さなぎ)は、胸元に白いラメのようなものが現れ始めました✨■追記■鳥...ルリタテハの幼虫を保護しました(・・;
ツマムラサキマダラ の 卵・幼虫・蛹 見つけたよ〜 ヾ(*ΦωΦ)ノ
JUGEMテーマ:あげは・蝶 伊丹市昆虫館・チョウ温室で 美しい翅(羽)で優雅に飛びまわり蜜を吸う、たくさんのチョウの姿に目を奪われがちですが。南国・亜熱帯植物の茂みや天井近くまで伸びた花木に、目をやり見つめ
先日の記事【カブトムシの幼虫】2023/10/07 の続きです。 この記事を書いた後、カブトムシの幼虫と思われる芋虫を貰ってくれる方を探しましたが、なかなか見つかりませんでした。 そんな折、貰ってくれそうな幼稚園の先生を思い出しました。7、8年ほど前に、私が自転車で通勤からの帰り道、小さな川の堤防を走っていると、(お祭りなどで売っているミドリガメが成長して大きくなった)外来種のミシシッピーアカミミガメ...
クワとっちゃんのクワガタ飼育188〖本土ヒラタクワガタ幼虫の割り出し〗
8月29日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀を産卵セットから取り出し1ヶ月が経過したので、割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 ケースの外から見ると1匹の幼虫を確認できる。 ひっくり返してみ
食痕がボトルを一周したかどうかで12番よりも交換を遅らせていた02番。これも2本目交換時は16.5gだった。→消化スピードは見た目も12番に劣るが、約1.5ヶ月間としてみれば十分な消化状況だろう。23-02 ♂ 佐賀神埼産7/18 1本目9/18 2本目 16.5g 大夢10/29 3本目 41
10/16(月)は、水性生物調査に参加しましたが、それが終わればいつもの植物観察になります。しかし、そこで面白い物に出会えました。カラムシに群がるフクラスズメ…
9月の半ば過ぎに所用で遠出して宿泊して帰って来た夜、プランターへの水やりを頼んでおいた家族から「一つのプランターにでかい芋虫が沢山いた。カブトムシの幼虫かしらん?確かめて!」 と、言われました。 翌日見てみたら、土の表面付近にカブト虫の幼虫くらい大きな芋虫が10匹ほど見られました。クワガタやコガネムシの幼虫も同じような見掛けの芋虫ですが、流石にこれほど大きくはありません。私の知る限り、この大きさは...
クワとっちゃんのクワガタ飼育185〖WDヒラタの産卵セット〗
8月29日に野外採集したメスの本土ヒラタクワガタの産卵セットを覗いてみると、幼虫が孵化していた。(♀は8/30に投入し、9/25に産卵セットから取り出している) 卵も確認。 採集した際、掴む力が弱かったので
今年は我が家の桑の木に クワコという 蚕の原種が何頭か育っています。 蚕は人が家畜化したので 成虫になっても飛べないのだとか。 クワコは成虫になると飛んでいって 新しい命を育むのだそうです。 そして、
飼育開始当初はネットショップを眺めるのが楽しく、いろんな飼育道具やゼリーもどんなのがいいかなど、子どものようにわくわくしたものだった。今回、そんな有名店の一つ、大阪・能勢町にあるフジコンに立ち寄る機会を得た。オオクワで有名な川西市を過ぎて能勢町に入ると、
気温が下がってきてトニーの日課が復活しました~♪パパのお膝は暖かい♪ 最高気温22℃のトニー区です。散歩には最適ですよ~♪今日もドッグランの公園に行きました~…
今日は朝から天気が悪いです。でも、明日からは暫く回復するようです。 こんにちは 天気予報では今週末から気温が下がる予定でした。そりゃ天気が悪いからね。 でも週間天気予報を見てみると、明日から晴
コガネムシの幼虫と誤認され駆除されるカナブンを救いたい【そいつは害虫じゃない】
もうタイトル通りです。園芸や家庭菜園、畑で色々育てている方は知っている悪名高い害虫…そうです、コガネムシとその幼虫です。嫌ですよね?困った害虫ですよね?今回はその害虫として名を馳せるコガネムシくんの駆除!ではなく、害虫と誤認され、可哀想に無惨に潰さ
ツマグロヒョウモンの幼虫が大人になった姿は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com バタフライガーデンぽい庭を目指しつつ、蝶の幼虫たちの食草になる植物を育てています。 が、安定供給できていなくて、今年は、食草不足気味。 で、アスパラガスに よじ登っていたツマグロさんの幼虫。 零れ種から咲いていたスミレが目当てだったと思うんだけど、ごめんなさい、売り切れですw こちらは、昨年のビオラとパンジー↓ 2022/3/8撮影 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
そろそろオオムラサキさんに出逢える時季かしらと思いつつ出向いた先で思いがけなくオオムラサキの幼虫さんが今まさに最終の脱皮を終えようとしている場面に立ち会うことができました蛹になる一歩手前の状態です*カバーの写真は脱皮殻です 猫さん顔が可愛いでしょ(^o^)埼玉県嵐山町·蝶の公園より (6月12日)昨年作成しました オオムラサキさんの羽化の様子を フォトチャンネルに載せていますカテゴリーのフォトチャンネルから 是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキ~蛹の手前で~
幹にしっかりしがみつく蝉の抜け殻こちらは これから羽化する幼虫たち!二匹 連れだって出てきたのかゆっくりと幹を登ってる明日の朝には空を飛ぶんだねご訪問いただきありがとうございました
オオクワガタを産卵させたい!産卵セットの準備と方法を紹介します!
こんにちは方舟です♪オオクワガタの産卵セットですが、空砲やら無精卵やら失敗もありましたが…ちなみ血統でようやく、幼虫が30頭以上採れました!と、いうことでオオクワガタのペアリング〜産卵セットの組み方〜割り出しについて自身の経験もふまえて紹介
初令の状態チェック③ 生き残りの3匹もようやく菌糸プリンカップへ
ようやく1匹の菌糸プリンカップへ移して1週間が経過した。孵化後の生存率が40%台と低い中、孵化後10日以上経過した4匹も菌糸プリンカップへ移動させる。投入して7日経過 23-02→初日で食い進んだ箇所に再び菌がまわり始め居場所が分からない状態たったが、中央底の食痕を確
ゴミを背負っているような虫を見かけて「ゴミを背負っている虫」で検索した話
動いているゴミのような… こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 本日は、ちょいと感心した話を一つ。 先日、とある公園で休んでいたところ、視界の端で何かが動いていたので注視し...
天気が回復曇りでしたが 昨日の☔の影響でムシムシしてましたアゲハチョウの幼虫2匹目もサナギになり始めましたチョウになるまで 久しぶりに観察しようと思います🦋…
材産卵、菌床産卵と5/20以降は産卵セットに入りっぱなしの2年目♀2102。最後にもう一度材1本の産卵セットに入れてみた。投入から割り出し結果まで以下にまとめる。6/11 投入 25.5℃→2週間くらい放置しておこうとエサは食べ残しを含めて4つ入れておく。6/17 6日経過 解除
蝶(成虫)が来ていたので期待してたら・・・ いました!ツマグロヒョウモンの幼虫。 とにかくこの虫のために 少々ヨレヨレになってきてるヴィオラを プランターに残してあるので この子達が食べ尽くして旅
梅雨の中休みでしょうか今日は気温が上がりもうちょっとで真夏日となりましたアゲハチョウの幼虫が見られます山椒の葉っぱが 好きだったのは知らなかった、、、クリブ…