メインカテゴリーを選択しなおす
きのこさんから、タンクの位置を変えるアドバイスを頂いたが、びくともしない。タンクを外してローション増し増しが良かったかな?ラフアンドロードの保護フィルムをネッ…
ヨンフォアのタンク取り付けとフェンダーステー取り付けできないじゃん
前回、ペイントまでしたタンクの取り付けがうまくいかなかったら、きのこさんからアドバイスを頂き、早速試してみた。「※※ローション」の取り扱い店はドラッグストアや…
ヨンフォアのタンクとサイドバーの部品取り付けとエンジン始動とタンク装着確認
ヨンフォアのタンクとサイドバーに部品を取り付けてみた。サイドカバーはグロメットなんだけど、ねじ込むようにして挿入完了。タンクはキャップと止め金とフューエルコッ…
フロントフェンダーのステーの裏側に防錆対策として、ローバルを塗ることにした。まずはマスキング作業。メッキの上に塗装は剥がれやすいので、リューターで表面を研磨。…
ヨンフォアのフロントフェンダーが錆びて傷もあるので、リプロのフェンダーに交換してみた。フォアを購入した頃に、英国のホンダ好きのお店から仕入れたものなんだけど、…
冷たい雨降りの日だが、超狭いガレージの中で作業を開始。マスターシリンダーにオイルを入れて、エア抜き作業をしないといけない。アストロプロダクツで買った、ワンマン…
セローとエストレヤの動態保存の確認とフォアのフロントホイルの仮組みとイベントのお知らせ
セローとエストレヤはガレージで動態保存中。暖かい本日は、セローが動くか確認してみた。半年近くほったらかしだったが、一発で始動したので、ちょっと走ってみるエスト…
組み上がったフロントフォークをステアリングへの取り付けの際に、フロントフォークパイプ締め付けボルトを折ってしまった!ちゃんと、トルク値は確認しないといけない。…
1月の終わりから、オイルシールを外したボトムケースの掃除と外側を磨いていました💦ボトムケースの中は熱湯をかけて、スポンジで汚れを除去。ボトムケースの外側はレー…
オークションで最初に仕入れたフォークはCB350F用だったので、CB250T向けらしいフォークを仕入れてみた。CB250Tのは、フォアと共通部品みたいよ。今回…
ソケットボルトが固着していたので、今日はヒートガンで加温して抜いてみる。2〜3分熱風を当てて、インパクトで抜こうとするが、良くくっ付いている。2本のスタッドボ…
土曜にオークションを通じて、現物確認のために出品者の元を訪問。「CB400F」のものと言うフロントフォークを入手した。ダストブーツは外されており、オイルシール…
ヨンフォア のボトムケースの診断とウィンカースイッチ取り付け
きのこエンヂニヤリングさんのBBQに参加する機会があったので、きのこさんにボトムケースを診てもらった。車体にボトムケース付いていた段階で、漏油箇所がどこからか…
あけましておめでとうございます。年が明けてもバイクのお手入れやってます。左前のウィンカーが点灯しないのは、接触不良のようでした。元のスイッチは外して、新しいも…
フロントフォークのメンテを一時停止中に、前から気になっていたウィンカースイッチの交換をしてみた。ボルトを外すくらいで作業が終わると思っていたが、結構大変な作業…
オイルシール外しでは、湯煎した方が外し易いとマニュアルにあり、ぐつぐつお湯を沸かして缶に注ぐ。ボトムケースをお湯に浸けてしばらく置いておく。十分温まったところ…
フロントフェンダーのリプロ品を持っているので、取り外したものと比較してみる。リプロ品は裏側にローバルを塗っておこうと、表面は新聞紙でマスキング中。サイズはほぼ…
お休みに入ったので、フロントフォーク外しをやってみた。デイトナのフロントスタンドを使ってフロントタイヤを浮かすのだが、アダプターがステアリングの穴にしっかり挿…
早朝にさいたまを出発して西に向かう途中で、お気に入りの「鈴鹿PA」に立ち寄る。楽しみにしている、展示コーナーには、パネルが置いてあるだけ。ネタが尽きてしまった…
夏の失敗(ヨンフォア をお辞儀させてしまった)で、久しく遠のいていたフロントフォークのメンテに向けて、購入したフロントスタンドの装着テストをしてみた。サービス…
今年で発売から50年が経つCB400Fの完成品の1/12モデルがアオシマから販売されるみたい。自分はナガノやアオシマのプラモデルを持っているが、未開封のまま保…
西の方にしばらく仕事に行っていたが、帰りにコンビニで見かけたミスターバイクを思わず買ってしまった。理由は、フォアが表紙になっていたから。バイク雑誌は処分するよ…
フォアのフロントフォークの事は、ガレージ内に色んなものが溢れていてできない状態。そんな時に、3月に依頼していたタンクとサイドカバーの塗装が出来上がったので、引…
フロントフォークのメンテをやってみた。1時間くらい、バイクのポジションをどうするか考えてしまった。ジャッキを使ってフロントを持ち上げるだけでなく、トランポ用の…
シフトチェンジができなくなったセローを入院させたけど、バイク屋さんの試乗では症状が現れなかった。せっかくなんで、オイルを高級なオイルに交換、ブレーキ関連のお手…
5月のツーリングで、フォア愛好家の方々から頂きましたワッペンを革ジャンに付けようと、100円ショップで針と糸を購入。失敗したら怖いので、まずはジーパンに取り付…
5月にフォアに乗ってから1ヶ月以上ほったらかしだった。仕事で“神酢”や“川咲”に出張で行ってので、仕方ない。まずはバイクネタで、久々にフォアに乗ってみようとし…
先週はちょっと西へNVANにフォアを載せて、奥方とツーリングに行ってみた。向かうとことは岐阜の高山。宿に着いて、ちょっと走ってみた。空気がきれい。翌日は福井県…
GWのツーリングでもげたミラーをよく見ると。溶接部が割れた感じ。丈夫なミラーを探しにバイク用品店に行くが、ナポレオンミラーはいっぱい売ってるけど、もういいや。…
「きのこさん」のお誘いで、日光・片品方面へツーリングに行って来た。蓮田SAで合流して日光方面へ向かうが、皆さん早いのでついていけません。慣らしもあるので、80…
ヨンフォア の青いサイドカバーの色付けをする為に、補修箇所を少し削ってみた。400FOURのステッカーは剥がせないので、サンドペーパーで更に削る。家にあるスプ…
4/1から兵庫県で休み無く、粉まみれの仕事をしているけど、マスクは必需品っす。仕事中はサンダーマスクに変身してます。さて、加古川にはバイクグッズを販売している…
フォアは、黒のサイドカバーを塗装に出したので、今はサイドカバーなしの状態。昔、ヤフオクで仕入れた、壊れたカバーの補修をしたものがあったので、取り付けてみたが、…
本日はタンクの塗装の相談で、荒川の上流にある“夢”を叶えてくれるお店に行ってみた。せっかくだから、SLと並走もしてみようと、試す事に。まずは、NVANの駐車と…
エンジンが冷え切ってからの発進は初めてなんで、ちょっと調子がどの程度良くなったか確認してみる。走り終わったらガソリンタンクのコックはOffにて、キャブの中の燃…
週末はフォアの引き取りにバイク屋さんに向かう。まだ腰が痛いけど、早く乗りたいという気持ちが先走る。帰りには偶然にも、別のフォアが走ってきて、軽る〜く抜かれまし…
ばらばらのエンジンだったヨンフォア が組み上がって、お店に行って確認してきた。プロに頼むと生き返るんだね。 素人の俺にはここまでできない。修理代金をお店に振り…
エストレヤでトラブル発生。ガレージの中にあるエストレヤで、久々にエンジンを掛けてみたら、フロントブレーキを握っても、ランプが点きゃしねえ。リアブレーキは反応す…
フォアのタンクにキャップを戻そうとしたけど、チェックピンがうまく入らない。取り外しの際に動画を撮影しているのに、見返すこと無く変形したチェックピンを逆側(進行…
11月は北陸、山陰、中国地方に遠征中だったので、すっかりブログもほったらかしでした。 さて、フォアのリアフェンダーの裏側が汚ったない状態だったので、防錆コーテ…
ガレージ保管のフォアですが、錆止め剤を吹きつけていても錆が酷くなってきた。依頼しているエンジン組みはまだみたいなので、フレームについているパーツは自分で手直し…
タンクの塗膜がハゲた箇所をカーボン調シートで隠してみた。型紙に合わせてシートを切る。You Tubeでカーボン調シートを貼っている動画を参考にしてやってみた。…
前回のZEQUEでの失敗から、塗り→貼りに変更。カーボン調シートを使うけど、型紙作りをしないといけない。給油口の凹凸を考えると、分割が必要。今回はとりあえず、…
タンクの錆び取りで、塗膜が浮いたり割れたりしていたので、塗装屋さんで再塗装の依頼を考えていたが、結構時間がかかるようなので、ちょっと塗膜のハゲ隠しを試して見た…
まだフォアの錆び取りやって増す。‥5度目のチャレンジこの前のBull Frogで処理したあとはこんな感じ。😳前回の反省点は、のんびり作業をしていたことが失敗の…
白サナギマンはだんだん茶色っぽくなってきたので、Goproをセットして様子を見てみた。蛾じゃなく、アゲハチョウでした。元気にカーテンで暴れていたので、窓を開け…
タンク入り口から、見えにくいところをファイバースコープで見てしまうと、また錆発見。なんか、即効性のあるやつがないかネットで見ていたら、クレのラストリムーバーを…
この前の日曜日にフォアのタンクの上部に錆が残っているので、逆さにして花咲かGの水溶液を入れておいていた。仕事の関係で5日以上ほったらかしで、土曜に液を抜いてフ…
ジイ・ジグ・ジコ(タンク錆び取り、ジグパラ釣り、気をつけよう)
ゴールデンウィークにやったフォアのタンクの錆び取りは失敗だったので、別の錆び取り材を使ってみた。まずは、ファイバースコープで中を確認。右側の前の方の下側に錆が…
エンジンの組み付け前にガンコート処理をすることにしたけど、ちょっと気になる事が。ダイナモカバーに傷があるんです。このままコーティングされるのは見た目が悪いので…