メインカテゴリーを選択しなおす
11月になったら3本目用にカンタケブロックを準備する計画で食いの良いボトルも3ヶ月は引っ張るつもりだったが、2本目用菌糸に余りが出たことで年末までのワンポイント的な交換を行った。2本目に交換後も消化ペースが衰えず、早くもボトル上部に移動した形跡あり。今がまさに
こんにちは(^^)fivelabブログです♪実は去年かひっそりとトライしていたものがあります('ω')それは… オオクワガタの繁殖ですwなんでもやってみたくなってしまう派です('ω')結論から申し上げると、11匹の幼虫が採取できました!という感じですね~(*^^*)いや感動ですね~!産卵セットのケースの底の方に幼虫が見えたことはあったんですが、最近しばらく姿が見えないことが続き、「お亡くなりになってしまったか…?」と心配していた...
カブトムシの幼虫ケース、土を換える!(2024/09/23)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪自家繁殖のカブトムシ幼虫の土を換えました~!というなんてことのない報告w結構糞が目立ってきた&幼虫が地表に出てるので、土交換に踏み切った感じですね~。まずは移し先のケースに土をセット~!下層の土は細かめのもの、上層の土は腐葉土ですね('ω')移す前のカップには、卵8コを入れといたんですが、7匹の幼虫が見つかったのでそのまま移送です(*^^*)意外な孵化率…!↑の画像では5匹しか...
№1,987 心理学は摩訶不思議227 “ 性格心理テスト ㊿"
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュでやる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格心理テスト ㊿ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石ですさて本日テーマも、 心理学は摩訶不思議2…
本日2度目の更新です。朝ご飯をup夫は早朝walkingから戻り、シャワー、そして朝御飯、そして、ソファーで爆睡続いてますね、、涼しくなったら早朝でなく時間を遅らせて、、寒くなれば早朝はリスクあり昼間にせんと、、するとまた以前のように起床時間就寝時間が遅くなり~になってしまうのは如何なものか?気候がよくなれば久しぶりに奈良公園をうろつきたいと思います^^外人だらけでしょう、、maybeここは日本か?みたいな、、、買物イオン物価高ゆえ、10点中7点はトップバリュー製品choice100均ピクなし4点油こし紙2つセリエース2箱帰り、どんだけ暑かったか~自転車で5~6分ですが、、たまらんもし地球温暖化が激化し、一年中、こんな気候になったら、、暑さに弱いわたし、生きていけない、、夫、先ほど起きたので朝バルコニーに...朝ご飯買物むいむい
本日2度目の更新朝食とゆうよりbrunchかな10時頃だったのでざるうどんと天ぷら(サツマイモゴーヤと竹輪牛蒡と人参)この細うどんツルツル、モチモチ、腰もありおいしい~^^娘が持参してくれたもの朝から天ぷら揚げるなんて、、、ひとり暮しなら絶対しません。時短で出来るメニューになる、、メニューと言えるかどうかの御飯にまあ一応栄養は考えて、しっかり野菜もとりますが料理を簡単にすませると当然ガス代も減る水道代とか電気代も多少減ると思う。そして時間に余裕が生まれる、、わたしなんて家事に結構時間取られてる。夫は早朝walkingしてるだけ、に近いたまに後片づけもしてくれるけれど、、たまです。腰痛あるからね。ほぼ家事はわたし。。。家事は主婦の仕事だと、決めつけてる?高齢夫婦のYouTubeでご主人様が掃除トイレやお風呂...ブランチ家事は主婦の仕事だと、幼虫に引く
9月だと言うのに、燃えるような暑さです。 外は、危険ですよ。 ちょっと外へ出て、急いで避難しました。 さて、 この子は、なんの幼虫でしょうか? 結構大きいです。 ロクさんのブログに、キイロスズメの幼虫が載ってて、似てるような・・・・? 違うような気もして。 猫じゃらし - ...
しばしば遭遇するスズメガの幼虫さん。見慣れればぷにょりとして地味なんだか派手なんだか分からん所が可愛らしい。先月の台風が吹き荒れる日々の中で曇り空が広がるひと時、出かけた帰り道にも見かけた。凄いバランスとしか言いようが無かった。石垣から突き出した細い草の枝に必死感皆無を纏って引っ付いていた。しかも、同じ草の別の枝にはこの個体の他にもトトロみたいにサイズ違いで中小同種の幼虫が2匹いた。また強い風雨が戻って来たら…もとより重みで草自体が耐えられるのか?いろいろ心配はあつたが、この虫、結構頭いいと思った事が何度かある。その時が来たら自分らで察知して移動できるかもしれない。それを信じてそのまま帰る事にした。次の日、見たら3匹とも見当たらなかった。ちゃんと避難、もしくは移住できているといいが…。全く凄いバランスだった
一人暮らしの管理人の食費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。 ベビーシュークリーム15コ:63円 写真は使い回し 商品名価格(円)分類ベビーシュークリーム15コ105お菓子合計(含消費税&割引)73 いつもの。 105円(税込)の
太陽雲に隠れたり出たり~の神戸です。 ゴミ出しに出た午前5時30分頃の空 昨日まで聞こえていた蝉の鳴き声が、今朝は全く聞こえてこなかった・・・・・ 要注意昆虫…
ミヤマアカネさん…?殻を抜け出して空のなかへナツアカネさん…?ササキリのこどもキタキチョウイチモンジチョウみんなみんな7月のなか…この日はとてもたくさんの小さな翅に出会いましたまだまだ後が控えています(^○^) (7月24日) 花と一緒の昆虫さんは カテゴリー「花図鑑」の方にも 登場しています(^o^)/よろしければ覗いてみてください♪木漏れびは夏のひかり
ベランダのメダカ鉢にやってきた不思議ちゃんのこどもお尻から出た刷毛のような白い部分を除くと目視で3ミリほどでした昨年までやっていたブログに載せた「不思議ちゃん」に 白い刷毛をつけたようなすがたですのでおそらくその昆虫の幼虫ではないかと…昨年の不思議ちゃん(目視で5ミリ)は 「不思議ちゃん」として2020年6月27日と8月1日の記事に載せています ちょっとだけ ハゴロモの幼虫さんにも 似ているような この子は…おそらく アワフキの仲間では?…と思うのですが 検索しても名前がはっきりしないまま…そんなわけで ずっと不思議ちゃんです 特別な場所ではなく身近な場所に 面白い子が潜んでいたりするようです(^o^)/ (8月25日) 8月のふしぎちゃん
8/11(日)は、西多摩自然フォーラムのクモ類観察会に参加しましたが、そこは多様な植物も見られるところです。クモ観察会の合間ももちろん、それが終了後も里山ハイ…
手がかかる子ほどかわいいというが… A-23はマット飼育に変更
成長が遅くプリンカップではマット、菌糸ともになかなか潜れなかったA-23。菌糸ボトル投入から10日が経過したところ。①マットPカップ⇒菌糸Pカップ⇒マットPカップへ移した時の様子。②もう大丈夫と1本目に投入した時の様子。③投入間もないうちにボトル内のカビ懸念という
ササキリのこどもに(7月10日)出会ったよ♪(7月24日)こちらは…(7月10日)アシグロツユムシのこどもだよ★(7月10日)ちょっと緑色が入ってきたね!元気に育ってます(^○^)(7月17日)載せたいものが多すぎて撮影してから日にちが経ってしまいました(^o^;)まだまだ後がつかえています💦 アシグロさんとササキリのこども🦗
先日スケバハゴロモをアップしましたが今日はベッコウハゴロモさんですこの方たち幼虫さんが面白いんです!なんだこの白いもしゃもしゃ…って思うでしょズームアップ!目と…足があるのがわかりますクサギの葉の上でまったりしているこんな方が実は…こんな風に生まれてくるなんて楽しすぎますよね!この後ケセランパサランのようなふわふわちゃんを持つ姿になってゆくのですがそれはまた次の機会に…実は今季まだ見かけていないのです(^_^;)*クリックで大きくなります*ベッコウハゴロモの幼虫のつもりで 記事を作りましたがどうやら アオバハゴロモの幼虫の可能性大ですそれとも脱皮する前のベッコウハゴロモの幼虫なのかうーん…悩ましい(^o^;) はっきりしましたら訂正いたします(8月7日)ハゴロモのこどもは不思議ちゃん♪
アメリカシロヒトリの幼虫を食べるカオジロガビチョウ🦜(多々良沼公園)
アメリカシロシトリの幼鳥を食べるカオジロガビチョウクルミの木の葉に沢山いて下に落ちくる地面に落ちた幼虫を食べているカメラマンにも上から落ちてきたり下から這い上がって来る 白い毛に触れてもカブレたり痒くなる事は無い無毒だよ
プリンカップ〜1本目投入時に成長不良だった2匹。マット養生を経て再び菌糸へ。A-236/29 菌糸プリンカップへ7/13 再びマットへ(自作マット 200cc)→マット〜菌糸カップのどちらにも潜れずにいた固体。今年の羽化個体でも、潜れないのがその後は立派に育ったのがいるので
「ミカンルーム」シーズン1の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 先に こちら「紫陽花前ルーム」のシーズン2が始まったかと思いきや、次回未定に。 watanuki-eve.hatenablog.com なので、現時点では、「ミカンルーム」の幼虫たちの観察をしています。 7月18日 🐛みっけ。 *** 7月20日 🐛は、本日より室内観察に変更。 *** 7月21日 *** 7月22日 *** 7月23日 🐛 水やりの時に発見。 室内の🐛よりサイズは、少し大きかった。 かくれんぼ、上手だったってことねw というワケで🐛🐛室内で観察することに。 羽化2頭めの記事は…
ふと草むらの足元に目をやればバッタのこどもがいちにさんこんにちは♪バイバイまたね!土曜日の午後出会えたバッタのこどもたちあんまり可愛らしくて 口元が緩んじゃいました(^○^)この子たちはコバネイナゴさんでしょうか?ご存知の方お願いいたします(^o^)/*クリックで大きくなります (7月17日)バッタのこどもたち🦗
※本記事には虫の写真が含まれます。 5月に買った玄米を久しぶりに食べようとしたら、なんか違和感が、、、 なんか塊がある? これは異常が映ってない写真 濡れ手で粟って言うけど、別に手じゃなくても乾いた米に水滴を一滴たらすだけで数粒の米がお互い
こんにちは方舟です(^^)今回は初心者向けにオオクワガタの幼虫について飼育方法を紹介します✨幼虫飼育は難しそうですが、サイズにこだわりがなければお子さんでも飼育可能です!この記事を通じてオオクワガタにハマってくれたら嬉しいです😆それでは参り
クワとっちゃんのクワガタ飼育 196『本土ヒラタクワガタ幼虫の取り出し』
今日は産卵セットから本土ヒラタクワガタ(地元産)の幼虫を取り出した。 産卵セットをひっくり返すと、幼虫が沢山いる。 1匹ずつ 幼虫を取り、発酵マットを詰めたボトルに入れていく。 500c
風待月の綿毛ちゃんたんぽぽじゃないよ*こいつは仲間のまったりくんおいらアミガサハゴロモのこどもだよあいつは元気だな…なんだかアカンベしてるみたいに撮られちゃった~おいらそろそろ行くぜそいじゃあバイバイ♪そう言って彼は跳んでいきました今年もこの子たちに会える季節が来ました(^○^) 成虫になると9~11ミリほどの翅を持つ昆虫ですパッと見は蛾のようですが カメムシの仲間でハゴロモ科という括りになっています (6月27日) ハゴロモのこども~風待月の綿毛ちゃん~
先日、日本蜜蜂の継箱をした際、交換した底板を掃除しました。すると底板の巣クズの中にハチノスツヅリガの幼虫を見つけました。初めてハチノスツヅリガの幼虫を三匹発見…
素数ゼミに思う 昆虫の「幼虫」は未完成なのか? 「成虫」がはたして完成形なのか?
昆虫の「幼虫」は未完成なのか? 「成虫」がはたして完成形なのか? 勝手に考察してみます。
植物〜熱帯魚〜幼虫〜サナギ〜オカヤドカリ〜(。-∀-) ニヒ♪
玄関周りの植物一年を通してほぼ放置〜半年に一回くらい、剪定します✂️先日のお休みの日に重い腰を上げました土はそのまま、肥料をパラパラぁ〜🫘これ、ドラセナの子株…
№1,920 心理学は摩訶不思議179 “ 性格心理テスト 2⃣ "
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格心理テスト 2⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石ですさて本日もテーマは、心理学は摩訶不思議179 で…
この↓レモンの苗を「レモンルーム」と名付け、こちらも観察することに。 watanuki-eve.hatenablog.com 5月28日 2匹確認。 可愛い♪ *** 5月29日 1匹確認。 *** 5月30日1匹確認。 *** 5月31日1匹確認。 プラス新たな卵が出現。右の黒いのは、🐜 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 5月23日夕方、幼虫は1匹🐛に。 動かなくなった幼虫🐛の様子から推測するに鳥ではなく、アシナガバチの仕業のようで。 蜂🐝にも蜂の世界があるワケだけど、3匹目の幼虫は、避難させることに。 幼虫🐛ごと、枝を切って室内へ。 撮影後、枝を挿した瓶は、紙皿の上に移動、フンが落ちてもいいようにして 玄関の金魚の水槽の横に。 *** 5月24日 *** 5月25日 7:29 5月25日 20:10撮影 終齢幼虫になってた。 *** 5月26日 画像:左 幼虫のフン 右 脱皮の頭部(顔面) *** 5月27日 *** 5月28日 …
12日の「相生山の四季を歩く会」追伸です。 テーマは~夏が始まる白い花、エゴノキ・ソヨゴ・ネジキ・ガマズミ・イボタノキ~でしたが、5月は樹の花だけでなく出会える生きものがいっぱい! 下見でたまたま見つけた昆虫も資料に紹介しましたが、当日居てくれるとは限らない。「こんな子がいると思います。探してみて下さ~い」 「居た居た、これかな?」「毒のある毛虫みたいですけど、こんなキレイな蝶の幼虫です」 成虫で越冬し...
オオクワガタの蛹の管理方法と人工蛹室の作り方!無事に羽化させるには?
こんにちは方舟です(^^♪大切に育てた幼虫が無事に蛹になると、とっても嬉しいですよね☺このまま無事に羽化してほしい所ですが、羽化に失敗すると…はい、羽化不全になります((+_+))今回は羽化不全を防ぐため蛹の管理方法と人工蛹室の作り方を紹介
こんにちは、方舟です!オオクワガタを累代する時、気になるのが種親の生殖機能の有無です。せっかく良い種親がいても、種無しだったらショックですよね😓オオクワガタには体内時計があって、産卵時期は3月下旬〜9月になります👀そして春頃に幼虫が生まれる
♀のボトル交換は昨年8匹全て順調だったので手順はそれを踏襲し、2本目と3本目が各4ヶ月となるように交換時期を調整した。この♀23-15は1本目のみ菌糸で2本目以降はマットボトル。→左からDOS生オガ発酵マット、無添加発酵マット(クワマット)、自作マットを4:1:1の比率で混
つい最近、仲間入りしたサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com そして、2023年から見守り中のサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年12月10日 9:34 特に変化なし 2023年12月11日 20:19 2023年12月13日 9:27 冬越し決定なのかな。 左の先に羽化した子は、右のサナギの子より遅れて蛹化したのに 慌てちゃったのか春を待たずに羽化したけれど 右の子は、サナギのスーツに包まれて春まで眠り続けるのかな。 2023年12月17日 10:47 2023年12月24日 10:41 202…
ボトル交換 興味深い11月以降の成長度 ♂23-02 / ♂23-12
交換本数が他の幼虫よりも多い2匹。2本目から昨秋3本目までの9/中旬〜10/末には伸びを見せたが、11〜12月の成長度合いについては過去も把握出来ておらず、また、こんな小刻みに体重を計れる機会はそう多く無いので、2匹のみながら貴重な参考データになるだろう。23-02 ♂
昨年とれた幼虫は虚弱傾向で成長が遅く、菌糸投入が前年より後ろ倒しとなったことで全体的にサイズは小さめかも知れない。ただ、今回交換する♂23-14は10月初旬時点で21gと今年の幼虫の中では序盤の成長は早い方だった。11月半ばくらいまでは良く食べていることを期待して掘
とも、呼んでいるけれど カタバミが群生しています。 現在、雑草勢が文字通り勢いを増していますが シジミチョウの幼虫の食草のためにという大義名分的なw ヤマトシジミ シジミチョウよりも出現率は低いけれど、イチモンジセセリも吸蜜にやってきます。 過去のイチモンジセセリたちは、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほん…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 12月2日 9:59 2023年12月6日 20:03 真っ黒ですやんw なんか心配。。 2023年12月7日 7:40 撮影時の光の加減? 夜見た時よりは、薄め。画像だと わかりにくいけども。 2023年12月7日 17:00 ワタヌキの知らぬまに、左の子は、羽化🦋していましたw 玄関内を探したけれど姿が見えず。どこにいるんだろう。 蛹化時間は、1日くらいの差だったので、とりあえずビニール袋かけときます。 2023年12月8日 9:22 左側、上部がパカッと開いています。依然、行方不明。 明日(12月9日)は、気…
前回までのモンシロチョウの幼虫→蛹化の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年11月17日 8:30 2023年11月19日 9:51 お残しの小松菜ボトルと交換。安定するように水を入れて重しに。 羽化まで この状態で観察続けます。 2023年11月22日 10:30 2023年11月26日 15:11 そろそろ羽化してもいい日数が経過したけれど もしかしたら越冬するのかな。 2023年11月28日 11:47 変わらず。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
夏からカブトムシの幼虫を飼育しています。成虫は飼育したことはありますが幼虫は初めてです。むかーーしムシキングがはやった頃、幼虫を育てている人が多かったきがします。今回ニジイロクワガタの幼虫を譲ってもらい飼育を開始しました、そのあとくらいに近
モンシロチョウの幼虫観察を始めたのですが↓ watanuki-eve.hatenablog.com 小松菜をビニール袋に入れて、野菜室に入れていたのを 翌日、洗っていたら もう1匹いましたw そんなワケで2023年11月9日、2匹目も追加観察開始。 サイズ的に追加の子(シロ)が大きい。 先に見つけた子を「モン」、次に見つけた子を「シロ」と命名。 2023年11月10日 表側にシロ 2023年11月10日 裏側にモン 食欲旺盛なモン&シロ↓ 2023年11月12日 飼育ボトル2号に お引越し。葉っぱ、多過ぎたかもw モン&シロ、どちらも同じくらいのサイズになり、見分けがつかなくなってましたw 葉…
ここんとこ急に寒くなってpochiko農園からみた磐梯山には厚く雲がかかってる隙間から積雪が見える様になった。麓にまで雪が来るのは、まだ先の事だろうけどそろそろ雪が降って来た時の準備もしなくちゃ。白菜や大根、長ネギなどの収獲なんかが待っているこの頃。去年幼虫になったカブトムシ6匹の話だけどけっこう順調に育っていた…と思っていた。しかし、蛹になる頃にケースの幼虫用の土からはみ出している蛹があってどうしてなんだろうと、土の中に戻してあげたりしていたが要は容器に対して幼虫の数が多くて蛹の繭が作れなかったからだと孵化してから気づいた。孵化しちゃってからでは遅いのだけど、不完全なカブトムシが何匹か。容器が狭くて、土を固めて繭の様なものを作るのだけどその繭が作れなかったカブトムシが不完全なものとして孵化してしまった。...今年のカブトムシ
そろそろ刈りこんでしまおうかなと思ってたブルーデージーヒョイと見たら…なんと!ツマグロの赤ちゃんがおるに~~こんな時期に?菫の葉っぱ、近くにあったか?たしかおばちゃん、根っこごと掘ってポイしたような記憶が・・・でも、ツマグロの幼虫だよなぁ…さて…どうしたらいいんだろ…菫の葉っぱ探してそっちへ連れていく?じゃが!待てよ‥‥こんな餌にもならないものにとっついているってことは・・・もしかして蛹になる場所探して...
ラディッシュを 洗って切って、かんたん酢で漬けるだけ↑ キレイな赤。自然の色。 そして、こちらも自然の↓⚠️幼虫出てきます⚠️ 父からもらった小松菜に↑ たぶん、モンシロチョウあたりの幼虫かと思われ 羽化まで観察することに。 ミニサイズのペットボトルに水を入れて、幼虫付きの小松菜を挿します。 それを、上部をカットした2Lサイズのペットボトルに入れます。 上部分にネットをかぶせて輪ゴムで止めただけ。 2023年11月8日観察開始。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
11月2日ルリタテハの幼虫を保護することに。その経緯について載せたいと思います(^ー^)庭にいるルリタテハの幼虫を見にいくと、昨日までいた7匹が4匹に減っていました(**;!?どうやら一気に3匹、鳥に食べられたようです。この勢いだと全滅してしまう可能性も…。毛虫は怖い私(;>_<;)…ブルブル部屋に置くのは抵抗が…………。でも、このままだと蛹(さなぎ)になる前に消滅してしまうかもしれない(T_T)色々悩み…ビニール手袋をはめ、幼虫を葉っぱごと切り取りタッパーに入れたあと、大きめの飼育ケースを準備し、そこに切った百合を入れて羽化まで見守ることにしました。4匹の幼虫、無事蛹(さなぎ)になってくれるでしょうか。ちなみに、前ブログで紹介した蛹(さなぎ)は、胸元に白いラメのようなものが現れ始めました✨■追記■鳥...ルリタテハの幼虫を保護しました(・・;
ツマムラサキマダラ の 卵・幼虫・蛹 見つけたよ〜 ヾ(*ΦωΦ)ノ
JUGEMテーマ:あげは・蝶 伊丹市昆虫館・チョウ温室で 美しい翅(羽)で優雅に飛びまわり蜜を吸う、たくさんのチョウの姿に目を奪われがちですが。南国・亜熱帯植物の茂みや天井近くまで伸びた花木に、目をやり見つめ
先日の記事【カブトムシの幼虫】2023/10/07 の続きです。 この記事を書いた後、カブトムシの幼虫と思われる芋虫を貰ってくれる方を探しましたが、なかなか見つかりませんでした。 そんな折、貰ってくれそうな幼稚園の先生を思い出しました。7、8年ほど前に、私が自転車で通勤からの帰り道、小さな川の堤防を走っていると、(お祭りなどで売っているミドリガメが成長して大きくなった)外来種のミシシッピーアカミミガメ...
クワとっちゃんのクワガタ飼育188〖本土ヒラタクワガタ幼虫の割り出し〗
8月29日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀を産卵セットから取り出し1ヶ月が経過したので、割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 ケースの外から見ると1匹の幼虫を確認できる。 ひっくり返してみ
食痕がボトルを一周したかどうかで12番よりも交換を遅らせていた02番。これも2本目交換時は16.5gだった。→消化スピードは見た目も12番に劣るが、約1.5ヶ月間としてみれば十分な消化状況だろう。23-02 ♂ 佐賀神埼産7/18 1本目9/18 2本目 16.5g 大夢10/29 3本目 41