メインカテゴリーを選択しなおす
楽天Car洗車の魅力7選|専門店レベルの仕上がりを手軽な価格で/Car車検と洗車を同時に|3つのメリットとお得なセットプラン
楽天Carの車検と洗車サービスは専門店レベルの仕上がりを手軽な価格で提供。熟練スタッフによる丁寧な手洗いと高品質なコーティングで愛車を美しく保ち、車検と同時に利用すれば時間と費用を節約できます。楽天ポイント還元でお得に利用可能。
【2025年ユーザー車検レポ】BMW G05 X5を約6万円で!高級車も工夫次第で維持できる!
こんにちは。今回は、2020年式 BMW G05 X5 のユーザー車検にチャレンジしてきました!最近、継続検査は車検満了日2ヶ月前から受けられるようになったのでその恩恵をさっそく受けました。ユーザー車検はこれまでも何度か経験していますが、毎
↓この写真をクリック*応援してね週間天気予報を見たら、来週は晴れ間が続いている。気候がいいのでキャンカーでぶらりと出かけてみたくなった。来週あたりカミさんの車をユーザー車検に出したいと思ったが、ちょっと予定変更して明日の金曜日にしよう。金曜日はカミさんのジムも休みだし、急遽ネットで車検予約を済ませた。検査当日はいい天気。受付を済ませて必要書類を印刷してから書き込む3月は多いけど、今の季節はかなり空いている。自賠責17,650円、重量税15,000円、検査手数料1,700円と登録印紙代の500円を払う。うちのジルの重量税は45,600円だからかなり安い。それが済んだらラインへ並んで並んで待つ時間が長い排ガス、サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキと順番に検査ヘッドライトのテスト、左〇右✖えーっなんでやろ...カミさんの車をユーザー車検
↓この写真をクリック*応援してねここ数日、トランプ関税で株式市場は振り回されっ放し。このまま下がるのかと思ったら関税措置の変更で上がったり下がったり。昨日は相互関税の上乗せ部分の90日間停止で大幅に急騰。しかしながら中国の追加関税を125%にするとはあまりに現実的じゃないよね。アップルはiPhoneの多くを中国で造っているので、アメリカでのiPhoneに過大な関税が掛かることになる。トランプは関税で世界に揺さぶりを掛けて、実際はそこまでしないと思うが、当面は様子見した方が賢明かもね。カミさんの買い物車のエンジンオイルは5,000km毎に交換するのが目処だが、もうすでに1,000km近くオーバーしている。5月末に車検が切れるので、その時にオイル交換しようと思ったが、まだだいぶ先になる。5千キロで交換しようと...カミさんの買い物車をオイル交換
ここへきて増車とは。大丈夫か私◇◇◇4月4日の金曜日有給休暇をいただいてGrisoのユーザー車検に行ってきました。朝一に到着今回はトップバッターです。とは言え、受付終了した時点で9時20分車検ラインは10時半からなので1時間以上待ちます。さっと通過してさっと帰ろうと、ようやくラインに入って光軸のところここで想定外の「×」なっ、ばつですと!(いや、想定しておけよと)実は後ろに並んでた初ユーザー車検のZ900RSの方が光軸...
お嫁ちゃんの軽自動車の車検を、購入先で行わずに直接検査場に持ち込みで行うという、大役を務める事になったワタシまだ購入して間もない事と、走行距離が少ない事もあり…
そろそろ車検が切れるウチの悪魔さん。ディーラーに車検を依頼すると前後のタイヤ交換を含めて30万円を超えるそう。そんな高額は用意出来ないので、ユーザー車検にチャレンジする事にしました。事前にyoutubeで必要な書類や手順などを下調べして本番の車検に臨みました。いくつか想定外のトラブルはありましたが、手直しをして2回目の検査でパス。検査自体は拍子抜けする程簡単な内容でしたが、年度末の激混みで1日仕事でした。肝心な費用は、総額2万円でお釣りがくる程度とお安く済ませられました。そして何より、自分で車検を取得したという達成感を味わうことが出来ました。また次回もチャレンジしたいと思います。↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌にほんブログ村【ディアベル】初めてのユーザー車検に挑戦…
オートバイのユーザー車検で急遽当日予約を済ませたのはいいけれど、出発前にゴタゴタがあって検査時間に間に合うか分からず非常に焦っていた前回の続きです。
購入から7年になる Kawasaki Ninja1000 の車検期間になり、今回もユーザー車検(3度目)を受ける予定で簡単な車検整備を済ませておりましたが、車検当日の最後のチェックでアクシデントが発生したお話です。
120km/h時のメーター速度は?-BMW X3タイヤ交換したのでスピードメーター誤差確認ー
皆さん車のスピードメーターが表示する速度って実速度とどれくらい差異があるか把握していますでしょうか?私のBMW F25 X3のタイヤを今まで使用していたものと別銘柄に交換したので、改めてメーターと実速度の誤差を確認してみました。車検が通る基
早いもので前回の車検から2年が経過しました。今のスポスタに乗り始めて9年、4回目の車検を迎えました。今回もユーザー車検を実施。車検前に点検を実施しました。特に不具合はなく、ブレーキフルードのみ交換。タイヤの溝の残が少なくなってきたので、あと少しで交換ですかね
【実体験】初心者必見!バイクユーザー車検を成功させる4ステップと必要書類
「バイク車検の流れが分からない」 「必要な書類が揃えられるか心配」 「費用がどれくらいかかるのか知りたい」 初めてのユーザー車検を不安に感じる人は多い。 でもユーザー車検はポイントを押さえれば難しいものではない。 という ...
みなさま こんばんは 本日は、2年に一度のビッグイベントである妻の愛車(12年落ち 1.5Lのフィット)車検の日です。 先々週のうちに、自動車検査インターネット予約システムで予約をして本日がその実施日です。 3ラウンド(13:00~14:1
皆様こん○○は~ヽ(・∀・)ノ11月…やっと秋の訪れですかね?ネコマニアですさて今回は、NCのユーザー車検に行ってまいりました完全に次回の備忘録となります…先月28日の予報で、タイヤ交換の30日、車検の本日雨予報…なんだかなぁーしかし、30日は朝まで雨でしたが、出発時間には止みました\(^o^)/(路面は完全ウエットのため、下回り泥んこ)桶川のナップスにて交換薄給のネコマニア( ノД`)今回も二世代前のミシュランロード...
谷村新司は昔からデコが広かったんだなぁ(うたコン良かった)◇◇◇9月30日の月曜日午前休をいただいてTDMの車検に行ってきました。ラインは10時30分開始なんですが、早く終わりたいので9時40分から並んでおきます。その間に書類を用意検査用紙は記入しなくても入力済みのが渡されます。(画像のは消し込みしてます)いまだに紙書類ではあるものの、OCR用紙はネットで入力・印刷できるしほんの少しづつですが良くなってます。30分ほ...
KTM 690 ENDURO R 車検準備・当日の流れ・後始末など
ずいぶん前の事なので記憶があやふやになってきましたが、KTM 690 ENDURO Rのユーザー車検関係の覚書を残しておきます。もう1回くらいは車検取るつもりなので。【事前準備】1、納税証明書をどうにかする昨年(2023年)の5月頃に個人売買で購入したこのバイク。厄介な事に車検満了日が5/15なのです。当年(2024年)分の納税通知書が郵送されてくるのは5月中旬頃です(札幌市だけ?)。届くのを待っていると車検満了日までギリギリと...
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 先日、2年に一度のビッグイベントである私の愛車(21年落ち 2.4Lのアコード)のユーザー車検をしてきました。 先々週の
みなさま こんばんは 本日は、2年に一度のビッグイベントである私の愛車(21年落ち 2.4Lのアコード)車検の日です。 先々週のうちに、自動車検査インターネット予約システムで予約をして本日がその実施日です。 3ラウンド(13:00~14:1
車検代が半分以下に?!実は意外と知られていない安くて簡単なユーザー車検はマジでやるべき!!
この記事は… ユーザー車検に興味がある方に向けて記事を書いています この記事を読むと… ユーザー車検に関する知識と車検を通す方法が身に付きます クルマの維持費の中でも毎回頭を悩ませるのっ
5月29日(水)の朝一番でN-VANのユーザー車検に行ってきました。何もかも初めて尽くしでしたが、ユーチューブの動画をはじめ、ネットで事前にいろいろと調べたり勉強したりしていったので、つつがなく終えることができました。結論から言うと、再検査なしの一発合格でした。もっとも、厳密にいえばフロントガラスの古い車検シールを剥がしていなかったので、検査レーンから出た後で剥がして、検査員に確認してもらうという作業が発生...
250ccオーバーのバイクは、宿命として車検というものが必ずやってきますわたしのNINJAも、来月で車検が切れてしまうので、今回もユーザー車検に行く予定です車検時に何かしら言われるのも嫌なので、毎回純正品以外のパーツはすべて外して行きますそ
さて私は平成17年製(19年前)の軽自動車に乗っています。 5年落ちの中古車で買ったので、かれこれ14年乗っていますが、今までこれといった故障はありません。 まあそんなに乗らないこともありますが、走行距
今回Vmaxのユーザー車検を受けましたのでレポートいたします。 バイクのユーザー車検は私は今回初めて受けたのですが、初心者でもそこまで難しくありません。 私でもできるくらいなので、ある程度自分で整備などをやってらっしゃる方は、是非一度やって
【ユーザー車検】車検費用を大幅削減!ユーザー車検にチャレンジ!!
この記事は… ユーザー車検に興味がある方に向けて記事を書いています この記事を読むと… ユーザー車検に関する知識と車検を通す方法が身に付きます クルマの維持費の中でも毎回頭を悩ませるのが
【自分で車を持ち込んでユーザー車検に行ってみた】重量税と自賠責保険でお代はトータル34,850円、安っ!
今日はとてもお安く車の車検を受けれる方法です、お車をお乗りの方には朗報です。もうご存じの方もいらっしゃると思いますが、車屋さんに頼らず自分で陸運支局に行ってユーザー車検を受けると凄くお安いですよ。重量税と自賠責保険料を合わせてお代は34,8
車好きのポンちゃんです。ユーザー車検は行ったこと、やったことありますか?ぽんちゃんは愛車を2年に1回車検場に持ちこんでやってます。そんな僕に友達が・・・友達「ユーザー車検代行業者に騙されたよ~」 とか言ってきたので詳しく話を聞いてみた・・・・
中古車探しと高額売却を徹底サポート!全軽自動車撥水ボディガラスコーティング施工や燃費の良いおすすめハイブリッド車を糸満(沖縄)で販売。沖縄で中古車買う、売るはネクサスユーカーへ。
W205 C180AMGライン 4回目、9年目の車検はいくらかかったのか
ブログのエントリー時期が大幅にずれてしまったが・・・11月14日車検を受けてきた。4回目、9年目の車検である。もちろんユーザー車検なので特段大きな金額がかかったというわけではない。しかし、今回は車検の前後に色々とトラブルがあったのでいつもより費用は掛かっている
プロの自動車整備士は素人のセルフ自動車整備を危険視しているのか?
クルマ好きな人だと自分でパーツ交換したり整備する人も少なくないです。私も簡単な整備くらいは自分でやってしまうことが多いですが、本職の自動車整備士はこういう行為をどう思っているんでしょうか?今回は親しい本職の整備士に素人整備をどう思うのか聞い
🚗ユーザー車検女子部🚗にお越しいただきありがとうございます。当メディアの管理人、車の運転が大好き!あけみんす☆です。仕事で年間300台以上車検コースにいってます。 自分で車検を受けることをユーザー車検といい、費用を節約できるのです。節約でき
二輪のユーザー車検をしに札幌運輸支局に行ってきました。ユーザー車検には1年に1度くらいしか行かないので毎度どうするのだったか忘れます。どうも名義変更の手続きとごっちゃになっています。今後は車検付きバイク3台体制でユーザー車検の頻度も増えるので、自分の為の備忘録としてまとめておきます。また数年経った頃には細かい部分が変わっていそうですが・・・。1、持っていくもの・車検証・納税証明書(5月末までは昨年度の...
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます🎵😊行って来ましたBMのユーザー車検❗😓💧 今日は大安なのに何かトラブってましたね~😔💧❗○●○●○●○●○●○●
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます🎵😊🎄明日はBMの車検の日です❗😱💦 バイク屋に頼めば苦労する事は無いですが~、その代償は大きいのです❗❗😱💦 バイク屋の車検整備代は6~7諭吉❗ 外車だと割増しで7~8諭吉とか言って来る
↓この写真をクリック*応援してね今日はキャンカーのユーザー車検に行こう。昨日までにキャンカーに積んだ荷物をほぼ全部移動させたのでかなり身軽になった。本来ならこの状態で、少なくとも足回りを分解して点検掃除を行う。今年は長旅の前にブレーキパッドも取替えたし、悪い箇所は見当たらない。前回の車検の後にヘッドライトもハロゲンからLEDに替えたし、それも引っ掛かるかもしれないけどまあいいか。とりあえず車検を受けて悪い箇所があれば、そこだけ修理すればいいといつものいい加減さが出てしまう。車検対応としては、荷物を降ろしただけ。ちょっとかなりいい加減かも。夜になって、翌日の10時頃の検査を予約しようとしたら、検査レーンが3レーンある中で1レーンを取替え工事中。2レーンしかないので混むらしい。これはやばいと思って朝一の検査を...キャンカーのユーザー車検にレッツゴー
↓この写真をクリック*応援してねうちのジルの車検は来年の1月初めまでなので、今年中に継続検査を受ける必要がある。車検と言えば車の整備を思い出すが、うちのジルの場合はまずは車内の荷物を降ろすことから始める。カムロードで車検を受けて大変なのはブレーキテスト。非力なブレーキで車検に通すにはまずは体重を減らすこと。荷物を積んだままで車検を受けても通らないのは見え見え。長旅から帰って必要なものを降ろしたり積んだりしたが、多くはまだそのまま載っている。必要な物も不要な物もごちゃ混ぜ状態と言ったほうがいい。兎に角降ろして玄関横の部屋に山積みにする。色々な物があるわあるわ、よくもまあこんなに載っていたのかと感心するくらい。次に積込むときには、使わなかった物はできるだけ処分する。車検ごとに荷物を見直しているが、やはり断捨離...12月にあるジルの車検のために荷物を降ろす
間もなく40万キロを迎えるBMW F25 X3が9年目の車検時期なので、ディーラーにて点検を出しました。細かい不具合はありますがこの距離でも最低限必要なものにすればお金はかかりませんでした。
すっかり前のことになってしまいましたが、先日ワルキューレのユーザー車検に行ってきました。今回は札幌運輸支局で予約が取れたので室蘭まで行かなくて済みました。というより、室蘭までツーリングがてら行く気分にならなかったので札幌で取ったと言う方が正しいかもしれません。ユーザー車検予定日の1週間ほど前に予約サイトを開いた時点で、既に札幌の1ラウンド(9:00-10:15)は埋まっており、なんだか面倒になり放置。そして2...
さて、来週はDUKEの車検が有りますので車検整備をします。 一応、トラブッた時を考えて土日の2日間を見ておきましたが、今日だけで無事に整備完了。 何時もの如く mitiru.hatenadiary.jp この2回目の記事が整備項目としての記載が秀逸なので今でも参考にしてます。 ①LEDヘッドライト → 純正ハロゲンへ ②カスタムミラー → 純正バックミラーへ ③アンダーカウル+取付金具を取外し ④タンデムステップ取付け ⑤レオビンチパイプ → 純正サブマフラーへ ⑥IXILマフラー → 純正マフラーへ ⑦LEDエアクリ照明&デイライト消灯 ⑧K&Nエアクリーナー → 純正エアクリーナーへ ⑨サ…
さて、相棒の 690DUKE君。 11月に車検満期でございます。 なのでそろそろユーザー車検の準備しないとね。 1カ月前から受け付け出来るらしいので10月に入ったら受付して、10月中旬位で通す予定。 今回で5回目かな。 まあ、まだまだ乗りますよ。飽きないもんコレ^^; 今後二度と出ないであろう変態バイクですからね(笑) この子の異次元の旋回性能を味わうと他に行けません。 とりま車検証、自賠責、納税証明書は本日確認OK。 あとは整備点検して陸運で書類作成かな。 鬼門は光軸だけだろうけど、前回通った位置でガチガチに固定してあるので、多分調整しなくても通ると思うけど。 さて、どうなる事やら~。
ユーザー車検にチャレンジしましたー!(キャンピングカーで日本一周中)
さぁ福島県のリベンジです。ここ札幌の運輸支局で初めてのユーザー車検にチャレンジしました。実は1度、福島県にてユーザー車検の予約を入れたことがあります。そして車内には、荷物をモリモリ積んでいるので(検査の際、車内に荷物があると受け付けてもらえ
8月14日の月曜日この日はお寿司スラッシュのユーザー車検に行ってきました。早いもので3回目。でもそんなに乗ってるかなぁ。2019年3月に買ったから4年半そうか、買って半年後に車検だったからそこから4年で3回目なのか。で、前日に書類を用意していたらどこを探しても納税証明書が出てこない。??ひょっとして送られて来てない?焦って予約をキャンセルしかけましたが、冷静になって調べると、もはや電子的に処理されるようで送らな...
パイロットアカデミーでは教習車(ハイブリッド車)の車検は、陸運局へ直接持ち込む、いわゆる「ユーザー車検」で通しています。そのほうが安上がりですし、オーナー...
New縁は一瞬で失うこともある|10年間お世話になったディーラーとのたった5秒の会話
以前起きた出来事なのですが、以前の愛車マツダ・ロードスターを売却したことはお世話になっていたマツダ・ディーラー以前起きた出来事なのですが、以前の愛車マツダ・ロードスターを売却したことはお世話になっていたマツダ・ディーラー
New気になるM2の車検費用とは|ネットで見る車検で100万円は本当か?
2018年式のBMW M2ですが車検を受けてきました。気になる方は気になる車検費用について内容とともに紹介しま2018年式のBMW M2ですが車検を受けてきました。気になる方は気になる車検費用について内容とともに紹介しま
オートバックス東雲店で24ヶ月点検を行い、そのまま東京運輸支局へ行ってきました。人生初めての継続検査を自分で行オートバックス東雲店で24ヶ月点検を行い、そのまま東京運輸支局へ行ってきました。人生初めての継続検査を自分で行
Newオートバックス東雲店でM2の24か月点検をしてもらった|気になる内容と料金は
早いもので我がM2の24ヶ月点検の時期がやってきました。中古で車検残1年の個体でしたのでちょうど今の時期が車検早いもので我がM2の24ヶ月点検の時期がやってきました。中古で車検残1年の個体でしたのでちょうど今の時期が車検
昔から一度やってみたかったユーザー車検。初やってみました。じぶんの為中心の覚書で失礼します。↪︎ステッカー見方=数字(小は年)(大が月)■バイク継続検査車検証…