メインカテゴリーを選択しなおす
ナミテントウ【1齢幼虫〜成虫】までの観察 ※終齢幼虫の謎の動きも掲載
ナミテントウ【1齢幼虫~成虫】までの様子と終齢幼虫の謎の動きについて載せます ●動画:ナミテントウ幼虫の激しい動き 5月25日 ムクゲの葉に、ナミテントウの1齢幼虫を見つけました。 採集して、成虫になるまで観察してみることにしました。 体長は5ミリ程しかありません。 5月26日 翌日、タイミング良く脱皮の瞬間を見ることができました✨ 1分程の一瞬の出来事でした✨ 他にも、ぞくぞくと脱皮が見られました。 幼虫は、殻を突き破るように脱皮していきました。 5月30日 楽々と脱皮していき、4日後には1センチ程の幼虫になりました。 毎日アブラムシをバクバク食べるため、エサの確保が大変でした😅💦 6月3日…
ヒメカメノコテントウ 幼虫が蛹になる様子を載せます ●動画:ヒメカメノコテントウ 幼虫の蛹化 6月18日 庭で、ヒメカメノコテントウの幼虫を見つけました。 体長は7ミリ程でした。 6月19日 翌日、体の色が黒~茶色へと変化しており動きがなくなっていました。 夕方には…体が丸まり4ミリ程になっていました。 呼吸をするような動きが時々見られ、他のテントウムシと同様に当日の蛹化を考え30分毎に撮影の準備をしていました。 しかし…残念ながら、この日は蛹化しませんでした。 6月20日 2日後、再び呼吸をする動きがありました。 (部屋を出るとき念のためカメラをセットして正解でした!突然蛹化が始まります) …
ヒメカメノコテントウの羽化を載せます ※蛹になった前回からの続きです。 あいにく羽化(脱皮)の瞬間は見逃してしまいましたが、蛹~成虫までの様子を載せます。 6月23日 18:51 蛹になって3日経ちました。 前胸が黒くなり羽化が近いと思われましたが、テントウムシの飼育経験より「蛹化して5~7日後の羽化」を予想していました。 しかし予想外!「蛹化して3日後の羽化」となりました! 21:07~ 気づいたら…ヒメカメノコテントウは蛹から脱皮し、脱け殻につかまって羽を乾かしていました。 蛹からの脱皮の瞬間を見れなかったのは残念でした。 22:46 徐々に模様が浮かび上がってきました! 6月24日 11…
テントウムシが孵化しました! その様子を載せたいと思います 5月9日 13:14 ムクゲの葉裏に、黄色い卵を見つけました。 テントウムシの卵では!?と期待し、部屋で観察してみることにしました♪ 5月10日 0:34 夜、卵は黒みを帯びていました。 0:52 約20分後、卵に縞模様が現れました! 2:06 一つ一つ孵化していき…、脚をヒラヒラさせるような動きをしていました! 琥珀色の幼虫たち、透き通った脱け殻が美しいです✨ 2:56 上から見た様子。約1時間ほど経ちましたが、相変わらず幼虫たちは密集していました。 3:18 幼虫たちの体が、黒っぽく変化していました。 9:31 朝になりました。気…
テントウムシの蛹を採るときの注意 また羽化失敗のリスクについて書きたいと思います 【テントウムシの蛹を採集】 庭木が生い茂り、家族が剪定作業を始めました。 ムクゲにはナミテントウの蛹が付いており、剪定され処分される前に一時保護する事にしました。 蛹がついた葉を採集し、飼育ケースに入れ部屋で様子を見ました。 【羽化まで観察】 翌朝2匹羽化していましたが、うち1匹の成虫が予想外の痛々しい姿になっていました…!? 片側の羽が、付け根からめくれていました!? 動き回る事はできても、これでは飛ぶ事はできません😨…。 羽化の瞬間は見ませんでしたが、考えられる原因として… 蛹のついた葉が乾燥して大きく内側に…
保護したテントウムシの蛹が羽化しました 6月9日 17:19 夕方、庭で採集したテントウムシの蛹。 20:54 夜には、早くも前胸が黒くなっていました。 6月10日 3:33 前胸が黒くなり、約6時間半後…。ゆっくりと直立する動きが見られました。情報にある「前胸が黒くなり5時間前後の羽化」を1時間半も過ぎる羽化となりました…😵 3:40〜3:51動画撮影をするため、早めにセッティングして待ち構えていましたが… 肝心の羽化直後に、スマホの温度上昇のため一部カメラ機能が使えなくなり(なんてこった…泣) 今回は写真撮影しました。 4:17 鳥のさえずりが聞こえ始めた頃、テントウムシの羽が伸び始めまし…
なんで?だが、旅行の直接的な準備は進まない、が、外枠の準備は進めている。家の周りの草むしり畑の整理と植え付け部屋の掃除と衣替え車の洗車とカバーをするこれらを進めないとならない。畑にちょこちょこ行って、掃除、草むしり、植え替え、伐採などを行う。虫がもうたくさんだ。蚊がまだいないので良い感じだけど。アゲハが飛んでいるのには驚いた。こちらはテントウムシ。そういえば、花粉の症状も大分減った気がする。薬は飲...
6月10日保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が、無事羽化しました!■6月9日17:19前回のブログに載せた、新たに見つけたテントウムシの蛹(さなぎ)です。20:54見つけた当日の夜には、早くも前胸が黒くなっていました。■6月10日3:33深夜、ゆっくりと直立する動きが見られました。情報では前胸が黒くなり5時間後が羽化の目安と言われていますが、予想に反して約6時間半後の羽化でした(+_+)3:40〜3:51動画撮影する予定で早めにセッティングして待ち構えていましたが🕑、肝心の羽化直後にスマホの温度上昇のため一部カメラ機能が使えなくなり(なんてこった…(/_;))今回は写真撮影しました。4:17鳥のさえずりが聞こえ始めた頃、テントウムシの羽が伸び始めました。翌朝、漆黒のナミテントウになっていま...保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が羽化しました!
テントウムシの蛹(さなぎ)を採るときの注意【羽化失敗のリスク】
今回はテントウムシの蛹(さなぎ)を採るときの注意点と、羽化失敗のリスクについて書きたいと思います。■経緯庭木が生い茂り、家族が剪定作業を始めました。ムクゲにはナミテントウの蛹(さなぎ)が付いており、剪定され処分される前に一旦保護する事にしました。■羽化まで保護蛹(さなぎ)がついた葉を持ち去り、飼育ケースに入れ部屋で様子を見ました。翌朝2匹羽化していましたが、うち1匹の成虫の姿が予想外の痛々しい姿になっていました…!?片側の羽が、付け根からめくれていました!?動き回る事はできても、これでは飛ぶ事はできません…。羽化の瞬間は見ませんでしたが、考えられる原因として…蛹(さなぎ)のついていた葉が乾燥して内側に大きくめくれており、これが障害となって羽化に失敗してしまったのではないか?と思いました。テントウムシの蛹(...テントウムシの蛹(さなぎ)を採るときの注意【羽化失敗のリスク】
5月10日今回初、テントウムシの孵化を見ました!その様子を載せたいと思います♪5/913:14ムクゲの葉裏に、黄色い卵を見つけました。もしやテントウムシの卵では!?と期待し、部屋で観察してみることにしました♪5/100:34夜、卵が黒みを帯びていました。0:52約20分後、卵に縞模様が現れました!2:06一つ一つ孵化していき…、手をヒラヒラさせるような動きをしていました!琥珀色の幼虫たち、透き通った脱け殻が美しいです✨2:56上から見た様子。約1時間ほど経ちましたが、相変わらず幼虫たちは密集していました。3:18幼虫たちの体が、黒っぽく変化していました。9:31翌朝。気づいたら、徹夜していました(笑)!幼虫たちの体は漆黒になり、脱け殻を取り囲むように群れていました。11:44幼虫たちの実際に近いサイズです...テントウムシが孵化しました!
小学校図書館司書おすすめ春の虫絵本「はるをさがしに」てんとうむしが春を探す写真絵本です。
はるをさがしに 新・自然きらきら 1作者:七尾 純偕成社Amazon会計年度任用職員として、小学校の図書館司書をしているMARIママです。 こどもたちが学校に来る、ギリギリまで私もお休みになってしまう勤務のため、転入の先生たちと一歩遅れてご挨拶する感じが、どうにもつらいです。さて、すっかり春爛漫と思いきや、曇天強風の新潟。 入学式までもってほしい桜の花びらが、風にのっていってしまっています。 この絵本は、3月の終わり頃に読み聞かせをしました。すべて写真で見せてくれる絵本です。 虫や花が本当に生き生きと写っており、身近な春の光景と重ねて、こどもたちは楽しむことができるでしょう。 23cmの正方形…