エンジンのクーラント交換について解説していた動画を、たまたま見ていたのですが、そういやNINJAのクーラント交換してないな~と f^^;)調べてみたら、クーラントを最後に交換したのは2018年の10月でしたてことは・・・6年半も経過してます
セロー250S(2008年型)を購入したのを記念してブログを始めました。
ツーリングでの写真や出来事をマイペースでアップしています。 2012年12月にカワサキのNINJA1000ABS(赤)を増車しました。 セローとNINJAの2台体制になったので、ブログもミックスでお届けしたいと思います。2022年11月にセローを2020年型のFINAL EDITIONに乗り換えました。
エンジンのクーラント交換について解説していた動画を、たまたま見ていたのですが、そういやNINJAのクーラント交換してないな~と f^^;)調べてみたら、クーラントを最後に交換したのは2018年の10月でしたてことは・・・6年半も経過してます
カワサキから、NINJA1000 SXの後継としてNINJA 1100SXと、NINJA 1000SX SEが発売されました気になる価格は、NINJA 1100SXが\1,771,000(\1,610,000)、NINJA 1100SX S
NINJAの取扱説明書には、オイル交換は 6 000 km毎または1年毎と書いてあります前回交換したのが、2023年10月ですから本来なら昨年10月くらいが推奨交換時期になります距離的には、約5,000キロなので特に問題は無いのですが、これ
今日は天気が良いのでバイクで出掛けようかな~と思ったのですが、午前中に車が車検なのでディーラーさんに行かないといけない時点で終了となりましたしかも、風が強くてやたらと冷たいしということで、代車を借りて帰ってきてからお昼を食べたらセローのヘッ
私の乗っている、セロー250 FINAL EDITIONのヘッドライトは通常ノーマルハロゲンバルブですわたしが購入したのは中古車(1,317キロ走行)でしたから、以前のオーナーさんがPIAAのLEDに交換してありましたちょっと前のLEDなの
この土日から月曜日の2月10日をお休みにして4連休にしていたのですが、溜まっていた用事と自宅の片付けなどをしていましたが、土曜日からずっと晴天続きということで、寒いのですがちょっとウズウズしてきました山方面は路面凍結が怖いので、仮に滑っても
第52回東京モーターサイクルショー(2025)が開催されます
今年も、第52回東京モーターサイクルショーが東京有明のビックサイトで開催されます開催日時は、 2025年3月28日(金)10:00〜13:00 特別公開 *東8ホールのみ10:00より一般公開します 2025年3月28日(金)13:00〜1
2013年にCOOLPIX P7700を購入して主にツーリングの時に使用していたのですが、その後ファインダー付のものがほしくなり、2017年5月に後継機のP7800を購入しましたP7シリーズとしては最後の機種ですね(セローで言えばFINAL
冬になって乾燥が進んでいますが、乾燥すると静電気が気になります当然ながら、お肌の乾燥も気になるところですが(年齢的にも)それ以上に喉が乾燥するので風邪とかインフルエンザにも掛かりやすくなりますよね普通は、部屋に加湿器を置いたりして加湿したり
キャンプで使用しているシェラフ(寝袋)なんですが、私は寒がりなのでもう少し暖かくて快適に寝たいな~と思う様になって来ましたというのも、キャンプに行くのが夏以外はゴールデンウィーク前とか11月が多いので、山あいのキャンプ場だと普通に5度以下と
本格的にキャンプを始める際に、シェラフ(寝袋)は何を購入してよいのか(種類有りすぎ)わからずいろいろ調べて、とりあえず3シーズン用を購入しておけば問題無いだろうと思い、最初に購入したのがこの、モンベル シームレスバロウバック#3です説明では
KAWASAKIから、KLX230 SHELPAが復活しました
昨年のモーターサイクルショーで出品されていた、KLX230が昨年末に一斉に発売されましたラインナップは、KLX230とKLX230S、それにKLX230 SHELPAの3機種モーターサイクルショーとモビリティーショーには、KLX230は出品
先日購入した、ガエルネのパンテーラネオブラックですが、ハイグレードインソールを一緒に購入しようと思っていたのですが、ブーツと同じサイズのものが欠品だったので通知をオンにして待っていたら、入荷連絡が来たので早速購入しました こちらが、ガエルネ
先日の1月4日に行った初ツーリングで、ふと足元のタフギアを見たところ、あちこちにほつれというか合皮の表面が剥けて来てしまっていました かかとの上あたりと・・・ ブーツのサイドあたりまで、表皮がボロボロ剥けてます購入したのが、2011年6月で
本年もよろしくおねがいいたします今年の走り初めは、いつものメンバーで伊豆方面に行く予定でしたが、発起人が年末から体調不良との事で急遽中止になりましたなので、CBR650Rの後輩君と二人で沼津まで行ってきました 厚木PAに8:30集合にしたの
11月23日に御荷鉾スーパー林道に行ったきり、セローの洗車をしていなかったので本日、本年最後の洗車をしました実は、12月9日に母が亡くなり(98歳)いろいろとバタバタしていたのですが、ようやく落ちついたので、バイクの洗車でもしようかという余
さる12月9日(月)に、母が98歳にて永眠いたしましたそして、本日12月14日の午後につつがなく送り出すことが出来ました四十九日が過ぎるまでは喪に服しておりますので、新年ご挨拶は遠慮させて頂きます
実は昨年12月に購入したのですが、おたふくの蓄熱インナーが何気に良かったので、昨年はそればかり使っていましたが、今年はこちらも試してみようかとこれがコミネ サーモライトインナーグローブ コミネ(KOMINE) バイク用 サーモライトインナー
セローですが、9月にオイル交換でバイク屋さんまで行ったきり、まったく乗れていませんなので、本日お日柄も良いしと言う事で御荷鉾スーパー林道まで行って来ましたいつもの様に青梅から峠を越えて名栗に入り、山伏峠を越えてR299へ秩父市内手前で熊谷小
キャンプで必須なのは間違い無くテントなのですが、日差しを避けたり雨をしのいだりと意外と活躍するのがタープこれが1枚あるだけで何かと便利なのです私の場合、いつも使っているタープは、mont-bellのミニタープHXを使用しています商品名にHX
キャンプ道具紹介 SOTO シングルバーナーレンジ ST-340
以前から、キャンプの時にはイワタニのシングルバーナーを使用していましたが、今年の夏に流行りのスチールパンを購入したのですが、イワタニのジュニアバーナーだと真ん中だけが、焦げ付いてしまうんですよねそこで、比較的火口の大きいSOTOのST-34
11月の3連休に、奥飛騨オートキャンプ場でキャンプしてきました
毎年恒例の秋のキャンプですが、今回も奥飛騨オートキャンプ場に行ってきました11月1日(金)の平日を休みにして、1日~3日(日)の2泊3日で予約していましたが、1週間前くらいから11月なのに台風21号が発生天気予報はどうやら2日が大雨で、その
いつもツーリングに行くメンバーから、桜エビ食べに行きませんかとお誘いを受けたので3連休最終日の本日、NINJAで食べに行って来ました中央道藤野PAに8:30に集合との事でしたが、わたしが8:00に着いて主催者がその5分後に、あと2人がその5
Kawasaki USAで、NINJA1100SXが発表されました
先行して発表されていた、VERSYS1100に続いてKawasaki USAから10月1日に付で、NINJA1100SXが発表されましたVERSYS1100の後、ティーザー広告が出ていたので、次はNINJA1100SXだろうと言われていまし
整備道具紹介 E-Value 充電ドリルドライバー 3.6V EDD-3630SLI
バイクの整備をしていると、ネジを緩めたり締めたりという作業が結構多いですよねでも、マキタとかハイコーキとかの本格的な電動工具だと、結構な大きさだし重たいし何よりお値段もそれなりにしますもっと手軽に使える電動工具は無いかな~と思って、ホームセ
キャンプ道具紹介 時計 CASIO PRO TREK PRW-60YT-1JF
今まであまり時計には興味が無かったんですけど(使えればいいや的な?)本格的にキャンプを始めてから、やっぱりアウトドアで使う時計ならPRO TREKが欲しいな~と思う様になったのが2年前の2022年4月頃当時、PRO TREKのクライマーライ
秋分の日(今年は9月22日)の振替休日の今日、群馬の道の駅尾瀬かたしなに行って来ました3連休の最終日は天気が良さそうなので、後輩君を誘って行って来ました 関越道下り線の高坂SAに7:30集合でしたが、少し早めに到着3連休最終日という事で、車
キャンプ道具紹介 SOTO POCKE TORCH(ポケトーチ)
本格的なキャンプツーリングを始めようかなと思っていた時、焚き火とかで火を付ける道具を何にしようか迷っていた際に、たまたま立ち寄ったアウトドア用品店で見つけたのがこれいままでだと、バーベキューとかに行った際には、チャッカマンとか使っていたので
セローに最後に乗ったのが、今年の3月末さすがにヤバいと思い、本日オイル交換しに行って来ましたセローのFINAL EDITIONは買ってから、オイル交換は買ったお店でやってます無料のオイル40L券があるのと、廃油の処分とか考えるとセローくらい
暑すぎる夏もそろそろ終わるので、本格的なツーリングシーズン前に装備品をチェックしていたのですが4年前に密林で購入した電動エアポンプが、いくら充電してもバッテリーに電気が溜まらなくなりました仕方ないので密林で新しい電動ポンプを購入しました 上
つい先日、ヤングマシンさんからWR200の続報が出たばかりですが、今度はセロー200の続報も出ましたそれが 【SCOOP!!】セロー復活は…やっぱりある?! ヤマハ新200ccシリーズにXT案が浮上中というもの ヤマハさんでは、現在開発中の
※上の写真は市販されているWR155Rです ヤングマシンさんから、WR200シリーズの続報が出ましたね【SCOOP!!】情報更新! ヤマハWR200シリーズ続報・新200ccエンジンは電スロまで装備か?! 前回、WRシリーズが250ではなく
昨日の8月10日(土)から、お盆休みに入りましたわたしの場合は、9連休なので土日と丸々1週間お休みです数年前までなら、天気が良い日はツーリング行くぞ~と、なるのですが最近の夏は暑すぎて、バイクに乗る気が起きません(熱中症になりそうで)なので
キャンプでの必需品のひとつにガスバーナーがありますが、ソロキャンプとかで小さいテーブルで使用していると、より効率良くスペースを使いたくなりますよね以前から、ガスボンベの遮熱も兼ねた遮熱テーブルというのが出ているのは知っていたのですが、そんな
キャンプ道具紹介 コールマンエクスカーションティピーⅡ/325
以前から、ワンポールテントは一度使ってみたいと思っていたので、昨年のアマゾンプライムデーで激安になったタイミングでポチりました。価格はなんと、15,582円これに2千円のクーポンを使用して、最終的には13,582円で購入出来ました。フライ素
最近、セローの噂が無いな~と思っていたら、ウェビックさんに5月28日にスクープ記事が載っていましたいや~気が付かなかったそれが、下記のような写真(ウェビックより参照)丸目でエンデューロの文字が入っていて、カラーリングも昔のDTみたいな感じで
先週土曜日の7月6日から一泊二日で、斑尾高原キャンピングパークに行って来ました今回も目的は、斑尾ジャズフェス2024を見るためですが、前回は2022年でしたので、2年ぶりですね本当はバイクで行く予定でしたが、残念ながら梅雨のど真ん中という事
日曜日に裏ビーナスへ行くので、たぶんハイキングもするので疲れるだろうなと予想して本日月曜日はお休みですで、ゆっくり寝て体を休めたので、雨の中を走行したNINJAの洗車と整備なぞ 洗車が終わって綺麗になりましたチェーンの洗浄と給油をしようと思
ここしばらく、いろいろ忙しかったのでツーリングに行けていなかったのですが梅雨前にビーナスラインに行きたいねという話になり裏ビーナスに行って来ました週間天気予報を見ながら、出来れば道路の空いている平日行きたいという話になり当初は6月18日の火
先日、ユーザー車検を済ませてからキャリアを戻したついでに、ステップ周りのゴム部品を交換したのですが、その際に右ステップの異常に気が付きました それがこれバンクセンサーが折れて無くなってますやん!上のゴム部分を交換した際に、あれやけに短いな~
本日、会社をお休みして人生2度目のユーザー車検に行って来ました5月はいろいろと忙しくてなかなか時間が取れず、車検期限の6月8日直前の本日ようやく(あと有効期限5日しかない)予約してユーザー車検を受けて来ましたわたしの住んでいる地域だと、関東
今回でユーザー車検は2度目なのですが、車検の継続検査を受けるために必要な書類は下記の通り 1.継続検査申請書(専用3号様式) 2.定期点検整備記録簿(点検整備記録簿)二輪自動車・別表第7 3.新しい自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証
250ccオーバーのバイクは、宿命として車検というものが必ずやってきますわたしのNINJAも、来月で車検が切れてしまうので、今回もユーザー車検に行く予定です車検時に何かしら言われるのも嫌なので、毎回純正品以外のパーツはすべて外して行きますそ
キャンプ道具紹介 CAPTAIN STAG パラフィンオイル缶
キャンプを始めてから、必ず持っていくものの一つにオイルランタンがあります焚き火の他に、ゆらゆら揺れる灯りの炎が情緒あるな~と毎回オイルランタンを使っています 左が現在使用している、フェアーハンドのオイルランタンで右が最初に購入した鹿番長(C
バイクの他に趣味で長年楽器なんぞ吹いておりますが、所属している吹奏楽団の定期演奏会がありますので告知なぞフロイデウインドハーモニーオルケスタ(吹奏楽の楽団で弦楽オーケストラではありません)日時:6月2日(日)13:30開場 14:00開演
キャンプ道具紹介 mont・bell アルパインケトル 0.6L
久しぶりにキャンプ道具紹介なぞキャンプを始めた頃は、お湯を沸かすのはクッカー(コッフェル)があるのでケトルはいらないと思っていましたただ、クッカーって料理してる最中とか料理後すぐは使えないんですよねなので、ケトルあったら便利だよねと思い、昨
ヤングマシンさんから、またまたスクープ記事が出ましたね【SCOOP!!】ヤマハWRが200ccの水冷DOHCで復活?! 本格オフのWR200Rとモタード版WR200Xを大胆予測!!【YM未来予想】ヤマハ新ニヒャクの大本命?! 水冷&最新装備
世の中はゴールデンウィークの後半に突入しましたが、5月1日から3日まで二泊三日の、キャンプツーリングに行って来ました行き先は、毎度おなじみの奥飛騨温泉郷オートキャンプ場ですが、昨年11月の3連休に行っていますから、約半年ぶりのキャンプツーと
先日、GIVIのB47 BLADEを購入してトップケースが2個体制となりました容量が37Lと47Lということで、NINJAはB47、セローはB37を使用していこうかと思っていますが、スペアキーを含めキーが全部で4つもしかも、見た目が赤なので
ゴールデンウィーク直前の本日、1日早い連休にして横手山に行って来ました4月24日に志賀草津高原ルートが開通との事でしたので、早く行かないと雪の回廊が見られなくなると思い、後輩くんと今回はいつもマスツーを主催しているT氏も誘って行って来ました
先日購入したGIVI BLADE B47用のランプキットが届いたので、早速取り付けました GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス ランプキット (Amazon) B47とランプキットですB37で一度やっているので、手慣れたもの ランプキ
先週の日曜日に、ようやくNINJAのFフォークオーバーホールが終わったので、早速試し乗りに午前中、自宅を少しゆっくりめに出発したら(9:00)中央道八王子JCTで大渋滞との事なので、甲州街道で相模湖まで行って、日蓮橋を渡って道志みちに入りま
先週、NINJAのFフォークをオーバーホールしたのですが、調整の時になって右側だけなぜか、おかしかったんですよね整備マニュアルには、初期荷重調整用ボルトを反時計回りに止まるまでねじ込んで、そこから7回転戻すと標準位置という事になっているので
先日、リムテープの貼り替えをした際に発見してしまった、Fフォークのオイル漏れですが当初はバイク屋さんに修理に出すつもりでいたのですが、見積もりを取ってみたら思いの他高かったので(60K越え)、キャンセルして自分でやる事にしました NINJA
ツーリングとか行くと、たまにタイヤの空気圧が気になる事があるので、いつもエアゲージを 持ち歩いています が、正確なゲージなんですけど大きくて重い 大体で良いなら、電動ポンプもゲージは付いているので良いっちゃ良いんですけどね で、軽くて安くて
3月最後の日曜日は天気も良くて夏日になるとの事で、久しぶりにセローでツーリング行って来ました 行き先は、前から行ってみたかった見神の滝 ゆるキャンの聖地になっている身延駅周辺を、以前グーグルマップでいろいろ見ていた時に、見つけた 滝が見神の
NINJAの整備をする際に、フロントタイヤを外したりする事はほとんど無かったのですが 最近、ユーザー車検をするようになって、フロントタイヤを外したい時があるので、簡単に フロントアップ出来るフロントスタンド(ステムアップスタンド)を導入しま
第51回モーターサイクルショーの記事も、今回でラストです 屋上展示場では、女性白バイ隊員のクィーンスターズがドリル走行前の打合せをやっていました この15分くらい後でドリル走行をしていましたが、お昼を食べている間に人が増えたので まったく見
続きは、デイトナさんのブースから デイトナさんのブース入口に、なんとYouTuberの「せんちゃん」がお出迎えしてくれていました 数年前からチャンネル登録して動画を見ていたので、本人にお目に掛かれて感激です おじさんの申し出を、快く受けて頂
第51回 東京モーターサイクルショーに行って来ました その1
今回で51回目となる東京モーターサイクルショーを見るために、東京ビッグサイトまで行って来ました 本当は22日の金曜日に会社を休んで行く予定でしたが、仕事でどうしても休めなかったので、最終日の 24日(日)に行って来ました 今回は、いつもツー
本当なら、先週のうちに終わっていた筈のリムテープ交換ですが、リムテープを剥がすのにかなり 手こずったので、各種ツールを揃えてみました 先週は上の写真と同じ、カーボンはがしヘラを1つだけ用意してあったのですが、剥がしているうちに エッジが無く
本日はお日柄も良く、なんですが先週ツーリングに行ったばかりなので、整備を兼ねて リムテープの交換をしようかと思い、新しいリムテープを仕入ました NINJAに張ってあるリムテープを別の色に張り替えるためには、現在貼ってある リムテープを剥がさ
ツーリングの時は、いつもウェストバッグに財布やカメラを入れて携行しています いままで使っていたウェストバックは、2019年に2りんかんで購入したものなのですが 結構傷んで来たので新しいものに買い換えました 今まで使用していたのは、RSタイチ
セロー250のFINAL EDITIONの販売終了から早くも4年が経ちました 幾度となくセロー復活の記事や情報が飛び交う中で、新型バイクのスクープ記事では有名な ヤングマシンさんが、いよいよ確実か!みたいな記事を出して来ました CG画像はセ
ひな祭りの本日、いつものメンバーでツーリングしてきました 当初は静岡県の由比に行って、桜エビを食べる会だったのですが、発起人が前日から発熱してしまい 結局当日も体調不良で欠席という緊急事態(笑) 残された3人で行き先どうする~と話をしていた
キャンプ道具紹介 BLACKDOG コンパクトLEDランタン
キャンプ用品のネイチャーハイクがやってるブランドに、BLACKDOGというのがあるらしいのですが そこのLEDランタンを購入しました シルバーとブラックがあるみたいなのでブラックを購入 今回は三脚プレゼントとの事で、三脚が無料で付いて来まし
先週に取り付けたPOSH製オイルフィラーキャップですが、手締めなのでやはり脱落が心配なので脱落防止 処置を施しました 過去の口コミを見たら、別のサイズですが脱落してオイルを吹いちゃった人が居たみたいで最低の評価が付いて いました(笑) ワイ
セローに、POSH(ポッシュ)マシンドオイルフィラーキャップを装着
以前乗っていた、2008年型セロー250Sの時にオイルフィラーキャップが外れるトラブルがあってから、交換したいけどちょっと怖いというのがあって見送っていたのですが、セローに合うもので唯一(M20 P1.5ネジのもの)ライムグリーンがあった、
本日は2月3日(土)節分です 歳の数だけ豆を食べるとか、恵方巻を今年は東北東を向いて黙って食べるとか、まあいろいろ イベント的なものはありますが、我が家では特に何もしない(笑) で、来週は東京でも大雪になるかもしれない的な予報が出ていまして
走り初めに行って以降、すでに一か月近くバイクに乗っていません 寒すぎて乗る気がしないというのもありますが、週末になるとなんとなく風邪気味だったり、晴れるかと思ったら曇り予報だったり(実際は晴れる場合が多い)と、理由はいろいろあります まあ、
実は昨年9月にバイク用インカムを購入しました それまで、ソロが多かったというのもありますが、あまりマスツーリングでもインカムの必要性は感じていなかったんですよね それが、キャンプツーリングに行きだして、後輩君と2台で行く事が多くなってくると
キャンプ道具紹介 貝印 KAI コンパクトナイフ 関孫六 サヤ付
キャンプの時に使用する調理用のナイフですが、以前は折り畳み式のナイフを持って行っていました 折り畳みだと少し重いのと、包丁ではないのでやはり調理の時に切りにくいので、包丁で有名な貝印さんの 関孫六シリーズのコンパクトナイフを購入しました 名
先日の走り初めに行った際、帰りのPAで駐車している時のアイドリングがなんとなく落ち着かないな~なんて感じていたのですが、そういやエアクリーナーとプラグ交換してないな~と 調べてみたら、最後にプラグ交換してから3万キロ、エアクリーナーは1万8
令和6年能登半島地震や羽田空港での事故とか、毎日いろいろありすぎてニュースにかじり付いて見ている毎日ですが、能登半島地震に見舞われた地域の一刻も早い復旧を祈っております で、わたしは少しでも経済活動を活発にしていかないといけませんので、←か
NINJA1000SX 40Th Anniversary Model
新年一発目の投稿は、NINJA1000SXにNINJAシリーズ発売40周年記念カラーモデルが 昨年12月23日に追加で発売されました 公式ページでは、 「1984年にデビューして、世界最速のマシンとして「ニンジャ」の名を世界に知らしめたGP
新年明けましておめでとうございます セローなブログ&NINJAなブログも、引っ越しから無事1年を迎える事が出来ました 本年もいろいろな記事をアップして行きたいと思いますので、本年も何卒よろしくおねがい致します
セローFINAL EDITIONの発売時に、ヤマハさんでは下記の様なキャンペーンをやってました 新車購入者には、ロゴ入りのオリジナルウッドマグをもれなく貰えるというものです わたしが購入したのは中古車だし、そもそも新車の製造が2020年8月
先週まであんなに暖かかったのに、今週からいきなり真冬になりました 電熱グローブがほしい今日この頃ですが、少しでも暖かくという事でインナーグローブを新規に購入 毎年冬場は、RSタイチのサーモトロンインナーグローブを使用しているのですが、最近評
NINJAのフロントブレーキキャリパーに付いている、ゴム製のキャップがすぐにちぎれて無くなります 純正品だと、43057-003 キャップ(ブリーザ)@231円 フロント2個で462円ということになります これが、しょっちゅうちぎれて無くな
12月10日(日)は10月の陽気という天気予報通り、朝から暖かいのでちょっくら出掛けてなんて思っていたのですが、なんとな~く風邪っぽい 昨日忘年会に出て移された?なんて思っていたのですが、まあそういう時は無理をしないのが鉄則なのでお出かけは
本日、勤労感謝の日と土曜日に挟まれた金曜日を休みにして御荷鉾スーバー林道に行って来ました なんと御荷鉾に行くのは、ほぼ1年ぶりです 昨年は11月27日に行っていたので、今回は1週間ほど早いので紅葉に期待して行って来ました いつも会社に行く時
今日は勤労感謝の日です だからなんなんだって言うのはありますが(笑) 風もあまりなくて暖かいので、午後からセローの整備をしました 特に汚れていなかったので洗車はせずにチェーンの給油とホイル周りの清掃だけ それと、サドルバックサポートを外しま
先週日曜日のツーリングで、霧の中を走った時にシールドが曇ってしまい非常に怖い思いをしたので、さっそくツアークロス3用のピンロックシートを購入しました ピンロックシートの有用性については、SHOEIのGT-AirⅡで実感していますので即購入と
セローで大弛峠と御荷鉾スーパー林道に行って 来る予定でしたが・・・
8月以来セローに乗れていなかったので、今日こそと思って勇んで林道へと行ってはみたのですが・・・ 朝5時過ぎに起きて、セローを引っ張りだしていざ出発 いろいろ用意に手間取って出発したのは6:30過ぎでしたが、道はそこそこ空いていたので問題無し
キャンプ道具紹介 Ogawa(オガワ) ステイシー ファルダ テント
今年の8月に新しいテントを購入しました 以前使用していた、モンベルのクロノスキャビンも良いテントでしたが、テント内がもう少し広いものがほしくなりいろいろと調べて辿り付きました 2023年に出たばかりの、オガワ ステイシーファルダです もとも
実はもう売ってしまったのですが、以前使用していたテントの紹介です 最初に購入するテントって凄く悩みますよね いろんなキャンプ系サイトを見たり、Yutubeの動画見たりしてキャンプツーリングに最適なテントは何がいいのか散々調べまくって、最終的
キャンプ道具紹介 Moon Lence キャンプテーブル ランタンハンガー付
以前はキャンプに行く時は折り畳みのテーブルを大と中を2つとローテーブルの合計3つ持って行っていました 料理とかする時に、使っていない食器とかを置いたりするのに地べたは嫌なので複数のテーブルを使用していました さすがに荷物多いよな~と思い、何
キャンプ道具紹介 エバニュー(EVERNEW) Water bag 2L
キャンプに行った際に必ず必要になるのが水 料理やコーヒーを入れる際に必ず水が必要になりますよね 車ならミネラルウォーターの2Lペットボトルを持って行ったりもしますが、バイクだと荷物はなるべく減らしたい それに大抵のキャンプ場は水道水が使えま
ようやく酷暑が収まって一番良い季節が来たと思っていたのですが、まさかの11月3連休は夏日に・・・ そんな3連休は、奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に行ってキャンプ三昧してきました 3連休初日の3日は混むとは思っていましたが、中央道は朝6時から3
JAPAN MOBILITY SHOW 2023に行って来ました
本日は久しぶりにセローで御荷鉾スーパー林道に行く気満々だったのですが・・・ 朝5時半に起きた時点で雨が降っており、天気予報では8時くらいには回復するという事でしたが、路面はしっかりウェットですから晴れたところで雨天と変わりません 結局9時ま
いつものツーリングメンバーから22日は静岡に行って海鮮食べに行こうと誘われていましたので、本日行って来ました 圏央道厚木PAに8:30に3台が集合して、次に足柄SAでもう1台が合流するという 厚木PAの写真撮り忘れましたけど、まあバイクの多
キャンプ道具紹介 Boundless Voyage 420ML チタンマグ
キャンプに欠かせないマグカップですが、今までは鹿番長のダブルマグを使用していました が、取っ手が折りたためないので何気に収納がしにくくて荷物が多いと入れる場所に苦労したりして いつも一緒にキャンプに行ってる後輩君が、チタンマグを買ったという
現在使用している2代目ナビを購入したのが2017年の10月 当時、2011年に購入したパナソニックゴリラの5インチスタンダードモデルのCN-GL410Dから 同年型の5インチハイエンド機CN-GP510VDの中古機に買い換えました ゴリラで
10月はじめの3連休前の6日(金)を休みにして、金土で戸隠キャンプ場に行って来ました メンバーはいつもの後輩くんですが、今回2人ともテントを新調したのでワクワクしながらキャンプ場へ行ったのですが・・・ 関越道高坂SAに7時に集合してすぐに出
昨日タイヤ交換をしたNINJAですが、本日オイル交換を実施しました 前回交換したのが2022年1月9日ですから、すでに約6,000キロ走行してます 推奨交換時期は、6,000キロまたは1年時となっていますので丁度交換時期ですね オイルはKA
先週の大洗ツーリングで、ほぼフロントタイヤを使い果たしてしまったのでタイヤ交換に行って来ました 最初は2りんかんにタイヤを見に行く予定だったのですが、ナップスさんが多摩境から南橋本に移転したというので、相模原本店に木曜日の会社が終わって速攻
敬老の日の9月18日に、いつものメンバーで大洗まで行って来ました 目的地は大洗海鮮市場です 当日の集合場所は、外環の新倉PAに9:00集合との事 以前来た時とバイク置き場が変わっていましたね いまは完全に区画で分離されて誘導員の方に案内され
ダイソー BICYCLE PUFF HORN(自転車パフホーン)
最近、わたしがいつも一緒にツーリングに行っている仲間うちでこんなものが流行ってます ダイソーで売ってる自転車用パフホーン ゴムバンドが付いていてハンドルに付けられるみたいです 帽子の色が三色あって、赤、青、グレーが選べます さっそくダイソー
丸沼高原キャンプ場の下見を兼ねて日光方面にツーリング行きませんかと、後輩くんからお誘いがあったので日曜日の本日行って来ました 本当は土曜日の9日を予定していたのですが、台風の影響で天気が安定しないので晴れそうな今日に変更したのですが正解でし
新型セローに買い換えた当初、ツーリングシートも新品に交換する予定でいたのですが、昨年の購入当時(2022-11月)なぜか、ワイズギアのツーリングシートも価格が高騰していて、定価が36,300円(税込み)なのに38,000円とか42,000円
「ブログリーダー」を活用して、おざさんさんをフォローしませんか?
エンジンのクーラント交換について解説していた動画を、たまたま見ていたのですが、そういやNINJAのクーラント交換してないな~と f^^;)調べてみたら、クーラントを最後に交換したのは2018年の10月でしたてことは・・・6年半も経過してます
カワサキから、NINJA1000 SXの後継としてNINJA 1100SXと、NINJA 1000SX SEが発売されました気になる価格は、NINJA 1100SXが\1,771,000(\1,610,000)、NINJA 1100SX S
NINJAの取扱説明書には、オイル交換は 6 000 km毎または1年毎と書いてあります前回交換したのが、2023年10月ですから本来なら昨年10月くらいが推奨交換時期になります距離的には、約5,000キロなので特に問題は無いのですが、これ
今日は天気が良いのでバイクで出掛けようかな~と思ったのですが、午前中に車が車検なのでディーラーさんに行かないといけない時点で終了となりましたしかも、風が強くてやたらと冷たいしということで、代車を借りて帰ってきてからお昼を食べたらセローのヘッ
私の乗っている、セロー250 FINAL EDITIONのヘッドライトは通常ノーマルハロゲンバルブですわたしが購入したのは中古車(1,317キロ走行)でしたから、以前のオーナーさんがPIAAのLEDに交換してありましたちょっと前のLEDなの
この土日から月曜日の2月10日をお休みにして4連休にしていたのですが、溜まっていた用事と自宅の片付けなどをしていましたが、土曜日からずっと晴天続きということで、寒いのですがちょっとウズウズしてきました山方面は路面凍結が怖いので、仮に滑っても
今年も、第52回東京モーターサイクルショーが東京有明のビックサイトで開催されます開催日時は、 2025年3月28日(金)10:00〜13:00 特別公開 *東8ホールのみ10:00より一般公開します 2025年3月28日(金)13:00〜1
2013年にCOOLPIX P7700を購入して主にツーリングの時に使用していたのですが、その後ファインダー付のものがほしくなり、2017年5月に後継機のP7800を購入しましたP7シリーズとしては最後の機種ですね(セローで言えばFINAL
冬になって乾燥が進んでいますが、乾燥すると静電気が気になります当然ながら、お肌の乾燥も気になるところですが(年齢的にも)それ以上に喉が乾燥するので風邪とかインフルエンザにも掛かりやすくなりますよね普通は、部屋に加湿器を置いたりして加湿したり
キャンプで使用しているシェラフ(寝袋)なんですが、私は寒がりなのでもう少し暖かくて快適に寝たいな~と思う様になって来ましたというのも、キャンプに行くのが夏以外はゴールデンウィーク前とか11月が多いので、山あいのキャンプ場だと普通に5度以下と
本格的にキャンプを始める際に、シェラフ(寝袋)は何を購入してよいのか(種類有りすぎ)わからずいろいろ調べて、とりあえず3シーズン用を購入しておけば問題無いだろうと思い、最初に購入したのがこの、モンベル シームレスバロウバック#3です説明では
昨年のモーターサイクルショーで出品されていた、KLX230が昨年末に一斉に発売されましたラインナップは、KLX230とKLX230S、それにKLX230 SHELPAの3機種モーターサイクルショーとモビリティーショーには、KLX230は出品
先日購入した、ガエルネのパンテーラネオブラックですが、ハイグレードインソールを一緒に購入しようと思っていたのですが、ブーツと同じサイズのものが欠品だったので通知をオンにして待っていたら、入荷連絡が来たので早速購入しました こちらが、ガエルネ
先日の1月4日に行った初ツーリングで、ふと足元のタフギアを見たところ、あちこちにほつれというか合皮の表面が剥けて来てしまっていました かかとの上あたりと・・・ ブーツのサイドあたりまで、表皮がボロボロ剥けてます購入したのが、2011年6月で
本年もよろしくおねがいいたします今年の走り初めは、いつものメンバーで伊豆方面に行く予定でしたが、発起人が年末から体調不良との事で急遽中止になりましたなので、CBR650Rの後輩君と二人で沼津まで行ってきました 厚木PAに8:30集合にしたの
11月23日に御荷鉾スーパー林道に行ったきり、セローの洗車をしていなかったので本日、本年最後の洗車をしました実は、12月9日に母が亡くなり(98歳)いろいろとバタバタしていたのですが、ようやく落ちついたので、バイクの洗車でもしようかという余
さる12月9日(月)に、母が98歳にて永眠いたしましたそして、本日12月14日の午後につつがなく送り出すことが出来ました四十九日が過ぎるまでは喪に服しておりますので、新年ご挨拶は遠慮させて頂きます
実は昨年12月に購入したのですが、おたふくの蓄熱インナーが何気に良かったので、昨年はそればかり使っていましたが、今年はこちらも試してみようかとこれがコミネ サーモライトインナーグローブ コミネ(KOMINE) バイク用 サーモライトインナー
セローですが、9月にオイル交換でバイク屋さんまで行ったきり、まったく乗れていませんなので、本日お日柄も良いしと言う事で御荷鉾スーパー林道まで行って来ましたいつもの様に青梅から峠を越えて名栗に入り、山伏峠を越えてR299へ秩父市内手前で熊谷小
キャンプで必須なのは間違い無くテントなのですが、日差しを避けたり雨をしのいだりと意外と活躍するのがタープこれが1枚あるだけで何かと便利なのです私の場合、いつも使っているタープは、mont-bellのミニタープHXを使用しています商品名にHX
本当なら、先週のうちに終わっていた筈のリムテープ交換ですが、リムテープを剥がすのにかなり 手こずったので、各種ツールを揃えてみました 先週は上の写真と同じ、カーボンはがしヘラを1つだけ用意してあったのですが、剥がしているうちに エッジが無く
本日はお日柄も良く、なんですが先週ツーリングに行ったばかりなので、整備を兼ねて リムテープの交換をしようかと思い、新しいリムテープを仕入ました NINJAに張ってあるリムテープを別の色に張り替えるためには、現在貼ってある リムテープを剥がさ
ツーリングの時は、いつもウェストバッグに財布やカメラを入れて携行しています いままで使っていたウェストバックは、2019年に2りんかんで購入したものなのですが 結構傷んで来たので新しいものに買い換えました 今まで使用していたのは、RSタイチ
セロー250のFINAL EDITIONの販売終了から早くも4年が経ちました 幾度となくセロー復活の記事や情報が飛び交う中で、新型バイクのスクープ記事では有名な ヤングマシンさんが、いよいよ確実か!みたいな記事を出して来ました CG画像はセ
ひな祭りの本日、いつものメンバーでツーリングしてきました 当初は静岡県の由比に行って、桜エビを食べる会だったのですが、発起人が前日から発熱してしまい 結局当日も体調不良で欠席という緊急事態(笑) 残された3人で行き先どうする~と話をしていた
キャンプ用品のネイチャーハイクがやってるブランドに、BLACKDOGというのがあるらしいのですが そこのLEDランタンを購入しました シルバーとブラックがあるみたいなのでブラックを購入 今回は三脚プレゼントとの事で、三脚が無料で付いて来まし
先週に取り付けたPOSH製オイルフィラーキャップですが、手締めなのでやはり脱落が心配なので脱落防止 処置を施しました 過去の口コミを見たら、別のサイズですが脱落してオイルを吹いちゃった人が居たみたいで最低の評価が付いて いました(笑) ワイ
以前乗っていた、2008年型セロー250Sの時にオイルフィラーキャップが外れるトラブルがあってから、交換したいけどちょっと怖いというのがあって見送っていたのですが、セローに合うもので唯一(M20 P1.5ネジのもの)ライムグリーンがあった、
本日は2月3日(土)節分です 歳の数だけ豆を食べるとか、恵方巻を今年は東北東を向いて黙って食べるとか、まあいろいろ イベント的なものはありますが、我が家では特に何もしない(笑) で、来週は東京でも大雪になるかもしれない的な予報が出ていまして
走り初めに行って以降、すでに一か月近くバイクに乗っていません 寒すぎて乗る気がしないというのもありますが、週末になるとなんとなく風邪気味だったり、晴れるかと思ったら曇り予報だったり(実際は晴れる場合が多い)と、理由はいろいろあります まあ、
実は昨年9月にバイク用インカムを購入しました それまで、ソロが多かったというのもありますが、あまりマスツーリングでもインカムの必要性は感じていなかったんですよね それが、キャンプツーリングに行きだして、後輩君と2台で行く事が多くなってくると
キャンプの時に使用する調理用のナイフですが、以前は折り畳み式のナイフを持って行っていました 折り畳みだと少し重いのと、包丁ではないのでやはり調理の時に切りにくいので、包丁で有名な貝印さんの 関孫六シリーズのコンパクトナイフを購入しました 名
先日の走り初めに行った際、帰りのPAで駐車している時のアイドリングがなんとなく落ち着かないな~なんて感じていたのですが、そういやエアクリーナーとプラグ交換してないな~と 調べてみたら、最後にプラグ交換してから3万キロ、エアクリーナーは1万8
令和6年能登半島地震や羽田空港での事故とか、毎日いろいろありすぎてニュースにかじり付いて見ている毎日ですが、能登半島地震に見舞われた地域の一刻も早い復旧を祈っております で、わたしは少しでも経済活動を活発にしていかないといけませんので、←か
新年一発目の投稿は、NINJA1000SXにNINJAシリーズ発売40周年記念カラーモデルが 昨年12月23日に追加で発売されました 公式ページでは、 「1984年にデビューして、世界最速のマシンとして「ニンジャ」の名を世界に知らしめたGP
新年明けましておめでとうございます セローなブログ&NINJAなブログも、引っ越しから無事1年を迎える事が出来ました 本年もいろいろな記事をアップして行きたいと思いますので、本年も何卒よろしくおねがい致します
セローFINAL EDITIONの発売時に、ヤマハさんでは下記の様なキャンペーンをやってました 新車購入者には、ロゴ入りのオリジナルウッドマグをもれなく貰えるというものです わたしが購入したのは中古車だし、そもそも新車の製造が2020年8月
先週まであんなに暖かかったのに、今週からいきなり真冬になりました 電熱グローブがほしい今日この頃ですが、少しでも暖かくという事でインナーグローブを新規に購入 毎年冬場は、RSタイチのサーモトロンインナーグローブを使用しているのですが、最近評
NINJAのフロントブレーキキャリパーに付いている、ゴム製のキャップがすぐにちぎれて無くなります 純正品だと、43057-003 キャップ(ブリーザ)@231円 フロント2個で462円ということになります これが、しょっちゅうちぎれて無くな
12月10日(日)は10月の陽気という天気予報通り、朝から暖かいのでちょっくら出掛けてなんて思っていたのですが、なんとな~く風邪っぽい 昨日忘年会に出て移された?なんて思っていたのですが、まあそういう時は無理をしないのが鉄則なのでお出かけは