メインカテゴリーを選択しなおす
初めましてのエグリトラカミキリさん画像を反転させてみるとこんな子でした♪タイガースファンが喜んでくれそう?ところで今年最初に出会えたカミキリムシは骸骨背負ったラミーカミキリさんでした★カミキリムシさんもいろんな方がいてワクワクです(^_^)v (5月23日・29日)エグリトラカミキリとラミーさん☘️
白いお花に囲まれてどこにいるか当てて当ててこんなところにいたんだね!こちらはどうかなここにいるよ*ブログ仲間さんのところで拝見してわたしも出会いたいなと思っていたわずか5mm前後の小さな甲虫アトボシハムシさん…涼やかなドット柄が可愛らしいでしょ?午前と午後に違う場所で見つけることができました(^_^)v(5月29日)アトボシハムシ~水玉模様の可愛い子~
他にも撮っている方がいらしていいポジションは選べませんでしたが綺麗で可愛らしいこの子に出会えたことに感謝です(^o^)/それから…こちらは大きなイトトンボさん…モノサシトンボさんかな?…と思いましたがモノサシの色が違いますよねもしかしてセスジイトトンボの女の子でしょうか?? ウラナミアカシジミさんには2015年と2017年に それぞれ1度ずつ出会っているばかり地域によっては絶滅危惧種扱いになっています (5月23日) 昨夜の スーパー・フラワー・ブラッド ・ムーン🌝とても楽しみにしていたのに雲がかかっていて残念でした(ToT)ウラナミアカシジミさんと謎のトンボ★
トップバッターはコガタルリハムシさん(5.5㎜)クワハムシさん(6㎜)ブタクサハムシさん (4㎜位)イタドリハムシさん (7.5㎜)フトネクイハムシさんが2ペアこんな方です♪ (7.5~9㎜)この日一番見つけて嬉しかったハムシさん\(^_^)/ (埼玉県では絶滅危惧Ι類)ピカピカさんだね!5月7日だけでこんなに出会いがありました (^o^)/ ハムシ★これくしょん
先週の日曜日に出逢えて喜んでいたけれどきょう何か所かで再会できたよ♪(*´▽`*)検索ですと出逢えるのは6月頃から夏の終わりまで…とのことですが機会は多くありません可愛らしい子と2週続けてモデルさんになってもらえてめっちゃ嬉しかったです\(^_^)/(5月21日·27日)ミズイロオナガシジミ~今季も逢えたね♪~
ハルジオンの花にシックな可愛いドレスのおきゃくさま小さな妖精さんみたいでしょ(^○^)初めて見かけた時いっぺんでファンになりました♪おひさま好きの小さな蛾今年も出会えて嬉しいな★ (5月22日) *おまけの1枚·この日のおやつ*PAOPAO(埼玉県坂戸市)さんの ルージュマスカルポーネ 美しくて妖精さんの食べ物みたいでしょ★ 甘さは控えめ 素材の味が生きてます😋小さなマドガ~妖精ちゃん~
わーい♪初めましての子を見~っけ★バラルリツツハムシさんのようです(3.5~4.5mm)☘️念願のチョッキリさんを発見!ヒメクロオトシブミさんで大丈夫かな(4~5mm)☘️こちらも初めてのムナキルリハムシさん(5.2~6mm)きょうは大豊作~\(^_^)/さすがに軽いコンデジではばっちりアイキャッチ!とはなかなかいきませんがちっちゃな子に出会えるのがとっても楽しいこの頃です♪ (4月30日) *おまけの1枚·今日のおやつ* PAOPAO(埼玉県坂戸市)さんのメロン&プリン夢のようなデザートです★ 見えないところは スポンジととろとろプリンめちゃ美味しかった😋チョッキリさんとツツハムシ🐝
みどりの日に出会ったつぶらな瞳の可愛い子はヒメトラハナムグリさんでした緑のなかで立派なおひげを披露してくれたのはヒゲナガハナノミさん綺麗で可愛くてちっちゃな動く宝石みたいな方たちものすごく大変な世の中だけれど身近なところでいろんな子たちを見つけることができる小さな幸せを感じています…☘️(5月4日)ヒメトラさんとハナノミさん☘️
すずらんの葉っぱで見つけたこの子はカミナリハムシさん(大きさは5ミリ前後です)お花といっしょは可愛いけれど過激な食欲です(^_^;)綺麗な水玉の初めてのハムシさんやったあ~♪誰かな?誰かな?o(^o^)o…と思ったらジュウシホシクビナガハムシさん(大きさは7~8ミリです)アスパラ科の食物を食い散らかす方でした(^o^;)☘️初めてのハムシさんを見つけると昆虫エクスプローラさんで調べるのですが水玉ちゃんはそちらに載っていなくて初めてスマホの検索機能を利用しましたこんなに簡単に調べものができるなんて!全く使いこなせていない私です(^_^;)お花や野菜を育てている方にしたら困ったちゃんなのでしょうが美しすぎる宝石みたいなギャングさんです (5月15日) カミナリさんと水玉ハムシ🐞
キバネツノトンボさんに出会った場所でウリハムシさんを見かけたたら背中の柄が中途半端なところを見るとどうやら色が入ってゆく途中みたいたくさん撮ってしまって選べなくなってしまったので動画を見ているつもりで見てやってくださいませ(^o^)通常はマッハでも6枚までと決めているのですが1枚1枚表情が違って面白いのでどーんといっちゃいました★*ハムシさんは びっくりするぐらいたくさんの種類がいますが全長5~6mmぐらいのちっちゃくて可愛くて宝石みたいな虫さんや超絶不思議ちゃんもいて 興味がつきません ところで、きょうのこの方クロウリハムシさんで大丈夫ですよ…ね…?? (4月30日) 🦗クロウリハムシ~生まれたて!~
どう見ても妖精さんのかくれんぼですよね?GWの始まりはワクワクの始まりでもあったのでした!こちらがキバネツノトンボの女の子こちらが男の子です越県はしていません!埼玉にもこんな素敵な出会いが待っていてくれました★例年ですと帰省とセットで高原に夏鳥さんをもとめて出かけるところ2年続けてそれが叶わず知恵を絞って(?)見つけた場所です(^_^)vアニメに出てきそうな虫さんだと思いませんか??*日本固有種だそうです(^o^) (4月30日)🐝キバネツノトンボ~アニメに出てきそう♪~
誰かいる♪…って思ったらはじめましてのヤツボシツツハムシさんでした!こちらは4月4日に出会ったクロボシツツハムシさんいとこ同士みたいでしょ?この子はまだ生まれて間もないらしく甲の真ん中がまだ白いです★こんなに綺麗な子がいて昆虫さんの世界もワクワクです♪ *大きさはほぼナナホシテントウムシさんと同じぐらいクロボシさんがやや小さめです🦗 (4月30日)ヤツボシさんとクロボシさん☘️
22日この春は初めましてのダイミョウセセリさんに出会ったよ★こちらはコミスジさん11日に見かけたけれどひらひらと飛んでいってしまって撮らせてもらえたのは18日でしたそれから┄光の加減で┄こんなに印象が違うなんてコミスジマジックだね!黒い蝶を2種類載せましたので最後は┄オオヒラタシデムシさんなんだか名前の印象は不穏だけれど可愛らしいお顔ですよね😊林のお掃除屋さんですきょうはシックにまとめてみました🐜きのうやっとこの春は初めての ミヤマセセリさんに出会いましたが 残念ながら地面留まりでした😰 (4月18日・22日)ダイミョウセセリとコミスジ、シデムシさん🐜
水辺を歩けばガガンボの母さん水のなかにお尻をつけながら産卵を繰り返していましたわずか1日も生きない個体もいてそれでも1万個の卵を産むのだそうです(自然観察員さんより教えて頂きました)こちらはオオフタホシヒラタアブさんかな?コチャバネセセリちゃんハムシさんかな?…って思ったら翅が違うね!ハバチの仲間でしたアメンボ(ミズスマシ)に体液を吸われていたのは…クサカゲロウさん…残酷なようだけれどこうして命は繋がってゆくんですよね小さな翅の方たちを集めてみました地味なメンバーかもしれませんがみんな一生懸命春を生きています… (4月11日)4月半ばの小さな翅🐝
7日の朝、窓辺のカーテンにわずか3ミリくらいの虫さんを見つけたのでハムシさんかな?…ってワクワクしたのによく見てみればこの子はブログ仲間さんの記事で見たことあるぞ!とピンときました幼虫時代に洋服に穴をあけるヒメマルカツオブシムシの成虫さん!可愛い姿だけれどもう訪ねてこないでね~と出ていってもらいましたそれから9日の夕方産直野菜のレタスを剥していて外葉の内側に…テントウムシの蛹を見つけてしまいました!冷蔵庫の野菜室に入れてしまっていたけれど大丈夫かな??どちらが頭になるのかな?とりあえずベランダのプランターの日当たりのいい葉陰に移ってもらいましたぶじ羽化に立ち会えるといいのですが… ☘☘☘家のなかにやって来た小さな春小さな虫さんのお話でしたテントウムシの蛹がレタスに!&洋服を喰うアイツ
蝶の写真 オーストラリア シドニーの蝶 ウスグロシロオビマダラ、ミナミミカドアゲハ
シドニーの蝶の続き。引き続きホテルの近所の公園で蝶探しした結果です。ウスグロシロオビマダラが何頭か見られました。マダラチョウの仲間は日本だと南国にしかいないので貴重ですね。(2024/3/8 Wendy Whiteley's Secret Garden, Lavender St, Lavender Bay NSW 2060 Australia)相変わらずカクモンシジミはたくさん。この日はあちこちで開翅する姿が見られました。(2024/3/9 Clark Park, Harbourview Cres, Milsons Point NSW 206...
蝶の写真 オーストラリア シドニーの蝶 カクモンシジミ、タスキシジミ
激しくお久しぶりです。キリシマミドリシジミ撮影チャレンジの後ブログ更新サボってました。秋冬に撮った写真も気が向いたら上げますね(期待薄)さて、3月頭にオーストラリア出張に行ってきたのでその時の写真をあげます。仕事の合間に蝶やら野鳥やらの撮影できたので!ホテルがノースシドニーだったので近所の公園で蝶探し。最初モンシロチョウしかいなくて焦りましたがオーストラリアっぽい蝶も撮れました。多かったのはカクモ...
昨夏、採集した「ヒラタクワガタ」ペアが産卵し、幼虫となった! 以前、朽ち木を使用して「ヒラタクワガタ」を成虫まで育てる事に成功したが、♂の体長で55㎜止まりだった。 今回初めて「菌糸瓶飼育」を試してみた。 大型個体を育てる飼育方法として今や主流となっているからだ。 現在、♂らしき個体は4匹で、最大は「顔幅」が11㎜あり、体長70㎜ほどに育っている。 明らかに以前より大きい幼虫だ。 この...
ヤギの小屋のそばの展望台 柵から顔を にゅ〜っと出すヤギさん🐐 ⚠️蜂🐝画像出てきます⚠️ なんか まるっこい蜂系がいた。ボトムスのラインが素敵♪ 枯れ枝に乗ってもらったのを お父さんに持たせて撮影してたんだけど ピントが合わなくて地面に置いた状態で撮影。 キレイな水色の3本ラインのボトムスを履いていらっしゃいましたw アオスジコシブトハナバチに似ているようだけど、誰? そして スズメバチは、毎回出逢うけど、今回は2匹確認。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング…
ごはん食べて、散策。 散策というより虫探索が始まりますw 虫、大丈夫?⚠️蝶が出てきます⚠️ どこにいるか わかる? ここ↑ 今度は、見つけやすい。 たぶん、ツマグロヒョウモン♀ ヒメアカタテハと迷ったけど 前回、アサギマダラに出逢った時の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 昨年は、コスモスも咲いてたし、ちょっと遅かったかも。 でも、今回は、たくさんのツマグロヒョウモンに出逢えました。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参…
2023年10月 キリンコスモスフェスタでの撮影分 漏れてましたw watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
つい最近、仲間入りしたサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com そして、2023年から見守り中のサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年12月10日 9:34 特に変化なし 2023年12月11日 20:19 2023年12月13日 9:27 冬越し決定なのかな。 左の先に羽化した子は、右のサナギの子より遅れて蛹化したのに 慌てちゃったのか春を待たずに羽化したけれど 右の子は、サナギのスーツに包まれて春まで眠り続けるのかな。 2023年12月17日 10:47 2023年12月24日 10:41 202…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 12月2日 9:59 2023年12月6日 20:03 真っ黒ですやんw なんか心配。。 2023年12月7日 7:40 撮影時の光の加減? 夜見た時よりは、薄め。画像だと わかりにくいけども。 2023年12月7日 17:00 ワタヌキの知らぬまに、左の子は、羽化🦋していましたw 玄関内を探したけれど姿が見えず。どこにいるんだろう。 蛹化時間は、1日くらいの差だったので、とりあえずビニール袋かけときます。 2023年12月8日 9:22 左側、上部がパカッと開いています。依然、行方不明。 明日(12月9日)は、気…
トノサマバッタに似ているけれど 2023年11月2日撮影 ツチイナゴ:バッタ目 バッタ科 ツチイナゴ亜科 成虫で冬を越します。 幼虫の頃の緑色の小さなバッタに逢ってたけど、それってキミだったの? 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ワタヌキの昆虫センサーが感知したのは 2023年11月5日撮影 トノサマバッタ:バッタ目 バッタ科 トノサマバッタ亜科 体色と顔から判断。 目の下に うっすら模様があるような気もするけど、たぶん、ツチイナゴではなさそうなので。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
⚠️カマキリ画像出てきます⚠️ 早朝に ワタヌキを基準にすると そうでもなくなるw 見かけたカマキリ 2023年11月2日撮影 ヨガ?ピラティス?いや、太極拳かな。 少しだけ かじったことのあるワタヌキには 太極拳のポーズが いちばん近いように思えた。 ヨガ・ピラティスは、スポーツジムのレッスンで。 太極拳は、短大の時に友人と数ヶ月だけね。 寒くなって姿を見なくなったカマキリ。 カマキリ’23から 春に逢えるだろう次の世代のカマキリ’24まで、またね。 モーニング娘。は、毎年1月1日に名称が変わりますが、カマキリ’24は、登場含め 春頃(4〜5月)予定ですw 楽天ROOMも始めました↓ roo…
前回までのモンシロチョウの幼虫→蛹化の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年11月17日 8:30 2023年11月19日 9:51 お残しの小松菜ボトルと交換。安定するように水を入れて重しに。 羽化まで この状態で観察続けます。 2023年11月22日 10:30 2023年11月26日 15:11 そろそろ羽化してもいい日数が経過したけれど もしかしたら越冬するのかな。 2023年11月28日 11:47 変わらず。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
次、⚠️虫画像出てきます⚠️ 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
11月なのにモンシロチョウが飛んでいるのを見かけました。オスはキイロでメスはシロです。このチョウは求愛飛行という特別な動きをします。とても速くて難しい撮影ですがチャレンジしてみました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
アオスジアゲハが舞ってる。 この辺りで見かけるのはとても珍しい。 11月以降は蛹で越冬するので、成虫が舞うのは今が最後の季節かも。 良く見ると、右側下部の翅が欠けてた。。。(T_T) きっと、色んなことがあった一生なんだろうなぁと思う。 身体のあちこちに傷や欠損があるのは、がんばって生きた証だよ。 この日の舞台はここ ↑ キバナコスモスが咲き乱れるお花畑(^^) 昔は自転車に乗って時々来てた思い出のある公園の一区画。 お花畑ではクマバチだの、ハナバチだのが採蜜や花粉集めの真っ最中。 全身に花粉をつけながら一生懸命に花粉を集めてるハナバチ。 僕が近寄っても気にもしないで集中。。。 なんだか、愛お…
いつもは、この辺にいるカマキリ。 別の日。 ジワジワと距離を詰めていくんだろうけど バッタが上手く逃げたか、カマキリに捕獲されたかは、確認せず。 暑かったし、わずか0.1秒という超高速で狩りをするというカマキリだけど そのシーンまでに もう少し時間かかりそうだったので。 また、別の日。 この場所だと目立つと思うんだけど。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ワタヌキの虫センサーが感知したのは、こちら↑ ワタヌキが見てるもんだから、一瞬ひるんだ? ハチハンドブック 増補改訂版 作者:藤丸 篤夫 文一総合出版 Amazon 増補改訂新版 身近な昆虫識別図鑑: 見わけるポイントがよくわかる (フィールドガイド) 作者:和男, 海野 誠文堂新光社 Amazon 蜂の奇妙な生物学 (生物ミステリー) 作者:光畑 雅宏 技術評論社 Amazon ずかんハチ 見ながら学習調べてなっとく [ Coco ]価格: 2948 円楽天で詳細を見る 草刈りをするハチ アシナガバチの生活 (RIKUYOSHA Children & YA Books) [ 須田貢正 ]価格…
イモムシを接写撮影しました 庭でイモムシ発見! まだブレているけどなんとか撮影できた。 イモムシの正体は? 成虫まで育ててみる ぼくは昆虫は好きだが イモムシはあまり得意ではない。 だからあまり詳しくもない。 こいつだけではなく他にも2種類
腸活とは、生活習慣などを見直して腸内環境のバランスを整えることです。 が、ワタヌキのチョウカツは、こちら🦋の方で↓ イチモンジセセリ watanuki-eve.hatenablog.com ベニシジミ:チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科 時期:3〜11月 watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com そして、サツマイモじゃなくて、こちらのイモカツ↓ 2023年9月22日撮影 2023年9月28日撮影 watanuki-eve.hatenablog.com オレンジとブラックの翅のツマグロヒョウモン↓ watanuki-e…
早速自慢のデジカメTG-6で虫を撮影してみたいと思います! …が、今日は雨!! りゅう 虫いないじゃん!ガーン! 仕方ないので家で飼っているオオクワガタを撮影してみる。 軽く押すとピントが合う。 なかなか良く撮れた! 次は外に出て庭の葉っぱ
防水デジカメ「Tough TG-7」が発売 、小学生が持つなら?
OM SYSTEM、防水コンパクト「Tough TG-7」が10月13日発売されるそうです。 OM SYSTEM Tough TG-7 BLK ブラック 《2023年10月13日発売予定》 りゅう ぼくはTG-6にしたよ! それを知った上で
ずっとためていたお年玉で、念願のデジタルカメラを買いました。 りゅう やったーカメラを買ったよ! ぼくがえらんだのはOLYMPUSのTG-6というデジカメ。 マクロ撮影に強い、水中で撮影できるからこのカメラを選びました。 電気屋さんで540
おそらく、この虫を見るのはこれが最初で最後かも。。。(゜Д゜)。 空き家に不思議な虫がいるなぁと思って調べてみたらゴミアシナガサシガメという絶滅危惧種っぽい。愛媛では確認例が少ないみたいでレッ
いつもうまくいかないトンボの飛翔シーン、留まらないのだからしかたないまたまた飛翔にチャレンジです。ターゲットは、なかなか見ることのできない “ルリボシヤンマ” 。幸いにも自分の目の前を何度も飛んでくれたので撮り直しは出来たのですが、トンボの飛翔は、かな
近くの公園に咲くコスモスとミツバチを一緒に撮れないかと思い出掛けてみた。最近使用のクローズアップレンズは被写体に前後に動かれるとピンを外してしまうのでミスショットの連続でした。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
幸せを呼ぶ 青いハチ “ブルービー” ルリモンハナバチ やっと出会えました。いろいろと情報をもらい探していたのですが、なかなか出会いがなく今年もあきらめムードでいたところに突然現れてくれました。何か幸せなことがあると良いのですが?PC 画像は、2回クリックで
やぁ!(9月5日)ボクたち(9月12日)涙目がチャームポイントの(同)ツチイナゴのこどもだよ★(同)よろしくね!(8月29日)どんぐりうさぎのやつ10日も前にコバネイナゴのこども達を載せたくせに僕たちは撮りっぱなしなんだもんヤキモキしちゃったよ!わぁい!やっと登場できたぞ~♪ ツチイナゴのこども~これくしょん~
幸せを呼ぶ 青いハチ “ブルービー” ルリモンハナバチ やっと出会えました。いろいろと情報をもらい探していたのですが、なかなか出会いがなく今年もあきらめムードでいたところに突然現れてくれました。何か幸せなことがあると良いのですが?PC 画像は、2回クリックで
初めてクローズアップレンズ使ってみました。これをレンズの先端取り付けると接写できることと大きく撮影できる。被写体は、公園の西洋ミツバチです。想定よりも綺麗に撮れたのは驚きです。さすが老舗のケンコートキナです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
初めてクローズアップレンズ使ってみました。これをレンズの先端取り付けると接写できることと大きく撮影できる。被写体は、公園の西洋ミツバチです。想定よりも綺麗に撮れたのは驚きです。さすが老舗のケンコートキナです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
北海道で結局満足にゼフィルスが撮れてないので比較的信頼度の高い旭山記念公園へ。メスアカミドリシジミには出会えませんでしたが、ジョウザンミドリシジミは出会えました。翅を全開にはしてくれませんでしたが淡い青緑をチラ見せ。(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)角度によっては青紫っぽくも見えます。(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)別個体もいましたが特にテリ張りせずお休み。(2023/7/22 北海道...
キリシマミドリシジミが諦めきれず翌週もチャレンジ。晴れの日より曇りの日のほうが撮りやすい説を信じ、同じポイントへ。ポイントに向かう途中でミヤマカラスアゲハが吸水中。(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)ポイントで粘るとキリシマミドリシジミが姿を現しました。以前撮った時よりは近いですが既にボロボロ。やはり発生が早かったみたいですね。(2023/8/6 神奈川県足柄上郡...
虫画像出てきます。やわらかめの画像をば。 次、アップきます、ご注意ください。 毎朝、スズメとセミのBGMを聴きながら目覚めています。 ワタヌキ、バタフライガーデンぽい庭を目指していますが 本日のゲストは、こちら↑ クマ・セミコです。 おなかの下の方、産卵管(丸で囲んだ部分)が見えるでしょうか。 翌日、クマ・セミコの姿は、見えなかったけれど、ベビー(卵)たちは、枝の中に。 来年の初夏頃に孵化できたベビーたちは、土のベッドに潜って、 数年を経て、地上へ。 そして、羽化して大人になり、ひと夏を過ごします。 セミの声を聴きながら、土の下にも未知の世界が広がっているのね、と思うワタヌキなのでした。 にほ…
ニラ虫さんのおとな初登場なのだ★ニラ虫と聞いてピンとくる方はおそらく幼少の頃埼玉、茨城、栃木あたりで過ごされた方ではないでしょうか?ニワハンミョウの幼虫は日当たりの良い堅い土に直径数mmの穴を開けて暮らしていて獲物が近くを通過するとささっと地上近くまで上がってきて仕留めるのですそれを利用したニラ虫釣りという遊びがあります幼虫が特にニラが好きというわけではなく手近なところ(畑)にニラがあったからです長さも程よくそっと穴の中にニラを差し込んでニラが動くのを待ちます動いたら幼虫がニラに噛み付いた証拠そのタイミングで逃さずそーっとそっとニラを引き上げるのです上手くゆくとニラ虫が釣れるというわけですわたしは子どもの頃父からこの遊びを教わりました大人になってからこれを思い出し試みようとしましたが残念ながらニラ虫の穴は見つか...ハンミョウ~ニラ虫のおとな~
土曜日新顔の綺麗なカミキリムシさんを発見★シラホシカミキリさんでしたo(^o^)o目視で1cmくらい帰宅後検索してみましたら8~13mmとありましたこちらは触覚を除くと5mmほどの小さなカミキリさん調べてみても素性がつかめず…こんなお顔の方です♪条件悪くて上手く撮れませんでしたが逆さに歩いているところをパソコンで180度回転しましたご存知の方ぜひ教えてくださいませ(^o^)/日本には800種類のカミキリムシがいるとネットに書かれていてビックリ~!沼ですね(^_^;) (7月17日)シラホシカミキリさんと謎のちびカミキリ🦗